JPS58155518A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS58155518A
JPS58155518A JP57039198A JP3919882A JPS58155518A JP S58155518 A JPS58155518 A JP S58155518A JP 57039198 A JP57039198 A JP 57039198A JP 3919882 A JP3919882 A JP 3919882A JP S58155518 A JPS58155518 A JP S58155518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic recording
powder
recording medium
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57039198A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutaka Arai
新井 光隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57039198A priority Critical patent/JPS58155518A/ja
Publication of JPS58155518A publication Critical patent/JPS58155518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁性粉末として金属粉末を使用する磁気記録媒
体に関し、その目的とするところは上記粉末の耐―化性
を増し、非磁性支持体上に塗布したとき、磁性層とベー
スとの接着性を増すことにある。
磁気記録媒体に用いられる強磁性材料としては強磁性醗
化鉄、コバルトフェライト、強磁性二酸化クロムあるい
は強磁性金属の微粉末および強磁性金属薄層等がある。
近年、特に短波長の信号を高密度に記録する方式が重要
視されてきており、それに伴ない強磁性材料としては高
密度記録に適する磁性記録特性、例えば抗磁力が相当高
く、残留磁束密度も大きいことが要求されている。
加圧、加熱等による減磁が少なく、高密度記録に適応し
得る強磁性材料として金属磁性材料が最も有望視されて
いる。
粉末状の金属御性体を得る方法としては種々知られてい
る。例えば (1)  強磁性体をつくり得る金属のしゆう酸塩を高
温下に水素気流中で還元する方法〔特公昭36−114
12号、同36−22230号、同38−14809号
、同40−8027号、同41−14818号、同43
−22394号、同47−38417号等の各公報【参
照〕。
(2)  ゲーサイトあるいは針状のγ−F・鵞0.を
高温水素気流中・で還元する方法〔特公昭35−386
2号、同47−39477号等の各公報、米国特許第3
,607,220号、同第3.681,018号、同第
3,598,568号、英国特許第1,192,167
号等の明細書を参照〕。
(3)  強磁性金属を不活性ガス中で蒸発させる方法
〔特公昭47−27718号、特開昭48−25662
号〜48−25665号、同48−55400号等の公
報を参照〕。
(4)  強磁性体をつくり得る金属のカルボニル化合
物を分解する方法〔特公昭3B−128号、同40−3
415号等の各会報、米国特許第2,983゜997号
、同第3.17&776号、同第3,200,007号
、同第3.228,882号等の各明細書参照〕。
ω) 水銀陰極を用い強磁性金属を水銀中に電析させた
のち、加熱して水銀と分解する方法〔特公昭39−78
7号、同39−15525号、同40−8123号の各
公報、ポー特許第3,156,650号明細書参照〕。
(6)  強磁性体をつくり得る金属の塩の水溶液中で
還元性物質(水素化ホウ素化合物、)すスフィン酸塩あ
るいはヒドラジン等)を用いて還元し強磁性粉末【得る
方法〔特公昭38−26555号、同41−4567号
、同41−4769号、同43−20116号、同47
−16052号、同47−41718号、特開昭47−
13!53号、同48−79754号等の各公報、米国
特許第3,206,338号、同第3,700,499
号、同第3,494,760号、同第3.535,10
4  号、同第3,567.525号、同第3,663
゜318号、同第3,661,556号等の明細書参照
〕。
しかし、これらの方法により得られた強磁性金属粉末を
結合剤および分散剤等と混線分散して支持体上に塗布し
た磁気記録媒体においては、分散性および表面性、耐摩
耗性が悪く、ビデオテープ等の短波長記録テープとして
の使用には、はなはだ困踵をきたしている。これは強磁
性金属粉末が活性であり、また親水性であること等、通
常疎水性である結合剤となじみにくい性質を有するため
と考えられる。
また、得られた磁気記録媒体を高温多濃下にさらすと合
金微粉末が酸化されることにより、磁気記録媒体の磁束
密度が減少するという現象があった0 このような問題を回避するために今日まで、例えば還元
により製造した直後の金属磁性粉末を有機溶剤に浸漬し
た後、空気中に取り出して上記溶剤を揮散させながら徐
々に酸化することにより粒子表面に薄い酸化物被膜を形
成したもの、金属磁性粉末と高級脂肪量塩粉末とを有機
溶剤中で攪拌混合することにより、粒子表面に高級脂肪
