JPS58155955A - 積層体の製法 - Google Patents

積層体の製法

Info

Publication number
JPS58155955A
JPS58155955A JP57038140A JP3814082A JPS58155955A JP S58155955 A JPS58155955 A JP S58155955A JP 57038140 A JP57038140 A JP 57038140A JP 3814082 A JP3814082 A JP 3814082A JP S58155955 A JPS58155955 A JP S58155955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
laminate
polyamide
temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57038140A
Other languages
English (en)
Inventor
広瀬 俊良
松岡 大造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP57038140A priority Critical patent/JPS58155955A/ja
Publication of JPS58155955A publication Critical patent/JPS58155955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は反応型ポリアミド系接着剤を用いる積層体の製
法に関するものである。
鋼板、アルミニウム等の金属板、各種処理鋼板。
プラスチックス、セラミックス等を接着剤により貼り合
せ、複合材料として機能性を高めて実用化する試みは数
多く行なわれ、工業的価値は高い。
例えばアルミニウム、ステンレス又は鋼箔を両面に貼合
せた鋼板は外観上も機能的にもアルミニウムやステンレ
スや銅の役目をはたしコスト的には鋼板に近いものとな
る、これらは建材、日用緘貨、車両、サニタリー製品、
容器等に使用できる。
またポリマミドやポリエステルと銅板を貼合せた材料は
フレキシブルプリント基盤としての用途がある。複合材
料の用途としては、これらの例に示されるものだけでは
なく、広範な産業分野に渡っている。しかしながら、接
着剤により貼合せた複合材料に関して、その加工性や実
用化条件下において要求される特性について。
従来の接着技術レベルでは必らずも濶足すべきものが提
供されていたわけではない。特に金属材料同志あるいは
金属材−と非金属材料の積層体に閤しては高精度の切断
、―げおよび絞り加工性が要求され、また鴛酷な環境条
件下での使用となるため高度の耐久性が要求されている
例えばフレキシブルプリント基盤などの用途分野ではプ
リント回路の高精度化に伴って加工精度の向上と使用環
境の複雑化に伴なう耐久性能の高度化が要求されている
このような場合において要求される特性としては耐熱性
、耐湿性、耐候性、耐クリープ性。
耐寒性等が挙げられる。
一方本発明者等は、エポキシ基と加水分解性の基を有す
るオルガノシラン(以下エポキシシランと略す、)とポ
リアミドより成る接着剤は加熱接着工程においてポリア
ミドの架橋反応が起り優れた接着性能と耐久性能を発揮
することを見い出し、特公昭50−35552で提案し
た。しかしこの優れた接着剤も上記積層体、特に金属か
らなるものく適用しようとすると種々のトラブルが発生
し必ずしも満足出来るものができるとはいえないことが
判明した。
そのトラブルの1つは、接着層における接着欠陥部の発
生である。接着欠陥部は大きさ11平方%程度の小さな
ものから数平方への大きなものまで各種のものがあり、
これらは製造設備中製造方法(接着方法)の不備や不適
正によって発生するものではなく上記接着剤そのものを
原因として発生することが多いことが推定された。
小物部品の接着と異なり板材の積層体のように広い面積
を接着する場合、かかる接着欠陥部を生ずると全体とし
ての接着強度におよぼす影響は軽微ではあるが、切断、
曲げ、絞り等の加工に際し致命的とも云える欠点となる
即ち切断11iにおいて欠陥部が存在すると水勢の侵入
が容易となり耐久性を低下し更に―げ加工や絞り加工に
際して欠陥部の存在により亀裂の進行が促進され接着破
壊の原因となる。
第2のトラブルは加熱−冷却に伴なう被着体の熱膨張率
の違いに起因すると思われる1そり。
又は内部応力の発生によるものと思われる接着部の強度
低下である。
本発明者等の見い出したエポキシシランとポリアミドか
らなる接着剤は接着性能にはすぐれているが従来の方法
で接着すると接着時においての接着欠陥部の発生が避け
られなかった。かかる接着剤を用いて満足すべき積層体
を得るために本発明者等は鋭意検討の結集積層すべき被
着材に接着剤塗布后加熱すること(以下予熱と略す。)
とその予熱温度を一定温度以上に制御することおよび両
者を加熱接着しそれを放冷することなく加圧冷却するこ
とによって満足すべき結果が得られることを見い出し本
発明を完成した。
すなわち本発明は、2枚以上のシート状材料をエポキシ
基と加水分解性の基を有するオルガノシランとポリアミ
