JPS63265107A - 自走式管路線形計測装置 - Google Patents

自走式管路線形計測装置

Info

Publication number
JPS63265107A
JPS63265107A JP9850987A JP9850987A JPS63265107A JP S63265107 A JPS63265107 A JP S63265107A JP 9850987 A JP9850987 A JP 9850987A JP 9850987 A JP9850987 A JP 9850987A JP S63265107 A JPS63265107 A JP S63265107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
rod
conduit
pipe
bending angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9850987A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenori Morimitsu
森光 武則
Kenji Shiraishi
健二 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9850987A priority Critical patent/JPS63265107A/ja
Publication of JPS63265107A publication Critical patent/JPS63265107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、例えば地下に埋設された管路の布設線形及び
埋設位置を計測する自走式の管路位置計測装置に関する
ものである。
〈従来の技術と問題点〉 従来、地中に埋設されている管路の布設線形及び埋設位
置の計測は、 (1)地中埋設物に流した誘導電流によって発生する交
番磁界を地上で検知する通電方式、(2)地上から磁界
を発生させ、地下埋設物の電磁誘導を地上から検知する
電磁誘導方式、(3)  地上から高周波電波を発振し
、エコー信号の伝播時間から幾何学的に埋設位置を算出
する地中レーダ方式、 (4)流体を封入したケーブルを管路内に移動させ、深
度により変化するこの流体圧をケーブルの先端部の圧力
センサで計測し、圧力変動から埋設深度を計測する流体
方式、等によって行われていた。
しかしながら、前記した各方式には下記のような問題点
があった。すなわち、前記(1)の通電方式では近傍に
存在する金属体や大地の影響で磁界が乱れると計測精度
が悪くなり、(2)の電磁誘導方式では他の埋設物の影
響を受は易くまた金属埋設物理外には適用困難であり、
(3)の地中レーダ方式では道路舗装や土質の影響で検
出すべき信号に反射波が重畳して計測精度が悪くなる。
さらに、これらの(1)。
+2)、 (31の方式ではその適用範囲がいずれも埋
設深度が浅い場合に限られ、埋設深度が2m以上になる
とほとんど計測困難である等の欠点があった。また、(
4)の流体方式では水平位置計測が不可能であり、しか
も計測手段が自走式でなく押込み方式なので労力がかか
り計測に長時間を要する等の欠点があった。
このように上記した各方式による計測では、計測精度が
不十分である上に、測定個所が一点一点であり連続的な
計測が困難である等の問題があった。
このような問題を解決するために、第10図に示すよう
に計測すべき管路1内に前部2aと後部2bに分れた計
測装置を引き通し、前部2aと後部2bのなす折れ角を
鉛直方向(上下方向)と水平方向(左右方向)で計測す
るとともにケーブル3の繰り出し長を測長器4で計測す
ることにより管路1の線形を計測する方法が提案されて
いる。尚、第10図において、5はケーブルドラム、6
は制御部、7は演算部、8は記録部である。計測装置の
具体例としては第11図(特願昭58−131506号
参照)、第12図(特願昭58−154603号参照)
が提案されている。第11図に示すものはポテンシ璽メ
ータ9m、9bによって折れ角を計測するものであり、
第12図に示すものは光ビーム10を光位置検出器11
に照射して折れ角を計測するものである。このようなも
ので管路位置を算出するためには、計測装置の前部2a
と後部2bの折れ角によって管路1の曲がり具合すなわ
ち曲率を計測するのであるから計測部の中心軸が管路1
の中心軸と精度よく一致する必要がある。
しかしながら、第11図、第12図に示したものでは明
らかに計測装置と管路1との間にがたつきが生じ、管路
1の姿勢角を正しく計測することは困難であり、さらに
また、計測装置のローリングも生じ易い構造となってい
る。
本発明は、上記した問題点を解決するためになされ、地
下に埋設されている曲率半径の小さい管路においても、
その布設線形及び埋設位置を高精度に且つ連続して計測
できる管路線形計測装置を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 本発明の自走式管路線形計測装置は、管路内を自走する
走行体と、前記管路内に納められる計測部と、一端がユ
ニバーサルジ冒インドを介して前記走行体に揺動自在に