酸基膜を形成したもの、或いは磁性金属よりも酸化され
にくい金属からなる有機金属化合物を加熱分解し生成す
る金属蒸気を磁性粉末と綻触させることにより、粒子表
面に金属被膜を形成したもの、粒子表面にシリコーンオ
イル被膜を形成したものなど種々の方法が提案されてい
る〔例えば、特開昭51−112465号、特開昭52
−67859号、特公昭43−20116号、特開昭5
3−8798号、特開昭51−67250号、特開昭5
4−11703号、特開昭54−46509号、特開昭
55−39660号、特開昭56−105337号、特
開昭55−39662号、特開昭52−154607号
、特開昭52−155398号、特開昭55−8560
2号等の明細書参照。〕が、未だ充分満足いくものが得
られず、酸化防止以外の種々の緒特性には、はとんど考
慮がはかられていなかった。
本発明の目的は、強磁性金属粉末の耐酸化性を増し、非
磁性支持体上に塗布したとき、磁気記録層と非磁性支持
体との接着性を増すことにある。
本発明者は、上記の目的を達成すべく研究を重ねた結果
、上記諸目的は非磁性支持体上に強磁゛性金属粉末を結
合剤中に分散、せしめた磁気記録層を設けてなる磁気記
録媒体において、前記磁気記録層が下記一般式CI)で
示されるアミン化合物(以下、本発明の化合物と称する
)Tr:含有することな特徴とする磁気記録媒体によっ
て達成される。
一般式CI) 上記において、R+ −鳥およびR8は水素原子、それ
ぞれ置換、未置換のアルキル基、アルケニル基もしくは
アリール基を表わすが、R1+ R@およびR3が同時
に水素原子であることはない。
本発明においては、磁性層中に本発明の化合物を含有す
ることにより前記目的は達成し得るが、具体的には、本
発明の化合物で強磁性金属粉末表面を処理し、処理した
強磁性金属粉末を磁性層に含有せしめるか、本発明の化
合物、強磁性金属粉末を結合剤に分散せしめ磁性層を設
けてもよい。
アルキル基、アルケニル基は炭素数6〜25のものが、
本発明においては好ましい。
また、本発明の化合物は第三アミン、第三アミン、第一
アミンの順に本発明の目的に対して効果が大きい。
本発明の化合物は、磁性粉に対して0.1〜10重量外
を含有せしめれば耐皺化性、非磁性支持体と磁性層との
接着性に効果があるがそれ以上にすると、磁束密度の低
下およびプルーミングな起こす等の欠点【生じる可能性
があり、添加量が少なすぎると効果が小さいため、o、
i〜10重量幡の範囲で使用するのが好ましい。
本発明の化合物の具体例としてはヘキシルアミン、ヘプ
チルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルア
ミン、ウンデシルアミン、ドブシルア文ン、トリデシル
アミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘ
キサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシル
アミン、ノナデシルアミン、エイコシルアミン、ヘンエ
イフジルアミン、トコジルアミン、トコジルアミン、テ
トラデシルアミン、ジフェニルアミン、ジヘプタデシル
ア曳ン、Fリヘキシルアミン、トリヘプタデシルアミン
、アニリン、ベンジルアミン、ジフェニルアミンが挙げ
られる。
一般に磁性塗料は、強磁性粉末、結合剤、塗布溶媒を主
成分とし、・この他に必要に応じて分散剤、潤滑剤、研
摩剤、帯電防止剤等の添加剤を含有する。この磁性塗料
は、上記組成のものを有機溶媒に溶解、分散してつくら
れ非磁性支持体上に塗布することにより磁気記録層を形
成する。
本発明に使用する磁性塗料め製法に関しては、特公昭3
5−15号、同39−26794号、同43−186号
、同47−28043号、同47−28045号、同4
7−28046号、同47−28048号、同47−3
1445号、同48−11162号、同4B −213
31号、同4B −33683号公報、ソ連特許明細書
308033号等の各公報にくわしく述べられている〇 本発明に使用される結合剤としては、従来公知の熱可塑
性樹脂、熱硬化性樹脂、度応型樹脂または電子線照射硬
化型樹脂や、これらの混合物が使用される。
熱可塑性樹脂としては、軟化温度が150℃以下平均分
子量が10,000〜200,000 、重合度が約2
00〜2000 程度のもので、例えば塩化ビニル−酢
階ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合
体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、アクリル
酸エステル−アクリロニトリル共重合体、アクリル黴エ
ステルー塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エステル
−スチレン共重合体、メタクリル酸エステル−アクリロ
ニトリル共重合体、メタクリル酸エステル−塩化ビニリ
デン共重合体、メタクリル酸エステル−スチレン共重合
体、ウレタンエラストマー、ポリ弗化ビニル、   −
4→塩化ビニリデンーアクリロニトリル共重合体、アク
リロニ)リルーブタジエン共重合体、ポリアミ)’II
I、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(セルロ
ースアセテートブチレート、セルロースダイアセテート
