JPS58155652A - アルカリ電池 - Google Patents

アルカリ電池

Info

Publication number
JPS58155652A
JPS58155652A JP57038440A JP3844082A JPS58155652A JP S58155652 A JPS58155652 A JP S58155652A JP 57038440 A JP57038440 A JP 57038440A JP 3844082 A JP3844082 A JP 3844082A JP S58155652 A JPS58155652 A JP S58155652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
grains
spherical
zinc particles
zinc grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57038440A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasusaburo Yagyu
柳生 泰三郎
Susumu Hosoi
進 細井
Isao Kimura
木村 伊佐夫
Kazuhiko Kariya
苅谷 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57038440A priority Critical patent/JPS58155652A/ja
Publication of JPS58155652A publication Critical patent/JPS58155652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アルカリ電池の陰極活物質である氷化亜鉛粒
子の改良に関するものである。
従来よジアルカリ電池の陰極活物質である氷化亜鉛粒子
は、単位重量当シの反応表面積を増大させるだめ、噴霧
法で得られる不規則で細長い、すなわち粒子の長石径/
短直径が2.0〜3.0の粒子を金属水銀で氷化して用
いた。
そしてこのような氷化亜鉛粒子を、カルボキンメチルセ
ルローズ、デンプン、アルギン酸ソーダなどのゲル化剤
とアルカリ電解液とともに混練して第2図のような氷化
亜鉛粒子aがゲル状電解質すに分散したゲル陰極として
用いていた。
第1図はこのようなゲル陰極を用いたボタン型アルカリ
電池の代表的な構造を示し、陰極端子を兼ねた皿状陰極
容器1内には前述した氷化亜鉛粒子をゲル状電解質中に
分散したゲル陰極2が充填されている。3は陽極端子を
兼ねた電池容器でその内部には含液材、セパレータ等の
隔離部材4゜陽極合剤6及び陽極リング6が配置されて
いる。
7は両容器1.3間全電気的に隔離するとともに液密に
封口するガスケットである。
しかし、噴霧法で得た亜鉛粒子はその形状が細長く不揃
いであるため、その粒度分布は第3図の如く32〜30
0メツシユの間で広く散らばり、一定量をます切り法で
計量する際の計量誤差が大きいとともに一定の内容積を
もつ陰極容器への充填に当って充填量バラツキも多かっ
た。
さらに、その形状的な面から局部電池の発生を防止して
ガス発生を抑制するには、亜鉛粒子を重量比でその10
〜12%の水銀により’R化していたので、実質的に陰
極容器内に充填できる亜鉛量及びアルカリ電解液量は一
層減少することになる。
従って、亜鉛粒子の形状を不規則な細長い状態から長直
径/短直径が1.0〜1.5の範囲にある球形あるいは
だ円球形に近いものとし、粒度分布のバラツキを少なく
するとともに、ます切り法による計量精度を向上させる
ことが提案された。
この球形あるいはだ円球形に近い亜鉛粒子を用いること
で限られた一定内容積の陰極容器への亜鉛充填量は増大
することが可能であるが、反応表面積が減少するととも
に局部電池の発生を防止するだめの水銀による氷化は球
形あるいはだ円球形の亜鉛粒子であっても、従来と同程
度を要し、この氷化のだめの水銀量を大幅に減少させる
ことは難しかった。
従って、本発明はこの長直径/短直径が1.Q−1,5
の範囲にある球形あるいはだ円球形に近く粒径の大きい
亜鉛粒子の表面の一部に凹部をエツチング々どで形成し
てその反応表面積をさらに増大させるとともに、少ない
量の水銀で反応に関与する活性亜鉛部分を優先的に氷化
させることで、氷化のための使四水銀量を減少させ、ま
ず切シ法による計量精度、充填効率に優れかつ局部電池
の生成に起因したガス発生の少ない陰極を備えたアルカ
リ電池を提供することを目的とする。
以下、本発明の詳細を実施例によシ説明する。
第4図に示す略球状亜鉛粒子8は、5oo′C前後に保
たれた溶融亜鉛を、これと同程度かあるいはわずかに低
い温度に保たれた油の中に滴下状態で注入してゆくこと
で得られる球形あるいはだ円球形のものであってその長
直径1./短直径12は1.0〜1.6の範囲に保たれ
ている。従って、この亜鉛粒子8の粒度分布は第6図に
示す如く約48メツシユにピークをもつ約34〜66メ
ツシユのせまい範囲に粒径が揃えられ、ます切り法等に
よる計量精度を従来の噴霧法による細長い亜鉛粒子に比
べて格段に高めることができる。
さらにこの亜鉛粒子を適度に加温した薄い酸性浴中につ
けることで、粒子の凝固時における応力歪等により一部
が侵蝕されて浅い凹み9が形成され、粒子としての実質
表面積は凹みのない球状亜鉛粒子に比べ10〜30%増
大する。
ちなみに一定体積当シの亜鉛粒子の表面積は従来の噴霧
法による細長い亜鉛粒子を1とした時、凹みのない略球
状亜鉛粒子のそれは0.6、凹み9を形成した本発明の
略球状亜鉛粒子のそれは0.96で粒径が大きいにもか
かわらず表面積の劣化は殆んどなかった。このため、ア
ルカリ電池の特性上、亜鉛陰極の表面積の大小に起因し
た低温、強放電特性においても細長い亜鉛粒子を用いた
電池とそん色のない結果が得られた。さらに亜鉛粒子の
氷化に当っても、粒径が大きく、実際の氷化が粒子表面
全体にわたシ均一に進行するのではなく、反応に関与す
る比率が大な活性度の高い結晶粒界から進むことを考慮
すると、従来の差以下の、重量比で亜鉛の1〜6i銀量
で氷化してもガス発生量は10〜12%の氷化率の亜鉛
粒子と比べわずかに増す程度で大差ないことを確認した
まだ略球状亜鉛粒子と従来の細長い亜鉛粒子とのかさ密
度はそれぞれ4.69Ad、 2.7 f/dで略球状
亜鉛粒子を用へると、陰極容器への充填効率が高ま)、
″・アルカリ電解液の内蔵量も増大できて、強放電特性
を向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は代表的なボタン型アルカリ電池を示す半断面図
、第2図は従来のゲル陰極における氷化亜鉛粒子の形状
を示す図、第3図は同亜鉛粒子の粒度分布を示す図、第
4図は本発明の実施例における略球状亜鉛粒子を示す図
、第6図はその粒度分布を示す図である。 1・・・・・・陰極容器、2・・・・・・ゲル陰極、3
・・・・・・電池容器、4・・・・・・隔離部材、6・
・・・・・陽極合剤、8・・・・・・略球状亜鉛粒子、
9・・・・・・凹部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 I 第3図 第4図 第5図 269

