JP3765331B2 - 低応力のフィルム状接着剤、それを用いたリードフレーム及び半導体装置 - Google Patents

低応力のフィルム状接着剤、それを用いたリードフレーム及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3765331B2
JP3765331B2 JP20823196A JP20823196A JP3765331B2 JP 3765331 B2 JP3765331 B2 JP 3765331B2 JP 20823196 A JP20823196 A JP 20823196A JP 20823196 A JP20823196 A JP 20823196A JP 3765331 B2 JP3765331 B2 JP 3765331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
film
weight
resin
filmy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20823196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1046114A (ja
Inventor
秀一 松浦
俊彦 高崎
羊一 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP20823196A priority Critical patent/JP3765331B2/ja
Publication of JPH1046114A publication Critical patent/JPH1046114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765331B2 publication Critical patent/JP3765331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体パッケージの接着部材に使われる低応力のフィルム状接着剤、それを用いたリードフレーム及び半導体装置に関する。本発明のフィルム状接着剤は、特に、大型半導体チップを用いた半導体パッケージに好適に用いられる。
【0002】
【従来の技術】
半導体パッケージでは、フィルム状基材の片側又は両側に接着剤を塗布した複合フィルムが、LOC(lead on chip)構造、COL(chip on lead)構造又は枠タブ構造等においてリードフレームと半導体チップの接続のため、また、放熱板付き複合リードフレームにおいてはインナーリードとヒートスプレッダの接続のための接合部材として用いられている。
【0003】
また、半導体用リードフレームと半導体チップを接合させる接着剤としては、従来、エポキシ系やゴム変成エポキシ系等の熱硬化性接着剤、あるいはポリイミドやポリアミドイミド等の耐熱性ホットメルト接着剤が使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、エポキシ系やゴム変成エポキシ系等の熱硬化性接着剤は、優れた接着力を有するものの耐熱性に劣り、かつ、アウトガスによる半導体チップの汚染の問題がある。
耐熱性ホットメルト接着剤はアウトガスを発生せず、半導体チップを汚染しないことから注目されているが、十分な接着強度を得るための接着温度が高く、熱応力による半導体チップの損傷や熱劣化等の問題がある。また、半導体チップの大型化に伴い接合時の温度変化によるリードフレームや半導体チップの反り、その反りによる半導体チップの損傷の問題も発生している。これらの問題は、半導体パッケージの高密度化と半導体チップの大型化につれ深刻となっている。
【0005】
また、近年、半導体パッケージの高密度化と薄型化に伴い、はんだ接続時に接着剤が吸収した水分の気化に起因すると思われるパッケージクラック(リフロークラック)が多発しており、これも大きな問題となっている。
そこで、アウトガスを発生させず、発生応力が少なく、またリフロークラックを起こさない接着剤が望まれている。
本発明は、このような問題を解決し、アウトガスの発生がなく、低応力で、かつ耐リフロークラック性にも優れたフィルム状接着剤、それを用いたリードフレーム及び半導体装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記問題点を解決するため種々検討した結果、特定の性能の耐熱性樹脂を用いると共に、接着剤中に所定量の弾性フィラーを存在させると、低応力接着剤が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、先ず、下記の低応力のフィルム状接着剤である。
(a)ガラス転移温度(Tg)50〜250℃の接着剤樹脂、及び前記接着剤樹脂100重量部に対し弾性フィラー10〜400重量部を含む接着剤層から成り、接着剤層に存在する溶剤の量が、接着剤樹脂100重量部に対して0.5〜5.8重量部であるフィルム状接着剤。
(b)ガラス転移温度(Tg)50〜250℃の接着剤樹脂100重量部、弾性フィラー10〜400重量部、及びカップリング剤0〜10重量部を含む接着剤層から成る上記(a)のフィルム状接着剤