、セルロースプロピオネート、ニドpセル四−ス等)、
スチレン−ブタジェン共重合体、ポリエステル樹脂、ク
ロルビニルエーテル−アクリル酸エステル共重合体、ア
ミン樹脂、各種の合成ゴム系の熱可塑性樹脂およびこれ
らの混合物等が使用される。
これらの樹脂は、特公昭37−6877号1、同39−
12528号、同39−19282号、同40−534
9号、同40−20907号、同41−9463号、同
41−14059号、同41−46985号、同42−
6428号、同42−11621号、同43−4623
号、同43−15206号、同44−2889号、°同
44−17947号、同44−18232号、同45−
14020号、同45−14500号、同47−185
73号、同47−22063号、同47−22064号
、同47−22068号、同47−22069号、同4
7−22070号、同48−27886号公報、米国特
許第3.144,352号、同第3.419,420号
、同第3,499.7−89号、同第3,713,88
7号明細書に記載されているO 熱硬化性樹脂または反応原樹脂としては、塗布液の状態
では200,000以下の分子量であり、塗布乾燥後に
は縮合、付加等の反応により分子量Gま無限大のものと
なる。また、これらの樹脂のなかで樹脂が熱分解するま
での間に軟化または溶融しないものが好ましい。具体的
には例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタ
ン硬化源樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹
脂、シ1」コン樹脂、アクリル糸反応樹脂、高分子量ボ
1ノ工x−rル樹脂とイソシアネートプレホ+) マー
 (D % 合物、メタクリル蒙塩共重合体とシイソシ
アネートプレ〆リマーの混合物、ボリエステルボIJオ
ールとがりイソシアネートの混合物、尿素ホルムアルデ
ヒド樹脂、低分子量グリコール/高分子量ジオール/ト
リフェニルメタントリイソシアネートの混合物、ポリア
ミン樹脂およびこれらの混合物等である。
これらの樹脂は、特公昭39−8103号、同4〇−9
779号、同41−7192号、同41−8016号、
同41−14275号、同42−18179号、同43
−12081号、同44−28023号、同45−14
501号、同45−24902号、同46−13103
号、同47−22067号、同47−22072号、同
47−22073号、同47−28045号、同47−
28048号、同47−28922号公報、米国特許第
3.144,353号、同第3,320,090号、同
第3,437,510号、同第3,597,273号、
同第3,781,210号、同製3.781,211号
明細書に記載されている。
電子線硬化瓢樹脂として不飽和プレプリマー、例えば無
水!レイン酸タイプ、ウレタンアクリルタイプ、エポキ
シアクリルタイプ、lリエステルアクリルタイプ、ぼり
エーテルアクリルタイプ、ポリウレタンアクリルタイプ
、ポリアミドアクリルタイプ等、または多官能モノマー
として、エーテルアクリルタイプ、ウレタンアクリルタ
イプ、エポキシアクリルタイプ、リン酸エステルアクリ
ルタイプ、了り−ルタイプ、ハイドロカーボンタイプ等
が挙げられる。
これらの結合剤の単独または組合されたものが使われ、
必要に応じて他に添加剤が加えられる。
磁性粉と結合剤との混合割合は、磁性粉100重量部に
対して結合剤10〜400重量部、好ましく &−n。
〜200重量部の範囲で使用される0結合剤が多すぎる
と磁気記録媒体としたときの記録密度が低下し、少なす
ぎると磁気記録層の強度が劣り、耐久性の減少、粉落ち
等の好ましくない事態が生じる。
酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、バルミチ
ン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノ
ール酸、リルン酸等の炭素原子数12〜18の脂肪酸(
R4C0OH,R4は炭素原子数11〜17のアルキル
基):前記の脂肪酸のアルカリ金属(Ll + Na 
+ K等)またはアルカリ土類金属(Ml。
Ca + Ba +等)から成る金属石鹸:レシチン等
が使用される。この他に炭素原子数戎以上の高級アルコ
ールおよびこれらの他に硫酸エステル等も使用可能であ
る。これらの分散剤は結合剤100重量部に対して1〜
1重量部の範囲で添加される。。
これらの分散剤は、特公昭39−28369号、同44
−17945号、同48−15001号公報、米国特許
第3.587,993号、同第3,470,021号明
細書等に記載されている。
潤滑剤としては、シリコンオイル、カーボンブラック、
グラファイト、カーボンブラックグラフトポリマー、二
硫化モリブデン、二硫化タングステン、炭素原子数12
〜16の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭素原子数と合計
して炭素原子数が4〜23個に成る一価のアルコールか
ら成る脂肪酸エステル(いわゆるロウ)等も使用できる
。これらの潤滑剤は結合剤100重量部に対して0.2
〜加 重量部の範囲で添加される。これらについては特
公昭43−23889号公報、同43−81543号等
の公報、米国特許第3.470,021号、同第3,4
92,235号、同第3.497,411号、同第3.
