JPS58153481A - 電子交換機 - Google Patents

電子交換機

Info

Publication number
JPS58153481A
JPS58153481A JP3692882A JP3692882A JPS58153481A JP S58153481 A JPS58153481 A JP S58153481A JP 3692882 A JP3692882 A JP 3692882A JP 3692882 A JP3692882 A JP 3692882A JP S58153481 A JPS58153481 A JP S58153481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
processors
circuits
circuit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3692882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0113793B2 (ja
Inventor
Yoshibumi Miyazaki
宮崎 義文
Takeshi Nishiyama
西山 竹志
Masatake Enami
江浪 正剛
Hiroshi Onishi
博 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3692882A priority Critical patent/JPS58153481A/ja
Publication of JPS58153481A publication Critical patent/JPS58153481A/ja
Publication of JPH0113793B2 publication Critical patent/JPH0113793B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
    • H04Q3/54541Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme using multi-processor systems
    • H04Q3/54558Redundancy, stand-by

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本角Ijljri電子交換−の中でも、*にマルチプロ
セラtによ夕遣能分政と負荷分収を行う制御系をMする
も0Kg5する0 従来、域子交換慎の制御系に4−プロセラtで貞魂する
場合、加入者回路、トランク回路a者回鑵等の端末Ig
lIallにAなるインターフェイスを備え、かっこn
ら端末の遮視、制御に蒼く0564時間を必要とし、@
米として比較的高速のプロセッサが必要である。
そこで本発明では力q人者回路、トラフ2回路、仮4画
路等の交換愼に接続さ些る端末の回路にそれぞれプロセ
ッサ〔以ド下位プロセッサと称す〕を付加し、これら下
位プロセラ管を全て同一のインターフェイス4k14:
で更にと位の接続プロセッサとパスにより接続すること
により、上位の接続グC1−にツtから全て同一の*理
的インターフェイスから全て同一のmm的インターフェ
イス乗沖で下位プロセッサとデータの授受を行い、l1
1111末向路の鳶攪−−婦の人出力6壇が行えるよう
にして、従来の率−プロセッサのものに比べて、Φ下位
プロセッサによる実時間処理の吸収により上位プロセッ
サのgIL#をd減できる。0上位グlセツナが全錫末
回路を同一インターフェイス4に件でwt傭−mでき、
特定の入力装置の4壇を行わなくて済むため、全く同じ
置場条件のE位グ■セツナをさまざまな端末の!&続処
4に用いることができ、生Jl性上の利点’PM+1の
冗jk4成がd扁である咎の1gMI4性七の利点上あ
るものであって、以F本発明の一実總一を図面に基づい
て11!明する。
(1)は通話路スイッチで、導入:1!回路(1□、)
〜(n )、扱4−路(1□)〜(n、、)、 トラン
ク回路(14,)〜2・ (IL4.)と通話路で接続されており、これらのうち
の任意の通話441互をスイッチ制n回路(2)を通じ
て結ぶことができる。この場合、通話路スイッチ711
14回路(2)は通It回路制御プロセッサ(3)よ少
どの通話路とどの通話路を結ぶかの指示が与えられその
通m*(D?IIHk行ってい4. (a)u下位共通
パスで、通話路制御プロセッサ(2)と上位接続プロセ
ッサー114−とがそれぞれ上位バス通1dIi11制
御回路−一(至)−を介してiIRされてシシ、過th
i路制御プロセッサ(Jl)と上位媛続プロセツt(2
)−一とは池の任意の上位接続プロセッサに対して上位
共通バス(4)を介して通丁dできるように: 111
 、*されている。1jiL、通話?11sプμ竜ツサ
(3)および上位接続プロセラ、す(財)−一が同時に
上位共通パス(4)を使用した場合には、共通パス使用
tlJ停&!li路(荀により使用4が関停さn1同時
には准−のものが上位共通バス(4)を便用して送信で
きるよう構成されている。(1□4)〜”24)は′l
IC瀘慎で用人44M(12,) 〜(n2.)Kよ#
)前記加入1回4(1□、)〜”2B )にそれぞれ−
統されておシ、加入411111路(12,)イn2.
)に対するフック被視、ダイアル計数、各櫨キー、Lj
CD等の入出力56塩や実啼関性の蝦しい処理はそれぞ
れの加入者制御プロセッサ(125)〜(n25)FC
より行われる。 (1,6)〜r”si)はm考事で、
前記虚者回路(1518)〜”sa>とそれぞれ扱者纏
(13□)〜(In、、)VCよって接続されておシ、
適者回路(1s、)〜(ns、)に対する各種キー、L
ID 、ディスプレイ等の入出力処理や実* t4性の
厳しい処理は遺書[#プロセッサ(1,、) 〜(n、
5)によシ行われるgh (14y)”””47)は4
