JPS5815301Y2 - 棚付パレツト - Google Patents

棚付パレツト

Info

Publication number
JPS5815301Y2
JPS5815301Y2 JP2831978U JP2831978U JPS5815301Y2 JP S5815301 Y2 JPS5815301 Y2 JP S5815301Y2 JP 2831978 U JP2831978 U JP 2831978U JP 2831978 U JP2831978 U JP 2831978U JP S5815301 Y2 JPS5815301 Y2 JP S5815301Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
main body
shelf board
pallet
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2831978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54132158U (ja
Inventor
清 日野
Original Assignee
株式会社大日パレツト製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大日パレツト製作所 filed Critical 株式会社大日パレツト製作所
Priority to JP2831978U priority Critical patent/JPS5815301Y2/ja
Publication of JPS54132158U publication Critical patent/JPS54132158U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5815301Y2 publication Critical patent/JPS5815301Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pallets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は多数の計器等のパーツ等を棚板に収納して輸
送、荷役、保管する際に使用する棚材パレットに関する
ものである。
一般に、計器等のパーツは組立工場とは別の場所で製作
される場合が多いので、これらパーツは組立工場迄運搬
する必要がある。
このため、従来から、計器等のパーツを包装して段ボー
ル箱や発泡スチロール箱につめて組立工場等の目的地這
運搬し、しかる後に箱から取出して使用していたが、こ
のようにすると、段ボール箱、発泡スチロール箱、包装
シートなどの包装用品あるいは包装装置が必要となると
ともに、包装して箱へ出入するための作業に手間が掛り
、非常に面倒で、能率も悪く、また、輸送中等に段ボー
ル箱等が変形したりして内部に収納されているパーツ等
が破損したりする場合もあり、従って、物流的に効率が
非常に悪かった。
このため、パレットの各棚板に収納したよ・で輸送等を
行うとともに、上記各棚板を上方に開くようにすると、
上記欠点はある程度カバーできる。
しかるに、従来のこの種の棚材パレットは棚体を一枚の
平板状に形成され、これの後端部を枢支していたので、
棚板自体は手前側のみしか上方に開くことができなかっ
た。
このため、棚板への作業は手前側に限定されるので、棚
板の手前側の部分には物品の出入れが容易にできるが、
奥の部分は手を延ばして行なわなければならないし、手
が届かない部分では作業が困難であるから、非常に不便
な上に効率も悪く、また、このために棚板の前後方向の
作業可能範囲が限られ、このため、棚板の前後方向の寸
法も限定されていた。
この考案は上記事情を改善するためになされたもので、
その目的とするところは、各棚板への物品の出入作業が
非常に容易かつ能率的にできるとともに、棚板自体も大
きくできるので効率よく使用でき、輸送、荷役、保管の
物流が非常に有効にできるようにした棚材パレットを提
供しようとするものである。
以下、この考案を図面に示す実施例により説明する。
図中1は箱体枠状の本体で、この本体1の底板下面の各
隅部寄りには4個のキャスター2が取付けられ、これら
のキャスター2の下端は本体1の各隅部の4本の支柱3
の下端面より若干下方に突出している。
上記本体1の上部には長方形状の蓋体4を前後いずれの
方向にも開閉可能に取付けるが、この蓋体4の前後方向
の両側部に第6図に示すように両支持棒5を取付け、こ
れら両支持棒5を本体1の各支柱3の上端部に形成され
た各支持溝6にそれぞれ上方より出入可能かつ回動可能
に係合させる。
さらに、上記蓋体4の両側部に両支持アーム7をそれぞ
れピン8を介して枢支させるとともに、これら両支持ア
ーム7の下部側を上記本体1の上側板9の中央に固定さ
れた両ストッパー10の内方に挿入し、さらに第5図に
示すように、上記両支持アーム7の下端部の両側に両係
止部11を形威し、これら両係止部11をストッパー1
0の両側部12のいずれか一方に係止させると、蓋体4
を開いた状態で支持させることができるようになってい
る。
上記本体1内部に複数枚の棚板13を取付けるが、これ
ら各棚板13は前後方向(両側は対称であるから、前後
の区別はないが、使用する際に手前側を前部と呼び、ま
た、第3図の左右方向を前後方向とする。
)に沿って前半分と後半分とにそれぞれ分け、これら両
棚板13の各内端部を軸14を介して本体1の中央側板
15に枢支し、これら両軸14を支点として両棚板13
はその外端側がそれぞれ独立して上方に開くようになっ
ている。
さらに、上記本体1の前部および後部の両側の各支柱3
所定の位置に各棚受金具16を固定し、これら各棚受金
具16に各棚体13の外端下部が当接すると、各棚板1
3は水平状態で支持されるようになっている。
上記各棚板13の左右両側に長孔17を有する両案内板
18を固定し、この長孔17に両棚板13をそれぞれ開
いた位置で支持する同突張棒19の先端部を移動可能に
係合するとともに、上記同突張棒19の下部寄りに突設
