JPS58153013A - 燃焼器 - Google Patents

燃焼器

Info

Publication number
JPS58153013A
JPS58153013A JP3481682A JP3481682A JPS58153013A JP S58153013 A JPS58153013 A JP S58153013A JP 3481682 A JP3481682 A JP 3481682A JP 3481682 A JP3481682 A JP 3481682A JP S58153013 A JPS58153013 A JP S58153013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
cylinder
tube
combustion
raising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3481682A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Shimizu
英治 清水
「あ」 統雄
Tsuneo Akutsu
Akihiko Hashimoto
明彦 橋本
Satoru Nitta
悟 新田
Fumihiko Migaki
文彦 三垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3481682A priority Critical patent/JPS58153013A/ja
Publication of JPS58153013A publication Critical patent/JPS58153013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D3/00Burners using capillary action
    • F23D3/02Wick burners
    • F23D3/10Blue-flame burners
    • F23D3/12Blue-flame burners with flame spreaders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燃焼器に関し、特に器具夕1に火炎が伸びるの
を防止するものである。
一般に灯芯を使用し、自然ドシントにより燃焼を持続す
る石油燃焼器においては、 (、)  灯芯をいっばいに出したま1放置した場合(
b)  燃焼の乱れを生じる風が当たった場合fcl 
 灯芯高さを通常使用位置、あるいは比較的低い位置か
ら一気に最高位置に調節操作を行なった場合 等に火炎が燃焼筒より上方に伸びて器具天板Hに出て火
災に継がるといったような危険性かあっ/こ。
この」:うな従来例を第6図、第6図に示す。これはい
わゆるポータプル石油スト−ブを示しており、先ず、こ
の構成から説明する0 箱型で前面が開口した本体ケース1内にはチムニ−と呼
ばれる燃焼筒2が設けられ、この燃焼筒2に対応する天
板3下面には筒状の遮炎体4が設けられている。
すなわち燃焼筒2から」一方に立炎が生じた際には、そ
の火炎5を遮炎体4内に侵入させ、この火炎5が天板3
の排気口6から上方に洩れ出ないようにしたものである
。しかしながら、この構成では、(1)遮炎体4が別部
品であるのでコスト高となる。
(2)遮炎体4によって、天板3中央部に熱が集中し部
分的にソリ・熱変形を生じる。
(3)又、天板3中央部が高温により変合するため、ア
ルミめっき鋼板等の処理鋼板が使用できない。
(4)遮炎体4の大きさ・高さによっては、燃焼筒2上
方に触媒を設置しようと思っても余剰空間が少なくなる
ことにより設置できない。
等の欠点を有していた。
本発明は、燃焼筒自体において改良を加え、遮炎体を廃
止することにより、上記問題点を解消したものである。
以下、本発明の一実施例を添付した第1図〜第4図によ
り説明する。なお本体ケース1は第5図、第6図のもの
を用いて説明する。
第1図において、7,8は円筒状の芯案内筒で、第6図
、第6図本体ケース1の下部空間に設けた燃料タンク(
図示せず)上に突設され、両者間を円筒状の灯芯9が上
下動自在に嵌挿されている。
次に、前記芯案内筒7,8の上部に載置される燃焼筒の
構成であるが、10は多数の小孔を有する円筒状の内炎
筒、11は内炎筒10外周を覆って設けた円筒状の外炎
筒でパンチング板、金網、ラス網等の多孔板からなる赤
熱体11aと多数の小孔を有する外炎体11bから形成
されている。12は耐熱ガラス等の熱線透過物質よりな
る円筒状の外筒で、外炎m11外周側面を覆い、下部に
金属筒部12′を有している。
前記内炎筒1oと外炎筒11及び外筒12は相互に適当
な間隔を有して、はぼ同心状に構成されており、内炎筒
10と外炎筒11の間隙の下端に位置する灯芯9先端部
から燃料ガスが供給され、このガスに、外炎筒11と外
筒金属部12′の間隙の下端および芯案内筒7内部より
燃焼用空気が供給混合される構造となっている。13は
前記内炎筒10土部に設けた拡炎板で、周縁を上方に延
長して形成した筒部13aを介して、内炎筒10.外炎
筒11間の間隙より外方にまで覆った立炎防止体13b
を一体形成している。この立炎防止体13bは平面形状
が円形となり、従って全周に立炎が生じたとしても炎1
4は、全て直接上方に伸びることはなく、また前記筒部
13aを設けているため、拡炎板13.立炎防止体13
b内はさらに負圧になりやすく、立炎防止体13b上方
に出た炎14を巻き込むため、結果的に炎の伸びは小さ
く、更には炎が外方にはり出すために2次空気との混合
がよくなり立炎の量そのものが少なくなり、決して天板
の排気口からの火炎の洩れはおきず、非常に安全なもの
となる。
また前記立炎防止体13bと前記外筒12上部間の間隔
Aであるが、立炎防止に対しては狭いほど有利となるが
逆に圧損が大きくなることになり、本来の燃焼特性(例
えば燃焼量の低下、燃焼排ガス中の一酸化炭素の増加、
炎のリフト現象による燃焼音の発生等)に乱れを生じる
従って立炎防止と燃焼特性の両面から決定する必要があ
る。寸だ拡炎板13と筒部13aの径は内、外炎筒10
,11で形成される間隙(燃焼室)の上方に張り出させ
ずに内炎筒1oと同等あるな いはそれ以下の径にしてできるだけ圧損を少欠した方が
良い。
第2図〜第4図に前記間隔Aと各燃焼特性との関係を示
すが、横軸には間隔Aの開口面積S(+++a)と立炎
防止板13がない時いいかえれば圧損がない時の最大惨
焼量E(lnl/h)との比’S/Eをとっている。
まず第2図に示す最大燃焼量であるが試験した定格孔2
00kal/hの石油ストーブにおいて最大燃焼時の燃
焼量は、前記S/Eが1゜5まではほとんど変わらず、
1.2 テ10017/h程度減少、1.0テは定格燻
焼量を9割る程にまでなる。これはいうまでもなく圧損
によるもので、S/Eが1.2以上であれば大きな圧損
がないことを示す。
次に第3図に示す燃焼時のCO/CO2であるがS/E
  が1.0まではほとんど変動がなく、最大燃焼量が
定格より低くなるとともにCO/CO2値が増加してい
る。
さらに第4図に示す、燃焼音の発生であるが実験の結果
、S/Eが1.0で不連続な燃焼音を発するものが10
台試験したうち3台あったが、1.2以十ではなかった
こうした各燃焼特性を異なる定格の器具で確認し/こ結
果でもほぼ同じ傾向を示すことから、前記S/Eは1.
2以上とすることに制限されてくるものである。尚、第
1図に示す/13Cは立炎防止体13bの内炎筒10と
外炎筒11間の間隙と対向する部分に圧損を小さくする
ために設けた小η等の小開口部であり、燃焼立炎がスト
レートにこの小開口部13Cより、突出しない程度の大
きさを有し、具体的には直径4 mm +約12.6−
以下のものが良く、それよりも大きくすると立炎けその
小開口部13aより長く伸びる傾向を示す。
また、この小開口部13Cはこの立炎防止板13bを赤
熱させることをも目的とする。例えば、燃焼劣化等化じ
た場合、まず赤熱が劣るのは、上方にあるこの立炎防1
j−板i3bであり、この部分の赤熱が劣った時点で前
記灯芯9の空焼きクリーニング実施の目安等に活用でき
るものである。
以上のようrC本発明は、立炎防止体により燃焼筒上方
への立炎を小さく押えるとともに安全なものとなり、し
かも従来の天板下の遮炎体を廃止できるので、例えば・
燃焼筒上方の空間を大きくとれ、この空間に触媒を設け
ることも簡明に行えるようになる。
なお上記実施例においては灯芯9から内、外炎筒10,
11間に燃料を供給する石油燃焼器を例に説明しだが、
上記内、外炎筒10,11間にガスを供給中るガス燃焼
器であっても本発明では同様の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる燃焼器Vの燃焼筒を
示す断面図、第2図〜第4図は同燃焼特性図、第6図、
第6図に1従来例を示す上面図とIE断面図ある。 10・・・・・・内炎筒、11・・・・・・外炎筒、1
2・・・・・・外筒、13・・・・・・拡炎板、13a
・・・・・・筒部、13b・・・・・・立炎防止体、1
30・・・・・・小開口部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)燃料を燃焼させる燃焼筒を備え、上記燃焼筒はパ
    ンチング板、金網、ラス網等の多孔板からなる内、外炎
    筒と外炎筒外方に設けた外筒からなる複筒構成とし、上
    記内炎筒上方に拡炎板を設けるとともに、この拡炎板の
    周縁を上方に延長して筒部と上記内、外炎筒間を覆う立
    炎防止体を形成した燃焼器。 (2)上記立炎防止体と外筒とで形成される最狭部開口
    面積5(−)と、上記立炎防止板を設けない場(3)上
    記立炎防止体の内炎筒と外炎筒との間の間隙と対向する
    部分には小孔、小切欠等の小開口部を複数個設けた特許
    請求の範囲第1項または第2項に記載の燃焼器。 (4)個々の小開口部の開口面積を12.6−以下とし
    た特許請求の範囲第3項に記載の燃焼器。
JP3481682A 1982-03-04 1982-03-04 燃焼器 Pending JPS58153013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3481682A JPS58153013A (ja) 1982-03-04 1982-03-04 燃焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3481682A JPS58153013A (ja) 1982-03-04 1982-03-04 燃焼器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58153013A true JPS58153013A (ja) 1983-09-10