#Iで、前記トランク18116(14,) 〜(n4
.)に送出などの入出力処理などの入出力逃壇ヤ実時間
性の厳しい逃壇はトランク制御プロセツt(14s)〜
”45)により行われる。@@−は下位共通バスで、前
記加入者制御プロセッサ(1□、)〜”2!I)はそれ
ぞれ下位共通パス通信111I#−路(124’〜(”
24)を介しテy位共通パス(至)に接続され、Ti共
通バスに)は更に下位共通バス通lll1141#回路
に)を介して前記上位接続グロセツナ四へ一統されて、
上位接続プロセッサ(2)と任意の環人tm御プロセッ
サ(1□、)〜(n2.)トの間でデータの送受信を行
えるよう構成されている。tた盪4FillIII御プ
ロセッサ(155) 〜(n!$5)はそれぞれ下位共
通バス通信制御回路(1,4)〜(n、4)を介して下
位共通パス■にI![され、下位共通パス(至)は更に
下位共通パス通11制#回路に)を介して上位接続プロ
セッサ優りへ接続されて、上位接続プロセッサーと、任
意の扱者−両プロセッサ(1,、)〜”!5g)との間
でデータの送受信が行えるよう構成されている。
トランクII制御プロセy + (14,) 〜(n4
5)はそれぞれ下位共通バス通信mn鑓略(144)〜
(n44)を介して下位共通パス−に接続され、下位共
通パス−は51Eに下位共通パス通膚tl1md路−を
介して上位接続プロセッサーへ接続されて、上位II続
プロセッサ四と任、t ノ) 9 ;y−l fill
 ilフa * y ? (145) 〜(n45)と
の関でデータの送受信が行えるよう構成されている。
上記のような構成において、加入4i鑓路(1□、)〜
(n26) 、 扱Jt回M(15,) 〜(n、8)
 、 ) ? ンク@4(14,) 〜”4B)からの
人力信号を卯人者制御プロセツナ(1□、)〜(”25
) +扱者制御プロセラ? (1,、)〜(n、、) 
、 )ランクm御グpセッサ(14,)〜”41G)の
F位プロセツナでそれぞれ検出し、各下位プロセッサが
それぞれ下位共通パス@@−を介して上位接続プルセラ
t(2)φ心−へ構出情報を送1言し、これを受信し丸
上位壷続プロセッサ(ロ)n(ロ)はそのメモリー路@
−一に記憶された該当4本回路の呼接続状−を銃み出し
て仄の56理tfl#L、上位共通バス(4)を使用し
て通話路制御プロセッサ(3)へデータを送信してトー
ントランク(6)から出ているfをトーン供給d (7
)と通話路スイッチ(1)をブトして加入者回路(1□
8)〜(−6)。
almil(1,、) 〜(n、8) 、 )ランクv
A m (14,) 〜(n4.)へ供給したり、任意
の端末回路と任意のjall末−路間の通話路【形成し
たね、あるいは―O上上位グロノツナデータを送信する
。このデータ倉受傅し九′ E位プロセッサはその下位
共通パスにつながる下位プロセッサが監視している端末
−路の呼状璽をそのメモリLi21III!より纜み出
して久に行うべき逃虐倉樗所し、下位共通バスを介して
のデータの送受僅によ抄咳当遥末のLAD、ディスプレ
イ、tなどの制御を行つ九り、合び憧の上位プロセッサ
へデータを送信するなどの処理を行う、このような各プ
ロセッサの錫場により呼a#!が行われるが、各谷の上
位II続プロセツナにその配下の端末の呼状−を記憶し
、端末間のlI続では該尚端末の上位接続プロセッサ間
のデータのやりとりにより処理が行われるところに脅黴
がある。
なお、上記実施例では下位共通バスに同種の下位プロセ
ッサが[4されたが、同一下位共通パスvcAなる種別
の下位プロセッサを接続すること一可禰である。また、
上位接続プロセッサがそれぞれ1台ずつであったが、こ
れも4Ia甘に拡彊することができる。爽に、下位プロ
セッサとして加入4−路、1lJid略、トランク回路
を挙げて説明し九が、その辿のデータ4末鍔の4木−路
用のF位プロセツナを付加することもできる。
以上id!嘴のように本発明の電子交換優によると、回
路の少なくとも一一末回路に対し人出力感−用プロセッ
サを設けると共に#J記同系の1あるいはaatmのプ
ロセッサに対し呼接続用メモリを有する接続プロセッサ
およびこの接続プロセッサ間を接続するバス回路金膜け
、かつこのバス回路に接続され通話路スイッチをIw御
して発呼、被呼端末回路相互を結合させる通話路WNl
llプロセッサを設けたため、次のような効果を奏する
0 下位プロセッサ間で端末回路の入出力逃場を全て@
、収し、全下位プロセッサを同一の下位#C通パスイ/
タフェイスとすることにより、を位価続グロ七ツすに全
て同一のものを使用できる。そのため上位接続プ四セツ
ナのト1冗艮化が容易である。′また貞造上のメリット
がある。
O上位[4プロセツtt−付庫することにより更に多く
の端末を接続でき、ビルディング・ブロックが町−であ
る。
0 下位プロセッサ間でさまざまな端末の多禰性を被収
でき、同−上位i1続プロセッサを用いながら植々の端
末を付加Cきる。
O*峙関波の處しφ処理をF位プロセッサで液収する丸
め、上位プロセッサの56壇艷力が向上する。
【図面の簡単な説明】
+11tsd本発明の電子交員機の一実施例の構成図を
示す。 (1)・・・通−路スイッチ、(3)・・・通話路制御
プロセラす、(4)・・・上位共通パス、@@−・・・
1位接続プロ七ツナ、@g4−・・・下位共通パス通1
−制御回路、磐(至)−・・・下位共通バス、g4J4
m・・・メモリ回路、(1□4)〜”zn)、’1i4
) 〜”i4)+(lu) 〜(n44) ””下位共
通パス通信―#−路、(1□、)〜”25)・・・膚人
者制御プロセッサ、(1z4) 〜(nzb ) ”−
47債、(12,) 〜(n2.) ・・・加入ttm
路、(1,5) 〜(n、5)−* 4 m illu
 −k ツサ、(i、6)”” (nsa)1111、
(1、、) 〜(n、51)−44回路、(145) 
〜”45)・・・トランク制御プロセッサ、(14,)
〜”48)・・・トランク−唾 代通人   森  本  −弘

