JPS581555A - 軽量防振鋼板の製造方法 - Google Patents

軽量防振鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS581555A
JPS581555A JP9913581A JP9913581A JPS581555A JP S581555 A JPS581555 A JP S581555A JP 9913581 A JP9913581 A JP 9913581A JP 9913581 A JP9913581 A JP 9913581A JP S581555 A JPS581555 A JP S581555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
steel
synthetic resin
vibration
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9913581A
Other languages
English (en)
Inventor
本郷 英世
竹添 明信
勢「しめ」 孝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP9913581A priority Critical patent/JPS581555A/ja
Publication of JPS581555A publication Critical patent/JPS581555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成樹脂を介して鋼板が相互に接合された軽量
防振鋼板の製造方法に関する。
近年エネルギー資源の高騰に伴い、自動車や車輌などに
おいては1tffi W:化がはかられ、車体や部品に
使用する鋼板としても軽量なものが請求されるようにな
ってきている。しかし軽量化をはかる場合、縄張力鋼板
を使用して厚みを薄くするだけでは防(展性が問題とな
る。このため、防糸性を重要視する部分には第1図に示
すように合成樹脂Pを介して2枚の鋼板Sを接合しだサ
ンドイッチ構造の軽量防振鋼板の使用が検討されるよう
になってきている。
従来このようなサンドイッチ構造の@量防振鋼板は一方
の鋼板に合成樹脂をラミネートや塗装等により積層して
片面積層鋼板を製造し、その後加熱してその溶融した合
成樹脂上に他方の鋼板を供給して両鋼板を加圧して接合
することにより製造していたが、この方法の場合他方の
鋼板と合成樹脂の融層界面に気泡が入り、接合価度が低
下したり、絞り加工を行った場合気泡の部分が窪みとな
ってダミ観に現れるという問題があった。
本発明者らはかかる問題を解決すべく種々実験を重ねた
結果、各鋼板の接合に際しては各鋼板の接合面にそれぞ
れ合成樹脂を積層し、その積層17た合成樹脂同志を相
互に融着させれば、鋼板と合成樹脂の界面に気泡が入ら
ないことを仰臥した。
従って本発明は合成樹脂を介して鋼板同志を接合する@
叶防糸釧板の製造方法において、鋼板と合成樹脂の融着
界面に気泡の入らない軽量防振鋼板を得る方法を提供す
るものである。
Jメ下本発明を具体的に説明しよう。
本発明の場合、まず鋼板に前処理を施し、その後その鋼
板の片面にラミネート、塗装等により合成樹脂を積層し
た片面積層鋼板を製造する。この製造は切板、コイルい
ずれにより行ってもよいが、各鋼板への合成樹脂の積層
は目標厚みの略1/2になるようにする。その後この片
面積層鋼板の積層面を相対向させて、両鋼板の合成樹脂
を融着させて両鋼板の接合を行う。
第2図、第3図は片面積層鋼板のコイルを用いて@曖防
振鋼板を製造する場合の装置を示すもので、第2図の場
合は接合する両片面積層鋼板を加熱する場合を示してい
る。
すなわち第2図の場合は2個の片面積層鋼板コイル1,
1aをその積層面が相対向するように配+tl、、ソの
各コイルからピンチロール2,2aにより片面積層鋼板
3,3aを引出す。そしてデフレクタ−ロール4,4a
と加圧融着ロール5との間に配置した加熱装置t6,6
aにより各鋼板313aを加熱し、合成樹脂を溶融させ
る。この加熱装置16.6aによる加熱は合成4☆・■
脂としてポリプロピレンを積層した場合、板温か180
〜190℃になるように加熱する。その後面鋼板3,3
aけ加圧融着ロール5で加圧して溶融した合成樹脂同志
を融着し、さらに加熱装置7により加熱して鋼板歪の除
去を行う。この場合の加熱は合成樹脂として、前記同様
ポリプロピレンを使用した場合には板温が190〜20
0℃になるように加熱する。しかし加熱装fii7によ
り加熱しただけでは鋼板3,3aの形状は矯正されてお
らず、その壕ま冷却したのでは樹脂が固化し、形状矯正
は困難となる。そこで加熱装置70次に矯正ロール8を
配置し、該ロール8により鋼板3,3aの形状矯正を行
い、その後冷却装置9により冷却を行う。このようにし
て冷却したものは製品10とする。
