JPS581538A - 射出成形機における可塑化制御方法 - Google Patents

射出成形機における可塑化制御方法

Info

Publication number
JPS581538A
JPS581538A JP10034381A JP10034381A JPS581538A JP S581538 A JPS581538 A JP S581538A JP 10034381 A JP10034381 A JP 10034381A JP 10034381 A JP10034381 A JP 10034381A JP S581538 A JPS581538 A JP S581538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasticization
mold
injection molding
time
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10034381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0128692B2 (ja
Inventor
Hiroaki Oita
追田 博明
Atsuo Teraoka
寺岡 淳男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP10034381A priority Critical patent/JPS581538A/ja
Publication of JPS581538A publication Critical patent/JPS581538A/ja
Publication of JPH0128692B2 publication Critical patent/JPH0128692B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、射出成形機における樹脂の可塑化を、型閉よ
り型開工程を終り製品の取出し、次回の成形のためのイ
ンサート挿入などの中間処理工程寸での1サイクルの作
動時間内において、無駄なく、かつ他の工程に何等の影
響を匈えずに行ってサイクルの短縮をなさんと干る可塑
化制御方法に関するものである。
従来、射出成形機における可塑化工程は、竿11シ1で
示すように、冷却工程中にこれを設けてその可塑化を行
うのが通常であって、との冷却工程の時間内で可塑化が
終了するのが普通である。
しかし最近の傾向として、lサイクルの短縮、材料の節
約の両面から製品は薄肉化してきている。
このため冷却効果の上がる金型が増えている。
したがって、冷却時間が町成り短縮きれ、可塑化時間よ
り冷却時間が短くなることが屡々を・る。
このような場合は、第2図で示すように、冷却時間が終
り、さらに可塑化時間の終了を待ってノ(す開工程に移
るため、それだけlサイクルが無駄に長くなることにな
る。
この欠点を解消せんとして型開工程中で可II責化を行
わんとしても、型開工程中で可塑化を同時作動できるよ
うにするためには、これができる」:うに油圧系統、′
電気系統を構成して、型開工程と可塑化工程とを同時に
作動させなくて(dならない。これはポンプの圧油吐出
量が一定であるため、この一定の吐出情をII;lIシ
r1作動と01塑化作動・ノ)両方に分配する必要かあ
1つ、結局υ4−1利開;!I口Wか、川明化能力と比
例中るスクリュ回転数のどちらかを落とさざるを得なく
 tcって、とノ1.では矢・混り1ザイクルは′Aj
縮されないことになる。捷たこ71.を改善−4−乙に
は、スクリュ回転数を十ばて可塑化能力を大にすればよ
いが、これ1はポンプの最大吐出叶の増大を沼き、コス
ト面で高くなってイニシー′ルコストが上がり、捷だ消
費′重力も犬となる。
濾r)に、スフ1jユの回転数を、ある数値以上上げる
ことは、泪相の安宇性や混哩の均一性が崩れ、製品の品
′1′fの安5if件に問題がでてくる。
木う1:明はこのような問題を1屑決せんと1−るもの
でk・つて、その1ザイクルを短縮して、生産性を+げ
んとするものである。
これを第3図に基いて説明中る。
射出成形の1ザイクルは型閉、1射出・保圧、冷却、型
開、中間処理の各工程よりな為。
ここで中11η処理二IT、 ’t’iiとは、Qす開
工程を終えて、成5汁−品を型より落下さぜたり、これ
を取出したり、あるいは次のサイクルの始捷る前にイン
サートなどを相1人干る工程をいう。
そして射出・保圧完了の′市気信号の111力で冷却時
1)11設定用タイマーTがtよりtlまで作4u1シ
、そのりイマ一時間内で第1回目の可91す化を行う。
このタイマーTの満了とともに成形品取り出しのために
金をが開きハリ開工程となる。
型開完了後は、3ノ一常成形品突出装置を作動をせ雄金
型から成形品を剥離し、取出装置あるい一人手によって
成形品を機外に排出させたね、次回のサイクルのためイ
ンサートの挿入などの中間処理工程に移る。
この型開完了からなこれる中間処理1「イー”−は、小
型機の場合は少くとも2〜3秒、大型機では5〜6秒を
必要とする。そして、この間、射出成形設d1、成形品
突出完了後は停止l−でいる。
そこでこの時間帯を利用(−1型開完了(あるいは突出
完了でもよい)の’r16:気信号の高信号よって第2
回目の可塑化を行う。
そして、とハ、を、必要溶融相j信量を決めるべく、予
め、設定をれた計1け用リミットスイッチLがオンとな
る−まで続行する。
本発明は、このように、射出成形機の可塑化を行うので
、第2図と々r、3図とを比較すれば明瞭に判るように
、il塑化−L稈を第1回目の可塑化と第2回目の可塑
化の2工程にしたことによって、冷却完了と同時に型開
工程が可能となり、型開時期をずらしたり、型開速度を
落とすような必要がなくなり、サイクルとして何等の趣
、駄がなくこれを短縮することができる。
寸だ、可1JPi化工程を2工程に分けたことにより他
の]二程には何等の影響を与えることもなく、またコス
ト面からいっても、増設する機器は何もなく、ただ、イ
ンタロック回路の変更だけですむので、極めて有利であ
る。
そして既設の射出成形機にも容易に改造することができ
、生産性の向上に役立つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方法のノヘリ閉工程より中間処理工程壕で
の1サイクルを示す工程図、筆2図は同じく冷却。 工程が短い場合の1サイクルを示−十工程図、第3図は
本発明による1サイクルを示す工程図である。 L・・・・計量用リミットスイッチ T・・・・冷却時
間設定用タイマー 特許出願人 株式会社 日 本製鋼所 代理人弁理士 高  桑     春  雄(6)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 型閉、射出・保圧、冷却、型開、中間処理よりなる射出
    成形の1サイクルにおいて、射出−保圧陵、射出・保圧
    完了時から作動する冷却時間設定タイマーが満了する捷
    での時間に第1回目の可塑化を行い、さらに型開が完了
    後の中間処理工程時間中に第2回目の可塑化を行い、そ
    の可塑化は、成形にノV・萼な溶融樹脂啼を予め設定し
    た計量用リミットスイッチの作動で終了させる射出成形
    機における可塑化制御方法。
JP10034381A 1981-06-26 1981-06-26 射出成形機における可塑化制御方法 Granted JPS581538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034381A JPS581538A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 射出成形機における可塑化制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034381A JPS581538A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 射出成形機における可塑化制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581538A true JPS581538A (ja) 1983-01-06
JPH0128692B2 JPH0128692B2 (ja) 1989-06-05