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 加入者1g14、トラフ2回路、扱者回路等同系の
    端末回路の少なくとも一端末回@に対し入出力感通用プ
    ロセッサを設けると共に前記同系の1あるいは複数個の
    プロセッサに対し呼接続用メモリを有する接続プロセッ
    サおよびこの接続プロセッサ閣を接続するノ(ス1g1
    m1を設け、かつこのバス回4に:接続され通−路スイ
    ッチを制御して発呼、被呼4末回路相互を結合させる通
    話Il!msプロセッサを設けた一子交遺儀。
JP3692882A 1982-03-08 1982-03-08 電子交換機 Granted JPS58153481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3692882A JPS58153481A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 電子交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3692882A JPS58153481A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 電子交換機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58153481A true JPS58153481A (ja) 1983-09-12
JPH0113793B2 JPH0113793B2 (ja) 1989-03-08

Family

ID=12483412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3692882A Granted JPS58153481A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 電子交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58153481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141092A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 交換機および交換機網

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142808A (en) * 1977-05-19 1978-12-12 Nec Corp Control system for multiprocessor
JPS548905A (en) * 1977-06-23 1979-01-23 Nec Corp Multi processor control system
JPS548906A (en) * 1977-06-23 1979-01-23 Nec Corp Multi processor control system
JPS5480607A (en) * 1977-12-09 1979-06-27 Nec Corp Decentralized control system of automatic exchanger

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142808A (en) * 1977-05-19 1978-12-12 Nec Corp Control system for multiprocessor
JPS548905A (en) * 1977-06-23 1979-01-23 Nec Corp Multi processor control system
JPS548906A (en) * 1977-06-23 1979-01-23 Nec Corp Multi processor control system
JPS5480607A (en) * 1977-12-09 1979-06-27 Nec Corp Decentralized control system of automatic exchanger

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141092A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 交換機および交換機網

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0113793B2 (ja) 1989-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3605121B2 (ja) 多重回線電話通信に対する分散制御交換ネットワーク
US4982325A (en) Applications processor module for interfacing to a database system
JP3569294B2 (ja) 分散交換ネットワークに対する同報通信システム
JPS58148518A (ja) スイツチ装置
JPS63292843A (ja) ローカルエリアネットワークにインターフェイス接続を行う方法及び装置
JPS58153481A (ja) 電子交換機
TW200405974A (en) Card adapter
JPS62180637A (ja) デ−タ交換網の集中保守運用化方式
JPH0575736A (ja) 高速デジタル専用線終端装置
JPH07336733A (ja) ユニット識別方式
TWI237183B (en) Method and system to assign hardware address automatically
JPH0376449A (ja) ループ型lanにおける回線交換方法
JPH02260737A (ja) 回線交換・パケット交換統合交換システム
KR830001773B1 (ko) 원거리 통신 스위칭 장치
KR0181117B1 (ko) 비-버스 입출력부에서 직접 메모리 접근부를 사용한 직렬통신 장치
JP2624012B2 (ja) ディジタル交換装置
JP2000196623A (ja) Atmシリアルバスを用いたデ―タ転送装置
JPS6077255A (ja) 複数バス制御方式
JPS62199197A (ja) 分散設置型交換処理方式
JPS63144692A (ja) デイジタル交換機のパケツト端末収容システム
JPH04126427A (ja) データ端末通信制御装置
JPS63268394A (ja) 信号増幅器
JPH0951340A (ja) 自動交換機
JPH0492531A (ja) ローカルエリアネットワーク接続方式
JPH06125336A (ja) 送受信制御方式