JPS5854556A - アルカリ電池の製造方法 - Google Patents

アルカリ電池の製造方法

Info

Publication number
JPS5854556A
JPS5854556A JP15315881A JP15315881A JPS5854556A JP S5854556 A JPS5854556 A JP S5854556A JP 15315881 A JP15315881 A JP 15315881A JP 15315881 A JP15315881 A JP 15315881A JP S5854556 A JPS5854556 A JP S5854556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
battery
mixture
electrolyte
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15315881A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nagamine
長嶺 秋夫
Kojiro Miyasaka
宮坂 幸次郎
Nobuaki Chiba
千葉 信昭
Hirotake Marumichi
博毅 円道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP15315881A priority Critical patent/JPS5854556A/ja
Publication of JPS5854556A publication Critical patent/JPS5854556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は亜鉛負極を用いたアルカリ電池の製造方法化
量する。
最近、アルカリ電池は小形、高性能な電池として電卓や
電子時計などに多く用いられる傾向にある。
ところで、このようなアルカリ電池は負極活物質として
亜鉛負極が多く用いられるが、この亜鉛負極の製造工程
によって電池特性に大きな影響を与えるばかりか、電池
組立時の電解液の溢れ原因を生ずることが知られている
すなわち、−例として (1)負極容器iど亜鉛粉末を
充填したのち、アルカリ電解液を注加する方法があるが
、この方法だと亜鉛粉末同志がくっついてしまい亜鉛の
反応面積を広くできないため亜鉛近傍に電解液を多量に
保持することができず低温における電池のインピーダン
スが大きくなるばかりか常温でも高率放電#Cおける電
圧降下が大きくなる欠点がある。 (2)亜鉛粉末とゲ
ル化剤を1倉したものを負極容器に充填したのちアルカ
リ電解液を注加してゲル化剤をゲル化し、ゲル分散亜鉛
極とする方法もあるが、この方法では負、極容器への光
μ操作中ゲル化剤の分散が不均一となるため電池内のゲ
ル化剤の量がばらついてゲル化剤の少ないものは上記(
1)と同様電池特性が劣化してしまい、また電解液を注
加してもゲル化速度が遅いため電池組立時の電解液の溢
れ原因となる欠点がある。 (3)亜鉛粉末とゲル化剤
とアルカリ電解液により予めゲル分散亜鉛を調整してお
き、これを負極容器に充填する方法もあるが、この方法
では亜鉛粉末の所定量を精確に負済容器に充填するのが
難しく、特に小形電池の場合には充填量のバラツキが大
きくなるため電池の正極と負極の電気容量のバランスを
取ることが困難でありた。
この発明は上記欠点を除去するためなされたもので亜・
鉛負極の製造工程を改嵐することkより電池組立時の電
解液の溢れを防止し貯we性の向上を図り得るとと%に
電池特性の向上をも図り得るアルカリ電池の製造方法を
提供することを目的とする。
以下、この発明の一実施例を説明する。
まず、この発明により得られるアルカリ電池の構成につ
いて述べると、図面において1は正極端子を兼ねた容器
で、この正極容器lの底部に正極合剤2を充填し、これ
より上方にセパレータ3を積層するとともに容器lの開
口iaを亜鉛負極4を充填した負極容器5にて封口して
いる。
この場合、かように構成されるアルカリ電池はその製造
過程に詔いて亜鉛負極4を次の各工程にて得るようにし
ている。
(1)  実施態様! 亜鉛粉末、ゲル化剤およびアルカリ溶液を有する混合体
より均一なゲル分散亜鉛を調製し、これを凍結乾燥して
亜鉛粉末表面にアルカリを含んだゲル化剤皮膜を形成す
るようにした。
このようにすると負極容器に充填する際にも ′ゲル化
剤と亜鉛粉末が分離することがないので充填重量を正確
に管理することができる。また亜鉛粉末の表面はアルカ
リを含んだゲル化皮膜があるため負極容器に充填後注加
されるアルカリ電解液は濃度の低いものでよい。このた
め注加後の浸透ゲル化が速く短時間で均一なゲル分散亜
鉛極を形成できるので電池組立時における電解液の溢れ
がなくこれが原因する貯蔵中の漏液を防止することがで
きる。しかも均一なゲル分散亜鉛極を形成できるので低
温における電池のインピーダンスを小さくできるととも
に高率放電特性4向上し、電池特性の向上を図ることが
できる。
(2)実施態様I 亜鉛粉末、ゲル化剤およびアルカリ溶液を有する混合体
より均一なゲル分散亜鉛を1整し、これを押出造粒した
のち凍結乾燥してゲル化剤をバインダーとした造粒亜鉛
を得るよう化した。
このような造粒亜鉛は微細な**粉末を用い −で見掛
けの粒度の大きいゲル化剤皮覆造粒鉛粉末を調整するこ
とができるので造粒しない微細亜鉛粉末を用いた場合に
比べてjLIl!容器に充填する際の重量精度が向上し
、また電解液を注加した場合のゲル化速度が速く、電池
組立時の電解液の溢れもなく、シかも亜鉛極の反応表面
積が大きいので電池の低温特性、高率放電が向上し、電
池特性の向上を図ることができる。
(3)実施態様■ ゛上述の実施態様I、I[i(おける混合体としてアル
カリ電解液に溶解せず、また亜鉛と接触しても水素ガス
を発生しない充填剤粉末を混合したものを用いるようk
した。