第3図は接合する片面積層鋼板の一方を加熱する場合を
示しており、この場合は一方の片面積層鋼板コイル1a
をピンチロール2aの入側に配置し、他方のコイル1は
加圧融層ロール5の入側に配置する。そしてピンチロー
ル2aにより前記場合と同様片面積層鋼板3aを引出し
、加熱装置6aにより〃[1熱する。ここで力r1熱装
置t6aより出たところで他方の片面積層鋼板3を供給
し、両鋼板3゜3aを加圧融着ロール5で加圧する。こ
の加圧により他方の片面償層鋼板30合成樹脂は溶融す
るので、両輛板3,3aは接合される。以後第2図の方
法の場合と同様鋼板3,3aの歪取り、形状矯正を行っ
た後冷却し、製品10とする。
なおこの第3図の方法の場合、合成樹脂としてポリプロ
ピレンを用いた場合、加熱装置6aによる加熱は200
〜210℃と、第2図の方法の場合より高くする。これ
は加圧融着ロール50入側で供給される他方の片面積層
鋼板3が常温で供給されるため、その冷却を見込んで高
くする必要があるからである1、 以上第2図、第3図のいずれの方法の場合でも加熱装置
7による鋼板歪除去は省略することもできる。
実施例1゜ 板厚0.25 myn、巾930mの冷延鋼帯を常法に
より脱脂、酸洗した後リン酸鉄処理し、その後この鋼帯
を209℃(板温)に加熱してそこに厚さ200μのポ
リプロピレンフィルムをラミネートすることにより片面
積層鋼帯を製造した。その後この銅帯を2分割し、第2
図に示す装置により軽量防振鋼板の製造を行った。
各鋼板は加熱装置6,6aによりそれぞれ板温185℃
、188℃に加熱し、直ちに加圧融着ロール5により加
圧して融着t7た。融着彼加熱装置7で202℃(板温
)に加熱し、矯正ロール8で形状矯正を行い、水冷によ
り冷却した。
得られた鋼板を25W+巾に切断し、その一端を切開い
て第4図に示す如く両側に折り曲げ、そこを引張試験機
のチャックにかませて剥離強度を調査した。その結果鋼
板は樹脂中よシ剥離し、その強度は表1に示す通りであ
った。
表1.剥離強度 壕だ剥離強度試験をして引きはがしてしまったサンプル
についてポリプロピレン中の気泡を確認したが、気泡は
存在しなかった。
次にこの軽を防振鋼板を300叫角に切断し、これを縦
横150て、深さ70叫の深絞り試験に供してみたが、
絞り部分には窪みの発生けなかった。
実施例2゜ 板厚025m、巾930關の冷延鋼板を実施例1と同様
に前処理した後ロールコータ−法によりその片面にボリ
プaピレンを塗装し、それを240℃で1分間焼付けし
て膜厚が150μ、250μの片面積層鋼帯を製造した
。その後膜厚250μの鋼帯はピンチロールの入側に、
壕だ膜厚150μの鋼帯は加圧融jlr O−ルの入側
に配置#シて第3図に示す装置により軽に防振鋼板の製
造を行った。
加熱装f6aによる膜厚250μの銅帯の加熱は板温か
203℃になるように加熱し、加熱装置6aより出たと
ころで膜厚150μの銅帯を供給1〜で、加圧融着ロル
5により両鋼板を加圧して一体的にした。その後加熱装
置17により板温が195℃になるように加熱し、矯正
ロール8により形状矯正を行った後水冷しだ。
表2に剥離強度を実施例1と同様に行った結果を示す。
なお剥離はいずれも樹脂中において生じた。
表2.剥離強度 まだ実施例1と同様にポリプロピレン中の気泡の確認、
深絞り試験を行ったが気泡はなく、団みも発生しなかっ
た。
以上の如く、本発明は合成樹脂を介して鋼板同志を接合
する軽゛に防振鋼板を製造する際、両方の鋼板に合成樹
脂を積層してそれらを相互に融着させることにより鋼板
と合成樹脂の融着界面に気泡が入るのを防止したもので
あり、従って本発明によれば高強度で、絞り加工しても
外観的に欠点のない軽量防振鋼板を製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は代表的な軽量防振鋼板の断面図、第2図、第3
図は軽量防振鋼板の製造装置の実施例を示すもので、第
2図は片面積層鋼板の双方を加熱する装置の断面図、第
3図は片面積層鋼板の一方を加熱する装置の断面図であ
る。第4図は軽量防振鋼板の剥離強度試験の試料片断面
図である。 P・・・合成樹脂、S・・・鋼板、1.la・・・片面
積層鋼板コイル、2,2a・・・ビンチロール、3,3
a・・・片面積層鋼板、4,4a・・・デフレクタ−ロ
ール、5・・・加圧融層ロール、6,6a・・・加熱装
置、7・・・加熱装置、8・・・矯正ロール、9・・・
冷却装置、10・・・製品。 特許出願人 日新製鋼株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合成樹脂を介して鋼板同志を接合する軽量防振鋼
    板の製造において、合成樹脂を各鋼板の接合面に積層し
    、その後裔積層樹脂を融着させて各鋼板を接合すること
    を特徴とする軽量防振鋼板の製造方法。
  2. (2)  合成樹脂としてポリプロピレンを使用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の軽量防振鋼