されたピン20を本体1の両側板21に形成された小長
孔22に係合し、さらに、上記同突張棒19の下端部と
中央側板15の間に調整ボルト23を介して引張りばね
24を介装する。
また、上記蓋体4にカバー25の上端部を蝶番26によ
り枢支するとともに、カバーの下端部と本体底側部27
との間にフック28を介装する。
なお、図中29は取手である。上記のようにして構成さ
れた棚材パレットの使用状態を説明すると、まず、物品
を収納する場合には、第3図の実線で示すように、蓋体
4の手前側を持上げ、後部側の支持棒5を支点にして蓋
体4の前側を上方に開き、支持アーム7の下部の係止部
11の一方側を本体1に固定されたストッパー10の両
側部12の一方側に引掛ける。
そして、前半分の各棚板13を最下端のものを除き、そ
の前側を上方に持上げる。
そうすると、各棚板13は軸14を支点にして上方に回
動するとともに、突張棒19の下端部が引張りばね24
により引張られているので、この突張棒19はピン20
を支点として回動し、この棒19の上端部が長孔17に
沿って移動して、この突張棒19が上方の持上げられて
開いている各棚板13を突張って支持する。
そして、最下端の棚板13に物品を収納し終ったら、そ
の上方の棚板13の前端を下方に引張る。
そうすると、引張りばね24が引張られながら、突張棒
19が倒れると同時に、その棚板13も倒れて水平状態
になり、その棚板13の先端部が棚受金具16により受
けられるので、この棚板13に物品を収納する。
このようにして、前半分の各棚板13に物品を収納し終
えたら、本体1をキャスター2により180°回動させ
ると、前後が逆になり、物品が収納された前半分の各棚
板13は後側になり、後半分の各棚板13が手前側の作
業者側に達するので、この位置で上記と同様にして後半
分の各棚板13に物品を収納する。
そして、各棚板13に物品を収納したら、そのま・の状
態で蓋体4およびカバー25を閉じて輸送、荷役、保管
等を行う。
また、上記パレットに収納された物品を取出す際には蓋
体4、カバー25を開き、前半分の各棚板13の物品を
取出した後に、本体1を180°回動させて前後を逆に
し、後半分の各棚板13の物品を取出す。
また、棚板13の前、後の両側から同時にその手前側の
部分に物品を出入作業することもできる。
従って、各棚板13への物品の出入作業が非常に容易か
つ能率的にできる。
この考案は以上詳述したように、下部にキャスターが取
付けられた箱体枠状の本体の上部に前後の両方向の開閉
可能な蓋体を取付けるとともに、上記本体内に設けられ
た複数枚の各棚板を前半分と後半分に分け、これら両棚
体の各内端部を枢支して両棚体の各外端部がそれぞれ上
方に開くようにし、これら開いた棚体を突張棒で受ける
ようにしたことを特徴とするものである。
従って、作業者は各棚板の前半分の部分のみに物品を出
入させ、本体を180°回転させると前後が逆になり、
後半分の棚板が前側に移動するので、従来のように各棚
板の奥の方迄手を延ばして作業する必要もなく、作業者
は常に各棚板の手前側の部分のみで作業を行うことがで
き、また、作業している棚板の上方の棚板は上方に開い
て突張棒により受けられているので邪魔になることはな
く、従って、各棚板への物品の出入作業が非常に容易か
つ能率的にできる。
しかも、棚板の前、後の両側から作業ができるので、棚
板への作業可能範囲が広くなり、棚板自身の前後方向の
寸法を比較的大きくしても作業ができるので、棚板をパ
レット全体の巾を大きくシ、効率よく使用できる。
そして、多数のパレーツ等をパレットの各欄に確実かつ
効率よく収納し、そのま・の状態で輸送、荷役、保管が
できるので、物流が非常に有効にでき、例えば計器等の
パーツを組立工場に運ぶ際には従来のように段ボール箱
や発泡スチロール箱等につめかえる必要もなく、この考
案の棚材パレットに収納したよ・で目的地まで確実かつ
安全に運んで作業ができるので非常に便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の正面図、第2図は同平面
図、第3図は同側面図、第4図は同例の突張棒近傍の斜
視図、第5図は同例の蓋体の支持アーム近傍の斜視図、
第6図は同例の蓋体の支持部の断面図である。 1・・・・・・本体、2・・・・・・キャスター、4・
・・・・・蓋体、7・・・・・・支持アーム、10・・
・・・・ストッパー、13・・・・・・棚板、14・・
・・・・軸、16・・・・・・棚受金具、19・・・・
・・突張棒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 箱体枠状に形成された本体の下部にキャスターを取付け
    るとともに、上記本体の上部に前後いずれの方向にも開
    閉可能な蓋体を取付け、上記本体内に上下方向に水平に
    設けられる複数枚の各棚板を前半分と後半分とにそれぞ
    れ分け、これら両棚板の各内端部を軸により上記本体に
    枢支して、上記両棚板は各外端部がそれぞれ上方に開く
    ようにし、かつ上記各棚体が上方に開いたときこれを受
    ける突張棒を設けたことを特徴とする棚材パレット。
JP2831978U 1978-03-06 1978-03-06 棚付パレツト Expired JPS5815301Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2831978U JPS5815301Y2 (ja) 1978-03-06 1978-03-06 棚付パレツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2831978U JPS5815301Y2 (ja) 1978-03-06 1978-03-06 棚付パレツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54132158U JPS54132158U (ja) 1979-09-13
JPS5815301Y2 true JPS5815301Y2 (ja) 1983-03-28