ドよりなる接着剤を用いて接着して積層するに際し、接
着積層すべきシート材料の接着すべき面の一方又は両方
に#接着剤を施こしてから、その接着剤の施されたシー
ト材料を60°0以上に予熱してのち、接着すべき面を
合わせて加熱接着し、ついで加圧冷却することを特徴と
する積層体の製法に関するものである。
本発明において用いられるエポキシシランとはエポキシ
基を有し、硅素原子に加水分解性の基たとえばメトキシ
基、エトキシ基、グロピオキシ基などのアルコキシ基を
有するオルガノシランであって、例えばジャーナル、オ
スアメリカンケミカルソサイエティ、81.2632−
2655ヒA/)リメトキシシラぺγ−グリシドキシブ
ービルトリエトキシラン、γ−(β−メチルグリシドキ
シ)プロピルトリメトキシシラン、β−(ム4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランがあげら
れる。
又ポリアミドとは、C−カプロラクタム、−一アミノウ
ンデカン酸、・−ラウリルラクタム、ヘキサメチレンジ
アミン−アジピン酸、ヘキサメチレンジアミン−セパチ
ン酸、ヘキサメチレンジアミンードデカンニ酸等のモノ
マー1種以上から重合によって得られるナイロン系樹脂
及びダイマー酸とジアミンから縮金重合によりて得られ
るポリアミド系樹脂などによって代表されるものである
エポキシシランとポリアミドより成る接着剤はエポキシ
シラン[L1〜20重量−、ポリアミド999〜80重
量−からなるものが好ましく、エポキシシランα5−1
0重量嗟、ポリアミド99、5−90重量−からなるも
のが特に本発明に好ましい。
接着剤の形状はメタノールなどの低級アルスール、低級
アル;−ルと塩素化炭化水音の部会溶剤などの溶剤に溶
解した溶液状のものやフィルム状、粉末状などのいずれ
もが使用でき、それぞれの目的に応じて選定すればよい
本発明におけるエポキシシランとポリアミドより成る接
着剤は両者から成るものであるが、他の構成要素を適宜
改質のために含有することは差しつかえない。他の構成
要素としてはエポキシ樹脂等の他の樹脂、シリカ、アル
ミナ等の充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤勢の安定剤
、着色剤、可塑剤等である。
本発明に適要できるシート材料C以下基材と略す、)と
しては鋼板、亜鉛メッキ鋼板、錫メッキ鋼板、ナイン7
リースチール、アルミニウム、ステンレス鋼、銅真鍮、
マグネシウム合金等の金属、ポリアミド、ポリイミド、
ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエステル、FR
P。
フェノール樹脂、エポキシ樹脂などのプラスチック類犀
、木材、ガラス、セラミックス等が挙げられる。
接着剤の基材への適要方法としては液状接着剤の場合、
へヶぬりディッピング、スプレー、p−ルコートなどで
実施でき、塗布後、風乾または加熱乾燥によって溶剤を
除去后次の工程に供することが好ましい。
扮末の場合、メツシュローJ’ll散布機から散布する
方法や静電塗装方法等でなされ接着剤が均一に付着后、
100〜.600℃に加熱することによって融着するこ
とが好ましい。
フィルムの場合も片面に加熱貼着后、次の工11に供す
ることが好ましい。
接着剤の基材への塗布厚みは1〜1000J1が好まし
く3〜100μがより好ましい。
接着剤の塗布された基材はまず予熱されるが、その予熱
温度を60℃以上に制御することが必要である。予熱温
度の上限は特に限定されるものでないが接着剤の構成や
積層すべき材料の種類や積層体に要求される特性により
異なり、200℃以下が好ましくより好ましくは150
℃以下である。
予熱温度が60℃未満では積層体にスプレや接着欠陥部
を生じ満足すべき積層体が得られない。予熱温度は余り
に高すぎると、予熱過程においてエポキシシランとポリ
アミドの組合せによっては、ポリアミドが5次元化架橋
し、充分な接着強度が得られな(なるので、その点を考
慮して決定する。予熱方法としては加熱ロールに抱き合
せて加熱したり、遠赤外炉や熱風循環炉を通す方法があ
り、これによって容易に実施できる。
φこの予熱は接着剤の塗布や、融着、粘着時の熱を利用
することも可能である。
予熱後加熱接着するのであるがその条件としては温度1
20〜500℃でα05に97m以上で充分である。こ
の様な条件で加熱ロール等により、接着すべき面が合せ
られ加熱接着された基材は次いで冷却ロール等により加
圧冷却されなければならない。加熱接着工程より加圧冷
却工程に移る過程で、自然放冷等により基材が冷却され
ると本発明の目的を達成する事が困難になるので、加圧
冷却工程に入る前に基材の温度は100℃以上あること
が好ましい。加圧冷却時の圧力は、一般的に行われてい
るαoskg/m以上の圧力で充分である。
加圧冷却工@に入る前に基材の温度が100℃未満に低
下すると積層体の接着強度について充分満足できるもの
にならず、又接着欠陥部の発生も見られる様になるなど
のトラブルを発生する。
この原因は明らかでないが、ポリアミドの結晶化度と結
晶化速度に軟化状態での加圧冷却が影響することと高温
下で粘度が低い状態において加圧冷却することKよって