    板の製造方法。
JP9913581A 1981-06-26 1981-06-26 軽量防振鋼板の製造方法 Pending JPS581555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9913581A JPS581555A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 軽量防振鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9913581A JPS581555A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 軽量防振鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS581555A true JPS581555A (ja) 1983-01-06

Family

ID=14239280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9913581A Pending JPS581555A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 軽量防振鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581555A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145140A (ja) * 1983-02-09 1984-08-20 住友金属工業株式会社 積層板の製造方法
JPS59145141A (ja) * 1983-02-09 1984-08-20 住友金属工業株式会社 積層板の製造方法
JPH01174437A (ja) * 1987-12-29 1989-07-11 Kawasaki Steel Corp 加工性の良好な複合鋼板およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145140A (ja) * 1983-02-09 1984-08-20 住友金属工業株式会社 積層板の製造方法
JPS59145141A (ja) * 1983-02-09 1984-08-20 住友金属工業株式会社 積層板の製造方法
JPH01174437A (ja) * 1987-12-29 1989-07-11 Kawasaki Steel Corp 加工性の良好な複合鋼板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6071579A (ja) アルミナと金属との接合方法
CN105149714B (zh) 金属板无压痕胶焊连接方法
JPH1147859A (ja) アルミ合金パネルの製造方法
JPS6411392B2 (ja)
JPS581555A (ja) 軽量防振鋼板の製造方法
WO2018196432A1 (zh) 一种钎焊蜂窝板的制造方法及蜂窝板
KR20090091912A (ko) 차체부품용 아연도금강판 겹치기 레이저 용접방법 및 그에의한 차체부품
JP2002521809A (ja) 銅箔とセパレーター板の接合方法
JPH07164172A (ja) 金属板の重ね合せ接合方法
US4754913A (en) Method of joining zinc coated aluminum members and uncoated aluminum members
JP7156009B2 (ja) 塗装金属素形材と樹脂材との複合体の製造方法
JPS60244490A (ja) クラツド鋼板の製造方法
EP3023189B1 (en) Brazing sheet for surface joining
US20220055142A1 (en) Ultrasonic plus resistance welding for automotive applications
JPH03198987A (ja) 複合鋼板の製造方法
JPH05245537A (ja) 樹脂サンドイッチ型金属管の製造方法
JPS60244491A (ja) 銅又は銅合金クラツド鋼板の製造方法
JPH0214190B2 (ja)
JPS6094482A (ja) ラミネ−ト鋼板の接合方法
JPS60154066A (ja) ラミネ−ト鋼板の製造方法
JP2895996B2 (ja) 金属母材表面への異種金属箔の接合方法
JPS5894447A (ja) 積層板の製造方法
JPS61193850A (ja) 合成樹脂複合金属板の製造方法
JP2022182843A (ja) 積層体及び積層体の製造方法
JP3075823B2 (ja) アルミニウム積層鋼板の製造法