JPS5873958A - アルカリ電池の製造方法 - Google Patents

アルカリ電池の製造方法

Info

Publication number
JPS5873958A
JPS5873958A JP15315781A JP15315781A JPS5873958A JP S5873958 A JPS5873958 A JP S5873958A JP 15315781 A JP15315781 A JP 15315781A JP 15315781 A JP15315781 A JP 15315781A JP S5873958 A JPS5873958 A JP S5873958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
electrolyte
gelling agent
negative electrode
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15315781A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nagamine
長嶺 秋夫
Kojiro Miyasaka
宮坂 幸次郎
Nobuaki Chiba
千葉 信昭
Hirotake Marumichi
博毅 円道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP15315781A priority Critical patent/JPS5873958A/ja
Publication of JPS5873958A publication Critical patent/JPS5873958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • H01M4/08Processes of manufacture
    • H01M4/12Processes of manufacture of consumable metal or alloy electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は亜麩負極を用いたアルカリ電−の製造方法に
関する。
最近、アルカリ電池は小形%鳥性能な電池として電卓や
電子時計などに多く用いられる傾向にあ□る゛、  ′ ところで、このようなアルカリ電池は負極活物質として
亜鉛負極が多く用いられるが、この亜鉛負極の製造工程
によって電池特性に大きな影響を与えるばかりか電池組
立時の電解液の溢れ原因を生ずることが知られている一
′ すなわち、−例として【1)負極−器に亜鉛粉末を充填
したのち1.アルカリ電解液を法論する方法があるが、
この方法だと亜鉛19乗同志がくっついてしまい亜鉛□
の反応面積を戴くで会ないため亜鉛近傍に電解液を多電
に保持することがで゛きず低温に゛おける電池のインピ
ーダンスが大会くなるばかりか常温1も一本放電に招け
る電圧降下□が大きくなる欠点がある。 −ii*場末
とゲル化剤を混合したものを★極□容“器に充填したの
ちアルカリ電解液を注加してゲル化剤をゲル化し、ゲル
分散亜鉛極とする方法もあるが、この方法では員極容I
Iへの充填操作中ゲル化剤の分散が不均一となるため電
池内のゲル化剤の量がばらついてゲル化剤の少ないもの
は上記(1)と同様電池特性が劣化してしまい。
また電解液を注加してもゲル化速度が遅いため電池組立
時の電解液の溢れ原因となる欠点がある。
(3)亜鉛粉末とゲル化剤とアルカリ電解液により予め
ゲル分散亜鉛を調整しておき、これを負極容器に充填す
る方法もあるが、この方法では亜鉛粉末の所定量を精確
に負極容器に充填するのが難しく、特に小形電池の場合
には充填量のバラツキが大きくなるため電池の正極と負
極の電気容量のバランスを取ることが困−であった。
この発明は上記欠点を除去するためなされたもので、亜
鉛負極の製造工種・を改嵐することにより□ 電池組立時の電解液の溢れ、1.資防止し貯11.特性
の向上を図り得養とともに電池特性の向上を4図り得る
アルカリ電池の製造方法を提供することを目的とする。
以下、この発明の一実施例を説明する。
まず、この発明により得られるアルカリ電池の構成につ
いて述べると1図面において1は正極端子を兼ねた容器
で、この正極容s1の底部〈正極合剤2を充填し、これ
より上方にセパレータ3を積層するとともに容illの
開口1mを亜鉛負極4を充填した負極容器8F−て封口
している。
この場合、かように構成されるアルカリ電池はその製造
過橿において亜鉛負極4を次の各工1!にて得るように
している。
(1)  実施態様■ 亜鉛粉末、ゲル化剤および水を有する混合体より均一な
ゲル分散亜鉛を調製し、これを凍結乾燥して亜IIII
粉末表*にゲル化剤の皮膜を形成するようにした。
このように、すると負極容器に充填する−にもゲル化剤
と亜鉛粉末とが分−することがないので充填重量を正確
に管理することができる。また、凍結乾燥であるため亜
鋤藺のゲル化剤は微細な多孔体の状態で皮膜を形成して
いるので負極容@<充填後アルカダミ極液を注入した場
合ゲル化を速みやかにでIk、電池組立時に電解液の溢
れがなくこれが原因する貯蔵中の漏液を防止することが
できる。しかも均一なゲル分散亜鉛極を形成できるので
低温における電池のインピーダンスを小さくで会るとと
%に高率放電特性も向上し、電池特性の向“上を図るこ
とができる慟 (2)実施態様■ 亜鉛粉末、%ゲル化剤および水を有する混合体より均一
なゲル分散亜鉛をl11111IIシ、これを押出造粒
したのち凍結乾燥してゲル化剤をバインダーとした造粒
亜鉛を得るようにした。
このような造粒亜鉛は黴細な亜鉛粉末を用いて見掛けの
粒度の大きいゲル化剤皮榎造粒Ml)末を調整すること
ができるので造粒しない微細亜鉛粉末を用いた場合に比
べて負極容器に充填する際の重量精度が向上し、また電
解液を注加した場合のゲル化速度が速く、電池組立時の
電解液の溢れもなく、シかも亜鉛極の反応表面積が大き
いのて電池の低温特性、高率放電が向上し、電池特性の
向上を図ることができる。