【0007】
ここで使用する接着剤樹脂は、ガラス転移温度(Tg)が50〜250℃のもの、好ましくは150〜230℃のものを用いる。このような接着剤樹脂としては、耐熱性熱可塑性樹脂又はこれを主成分とする耐熱性接着剤樹脂があり、耐熱性熱可塑性樹脂としてはポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂を挙げることができる。ここでポリイミド樹脂とはポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリエーテルイミド等のイミド基を有する樹脂を含む。
【0008】
本発明において用いられる弾性フィラーとしては、アクリルゴム、ブタジエンゴム、シリコーンゴム等のゴム粒子が挙げられる。ゴム粒子としては耐熱性の点からシリコーンゴム粒子が好ましく、特に接着剤樹脂との接着性、相溶性の点からコアシェル構造又は表面処理した粒子が好ましい。弾性フィラーの量は接着剤樹脂100重量部に対して、10〜400重量部、好ましくは40〜300重量部である。400重量部を越えると接着部材の表面状態が悪くなり良好な接着が得られない。10重量部未満では応力を低減させる効果が十分でない。また、フィルム状接着剤中に存在する(残存する)溶剤の量を、接着剤樹脂100重量部に対して0.5〜5.8重量部となるように調整してもよい。そうすれば、熱接着温度を比較的低温で行うことができるからである。
【0009】
本発明の単層のフィルム状接着剤の製造は、次のようにして行う。まず、接着剤樹脂を有機溶剤で溶解する。用いる有機溶剤としては、接着剤樹脂を均一に溶解できるものであれば特に制限はない。例えば、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノン、ブチルラクトン等の溶剤が使用される。これらは、2以上の混合溶剤であってもよい。
これに、好ましくはカップリング剤を、接着剤樹脂100重量部に対して0〜10重量部加え、混合する。カップリング剤の添加量が10重量部を越えると得られるフィルム状接着剤のぬれ性が悪く、接着力も低下する。
【0010】
カップリング剤としては、シランカップリング剤、すなわち、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシメトキシシラン等のビニルシラン、
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン、
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、等のメルカプトシラン、等のほかに、
チタネート、アルミキレート、ジルコアルミネート等のカップリング剤があり、これらの中でシランカップリング剤が好ましく用いられ、エポキシシラン系カップリング剤が特に好ましく用いられる。
必要に応じて更に、樹脂粒子、セラミック粉、ガラス粉、銀粉、銅粉等のフィラー、その他の添加剤を加えることもできる。
【0011】
得られた混合液(又は混合物)を、ガラス板、ステンレス板等の平板上、あるいはポリエステル製フィルム(又はシート)等のベースフィルム上に均一に塗布する。この際の塗布方法は特に制限するものではない。例えば、ドクターブレードやナイフコーター、ダイコーター等の方法で塗布することができる。塗布後、加熱・乾燥し、その後室温に冷やしたのち、これを平板又はベースフィルムから剥がすと単層のフィルム状接着剤が得られる。ここで加熱・乾燥の条件は、接着剤樹脂ワニスがポリアミド酸ワニスであるか、ポリイミドワニスであるかで異なってくる。接着剤樹脂ワニスがポリアミド酸ワニスの場合には、樹脂をイミド化させるためTg以上の温度が必要であり、ポリイミドワニスの場合には溶剤を蒸発、揮散できる温度であればよい。また、加熱・乾燥の条件を変動させることにより、接着剤中の残存溶剤の量を調節できる。
【0012】
別の製造方法として、ガラス布、炭素繊維布、ポリアラミド布等のフィルム状(又はシート状)の通気性クロスに、前記混合液(又は混合物)を含浸させ、これを加熱・乾燥させる方法もある。得られるものは複合接着テープとも呼ばれるものであるが、本発明では単層のフィルム状接着剤に含む意味で用いる。
【0013】
本発明は、また、(d)フィルム状基材の少なくとも片面に、前記(a)〜(b)のいずれかのフィルム状接着剤が接してなる複層(基材も一層として数える。)のフィルム状接着剤でもある。ここで、用いられる基材としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリレート等のエンジニアリングプラスチックの耐熱性フィルム、銅箔、アルミ箔、ステンレス箔等の金属箔等がある。
【0014】
前記耐熱性フィルムは、接着剤樹脂のTgより高いTgをもつフィルムが使用される。使用する接着剤樹脂のTgに応じ適宜選択すればよいが、通常は200℃以上、好ましくは250℃以上のものを使用する。また、この耐熱性フィルムは、吸水率が2重量%以下のもの、熱膨張係数が3×10-5/℃以下のものが更に好ましい。このような特性を満たす耐熱性フィルムの一つはポリイミドフィルムである。