523,086号、同県3,625,760号、同第3
,630.772号、同第3,634,253号、同第
3.642,539号、同第3.687,725号の各
明細書、IBM T*ehnieml l)i@el@
sur* Bi+11*tin VOl、 9 + A
’Lpage 779 (1966年12月) + E
L[TR0NIK 1961年A12 、Peg・38
0  等に記載されている。
使用される研磨材としては、一般に使用される材料で溶
融アルミナ、炭化ケイ素議化クロムーコランダム、人造
コランダム、ダイヤモンド、人造ダイヤモンド、サクp
石、エメリー(主成分2コランダムと磁鉄鉱)等が使用
される。これらの研磨材は平均粒子径0.05〜5μの
大きさのものが使用され、特に好ましくは0.1〜2μ
である。これらの研磨剤は結合剤100重量部に対して
7〜20重量部の範囲で叫加される。これらの研磨材は
、特開昭49−115510号公報、米国特許第3,0
07,807号、同第3,041,196号、同第3,
687,725号、英国特゛許第1,145,349号
、西ドイツ特許(DT−Pg)853.211号明細書
に記載されている。
使用される帯電防止剤としては、グラファイト、カーボ
ンブラック、カーボンブラックグラフトポリマーなどの
導電性粉末:サポニンなどの天然界面活性剤:アルキレ
ンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール系などの
7ニオン界面活性剤:高級アルキルアミン類、第4級ア
ンモニウム塩類、ピリジン、その他の複素環類、ホスホ
ニウムまたはスルホニウム類などのカチオン界面活性剤
:カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐
酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤ニア
ミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫
酸または燐酸エステル類等の両性活性剤などが使用され
る。
これら帯電防止剤として使用し得る界面活性剤は米国特
許2,271,623号、同第2,240,472号、
同第2,288,226号、同第2,676.122号
、同第2,676゜924号、同第2.676.975
号、同第2.691,566号、同第2J17.860
号、同第2,730,498号、同第2,742゜37
9号、同第2.739,891号、同第3,068,1
01号、同第3,158.484号、同第3,201,
253号、同第3,210゜191号、同第3,294
,540号、同第3,415,649号、同第3,44
1,413号、同第3,442,654号、同第3,4
75゜174号、同第3,545,974号、西ドイツ
特許公開(OL8) 1,942,665号、英m特許
第1,077.317号、同第1,198,450号等
の各明細書をはじめ、小田良平他著「界面活性剤の合成
とその応用」 (槙書店tos4年JI) : A0w
ペイリ着「サーフェスアクティブ エージエンツ」(イ
ンターサイエンスバプリケーシーンインコーlレテイド
1958年版):T、P。
シスリー著「エンサイクロペディア オプ サーフェス
アクティブ エージエンツ 第2巻J  (ケミカルバ
プリッシュカンパニー1964[)= r界面活性剤便
覧」第6刷(産業図書株式会社 昭和41年12月20
日)などの成書に記載されている。
これらの界面活性剤は、単独または混合して添加しても
よい。これらは帯電防止剤として用いられるものである
が、時としてその他の目的、例えば分散、磁気特性の改
良、潤滑性の改良、塗布助剤として適用される場合もあ
る〇 磁気記録層の形成は、上記の組成で有機溶媒に港解し、
塗布溶液として非磁性支持体上に塗布する。
塗布の際に使用する有機溶媒としては、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シフ四ヘキ
サノン等のケトン系:メタノール、エタノール、プロパ
ツール、ブタノール等のアルコール系;酢酸メチル、酢
潜エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸グリコールモ
ノエチルエーテル等のエステル系2ジエチルエーテル、
