JPS5815271A - 電荷結合素子 - Google Patents

電荷結合素子

Info

Publication number
JPS5815271A
JPS5815271A JP11389281A JP11389281A JPS5815271A JP S5815271 A JPS5815271 A JP S5815271A JP 11389281 A JP11389281 A JP 11389281A JP 11389281 A JP11389281 A JP 11389281A JP S5815271 A JPS5815271 A JP S5815271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
polycrystalline
electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11389281A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Matsuda
肇 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP11389281A priority Critical patent/JPS5815271A/ja
Publication of JPS5815271A publication Critical patent/JPS5815271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42396Gate electrodes for field effect devices for charge coupled devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電荷結合素子(以後CODと略述する)の構
造に関するものであり、特に2相クロ。
りを用いて電荷の転送を行うCODの電荷の転送方向を
規定する構造に関するものである。
2相クロ、夕で駆動されるCODは、半導体表面に誘電
体層を形成し、さらにこの誘電体表面に複数個の導電体
電極が連続して配列され、位相差が1806であるクロ
、り信号が、隣接する二つの導電体電極に加えられる。
このとき導電体電極に加えられたクロック信号により、
各電極下にはクロ、り信号電圧に応じた深さのポテンシ
ャル井戸が形成される。しかし、全ての電極が同じ厚さ
の誘電体層上に形成したのでは、一つのポテンシャル井
戸の両側のポテンシャル井戸は、深さが等しくなるため
に、このままでは電荷の転送方向を決定することができ
ない。このため、2相クロ。
り駆動によっても、電荷の転送方向を一意的に決定する
ことが可能な構造のCCDが種々提案されている。
第1図(alは、上記2相クロ、り駆動により電荷の転
送方向を一意的に決定することが可能な構造の1つであ
るバリラ型埋め込みチャンネルCODの断面図である。
P型S1基板1の表面にN型Si層2を有し、N型Si
層2表面には、熱酸化により形成したSing  層3
がある。さらに8i0z層3表面に1つ唇きに配列して
形成された第1層目の多結晶Si電極4と、多結晶St
電極4と隣接する第2層目の多結晶8i電極5とを有し
、この第2層目の多結晶5i電極5は絶縁分離の之めの
8iOz層6によりて第1層目の多結晶Si電極4とは
分離されている。第4層目の多結晶8i電極5が蓄積ゲ
ージとして作用し、第2層目の多結晶Sl電極5が形成
されたF3iQ2層3の下のN型Si層z内にP型不純
物層7を形成することによって、第2層目の多結晶8i
電極5を転送ゲートとして用いている。隣接する蓄積ゲ
ート(第1層目の多結晶8i電極4)と転送ゲート(第
2層目の多結晶5i電極5)との各々−組づつを互いに
接続して一転送要素とし、配線8および9より2相り四
ツクφ、φが印加される。
同図(b)は、P型8i基板10チャンネル部に形成さ
れるポテンシャル井戸の深さの関係を示したもので、実
線で示した場合にはクロックφの方がクロックφよりも
大きな電圧である。クロックφとφとの電圧間係が逆転
すると、φ重、φ意で示し九ポテンシャル井戸の深さが
、φ富、φ1で示したポテンシャル井戸の深さより深く
な9、一点鎖線で示した関係になる。
このように、同じ位相のクロ、りを多結晶Si電極5お
よび4に与えても、常に多結晶Si電極5下、即ち転送
ゲート下の方がポテンシャルは浅く彦る。これはP型不
純物層7により、この部分の閾値電圧が高くなりている
からである。この閾値電圧の差による電位障壁の存在が
、電荷転送の方向を一意的に決定している。
しかしながら、4重あるいは4重とφ8、あるいはφ雪
とφ朧 の関係を適切に選ばないと、電荷転送に支障を
きたす。即ちφ驚があまり浅いときは、8i02−8i
  界面でのトラップの存在による電荷転送効率の低下
という問題が起る。またφ!とφ雪。
φ自とφ翼の差が小さいとtは、転送すべき電荷を全て
クロ、りで定められ九時間内に次のポテンシャル井戸に
転送できなくなる。
ところで、第1図(a)[示した構造のCCDにおいて
は、不純物層7tイオン注入法あるいは熱拡散法等によ
り、形成する必要があり、P型Si基板1.N型Si層
2.および、不純物層7の形成条件さらにII′181
02層3の形成条件等を、電位障壁の相互関係を転送効
率が最適となるように選ぶことは、製造技術的にきわめ
て困難である。
本発明の目的は、前記2相クロ、り駆動CCDの製造上
の難点を排し、常に電位障壁の相互関係を最適にし、転
送効率がよくかつ一意的に電荷転送の方向を決定し得る
構造の2相クロ、り駆動CcDを提供することにある。
本発明によれば、転送ゲートと蓄積ゲートとを一組とす
る電極が半導体基板上に複数組連続して配置されてなる
2相クロツク駆動型CODにおいて、転送ゲー)1−二
重誘電体層型記憶素子構造にすることを特徴とする電荷
結合素子が得られる。
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す図である。P型Si基
板11表面にNWlSi層12が層成2れており、さら