Family

ID=12424725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3481682A Pending JPS58153013A (ja) 1982-03-04 1982-03-04 燃焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58153013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103209A (ja) * 1983-11-11 1985-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼筒

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014039B1 (ja) * 1970-10-14 1975-05-24
JPS5015823B1 (ja) * 1964-03-16 1975-06-07

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015823B1 (ja) * 1964-03-16 1975-06-07
JPS5014039B1 (ja) * 1970-10-14 1975-05-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103209A (ja) * 1983-11-11 1985-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼筒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58153014A (ja) 燃焼器
JPS58153013A (ja) 燃焼器
JPS58184409A (ja) 石油燃焼器
CN219756372U (zh) 一种燃烧装置及燃气灶
JPS58184408A (ja) 石油燃焼器
CN218993390U (zh) 火盖及具有其的燃烧器
KR100272356B1 (ko) 가스기기의 버너구조
US2307063A (en) Burner assembly
JP3087988B2 (ja) コンロ装置
JP5127486B2 (ja) 石油燃焼器具の燃焼筒
JPS60105810A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS599126Y2 (ja) 石油燃焼器具の燃焼筒
JP3096393B2 (ja) 芯上下式石油燃焼器の燃焼筒
JP2000171009A (ja) ガスバーナ
JPS58142131A (ja) 燃焼器具
JPS6344643Y2 (ja)
JPH0144890Y2 (ja)
JPH0144891Y2 (ja)
JPH0116893Y2 (ja)
JPH0328650B2 (ja)
JPS60186613A (ja) 燃焼装置
JPH0225087B2 (ja)
JPS59142306A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0654161B2 (ja) 燃焼器具
JPS6152515A (ja) 液体燃料燃焼装置