グリコールジメチルエーテル、グリコールモノエチルエ
ーテル、ジオキサン等のグリコールエーテル系:ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等のタールM <yt香ts炭
化水素);メチレンクロライド、エチレンクロライド、
四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、
ジクロルベンゼン等の塩素化炭化水素等のものが使用で
きる。
また、支持体の素材としては、〆リエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン−2,6−す7タレート等のぎりエ
ステル類、がリプロピレン等のポリオレフィン類、セル
ローストリアセテ−1、セルp−スダイアセテーF等の
セルロース誘導体、ポリカーボネートなどのプラスチッ
ク、CtI+ AjZa  などの非磁性金属、ガラス
、磁菱、陶器等のセラミックなどが使用される。
これらの非磁性支持体の厚みはフィルム、シート状の場
合は3〜100顯 程度、好ましくは5〜50μ職であ
り、ディスク、カード状の場合は、0.5〜101m程
度であり、ドラム状の場合は円筒状とし、使用するレコ
ーダーに応じてその型は決められる。
上記非磁性支持体は、帯電防止、転写防止等の目的で磁
性層を設けた傭の反対の面がいわゆるバックコート(1
aekeoat )されてもよい。
バックコートに関しては、例えば米国特許第2.804
,401号、同第3,293,066号、同第3,61
7,378号、同第3,062,676号、同第3,7
34,772号、同第3,476.5%号、同第2,6
43,048号、同第2.803.5!56号、同第2
.’88ス462号、同第2,923,642号、同第
2,997,451号、同第3,007,892号、同
第3.Ojl、196号、同第3.115゜420号、
同第3,166.688号等の各明細書に記12されて
いる。
また、支持体の形態はテープ、シート、カード、ディス
ク、ドラム等いずれでもよく、形態に応じて種々の材料
が必要に応じて選択される。
磁性粉末および前述の結合剤、分散剤、潤滑剤、研磨剤
、帯電防止剤、溶剤等は混練されて磁性塗料とされる。
混練にあたっては、磁性粉末および上述の各成分は全て
同時に、あるいは個々順次に混線機に投入される。例え
ば、まず分散剤を含む溶液中に磁性粉末を加え所定の時
間混練し、しかるのちに残りの各成分を加え混線をつづ
けて磁性塗料とする方法がある。
混線分散にあたっては各種の混線機が使用される。例え
ば二本リールミル、三本p−ルミル、ボールミル、ペブ
ルミル、サンドグラインダー、8i@gvayl  ア
トライター、高速インペラー分散機、高速ストーンミル
、高速度衝撃ミル、ディスパーニーダ−1高速ミキサー
、ホモジナイザー、超音波分散機などである。
混線分散に関する技術は、T、 C,PATTON著P
a1nt  FIOW  and  Pisp@rsi
on  (1964年 Jobn  WllkyASo
nm  社発行)に述べられている。また米国特許第2
,581,414号、同第2,855,156号の各明
細書にも述べられている。
支持体上へ前記磁性塗料を塗布し磁気記録層を形成する
ための塗布方法としては、エアードクターフート、ブレ
ートコ−F1エアーナイフコート、スクイズコー)、!
浸コート、リバースロールフート、トランスファーロー
ルコート、グラビアコート、キスコート、キャストコー
ト、スプレィコート等が利用でき、その他の方法も可能
であり、これらの具体的説明は朝食書店発行の「コーテ
ィング工学」253頁〜277頁(昭和46年3月20
日発行)に詳細に記されている。
このような方法により、支持体上に塗布された磁気記録
層は必要により層中の磁性粉末を配向させる処理を施し
たのち、形成した磁気記録層を乾燥する。また必要によ
り表面平滑化加工を施しそり所望の形状に裁断したりし
て、本発明の磁気記録体を製造する。
この場合、配向磁場は交流または直流で約500〜20
00ガウス程度であり、乾燥温度は約50〜100℃程
度、乾燥時間は約3〜10分間程度である。
磁性粉末の配向方法は、下記の特許中にも述べられてい
る。
例えば、米国特許第1,949,840号、同第2,7
96゜359号、同第3,001,891号、同第3.