(3)実1/lAl1様■ 上達の実施態様I、IIに詔ける混合体としてアルカリ
電解液に溶解せず、また亜鉛と接触しても水素ガスを発
生しない充填剤粉末を混合したものを用いるようにした
このようにすると、ゲル化速度が一段と速くなり、しか
もVIlII11粒子の分散がさらに大きくなるので亜
鉛粒子の反応面積が大きくなり電池特性を更に向上する
ことができる。゛ (4)  実施態様■ 上述の実**様I、II、IIに右ける混合体として外
画活性剤を添加したものを用いるようにした。
このようにすると、負極容器に充填後の電解液法論によ
るゲル化速度が一層速くなり電解液の溢れを防止で會る
と同時に電池の生産能率の向上を図ることが、でき−る
0、゛ しかして、いま^体例として夷11111様班を酸化銀
電池881120(外径114mm 、高さ2415m
m)−と適用した場合と、従来品とくついて下記の項目
について比較した。
この場合1本発明品は!錯場末として汞化亜鉛(粒度6
0−150メツシ&)81部、ゲル化剤(ポリアクリル
酸ソーダ)1部、充填剤(酸化マグネシウム)a5部お
よび水17部部を攪拌混合してゲル化剤をゲル化したの
ち48メyシ、の孔から押出し造粒しながら−40’C
IC冷却するとともに5X1G”Torrに減圧して乾
燥、して得られたものを負極容器に所定量充填し苛性カ
リ電解液を注加したのち正極容器側と駅舎して電池を組
立てた。また、従来品は汞化亜鉛(粒度6G−tsoメ
ッシ&)81部。
ゲル化剤(ポリアクリル酸ソーダ)1部をV形2キサ−
で充分攪拌混合したのち汞化亜鉛場末の表WJ#ζポリ
アクリル酸ソーダの粉末をまぶしたものを負極容器に所
定量充填し苛性カリ電解液を注加したのち正極容量側と
駅舎して電池を組立てた。
まず、電池1組立後、電池外部に電解液の溢れ出たもの
の個数を調べるとと4に電解液の溢れのみられない電池
を選び4!ill:、PH90−め恒温槽に貯蔵し漏液
の発生個数を関べなところ第11!1!の結果が得られ
た。この場合ムは本発明品、Bは従来品右よびnは試料
個数である。
第  1  表 +嘗 この表によるとこの発明により得られた電池は電池組立
時の***れをな(すことがてきるとともに貯蔵後の波
漏れも大巾に減少で会貯蔵特性の向上が得られることが
41191!シた。
次に:本発明品ムと従来品BEついてl5kaの負荷抵
抗で2ocと01″e連続放電を行ない終止電圧11Y
までの持続時間を調べたところ館2表の結果が得られた
。この場★82貴は試験個数9側の平均値を示している
第  25I この表によるとこの発明により得られた電池は、   
良好な放電伸性が得られ電池特性の向上を図り得ること
も**1.た。   −8 以上述べたようにこの発明によれば亜鉛負極の製造工種
を改曳することにより電am立時の電解液の溢れを彷止
し貯lI!善性の向上を図り得るとともに電#IIk善
性の向上を%図り得るアルカリ電池の製造方法を一提供
できる。−
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明により得られる電池の概略的構成図であ
る。 l−正極容II    2−・正極金鋼3・軸セパ゛レ
ータ  4−Mlk負極5・・・負極容器 4  5  1a 1、事件の表示 特−昭56−153157号        −2、発
明の名称 アルカリ電池の製造方法 3、補正をする者 事件との関係4I#V−出願人 (353)東芝電池株式会社 4、代理人       − 5、自発補正 、山□ 7、補正の内容 (1)  本願明細書中鎖3買箒12行目に!e軟の「
バラツキ」を「バラツキ」と訂正する。 (2)同順明細書′中第5頁嬉1行目lこ記載の「アル
カリ電極液」を「アルカリ電解液」と訂正する。 (3)同層明細書中第5頁第15行乃至第16行目ζこ
記載の「ゲル化剤皮覆造粒鉛粉末」を「ゲル化剤皮覆造
較亜鉛粉末」と訂正する。 (4)同願明細書中第7頁、第13行目番c記載のr8
1部」をr98.5部」と訂正する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  門鉛粉末、ゲル化剤および水を有する混合体
    によりゲル分散亜鉛粉末を調製したのち凍結乾燥して亜
    鉛“負極を得る工1m番有することを特徴とするアルカ
    リ電池の製造方法。
  2. (2) 上記亜鉛負極を得る工1はゲル分散亜鉛粉末を
    押出造粒する工程を□有することを特徴とする特許請求
    の範囲第、1項□記軟のアルカリ電池の製−遣方法。′
       □
  3. (3)  上記混合体は充填剤を有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載のアルカリ電池
    の製造方法。
  4. (4)上記混合体は界面活性剤を有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第3項のいず゛ れ′かに
    記載のアルカリ電池の製造方法。
  5. (5)  上記亜鉛ゞ粉末を求″化亜鉛役末としたこと
    を特徴とする特許請求の範II第1項乃至′第4項のい
    ずれかに記載のアルカリ電池の製造方法。
JP15315781A 1981-09-28 1981-09-28 アルカリ電池の製造方法 Pending JPS5873958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15315781A JPS5873958A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 アルカリ電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15315781A JPS5873958A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 アルカリ電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5873958A true JPS5873958A (ja) 1983-05-04

