JPS58154603A - 管路位置計測用検知器 - Google Patents

管路位置計測用検知器

Info

Publication number
JPS58154603A
JPS58154603A JP3785282A JP3785282A JPS58154603A JP S58154603 A JPS58154603 A JP S58154603A JP 3785282 A JP3785282 A JP 3785282A JP 3785282 A JP3785282 A JP 3785282A JP S58154603 A JPS58154603 A JP S58154603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
probe
conduit line
probes
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3785282A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sonoda
園田 政浩
Masahiro Takeoka
竹岡 雅裕
Tsuyoshi Okumura
奥村 強
Seiya Kikuchi
菊池 征也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3785282A priority Critical patent/JPS58154603A/ja
Publication of JPS58154603A publication Critical patent/JPS58154603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は地中に埋設された管路の位置および線形を計測
するだめの検知器に関するものである。
従来の地中管路位置検知器は、地中管路に流した電流に
よって発生する交番磁界を地上で探知したり、あるいは
地中管路内の導体に通電することによって生ずる磁界を
地上で探知する等の電磁波による方法、また弾性波(音
波)を地中に送波し、地中管路からの反射波を地゛上で
探知する弾性波法が採られてきたが、前者において通電
による方法では、塩化ビニール管やヒユーム管等の非金
属管には適用できず、後者の弾性波法では地質の変化が
伝播速度の変化を来たすので、管路の明確な位置を把握
できなかった。またこれら従来のいづれの方法において
も、埋設物がふくそうしている所では、他の埋設物によ
る反射などの影響を受け、測定精度が劣るほか、特定の
管路の位置をつかみにくいという共通の問題を有してい
た。
本発明は上記の点にかんがみ、管路内に挿入して用い、
管路が金属管であるか非金属管であるかを問わずその位
置および線形を正確に測定し得る装置の検、小器を提供
するものであって以下図面について詳都に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示し、1は円筒形をなす前
部プローブ、2は前部プローブ1と同形の後部プローブ
、3は小径の円筒状の連結部であつて1.この連結部3
は前部プローブ1に同軸に固定され、後部プローブ2と
はナックルジヨイントにより連結部3の軸従って前部グ
ローブ1の軸に対して後部プローブ2の軸方向を回動に
より自由に変え得るよう連結されている。4は例えば発
光ダイオードよりなる発光源であって、その照射光は連
結部3従ってプローブ1の軸心方向に照射するよう固定
配設されている。発光源4としてはレーザ光源等を用い
てもよい。4は二次元PSD(受光面積が例えば13m
mX 15ttan= 169mj)よりなる光位置検
出器であって、その中心が後部グローブ2の軸心に一致
し、また受光面がその軸心に直角をなすよう配設されて
おり、発光源4より照射された光スポットをX−Y方向
の光電流として捕え、その位置を電気信号として検出す
る。そこで後部プローブ2の軸方向が前部プローブ1の
軸方向に対して同軸位置から何れかえ傾くよう回動した
場合、この光位置検出器5の受光面上に照射される発光
源4からの照射光の照射位置亦受光向の中心からずれて
ゆく。6は後部プローブ2に固定配設された回転角検出
器であって、回転角を電気信号として検出できる傾斜計
、アクセロメータ等よりな9、本発明検知器を管路内に
入れて走行させるときのローリング量をロール角として
電気信号により計測する。7は発光源4への電源線、光
位置検出器5、回転角検出器6の出力信号を取り出すだ
めの信号ケーブル、8は前部グローブ1および後部グロ
ーブ2の底部に装着した重錘である。
第2図は本発明検知器を用いた管路位置計測装置の使用
状態における構成図、を示し、9は空管路、10はマン
ホール、11は管路9内へ挿入された通信ケーブル7の
長さすなわち本発明検知器が管路9の入口からどれだけ
入った位置にあるかを測るだめのケーブル長測定器であ
って、信号ケーブル7の移動距離をその繰り出しによっ
て発出される電気信号パルスとして検出する。12はデ
ータ集録装置であって、光位置検出器5、回転角検出器
6、ケーブル測長器11からの電気信号を入力してアナ
ログ信号をフィルターを通して線形を明確にして増幅す
るようにする。13は演算処理装置、14はxyプロッ
タ等よりなる記録表示装置、15はケーブル巻取ドラム
である。
そこで第2図に示すように、本発明検知器を空管路9内
に挿入し、ロープ等で牽引させて移動させてゆくか、自
走車によって牽引して移動させてゆく。管路9の屈曲し
た部分を前後部プローブ1゜2が通過してゆくと、それ
に従うように前部グローブ1の軸線に対して後部プロー
ブ2の軸線方向が異なってゆく。これが光位置検出器5
によって検出される。したがって、本発明検知器を管路
9内をその全長に−わたり引き通してゆき、例えば移動
距離10cm毎にそのときどきの光位置検出器5の出力
電気信号を演算処理装置13により演算処理してプロー
ブ1,2の位置を求めることによりグローブ1,2の走
行軌跡すなわち管路の線形を求めることができる。また
マンホール10で管路9の端部における地中深さおよび
方向を普通の手段で測っておけば、この値と上記で得ら
れる値とから管路9の地中における位置を求めることが
できる。管路位置および線形は記録表示装置14により
図表化させることができる。
プローブ1.2の底部に重錘8を装着して重心を下げ、
更にプローブ1,2の下部にローラ等を取シつけてロー
リングに対して復元し易くするような構造とすることに
より、プローブ1,2のローリングを減少させることが
できる。しかしグローブ1.2のローリングを全くなく
することはできない。ローリングした場合には光位置検
出器5の受光板が傾いて偏角を生じ、その受光板に照射
された光スポットの位置がプローブ2の正確な姿勢を示
さなくなる。そこで回転角検出器6で検出したローリン
グ量から演算処理装置13で演算補正を行ない、基準と
なる光位置検出器5の受光板にグローブ1,2の位置を
修正して、精度の高い管路の位置および線形を求めるこ
とができる。
以上説明したように本発明検知器は、直接空管路内に挿
入して引き通し、前部プローブと後部グローブとの間の
姿勢および前後部プローブのローリング量を検出測定し
得るようにして、管路の線形および位置を知り得るよう
にしたものであるから、管路が金属管、非金属管を問わ
ず適用するこ、とができ、埋設物がふくそうしている場
所であっても管路の線形、位置を高精度に測定すること
ができ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の縦断面図、第2図は本発明検
知器を用いた管路位置計測装置の使用状態における構成
図を示す。 1・・前部プローブ、2・・・後部プローブ、3・・・
連結部盤、4・・発光源、5・・・光位置検出器、6・
・回転角検出器 ↑ j 1 才2■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 円筒状の前部プローブと、該プローブと同軸の円筒状連
    結部を介して上記前部プローブに該グローブの軸心に対
    し回動により軸方向を自由に変え得るように連結した後
    部プローブと、上記前部プローブ内に配設され照射光を
    該プローブの軸心方向に照射する発光源と、上記後部プ
    ローブ内に配設され上記発光源からの照射光が照射され
    る光位置検出器および該プローブのローリングによる回
    転角を検出する回転角検出器とを備えたことを特徴とす
    る管路位置計測用検出器。
JP3785282A 1982-03-10 1982-03-10 管路位置計測用検知器 Pending JPS58154603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3785282A JPS58154603A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 管路位置計測用検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3785282A JPS58154603A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 管路位置計測用検知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58154603A true JPS58154603A (ja) 1983-09-14