【0015】
耐熱性フィルムは接着剤樹脂との接着性を増すために表面処理を施すことが好ましい。表面処理の方法としては、アルカリ処理、シランカップリング処理等の化学処理、サンドブラスト等の物理的処理、プラズマ処理、コロナ処理等のいずれの処理も使用可能である。接着剤樹脂の種類に応じて最も適した処理を用いればよいが、化学処理またはプラズマ処理が特に適している。
【0016】
本発明の複層のフィルム状接着剤の製造は、次のようにして行う。まず、接着剤樹脂を有機溶剤で溶解する。用いる有機溶剤としては、単層のフィルム状接着剤の製造と同様、接着剤樹脂を均一に溶解できるものであれば特に制限はない。先に挙げたような有機溶剤の1種又は2種以上の混合溶剤を用いることができる。
この溶解液に、弾性フィラーを(接着剤樹脂100重量部に対して)10〜400重量部を加えて、混合する。弾性フィラーとしては、先に挙げたアクリルゴム、ブタジエンゴム、シリコーンゴム等のゴム粒子がある。
【0017】
これに、好ましくは更にカップリング剤0〜10重量部を加える。カップリング剤としては、先に述べたものと同じである。
必要に応じて更に、樹脂粒子、セラミック粉、ガラス粉、銀粉、銅粉等のフィラー、その他の添加剤を加え、混合することができる。
得られた混合液(又は混合物)を、前記のポリイミド等の耐熱性フィルム、又は銅箔等の金属箔の片面又は両面に均一に塗布する。塗布方法は、前記したように、例えば、ドクターブレードやナイフコーター、ダイコーター等の方法で塗布することができる。基材(耐熱性フィルム又は金属箔)をワニス液中に通すことによっても行うことができるが、接着剤樹脂の厚みの制御は難しい。塗布後、加熱・乾燥し、その後室温に冷やすと複層のフィルム状接着剤が得られる。加熱・乾燥の条件は前記単層のフィルム状接着剤の条件と同様である。
なお、基材の両面に耐熱性接着剤ワニスを塗布する場合、両側に塗布される耐熱性接着剤は同一でも異なっていてもよい。
【0018】
本発明は更に、
(e)前記の単層のフィルム状接着剤又は複層のフィルム状接着剤が接着されているリードフレーム;
(f)リードフレームと半導体チップとを、直接に前記(a)〜(d)のいずれかのフィルム状接着剤で接着させた半導体装置;及び
(g)リードフレームと半導体チップとを、前記(a)〜(d)以外のダイボンド材を介し、前記(a)〜(d)のいずれかのフィルム状接着剤で接着させた半導体装置;にも関する。
すなわち、本発明の単層のフィルム状接着剤又は複層のフィルム状接着剤を用いて、信頼性に優れた半導体装置を製造することができる。
例えば一つの方法は、本発明のフィルム状接着剤を所定の大きさに打ち抜き、得られたフィルム片をリードフレームと半導体チップの間に挾み、150〜400℃、0.01〜10Mpaで、0.1〜10秒間加圧接着させ、その後リードフレームと半導体チップとを金線等で接合し、エポキシ樹脂等の成型材料でトランスファー成型して封止し、半導体装置を製造することができる(図1)。
別の方法は、所定の大きさに打ち抜いた本発明のフィルム状接着剤片をリードフレームに加圧接着させ、次いでこれに半導体チップを載せて加圧接着させ、その後リードフレームと半導体チップとを金線等で接合し、エポキシ樹脂等の成型材料で封止し、半導体装置を製造することができる(図2)。
また他の方法は、所定の大きさに打ち抜いた本発明のフィルム状接着剤片をリードフレームに加圧接着させ、次いでフィルム状接着剤の所定の部分に本発明のフィルム状接着剤以外のダイボンド材(銀ペースト、ダイボンドフィルム等)を載せ、これに半導体チップを載せて加圧接着させ、その後リードフレームと半導体チップとを金線等で接合し、エポキシ樹脂等の成型材料で封止し、半導体装置を製造することもできる(図3)。
図1はLOC構造の半導体パッケージの断面模式図を示し、図2は本発明のフィルム状接着剤と半導体チップの接着が直接的であるヒートスプレッダ付き半導体パッケージの断面模式図を示し、図3は本発明のフィルム状接着剤と半導体チップの接着はダイボンド材を介したものであるヒートスプレッダ付き半導体パッケージの断面模式図を示す。
【0019】
【実施例】
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明する。
実施例1
トリメリット酸無水物モノクロライド/2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン/1,12−ジアミノドデカン/1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルシロキサン=100/75/20/5(モル比)からなるTg190℃のポリアミドイミド樹脂100g、γーグリシドキシプロピルトリメトキシシラン〔以下、CPLと略す〕5g及びシリコンゴムフィラー40gをN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)300gに溶解してワニスを作製した。