このよう化すると、ゲル化速度が一段と速くなり、しか
も亜鉛粒子の分散がさらに大きくなるので亜鉛粒子の反
応面積が大きくなり電池特性を更に向上することができ
る。
(4)実施態様■ 上述の実施態様I、 If、lIkおける混合体として
界面活性剤を添加した−のを用いるようにした。
このようにすると、負極容器に充填後の電解液注加によ
る?ル化速度が一層速くなり、電解液の溢れを一層でき
ると同時に電池の生産能率の向上を図ることができる。
しかして、いま具体例として実mum様■を酸化銀電池
8B112G (外17k 11.6mm、高さ2.0
51nm)k適用した場合と、従来品とについて下記の
項目について比較した。
この場合1本発明品は亜鉛粉末として汞化亜鉛(粒度6
0〜250メッシ、)70部、ゲル化剤(ポリアクリル
酸ソーダ)III、充填剤(酸化マグネシウム)a5f
lおよび比重1jSOの苛性カリ電解液2&5部を攪拌
混合してゲル化剤をゲル化したのち48メツシ為の孔か
ら押出し造粒しながら一40℃に冷却するとともζζ5
X10″′″t Torrに減圧して乾燥して得られた
ものを負極容器に所定量充填し比重13Gの苛性カリ電
解液を注加したのち正極容器側と嵌合して電池を組立て
た。また、従来品は汞化亜鉛(粒度60〜250メッシ
、)7011Iグル化剤(ポリアクリル酸ソーダ)1部
をV形ミキサーで充分攪拌混合したのち氷化亜鉛粉末の
表面にポリアクリル酸ソーダの粉末をまぶしたものを負
極容S<所定量充填し比重IJOの苛性カリ電解液を注
加したのち正極容器側と嵌合して電池を組立てた。
まず、電池組立後、電池外部に電解液の溢れ出たものの
個数を調べるととも化電解液の溢れのみられない電池を
選び45℃、PH901の恒温恒湿槽に貯蔵し漏液の発
生個数を関べたところ第1表の結果が得られた。この場
合Aは本発明品、Bは従来品およびnは試料個数である
第  1  表 この表によるとこの発明により得られた電池は電池組立
時の液漏れをなくすことができるとともに貯蔵後の液漏
れも大巾に減少でき貯蔵特性の向上が得られることが判
明した。
次に、本発明品人と従来品Bについて15klQの負荷
抵抗で20℃とOCで連続放電を行ない終止電圧1.2
vまでの持後時間を調べたところ第2表の結果が得られ
た。この鈴合第2表は試験個数9個の平均値を示してい
る。
第  2  表 この表化よるとこの発明により得られた電池は良好な放
電特性が得られ電池特性の向上を図り得ることも判明し
た。
以上述べたようにこの発明によれば亜鉛負極の製造工程
を改良することにより電池組立時の電解液の溢れを肪止
し貯**性の向上を図り得るとともに電池特性の向上を
も図り得るアルカIJ m池の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】 図面はこの発明により得られる電池の概略的構成図であ
る。 1・〜正極容器    2・・・正極合剤3・−セパレ
ータ   4・・・亜鉛負極5・・・負極容器 昭和 年 月 日 特許1官島田春檎  殿 ■、事件の表示 特願昭56−153158号 2・発明の名称 アルカリ電池の製造方法 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 (353)東芝電池株式会社 4、代理人 5、自発補正 7、補正の内容 (リ 本願明細書中筒5頁第16行乃至第17行目に記
載の「ゲル化剤皮覆造粒鉛粉末」を「ゲル化剤皮覆造粒
亜鉛粉末上と訂正する。 (2)同順明細書中第7頁第14行目に記載の「70部
]をr98.5部」と訂正する。 (3)同層明細書中第7頁第15行目に記載の「1部」
を「1.5部」と訂正する。 (4)同順明細書中第8頁第2行目に記載のrPH90
チ」をrRH90句と訂正する。 (5)同願明細書中第8頁下から3行目に記載の「持後
」を「持続」と訂正する。 (6)  同願明細書中第8頁下から2行目に記載の「
録合」を「場合」と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  亜鉛粉末、ゲル化剤およびアルカリ溶液を有
    する混合体によりゲル分散亜鉛粉末を調製したのち凍結
    乾燥して亜鉛負極を得る工程を有するを押出造粒する1
    糧を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のアルカリ電池の製造方法。 (3)  上記混合体は充填剤を有することを特徴とす
    る特許請求の範!I第1項又は第2項記載のアルカリ電
    池の製造方法。  − (蜀 上記混合体は界面活性剤を有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかく記載の
    アルカリ電池の製造方法。 (房 上記亜鉛粉末を氷化亜鉛粉末としたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至jI4項のいずれかに記
    載のアルカリ電池の製造方法。
JP15315881A 1981-09-28 1981-09-28 アルカリ電池の製造方法 Pending JPS5854556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15315881A JPS5854556A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 アルカリ電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15315881A JPS5854556A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 アルカリ電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5854556A true JPS5854556A (ja) 1983-03-31