Family

ID=15556272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15315781A Pending JPS5873958A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 アルカリ電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5873958A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614877U (ja) * 1991-08-28 1994-02-25 ホシザキ電機株式会社 貯氷庫の扉構造体
CN106329031A (zh) * 2015-07-03 2017-01-11 中国第汽车股份有限公司 采用锌膏的锌空气电池的阳极及其制作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614877U (ja) * 1991-08-28 1994-02-25 ホシザキ電機株式会社 貯氷庫の扉構造体
CN106329031A (zh) * 2015-07-03 2017-01-11 中国第汽车股份有限公司 采用锌膏的锌空气电池的阳极及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5873958A (ja) アルカリ電池の製造方法
JP2004047321A (ja) アルカリ電池およびその製造方法
US2620368A (en) Alkaline dry cell
JPS5854559A (ja) アルカリ電池の製造方法
JPS5854557A (ja) アルカリ電池の製造方法
JPS5854558A (ja) アルカリ電池の製造方法
JPS61273862A (ja) ボタン形アルカリ電池
JPH0317181B2 (ja)
JPS5925169A (ja) アルカリ一次電池用負極の製造法
JPS5854556A (ja) アルカリ電池の製造方法
JPS6091562A (ja) 円筒形アルカリ電池
JPH0410708B2 (ja)
JP3187862B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH1173949A (ja) 空気亜鉛電池
JP2946127B2 (ja) 電池および電池製造法
US2080340A (en) Electric battery
JP3086313B2 (ja) マンガン乾電池
JPH02216760A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH02267863A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS59146154A (ja) 酸化第二銀電池
JPS60258861A (ja) アルカリ電池の製造方法
JPS60241649A (ja) アルカリマンガン電池の製造法
JP2001052688A (ja) アルカリ電池
JPS59111263A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS59146158A (ja) 酸化第二銀電池