このワニスを厚さ50μmのポリイミドフィルムの両面に乾燥後の厚さが25μmになるように塗工し、170℃で10分乾燥し、厚さ100μmの三層のフィルム状接着剤(接着テープ)を作製した。この接着テープの接着剤層中の残存溶剤量は4.8重量%(ポリアミドイミド樹脂100重量部に対して5.0重量部)であった。
この接着テープを銅板に300℃又は250℃、3MPa、3sの条件で貼り付けて90度引き剥がし強さ(ピール)を測定したところ、それぞれ1.2kg/cm及び0.8kg/cmであった。
40mm×8mmの接着テープを45mm×10mm×150μmの42アロイ板に300℃、3MPa、3sの条件で貼り付けた時の中央部の反り量は600μmであった。このテープを銅リードフレームに貼り付けた後、半導体チップを接着させた。金線を用いてワイヤボンドしたところ問題はなかった。封止材でモールドして図1に示すLOCパッケージを作製した。85℃、相対湿度85%の条件で168h吸湿させた後、Max245℃のIR炉でリフローを行ったところ、クラックは生じなかった。
なお、接着テープの接着剤層中の残存溶剤量は、300℃で30分間、乾燥し、乾燥前後の重量変化を測定し、ポリイミドフィルム(基材)の重量を補正して、算出した。
【0020】
実施例2
実施例1のワニスをポリエステルフィルムに、乾燥後の厚さが40μmになるように塗工し、100℃で10分乾燥した後、剥がして金枠にとめ180℃で10分乾燥し、単層のフィルム状接着剤(接着テープ)を作製した。この接着テープの接着剤層中の残存溶剤量は3.9重量%(ポリアミドイミド樹脂100重量部に対して4.1重量部)であった。
この接着テープを銅板に300℃又は250℃、3MPa、3sの条件で貼り付けて90度引き剥がし強さ(ピール)を測定したところ、それぞれ1.1kg/cm及び0.7kg/cmであった。また、実施例1と同様にして測定した反り量は450μmであった。
この接着テープを銅リードフレームに貼り付けた後、半導体チップを接着させた。金線を用いてワイヤボンドしたところ問題はなかった。封止材でモールドして図1に示すLOCパッケージを作製した。85℃、相対湿度85%の条件で168h吸湿させた後、Max245℃のIR炉でリフローを行ったところ、クラックは生じなかった。
【0021】
実施例3
シリコンゴムフィラーの量を65gとする以外は実施例1と同様のワニスを厚さ105μmの両面粗化銅箔の片面に、乾燥後の厚さが20μmになるように塗工し、160℃で10分乾燥して接着剤付き銅箔(接着テープ)を作製した。この接着テープの接着剤層中の残存溶剤量は5.5重量%(ポリアミドイミド樹脂100重量部に対して5.8重量部)であった。
この接着テープを銅板に300℃又は250℃、3MPa、3sの条件で貼り付けて90度引き剥がし強さ(ピール)を測定したところ、それぞれ1.4kg/cm及び1.0kg/cmであった。
この接着テープを銅リードフレームに貼り付けた後、半導体チップを銀ペーストを用いて接着剤面に接着させた。リードフレームに貼り付けた時、反りは見られなかった。金線を用いてワイヤボンドしたところ問題はなかった。封止材でモールドして図3に示すヒートスプレッダ付きパッケージを作製した。
85℃、相対湿度85%の条件で168h吸湿させた後、Max245℃のIR炉でリフローを行ったところ、クラックは生じなかった。
【0022】
実施例4
トリメリット酸無水物モノクロライド/2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン/1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルシロキサン=100/95/5(モル比)からなるTg225℃のポリアミドイミド樹脂100g、シリコンゴムフィラー140gをN−メチルピロリドン300gに溶解してワニスを作製した。
このワニスを用いて実施例2と同様にして単層の接着テープを作製した。この接着テープの接着剤層中の残存溶剤量は4.2重量%(ポリアミドイミド樹脂100重量部に対して4.4重量部)であった。
この接着テープを銅板に300℃又は250℃、3MPa、3sの条件で貼り付けて90度引き剥がし強さ(ピール)を測定したところ、それぞれ1.0kg/cm及び0.6kg/cmであった。また、実施例1と同様にして測定した反り量は200μmであった。
この接着テープを銅リードフレームに貼り付けた後、半導体チップを接着させた。金線を用いてワイヤボンドしたところ問題はなかった。封止材でモールドして図1に示すLOCパッケージを作製した。85℃、相対湿度85%の条件で168h吸湿させた後、Max245℃のIR炉でリフローを行ったところ、クラックは生じなかった。
【0023】
(比較例1)
トリメリット酸無水物モノクロライド/2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン/1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルシロキサン=100/95/5(モル比)からなるTg225℃のポリアミドイミド樹脂100gをN−メチルピロリドン300gに溶解してワニスを作製した。