Family

ID=15556296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15315881A Pending JPS5854556A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 アルカリ電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854556A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4288913A (en) Method of forming in situ gelled anode
US2576266A (en) Electrolyte for alkaline dry cells
JPS627661B2 (ja)
JPS5854556A (ja) アルカリ電池の製造方法
US4782584A (en) Alkaline cell manufacturing method
US2640091A (en) Battery
JPS5854557A (ja) アルカリ電池の製造方法
US3970475A (en) Primary cell, in which the positive active material is silver chromate
JPS5854558A (ja) アルカリ電池の製造方法
JPS5873958A (ja) アルカリ電池の製造方法
JPH0317181B2 (ja)
JPS5925169A (ja) アルカリ一次電池用負極の製造法
JPH09129239A (ja) 有機電解質電池
JPH0119740B2 (ja)
JPH06325771A (ja) マンガン乾電池
JPS63226881A (ja) 非水電解液電池
JPH0317182B2 (ja)
JP3086313B2 (ja) マンガン乾電池
JPS60262359A (ja) アルカリ電池の製造方法
JPS58206057A (ja) 非水電解液電池
JPH0410708B2 (ja)
JPS6113580A (ja) 空気電池
JP2992781B2 (ja) マンガン乾電池
JPS58216360A (ja) 酸化銀電池の製造法
JPS59121779A (ja) 亜鉛−アルカリ電池用負極の製造方法