Family

ID=12509064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3785282A Pending JPS58154603A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 管路位置計測用検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58154603A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390008U (ja) * 1989-12-29 1991-09-13

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249052A (en) * 1975-10-16 1977-04-19 Yoshio Miyazaki Method of measuring underground pipe lines
JPS53143258A (en) * 1977-05-19 1978-12-13 Toho Chika Kouki Kk Method of and device for measuring deflection of drilled hole

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249052A (en) * 1975-10-16 1977-04-19 Yoshio Miyazaki Method of measuring underground pipe lines
JPS53143258A (en) * 1977-05-19 1978-12-13 Toho Chika Kouki Kk Method of and device for measuring deflection of drilled hole

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390008U (ja) * 1989-12-29 1991-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0051912B1 (en) Apparatus for monitoring the topography of the internal surface of a pipe
US7113124B2 (en) Centerline and depth locating method for non-metallic buried utility lines
EP1103000A1 (en) An acoustic system for measuring the location and depth of underground pipe
US4430613A (en) Pipeline inspection and maintenance method including moving a magnetic field responsive device along the route of the pipeline
CN110146069B (zh) 一种管道支管定位装置及方法
JP3635490B2 (ja) 管体のプロファイル測定方法及び装置、並びに管体の応力測定方法
KR101173161B1 (ko) 지중관로 탐사측정시스템
JPS58154603A (ja) 管路位置計測用検知器
KR20210058519A (ko) 초음파 c-스캔장비를 이용한 배관결함 검사장치
KR101445257B1 (ko) 관로 내 부단수 진단 모듈 위치 탐사 방법 및 이를 이용한 진단 모듈 위치 탐사 시스템
JP2866078B2 (ja) 掘削推進機の位置探査装置及び位置探査方法
KR101953022B1 (ko) 하수관로 탐사용 손드부
JPH0820524B2 (ja) 海底埋設導体の検知器からの埋設深さ測定装置
JPS58131506A (ja) 管路位置計測装置の検知器
JPS63265107A (ja) 自走式管路線形計測装置
JPS63305208A (ja) 埋設管路の路線形状探査方法
JP2005308445A (ja) 地中にある埋設管の探査方法および探査装置
JP2757058B2 (ja) 地中掘削機の相対位置検出装置
RU2606205C1 (ru) Внутритрубный снаряд-дефектоскоп
JP2678731B2 (ja) 埋設管の圧入量計測方法
CN216622720U (zh) 一种基于物理场示踪的大埋深非金属管线检测装置
JP2001255304A (ja) 埋設塗覆装配管の塗膜損傷位置検出方法
JPH0914932A (ja) 管路測定装置及び管路測定方法
JPS61130814A (ja) 管路の位置測定方法
KR101173166B1 (ko) 지중관로 탐사측정 방법