このワニスを用いて実施例1と同様にして三層の接着テープを作製した。この接着テープの接着剤層中の残存溶剤量は4.5重量%(ポリアミドイミド樹脂100重量部に対して4.7重量部)であった。また、反り量は1200μmであった。
この接着テープを銅板に300℃又は250℃、3MPa、3sの条件で貼り付けて90度引き剥がし強さ(ピール)を測定したところ、それぞれ1.1kg/cm及び0.7kg/cmであった。
この接着テープを銅リードフレームに貼り付けたところ、反りが大きく、半導体チップを貼り付けようとしたが、接着テープ端部がうまく接着できなかった。
【0024】
実施例5
トリメリット酸無水物モノクロライド/2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン/1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルシロキサン=100/70/30(モル比)からなるTgが180℃のポリアミドイミド樹脂100g及びシリコンゴムフィラー65gをN−メチルピロリドン300gに溶解し、ワニスを作製した。
このワニスを用い、実施例3と同様にして接着剤付き銅箔(接着テープ)を作製した。この接着テープの接着剤層中の残存溶剤量は5.2重量%(ポリアミドイミド樹脂100重量部に対して5.5重量部)であった。
この接着テープを銅板に300℃又は250℃、3MPa、3sの条件で貼り付けて90度引き剥がし強さ(ピール)を測定したところ、それぞれ1.5kg/cm及び1.1kg/cmであった。
この接着テープを銅リードフレームに貼り付けた後、半導体チップを接着させた。リードフレームに貼り付けたとき、反りは見られなかった。金線を用いてワイヤボンドしたところ問題はなかった。封止材でモールドして図2に示すヒートスプレッダー付き半導体パッケージを作製した。85℃、相対湿度85%の条件で168h吸湿させた後、Max245℃のIR炉でリフローを行ったところ、クラックは生じなかった。
【0025】
【発明の効果】
本発明のフィルム状接着剤は接着時の発生応力が小さく。そのため、大型半導体チップの接着部材に有用である。
また、本発明のフィルム状接着剤を用いた半導体装置は信頼性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】LOC構造の半導体パッケージの断面模式図である。
【図2】ヒートスプレッダ付き半導体パッケージの断面模式図である。
【図3】ダイボンド材を介して半導体チップとリードフレームとを接着させたヒートスプレッダ付き半導体パッケージの断面模式図である。
【符号の説明】
1…フィルム状接着剤
1a…接着剤層
1b…ヒートスプレッダー
2…半導体チップ
3…リードフレーム
4…ワイヤ
5…封止材
6…ダイボンド材

Claims (6)

  1. ガラス転移温度(Tg)50〜250℃の接着剤樹脂、及び前記接着剤樹脂100重量部に対し弾性フィラー10〜400重量部を含む接着剤層から成り、接着剤層に存在する溶剤の量が、接着剤樹脂100重量部に対して0.5〜5.8重量部であるフィルム状接着剤。
  2. ガラス転移温度(Tg)50〜250℃の接着剤樹脂100重量部、弾性フィラー10〜400重量部、及びカップリング剤0〜10重量部を含む接着剤層から成る請求項1のフィルム状接着剤。
  3. フィルム状基材の少なくとも片面に、請求項1または2のフィルム状接着剤が接してなる複層のフィルム状接着剤。
  4. 請求項1〜のいずれかのフィルム状接着剤が接着されているリードフレーム。
  5. リードフレームと半導体チップとを、直接に請求項1〜のいずれかのフィルム状接着剤で接着させた半導体装置。
  6. リードフレームと半導体チップとを、請求項1〜以外のダイボンド材を介し、請求項1〜のいずれかのフィルム状接着剤で接着させた半導体装置。
JP20823196A 1996-08-07 1996-08-07 低応力のフィルム状接着剤、それを用いたリードフレーム及び半導体装置 Expired - Fee Related JP3765331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20823196A JP3765331B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 低応力のフィルム状接着剤、それを用いたリードフレーム及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20823196A JP3765331B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 低応力のフィルム状接着剤、それを用いたリードフレーム及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1046114A JPH1046114A (ja) 1998-02-17