にN型8五層12表面は、熱酸化法により形成した5i
n2層13で覆われており、さら[8i0zJii13
の表面に、第1層目の多結晶3i電極14と、これに隣
接しかつ第1層目の多結晶Si電極4とは分離された第
2層目の多結晶Si電極15とを有し、第1層目の多結
晶Si電極14(2)表面1d 8 i 0+膜20で
おおわれ、第2層目の多結晶5ffi電極15の下には
8 i 3N4膜16全有している。このSi3N4膜
16とN型Si層12との間には5iOs+層19を有
している。このため第1層目の多結晶Si電極14間の
第2層目の多結晶3i電極15は、第2層目の多結晶8
i電極15−8iaN4膜16−極薄8 i0z膜19
−N型3i層12 (Poly−8i 11con−N
i tride−Qxide−8ilicon、以下5
NO8と略述する)構造の記憶素子がN型Si層12に
対して設けられ、これが転送ゲートになっている。第1
層目の多結晶Si電極14下は5iQ2層13を介して
N型Si層と重なっており、蓄積ゲートとして作用して
いる。さらに互いにとなり合った1対の多結晶3i電極
14と15は同じクロック供給配線に接続されている。
5NO8構造の記憶素子の多結晶3i電極15にP型S
i基板11に対して充分な大きさの正のノ(ルスを印加
すると、N型8i層12中の電子が極薄8i0x膜19
をトンネル効果により通り抜けて、f3 i 3N4膜
16と極薄5in2膜19との界面に蓄積され1極薄酸
化膜19下のN型81層12表面は、反転層、即ちP型
Si層が誘起され、この部分の閾値電圧が高くなる。こ
のため第1図(alで説明したCCDとは同様に閾値電
圧の差によって転送方向は、一意的に決まる。さらに5
iSN4膜16と極薄8i0z膜19との界面に蓄積さ
れる電子の量、したがってP型反転送中の正孔の量は、
P型Si基板11に対し、多結晶Si電極15に印加す
る正の電圧パルスの高さないし幅を調節することによプ
、適当に定めることが可能である。シ念がって、CCD
の製造工程条件の変動に対し、常に最大の転送効率を得
ることが可能となる。
本発明のCODは、例えば次のようにして作られる。
P型3i基板11にイオン注入法あるいは熱波11[よ
り、N型f3i層12を形成する6次にP型8i基板1
1の表面全面にわたり熱酸化して、通常CCDのゲート
絶縁層として必要な厚さく500〜200OA)の8i
0z膜13t−形成し、さらに、SiO2膜13表面上
にCVD法を用いて、不純物を含む多結晶3i膜を表面
全面にわたり被着し、表面を02雰囲気中の熱処理によ
り5rOz膜20を形成する。第1層目の多結晶f3i
電極14となるべきところ以外の領域は、Sing膜2
0および多結晶S iaVホトエ、チング技術により取
り除いて第1層目の多結晶Si電極14を形成する。
次いで露出している5iOz膜13を工、チング技術で
取り除いたあと、改めて5NO8(7%造の極薄5iO
z膜19を約10OAの厚さに、熱酸化法により形成す
る。次にCVD法を用いてP型Si基板11表面全面に
わたってS i 3N4膜16を被着し、5NO8構造
とすべき部分以外の5iaN4膜16をホトエツチング
技術により取り除き、さらにCVDにより、不純物を含
む多結晶8i膜を被着し、5NO8構造とすべき部分以
外の多結晶シリコン膜金工、チング技術により取り除い
て第2層目の多結晶3i電極15を形成する0次に互い
に隣接した1組の多結晶3i電極14と15に1つのク
ロ、りを加えるべく配線を行う。
以上説明したように、本発明を用いれば、従来の2相ク
ロ、り駆動CCDと同様、一意的に転送方向を決定でき
、さらに常に転送効率が最大になるようチャンネルポテ
ンシャルの関係を、最適化し得る構造の2相クロ、り駆
動CCD’i得ることが可能となる。
なお、以上の説明においては、埋め込みチャンネルCO
Dについて説明してきたが、N型3i層のない表面チャ
ンネルCODについても適用できる屯のである。また、
半導体基板をP型Si基板、絶縁層を5iOz膜、導体
電極を不純物を含む多結晶Siに重絶縁層型記憶素子1
SNO8構造に限りたが、上記材料に限定する必要はな
い。
たとえば、半導体基板Kl−N型S五基板、絶縁層t−
AIt203膜、半導体電極をAJ電極、二重絶縁層型
記憶素子をMNO8構造としても同様の効果が得られる
【図面の簡単な説明】
り型電荷結合素子のポテンシャル間係を示す図、第2図
は本発明の一実施例の電荷結合素子の断面図である。 1.11・・・・・・P型3i基板、2.12・・・・
・・N型Si層、3,6,13.20・・・・・・5i
ft層、4゜5.14.15・・・・・・多結晶3i電
極、7・・・・・・P型不純物層、8,9,17.18
・・・・・・配線、16・・・・・・8isN4膜、1
9・・・・・・極範8i02膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 転送ゲートと蓄積ゲートとを1組の電極とし、複数の電
    極が半導体基板上に連続して配置されt電荷結合素子に
    おいて、転送ゲートが二重誘電体型記憶素子構造を有す
    ることを特徴とする電荷結合素子。
JP11389281A 1981-07-21 1981-07-21 電荷結合素子 Pending JPS5815271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11389281A JPS5815271A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 電荷結合素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11389281A JPS5815271A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 電荷結合素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5815271A true JPS5815271A (ja) 1983-01-28