接着欠陥部を除去する効果があるものと思われる。− 一般的に積層体を製造するに用いられる加熱ロール及び
冷却ロールが本発明でも広く用いられ、それらは通常直
径1oo−sooxのものであって金属ロール、ゴムロ
ールなどからなり、いずれも本発明に使用できる。加熱
ロールの加熱方法としては、スチーム、熱媒などをロー
ル内に通ずるか、電熱による方法、高周波誘導による方
法などが一般的である。
本発明によって得られた積層体は、異なった材質でも1
そり”が小さく、たとえ1そり”が発生しても、容易に
修正できる。
その原因は上記積層工程と接着剤のポリアミドとエポキ
シシランの反応后の物性に起因していると思われる。本
発明の接着剤は内部応力の吸収と1そり”の修正が可能
な弾性率の確保、すなわち架橋層も伸びが120〜60
0%m度確保でき、タフネス性と柔軟性をそなえている
ために1そり”の修正が可能になり、またその特性は切
断加工、曲げ加工、絞り加工等に際して、接着破壊は起
さずすぐれた加工性を発揮する原因でもあると思われる
本発明の効果は、上記したように工業的に有利なコスト
で価値の高い金属等の積層体を得る方法を提供するもの
であってその効果を列記すれば次の通りである。
0)ふくれ、欠陥部、ブリスター等の存在しない積層体
を容易に得ることができる。
(劾 切断、曲げ、絞り等の加工性にすぐれた積層体が
得られる。
(3)高速で貼合せることが出来、生産性の高い積層体
の製法である。
(4)  プライマー等の処理を行うことなく、すぐれ
た接着性能と耐久性能を有する積層体が得られる。
缶) 熱歪みによる内部応力の発生が小さく、′そり”
などが小さく実用性の高い積層体が得られる。
本発明を実施することによってかかる積層体が得られる
のは接着剤と工法の効果的な組み合せに起因しており、
いずれが欠けても満足すべき積層体は得られない。
以下、実施例にもとすいて更に詳細に説明する。
参考例1 C−カプロ少9ム、l−ラウリルラクタム、ヘキサメチ
レンジアミン−アジピン酸ナイロン塩、をモル比で50
10:20の割合でオートクレーブに仕込み若干量の水
を加え窒素雰囲気下で加熱溶解した後、圧力18に97
d、温度290℃で3時間反応させ、融点120℃の共
重合ナイロンを得た。この共重合ナイロンを液体窒素を
使用し、冷凍粉砕して、粒度0〜B。
figの粉末とした。一方平均分子量2,900のビス
フェノール型エポキシ樹脂とr−グリシドキシプロビル
トリメトキシシランを重量比で90:10からなるもの
を150℃の温度で1時間溶融混合して得た混合物を粉
砕機に通し、0〜80μ欝の粉末とした。以上の様にし
て得られた共重合ナイ四ン粉末とエポキシシラン含有粉
末を重量比で90:10の割合でプレンダーにて混合し
粉末状接着剤を作成した。
参考例2 ε−カブ−ラクタム、ヘキサメチレンジアミンアジペー
ト、およびヘキサメチレンジアミンとドブカニ酸の等モ
ル塩を原料モル比で70:20:10の割合でオートク
レーブに仕込み、モノマー成分が60〜70チになるよ
うに水を加え、窒素雰囲気下で加熱溶解した後、分子調
整剤の酢酸をa1モル−添加混合した後、温度280°
C1圧力18に9/sfで6時間反応させ、融点155
℃のアルコール可溶性共重合ナイロンを得た。この共重
合ナイロンとr−グリシドキシプロビルトリメトキシシ
ランを重量比で98=2の割合でエタノールに溶解し固
形分15−の溶液状接着剤を作成した。
実施例 参考例1で得た粉末状接着剤を、脱脂したα1冒厚8P
CC鋼板へ常法の静電塗装機にて均−tcsoy、’i
zの目付量で塗布したもの、及び参考例2で得た液状接
着剤をバーコーターで20μm(ドライ)に塗布したも
のを150℃の炉へ5公人れて接着剤がプレコートされ
た鋼板を作成した。同様に50μm厚の銅箔に粉末状接
着剤を静電塗装機にて均一に1011/dの目付量で塗
布したもの、バーコーターで液状接着剤を10μm(ド
ライ)に塗布したものを15−0−℃の炉へ5公人れて
接着剤がプレコートされた銅箔を作成した。前述のプレ
コート材を表1に記載する基材、予熱温度、熱ロール温
度、冷却ロール基材温度、加圧、ラミネートスピードの
折曲げ試験、およびラミネート方向に25m巾に切取り
100■/分の引張スピードでTllは(り強度につい
て評価した結果を同じ(表1に示す。
なお、実験N12のものは本発明の範囲外のも比較例 実施例と同様なプレコート板を使用し表2に示す様な、
基材および加熱接着、加圧冷却条件で熱プレス接着をし
た。更に実施例に示したと同様な評価を実施した結果を
表6に示す。
表2 熱プレス条件 加熱 時間 10分 !  温度 200℃ 圧力    淘/c11 冷却 時間 3分 子  温度 20℃ β  圧力 5時/a1 表3 特許出願人の名称 東亜合成化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 12枚以上のシート状材料をエポキシ基と加水分解性の
    基を有する′オルガノシシンとポリアミドよりなる接着
    剤を用いて接着して積層するに際し、接着積層すべきシ
    ート材料の接着すべき面の一方又は両方に#接着剤を施
    こしてから、その接着剤の施されたシート材料を60°
    0以上に予熱してのち、接着すべき面を合わせて加熱接