1712.7776号、同第3.416,949号、同
第3.473,960号、同第3,681,138号の
各明細書、特公昭32−3427号、同39−2836
8号、同40−23624号、同40−23625号、
同41−13181号、同48−13043号、同48
−39722号の各公報などである0 磁性体の配向方向は、その用途により定められる。即ち
、サウンドテープ、小型ビデオテープ、メモリーテープ
の場合にはテープの長さ方向に平行であり、放送用ビデ
オテープの場合には長さ方向に対して306乃至90°
の傾きをもって配向される。
以下に本発明を実施例により、更に具体的に説明する。
ここに示す成分、割合、操作順序等は、本発明の精神か
ら逸脱しない範囲におし)で変更しうるちのであること
は本業界に携わるものにとっては容易に理解されること
である。
従って、本発明は下記の実施例に制限されるべきではな
い。なお、下記の実施例において「部」はすべて「重量
部」を示す。
実施N1 上記組成物をボールミルで充分混合分散した後、コロネ
ートL(日本ポリウレタン社製のポリイソシアネートで
あって、1モルのトリメチソールプロパンと3モルのト
リレンジイソシアネート付加物の75重量%の酢讃エチ
ル博液)5部を加え、均一に混合して黒色の磁性塗料を
作製した。
この塗料を膜厚15ミクロンのlリエチレンテレ7タレ
ートフイルムの片面に2000ガウスの磁場を印加しつ
つ、乾燥膜厚5μになるように塗工した。かくして得た
広巾の試料をスーパーカレンダー処理を行ったのち、3
.81m巾、12.7ws巾にそれぞれスリットし、そ
れぞれオーディオ、ビデオテープの本発明の試料(T−
1)を得た。
実施例2 実m*iにおいて使用したステアリルア虚ンの・÷かわ
りにジステアリルアミンを用いて実施例1と同様の方法
でテープの本発明の試料(T −2)を得た。
比較例 実施例1において使用したステアリルアミンを添加しな
い以外、実施例1と同様の方法でテープの比較試料(T
 −3)を得た。
以上の実施例および比較例で得られた各試料を60℃ 
の温度、80% の相対湿度の条件のもとに放置し、そ
のときの残留磁束密度(φr)の経時変化を測定し、そ
の結果を第1WJに示した。
第1図において、たて軸はφrの繕持率【表わシ、横軸
は日数を表わす。
第1図より明らかな如く・本発明の試料(T−1,2)
は比較試料(チー3)に比べて、経jI劣化の□割合が
小さく、耐酸化性に対し、非常に優れた特性を示すこと
がわかる。
また実施例1および比較例における初期磁気特性【第1
表に示す。
111表 □ 角形比とは残留磁束密度と飽和磁束密度の比であり、1
に近いもの程良い。また、配向比とは磁性粉が一定方向
に配列している比率であり、太きい程良い。実施例は比
較例に比べ、角形比、配向比ともやや良く、分散性、配
向性に°おいてもやや優れていることがわかる。
また、非磁性支持体と磁性層との接着性をセロハンテー
プによるはく離試験により調べ、その結以上の結果によ
り、明かな如く、本発明の化合物を含有せしめた磁気記
録媒体は本発明の化合物−”′  。
を含有しない試料に比べ、非磁性支持体と磁気記録層の
接着性が著しく良いことがわかる。また、本発明の化合
物はベースとの接着性に効果があるため、バックコート
層に用いてもよい。
以上をまとめると、本発明の化合物を磁気記録媒体に含
有せしめることにより、耐酸化性、分散性、配向性、非
磁性支持体と磁性層との接着性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例および比較例において作製したテープ
の試料を60℃ の温度、80%の相対湿度の条件のも
とに放置したときの残留磁束密度(φr)の経時変化を
示したものであり、たて軸は残留磁束密度の維持率、横
軸は経時日数を示す。 代理人  桑 原 義 集 ′p、1図 手続補正書 昭和58年2112111 1¥、t’FIj長+’+若杉和夫殿 1 If I’l+7″l f乏示 lL’i fil 57 ’!−特許願第39198 
  号2 発明n′6杓; 磁気記曇媒体 3FIn正をする古 事イ′1との関係 特許出願人 住 所  東I:IN;ヤ1宿区西ヤ1宿lTlI26
番21ノf+  )(1:  (127)小西六写真工
業株式会ン1代表取締役用 本 信 廖 1、I:  所  東1;C都11町i1jさくら町1
 、f、地小西ノζ写−°「゛工朶株式会社内 氏  名   t  I7  義  ″)、◎    
0乱 補正の青電 明細書p「発明の詳細な説明」の欄 7、 補正の内容 「発明の詳細な説明」の欄を下記の如く訂正する・ (1)  第7頁第14行目の「・・・、第1アミンの
順に・・・」を[・・・、第1アミンの順(即ち第1ア
ミンが最も効果が大きく、次に第2アミンが効果が大き
く、その次が第3ア電ンである。)に・・・」と訂正す
る。 (2)  第7頁第8行目の「面を処理し、処理した・
・・」を「面を処理しく例えば本発明Kかかるアミン化
合物を適当な溶媒、例えばトルエンに溶解した液中で強
磁性金属粉末を混合分散し、処理磁性粉末を得る。)、
処理した・・・」と訂正する。 (3)  第7頁第1θ行目と第11行目の間に次の文