Family

ID=14623746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11389281A Pending JPS5815271A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 電荷結合素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0384692A2 (en) * 1989-02-21 1990-08-29 Sony Corporation Charge-coupled device and process of fabrication thereof
US5189499A (en) * 1990-02-21 1993-02-23 Sony Corporation Charge-coupled device and process of fabrication thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830879A (ja) * 1971-08-19 1973-04-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830879A (ja) * 1971-08-19 1973-04-23

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0384692A2 (en) * 1989-02-21 1990-08-29 Sony Corporation Charge-coupled device and process of fabrication thereof
US5189499A (en) * 1990-02-21 1993-02-23 Sony Corporation Charge-coupled device and process of fabrication thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3931674A (en) Self aligned CCD element including two levels of electrodes and method of manufacture therefor
CN100385680C (zh) 金属氧化物半导体场效应晶体管及其制造方法
JPS6042634B2 (ja) 電荷結合装置
JPS61107762A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US4725872A (en) Fast channel single phase buried channel CCD
US6111279A (en) CCD type solid state image pick-up device
JPS5815271A (ja) 電荷結合素子
US4099317A (en) Method for fabricating self-aligned CCD devices and their output self-aligned MOS transistors on a single semiconductor substrate
JPH0695536B2 (ja) 電荷転送装置
JPH10125904A (ja) 炭化珪素半導体装置
JPH01112746A (ja) 半導体装置
JP2996694B2 (ja) 半導体スタックトcmos装置の製造方法
JPS6312162A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2911146B2 (ja) 半導体装置
JP2507066B2 (ja) 電荷転送素子およびその製造方法
JP3075348B2 (ja) 半導体素子とその製造方法
JPS6213826B2 (ja)
Gelberger et al. Moat-etched two-phase charge-coupled devices
JP3206009B2 (ja) 電荷結合素子及びその製造方法並びに駆動方法
JP2522250B2 (ja) 電荷転送装置
JPH0327538A (ja) 電荷結合デバイス
JPH0287677A (ja) 不揮発性mos半導体記憶装置
JP2885160B2 (ja) 電荷転送装置及びその製造方法
JPH11168206A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH079982B2 (ja) 電荷転送装置