Family

ID=28874068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2831978U Expired JPS5815301Y2 (ja) 1978-03-06 1978-03-06 棚付パレツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815301Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54132158U (ja) 1979-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685567A (en) Nestable, stackable tote boxes
US5253763A (en) Collapsible container
US5083666A (en) Crates for transporting rubber blocks or sheets
US3807581A (en) Pallet with adjustable height legs
WO2007008175A1 (en) Pallet with foldable platform surface
US4880141A (en) Pallets supported reinforced container
JP3133362B2 (ja) 物品の取り扱い、輸送、および開梱を安全に行うための梱包アセンブリ
US3444829A (en) Pallet construction
US4267780A (en) Load supporting and handling means
JP2003212291A (ja) 収納ボックス
JPS5815301Y2 (ja) 棚付パレツト
JPS5941032Y2 (ja) 棚付パレツトの棚上げ装置
JP2510103B2 (ja) 折りたたみ箱
US3275188A (en) Receptacle
JP2002362569A (ja) ネスティング・スタッキング・クレート
US2771211A (en) Slide cover for converting a box into a feed hopper
JP2978612B2 (ja) 梱包用の箱体
JP3230546B2 (ja) 運搬用容器
JPH0126589Y2 (ja)
JP7276986B2 (ja) 折畳み式コンテナ
US3580411A (en) Container having moveable wall
JPS6231399Y2 (ja)
JP3716660B2 (ja) パレット
JPH09328162A (ja) 薄板輸送用コンテナ
JP2006219161A (ja) コンテナボックス及びコンテナボックス移載用ロボット