を挿入する。 「本発明における効果、特に磁性粉末の磁由来すると考
えられるところの保存性の向上の程度において、本発明
にかかる磁気記録媒体としては、前記処理磁性粉を用い
た方が、より効果がある。」 (4)j19頁第7行目と第8行目の間に次の文を挿入
する。 「強磁性粉末としては公知のものが使用できるが、強磁
性金属粉末としては例えばF・−Co −Ni合金、r
・粉、N1粉、CO粉、c・−Ni合金や?@系メタル
磁性粉(好ましくはr・を(資)重量2以上含有してい
る強磁性金属粉末)等が使用できる。」 手続補正書 昭1r58年3月311 特許1j長官 若 杉 和夫殿 1 °1幕件の表示 昭和s7年特許願第 39198 1ノ2 発明の名称 磁気記録媒体 :1 補11を4る汗 ’Jf (’+との関係 特許出願人 性 所  東京都新宿区I!I新宿IJ’1126許2
す名 称 (+27)小西六写真゛玉業株式会拐代l乏
取締没  川 本 信 彦 居 所  東京都E1野中さくら町1 it’r地小西
六写り!1業株式会社内 6、補正の対象 昭和閏年2月4日差出しの手続補正書 7、補正の内容 第2頁g加行目の

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 非磁性支持体上に、結合剤中に強磁性金属粉末を分散さ
    せた磁気記録層を設けた磁気記録媒体において、前記磁
    気記録層が下記一般式CI)で示されるアミン化合物を
    含有することを特徴とする磁気記録媒体。 1C式中、RI+ R1およびR,は水素原子、それぞ
    れ置換、未置換のアルキル基、アルケニル基もしくはア
    リール基な表わす。但し、R,l−お豐よびR,は同時
    に水素原子であることはない。〕
JP57039198A 1982-03-11 1982-03-11 磁気記録媒体 Pending JPS58155518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039198A JPS58155518A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039198A JPS58155518A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58155518A true JPS58155518A (ja) 1983-09-16

Family

ID=12546419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57039198A Pending JPS58155518A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01311419A (ja) * 1988-06-08 1989-12-15 Sony Corp 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01311419A (ja) * 1988-06-08 1989-12-15 Sony Corp 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420532A (en) Magnetic recording medium
US4425400A (en) Magnetic recording medium
US4474848A (en) Magnetic recording medium
JPS59221830A (ja) 磁気記録媒体
US4379809A (en) Magnetic recording medium
US4320159A (en) Magnetic recording medium
JPS6224854B2 (ja)
JPS60124023A (ja) 磁気記録媒体
US4444850A (en) Magnetic recording medium with titanate coupling agent
JPH0711856B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61258332A (ja) 磁気記録媒体
JPS58155518A (ja) 磁気記録媒体
JPS5870427A (ja) 磁気記録媒体
JPS5823647B2 (ja) 磁気記録体の製法
JPS60147931A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3154126B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS607619A (ja) 磁気記録媒体
JPS58203627A (ja) 磁気記録媒体
JPS605420A (ja) 磁気記録媒体
JPS5952806A (ja) 磁気記録媒体
JPH0332128B2 (ja)
JPS592227A (ja) 磁気記録媒体
JPH0234088B2 (ja) Jikikirokubaitai
JPH0332129B2 (ja)
JPH03696B2 (ja)