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 長石径/短直径を1.0〜1.6とし、かつ表面の一部
    に凹部を設けるとともに重量比で1〜6%の水銀によシ
    永化した略球状亜鉛粒子を陰極活物質としたアルカリ電
    池。
JP57038440A 1982-03-11 1982-03-11 アルカリ電池 Pending JPS58155652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57038440A JPS58155652A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 アルカリ電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57038440A JPS58155652A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 アルカリ電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58155652A true JPS58155652A (ja) 1983-09-16

Family

ID=12525358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57038440A Pending JPS58155652A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 アルカリ電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155652A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250544A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Dowa Mining Co Ltd アルカリ電池用亜鉛合金粉末及びその製造方法
WO2004114442A3 (en) * 2003-06-17 2005-07-28 Gillette Co Anode for battery

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250544A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Dowa Mining Co Ltd アルカリ電池用亜鉛合金粉末及びその製造方法
WO2004114442A3 (en) * 2003-06-17 2005-07-28 Gillette Co Anode for battery
JP2007524190A (ja) * 2003-06-17 2007-08-23 ザ ジレット カンパニー 電池用アノード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58155652A (ja) アルカリ電池
JP3077473B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH1173949A (ja) 空気亜鉛電池
JPS57162260A (en) Pasted lead battery
JPH0561749B2 (ja)
JP3416174B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極
JPS5873958A (ja) アルカリ電池の製造方法
JPH04296451A (ja) アルカリ電池
JPS5851469A (ja) 酸化銀電池の製造法
JPH0441468B2 (ja)
JPS58218761A (ja) アルカリ電池
JPS6037653A (ja) アルカリ電池の製造法
JPS59101770A (ja) アルカリ電池
JPH08279355A (ja) ボタン形アルカリ電池
JPS60177553A (ja) 亜鉛アルカリ一次電池
JPS636743A (ja) 鉛蓄電池極板の製造法
JPS58112252A (ja) 鉛蓄電池用電極の製造法
JPS6056365A (ja) アルカリ電池
JPS58117643A (ja) 酸化銀電池
JPS58117650A (ja) 酸化銀電池の製造法
JPS5854557A (ja) アルカリ電池の製造方法
JPS636747A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS58121564A (ja) ボタン型アルカリ電池の製造法
JPH10334904A (ja) アルカリ電池用負極亜鉛基合金粉
JPH0410708B2 (ja)