    着し、ついで加圧冷却することを特徴とする積層体の製
    法。
JP57038140A 1982-03-12 1982-03-12 積層体の製法 Pending JPS58155955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57038140A JPS58155955A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 積層体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57038140A JPS58155955A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 積層体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58155955A true JPS58155955A (ja) 1983-09-16

Family

ID=12517109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57038140A Pending JPS58155955A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 積層体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054392A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 住友精化株式会社 エポキシ樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054392A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 住友精化株式会社 エポキシ樹脂組成物
CN111094449A (zh) * 2017-09-15 2020-05-01 住友精化株式会社 环氧树脂组合物
JPWO2019054392A1 (ja) * 2017-09-15 2020-10-15 住友精化株式会社 エポキシ樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI425037B (zh) 接著性優異之聚醯亞胺膜、其製造方法及積層體
US20090197104A1 (en) Highly adhesive polyimide copper clad laminate and method of making the same
GB2053090A (en) Laminates
US5418066A (en) Polyimide composition for polyimide/copper foil laminate
WO2012158336A1 (en) Novel structural adhesive and use thereof
US6048576A (en) Method of producing adhesive tape for electronic parts
JP5382274B2 (ja) 熱融着性ポリイミドフィルム及びその製造方法、熱融着性ポリイミドフィルムを用いたポリイミド金属積層体
CN1990808A (zh) 热熔粘合型水分散性共聚多酯树脂组合物
JP4012206B2 (ja) Loc用両面テープ及びその製造方法
JPS58155955A (ja) 積層体の製法
US4482604A (en) Bonded reinforced plastic structures
JPS63199785A (ja) 複層構造接着フイルム
JP2007045923A (ja) 多層接着シート、熱交換器形成用材料及び熱交換器
JP4332739B2 (ja) フレキシブル銅張積層板の製造方法
JP3765331B2 (ja) 低応力のフィルム状接着剤、それを用いたリードフレーム及び半導体装置
JPS61211016A (ja) フレキシブルプリント基板と補強板との接合方法
US20040096679A1 (en) Metal laminate
JP5947134B2 (ja) 接着剤組成物並びにそれを用いた補強板付きフレキシブルプリント配線板
US4542047A (en) Process bonded reinforced plastic structures
JPH01268777A (ja) 合成樹脂フイルム被覆用接着剤組成物
JP2008081717A (ja) 樹脂組成物、樹脂ワニス、耐熱性接着剤、耐熱性接着フィルム、これを用いた接着フィルム付きリードフレーム、接着フィルム付き有機基板及び半導体装置
TWI324173B (en) The composition and the application of epoxy adhesive
JP4003285B2 (ja) 耐リフロー性に優れたフィルム状接着剤、それを用いたリードフレーム及び半導体装置
JPH02278890A (ja) フレキシブル印刷回路用基板
JPH04187432A (ja) 積層板の製造方法