Family

ID=14271469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10034381A Granted JPS581538A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 射出成形機における可塑化制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678369A (en) * 1992-12-28 1997-10-21 Ig-Technical Research Inc. Refractory/heat insulating panels

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678369A (en) * 1992-12-28 1997-10-21 Ig-Technical Research Inc. Refractory/heat insulating panels

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0128692B2 (ja) 1989-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4208176A (en) Time independent cycle control for plastic injection molding machines
EP0368301A3 (en) Full automatic operation system for injection molding machines
JPS581538A (ja) 射出成形機における可塑化制御方法
JPH0298417A (ja) 射出成形装置およびこれを用いる射出成形方法
JP2008207482A (ja) 射出成形機
JP4295906B2 (ja) 射出成形機の充填工程制御方法
JPH03132320A (ja) 射出成形機の制御方法
JPH0298416A (ja) プレス成形機
DE59703974D1 (de) Verfahren zur herstellung von spritzlingen
JP2640714B2 (ja) 射出成形方法
JP3247405B2 (ja) 押出成形機における成形品の取出し方法及び装置
JP2003053769A (ja) 射出成形方法および射出成形装置
SU1691120A1 (ru) Способ автоматического управлени пластификацией при литье пластмасс под давлением
JP3708777B2 (ja) ディスク基板成形方法
JP2002187177A (ja) 射出圧縮成形品の製造方法
JPS596222B2 (ja) スクリユ背圧制御方法
JPS61103662A (ja) ダイカストにおける射出プランジヤ制御システム
JPH0788910A (ja) 射出成形方法
JPH05293867A (ja) 射出成形装置
JPS6235823A (ja) 射出成形方法
JPS5924620A (ja) 厚肉樹脂成形方法
JPS6120720A (ja) 射出成形機の樹脂替惑いは色替方法
JPH0493214A (ja) 射出成形機における樹脂替え・色替え装置
JPS59114038A (ja) トランスフア成形装置
DE59308376D1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Nachdrücken von Spritzgiessmassen