連結され他端がピンを介して前記計測部に左右方向へ回
動自在に連結されたロッドと、前記管路の内周面に移動
自在に接すると共に当該管路内で前記計測部を軸回り回
動自在に支持して当該計測部の重心位置による復帰動を
許容する支持部と、前記ピン回りの前記ロッドの回動に
より当該ロッドと前記計測部との左右方向の折れ曲り角
度を検出する折れ角計と、前記折れ角計から出力される
情報を処理して前記管路の左右方向への曲折状態を算出
する演算部とを具備したことを特徴とする。
く作   用〉 走行体のけん引により計測部を電路内で移動させ、この
計測部を支持部で軸回り回動自在に支持することにより
その重心位置による復帰動で常に一定の姿勢に保ち、ロ
ッドの回動により管路の左右方向での曲折状態を計測す
る。
く実 施 例〉 本発明の自走式管路線形計測装置を実施例に基づいて具
体的に説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る地下管路線形計測装置
の全体構成図である。図示のように、計測装置は走行体
21、計測部22、測長器23、演算部24、TV左カ
メラ5、TVモニタ26、ケーブルドラム26α、制御
部27、および記録部28から構成されており、マンホ
ール29内の地下埋設管路1内にTV左カメラ5を有し
た走行体21によってけん引される計測部22を押入し
、測長器23を地下埋設管路1の入口に設置する。そし
て、TV左カメラ5、走行体21、計測部22に接続し
た給電および信号伝送のためのケーブル30ば、測長器
23およびケーブルドラム26αを介して地上に設置し
た制御部27、演算部24、記録部28およびTVモニ
タ26に接続されている。また、測長器23で検出され
たケーブル繰り出し長はケーブル31により演算部24
に接続されている。
次に、走行体21、計測部22、測長器23の構成を順
次説明する。
第2図は走行体21の正面図、第3図は第2図のI−I
矢視断面図である。走行体21は、モータ33により減
速機34、傘歯車36、駆動軸37を介して車輪38を
回転させるとともに、その回転をチェーン39とスプロ
ケット40により伝達して他方の車輪41をも回転させ
、管路1内をその軸方向へ自走する。
一方、第2図に示すように、走行体21は2組のアーム
42、押えローラ43およびコイルバネ44によって管
路1の内周面に支持され、コイルバネ44の付勢力によ
り、車輪38゜41および押えローラ43が管内面を押
し付ける力を大きくして大きな推進力を得ることができ
るようになっている。
第4図〜第7図は計測部22を表わしており、第4図は
その平面断面図、第5図はその正面断面図、第6図はそ
の■−M矢視断面図、第7図は■−■矢視断面図である
。計測部22はロッド50を介して走行体21に連結さ
れており、走行体21とロッド50とはユニバーサルジ
ンインド51を介して揺動自在に連結されている。また
、計測部22とロッド50とはピン52を介して回動自
在に連結され、ロッド50はピン52を中心として左右
方向(第4図において紙面に平行な方向)へ回動自在と
なっている。ロッド50の端部には左右方向へ傾いた斜
面を有するカム53が設けられており、このカム53は
差動トランス54の接触子55と接触している。従って
、走行体21と計測部22とが左右方向にずれた曲折状
態にあるときには、ロッド50が回動変位し、これに対
応してカム53により差動トランス54の接触子55が
出入する。すなわち、差動トランス54の出入す走行体
21と計測部22との折れ曲り角度(すなわち、管路1
の折れ曲り角)に対応して得られる。
また、計測部22には傾斜計56とローリング計57と
が内蔵されており、これらの計測信号はTV左カメラ5
の画像信号とともにケーブル30を介して伝送される。
また、計測部22ばその前後端のそれぞれで120度間
隔をもって配設した3組のバネ58およびローラ59か
らなる支持部60によって管路1内で支持され、ローラ
59がバネ58によって管路1の内面に圧接されること
により計測部22は管路1と同軸に支持され、ローラ5
9の転勤によりこの同軸状態を保って管路1内を移動す
る。支持部60と計測部22との間にはベアリング61
が介装されており、これによって計測部22は軸回りに
回動自在となっている。また、計測部22の下部には比
重の大きいバランスウェイト62が設けられており、計
測部22の重心が下部に位置するようにしである。従っ
て、計測部22は重心位置が下方となるよう回動して常
に一定の姿勢となるよう復帰動を行い、自動的にローリ
ングが防止されるようになっている。尚、上記ローリン
グ計57は計測部22が復帰するまでのローリング角を
監視する。
また、上記傾斜計56は水平から上下方向(第5図の紙
面に平行な方向)への計測部22の傾斜角を測定するも
のであり、上下方向へ傾斜させて埋設した管路1内を計
測部22が移動する時にはこの管路1の上下方向への傾
斜を測定することとなる。本実施例の傾斜計56は振子
式のものであり、走行速度の変動による振子の振動を防
止するため油漬式にしである。また、計測部22はバラ
ンスウェイト62を設けずとも、内蔵機器の設置により
下部に重心を位置させても良い。
第8図は測長器23を示す概略構成図である。図示のよ
うに、測長器23を地下埋設管路1の入口に取付け、走
行体21、計測部22への給電および信号伝送のための
ケーブル30を従動ローラ65と周囲に突起部66を形
成した計測リーラ67の間に挾持して通す。68はカウ
ント部であり、計測ローラ67が回転して突起部66が
カウント部68の突起片69に接触することによって、
計測ローラ67の回転数すなわち、ケーブル30の繰り
出し長を求めることができ、この信号をケーブル31で
伝送する。
上記構成の計測装置によると、地下埋設管路1内に揮入
された走行体21をTVカメラ25からの画像をTVモ
ニタ26で監視しながら前方へ走行させると、計測部2
2がロッド50を介してけん引されてこの管路1と同軸
を保って移動する。ここで、管路が曲って゛いても、ユ
ニバーサルジンインド51およびピン52で折れ曲って
移動する。そして、ロッド50の回動により差動トラン
ス54で管路1の左右方向での折れ曲り角を計測すると
共に、傾斜角を傾斜計56で計測し1、さらにローリン
グをローリング計57で計測して、これら計測データを
ケーブル30を介して制御部27、演算部24、記録部
28に入力する。また、測長器23で検出したケーブル
繰り出し長(すなわち走行長)はケーブル31を介して
演算部24、記録部28に入力する。
ここで、計測部22はバランスウェイト62とベアリン
グ61とにより一定の姿勢に保たれるため、左右方向へ
の折れ曲り角を正確に計測できると共に、振動等に対し
ても油がダンパの役目をなすため、傾斜計56から滑ら
かな計測値を得ることができる。
次に計測部で得られた計測データから管路位置を求める
計算方法を以下に説明する。まず、水平面における座標
をXpYとし、垂直座標を2とする。今、ある時点にお
ける計測部22の位置を(X、、、 !、、、 Z、、
)とし、その時の傾斜計56で測定された傾斜角がα0
、X軸に対する水平面内の姿勢角(左右方向の折れ曲り
角)がφ。であったとする。尚、一般的には、方位角の
方向をx、y軸とするか、あるいは地下管路入口におけ
る管路方向の水平面への投影をX軸とし、その水平面内
の直角方向をy軸とするのが普通である。この場合、管
路の傾きが傾斜角α。であり、姿勢角φ。は0である。
計測部22が比較的小さい距glLだけ進んだ時の計測
装置の位置(x、、+、、ynや、。
”n11)はそれぞれ x、、*、=x、、+L(ト)α1.l慟φ。
yn ss t ”” Y n + L働α。幽φ、Z
    =Z+L幽α と求めることができる。そして、順次計測データを入力
していくことによって連続的に管路線形を求めることが
できる。次に、X軸に対する水平面内の姿勢角φは差動
トランス54の出力として得られる折れ角θから以下の
ようにして得られる。第9図において、aは計測部22
の長さのt7、bは第4図におけるロッド50のユニバ
ーサルジンインド51とピン52までの長さの17i、
Rは管路1の布設線形の曲率半径である。第9図より、
Rθ弁a+bであるから、 θ=(a+b)/R と得られる。ある時点における計測部22のX軸に対す
る姿勢角をφ。、折れ角をθ。とじ、その状態で比較的
小さい距離したけ進んだとすると計測部22の姿勢角φ
、、。、は、φ、、=φ。+Lθ、1cao a、、/
 (a + b )と得られる。計測装置の折れ角θを
順次計測していけば計測装置の姿勢角φは上式から順次
水めることができろ。
〈発明の効果〉 本発明によれば、走行体によりけん引される計測部によ
って曲率半径の小さい地下管路においてもその布設線形
を連続的に計測して、短時間で高精度な位置計測を実施
することができる。また、走行体によりけん引するため
、計測部の移動速度変動が少なく、高精度な計測が実現
できるという利点の他に、従来のようにけん引用のワイ
ヤを管路内に引き通しておく必要がないので作業性が大
幅に向上する。
また、上記した実施例では、計測部は管路の内周面にバ
ネで付勢された四−ラで支持されているため、計測部は
管路と常に同軸に保持されて、高精度な折れ曲り角及び
傾斜角を計測することができる。また、傾斜計はオイル
ダンパ作用により振動が吸収でき、計測精度の向上が実
現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る管SS形計測装置の全
体構成図、第2図は走行体の正面図、第3図は第2図中
の■−■矢視断面図、第4図は計測部の平面断面図、第
5図はその正面断面図、第6図は第5図中のVI−Vl
矢視断面図、第7図は第5図中の■−■矢視断面図、第
8図は測長器の概略構成図、第9図は計算方法を説明す
る概念図、第10図は従来の管路線形計測方法を説明す
る概念図、第11図は従来の計測装置の一例を示す外観
図、第12図は従来の計測装置の他の一例を示す断面図
である。 図面中、 1は管路、 21は走行体、 22は計測部、 24は演算部、 50はロッド、 51はユニバーサルジ曹インド、 52はピン、 54は差動トランス、 60は支持部、 61はベアリングである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 管路内を自走する走行体と、前記管路内に納められる計
    測部と、一端がユニバーサルジョイントを介して前記走
    行体に揺動自在に連結され他端がピンを介して前記計測
    部に左右方向へ回動自在に連結されたロッドと、前記管
    路の内周面に移動自在に接すると共に当該管路内で前記
    計測部を軸回り回動自在に支持して当該計測部の重心位
    置による復帰動を許容する支持部と、前記ピン回りの前
    記ロッドの回動により当該ロッドと前記計測部との左右
    方向の折れ曲り角度を検出する折れ角計と、前記折れ角
    計から出力される情報を処理して前記管路の左右方向へ
    の曲折状態を算出する演算部とを具備したことを特徴と
    する自走式管路線形計測装置。
JP9850987A 1987-04-23 1987-04-23 自走式管路線形計測装置 Pending JPS63265107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9850987A JPS63265107A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 自走式管路線形計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9850987A JPS63265107A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 自走式管路線形計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63265107A true JPS63265107A (ja) 1988-11-01

Family

ID=14221617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9850987A Pending JPS63265107A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 自走式管路線形計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63265107A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449811U (ja) * 1990-09-03 1992-04-27
JPH0485208U (ja) * 1990-11-30 1992-07-24
JP2008209239A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kubota Corp 管内調査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449811U (ja) * 1990-09-03 1992-04-27
JPH0485208U (ja) * 1990-11-30 1992-07-24
JP2008209239A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kubota Corp 管内調査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1362979A2 (en) Pig for measuring the shape of a pipeline
US7689351B2 (en) Virtual profilograph for road surface quality assessment
US6745487B1 (en) Downhole cable length measuring apparatus
GB2088554A (en) Pipeline route surveying device
JPS63265107A (ja) 自走式管路線形計測装置
JPH0361813A (ja) 埋設管路の勾配を測定する装置
JPH037884B2 (ja)
JPS63115003A (ja) 地下管路位置計測装置
Zhang et al. A smart robotic system for non-contact condition monitoring and fault detection in buried pipelines
JP4733364B2 (ja) 空洞探査装置
JP2004138132A (ja) 配管情報作成システム及びこれを用いた配管管理システム
JP2678731B2 (ja) 埋設管の圧入量計測方法
JP3407174B2 (ja) 非開削工法の計測装置
JPS61278475A (ja) 管内移動ロボツト
JP3168789B2 (ja) 管路計測方法
JPS58154603A (ja) 管路位置計測用検知器
JP2001349846A (ja) 管内検査装置の円周方向角度検出方法
CN112782779B (zh) 一种地下管线定位装置及方法
JPH03205970A (ja) 管内観察用テレビカメラ台車
JPH04190109A (ja) 管路計測用プローブ装置
JPH09105627A (ja) 管路計測装置
JPS58131506A (ja) 管路位置計測装置の検知器
JP2003247826A (ja) 推進管の位置計測装置
JPH0531727B2 (ja)
JP2725748B2 (ja) ヒューム管