JP3765331B2 true JP3765331B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=16552834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20823196A Expired - Fee Related JP3765331B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 低応力のフィルム状接着剤、それを用いたリードフレーム及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765331B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036502A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sony Corp 接合材及びその接合物
JP4763876B2 (ja) * 2000-05-23 2011-08-31 日東電工株式会社 熱硬化型接着剤組成物及び接着シート類
JP2006073550A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp 接合部材およびその製造方法
JP5130682B2 (ja) * 2006-02-14 2013-01-30 日立化成工業株式会社 ダイボンディング用樹脂ペースト、該樹脂ペーストを用いた半導体装置の製造方法、および該製造方法により得られる半導体装置
EP2270112B1 (en) 2008-04-25 2014-08-13 LG Chem, Ltd. Epoxy-based composition, adhesive film, dicing die-bonding film and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1046114A (ja) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7479412B2 (en) Adhesive film for semiconductor, lead frame and semiconductor device using the same, and method of producing semiconductor device
JP2603543B2 (ja) 電子部品用接着テープ
JP4714406B2 (ja) 半導体装置用ダイボンディング材及びこれを用いた半導体装置
JP2008095014A (ja) Qfn用熱硬化型樹脂組成物および接着シート
JP3765331B2 (ja) 低応力のフィルム状接着剤、それを用いたリードフレーム及び半導体装置
JP3620156B2 (ja) 低温接着性のフィルム状接着剤、それを用いたリードフレーム及び半導体装置
JP4534100B2 (ja) 電子部品用両面接着フィルム、半導体搭載用有機基板および半導体装置
JP2007088489A (ja) 半導体用接着フィルムおよび半導体装置
JP4888479B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006054226A (ja) 半導体用接着フィルムおよび半導体装置
JP3988058B2 (ja) 半導体用樹脂組成物、半導体用接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置
JP7414301B2 (ja) 半導体パッケージ用ポリイミドフィルム
JP2007073921A (ja) 半導体用フィルム付複合金属層、半導体用フィルム、これを用いた配線回路付フィルム及び半導体用フィルム付半導体装置、半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP6816286B2 (ja) 半導体パッケージのリフロー工程用ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP3109707B2 (ja) 耐熱性接着剤及びそれを含む半導体パッケージ
JP2009158817A (ja) Qfn用熱硬化型樹脂組成物及びそれを用いたqfn用接着シート
JPH0322465A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2004266138A (ja) 半導体用接着フィルム、これを用いた樹脂基板及び半導体装置、並びに半導体装置の製造方法
JPS648467B2 (ja)
JP2001107001A (ja) フィルム状接着材、配線テープ及び半導体装置
JP4003285B2 (ja) 耐リフロー性に優れたフィルム状接着剤、それを用いたリードフレーム及び半導体装置
JP2000174070A (ja) 半導体装置用高熱伝導フィルム状接着材及び高熱伝導フィルム状接着剤並びに半導体実装用金属部材,半導体実装用配線基板,半導体装置
JP3989398B2 (ja) 放熱板付きリードフレーム固定用接着基材
JP2003082301A (ja) 接着テープ及び半導体装置
JPH0778840A (ja) 樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees