JPS58151493A - アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色法 - Google Patents
アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色法Info
- Publication number
- JPS58151493A JPS58151493A JP3344382A JP3344382A JPS58151493A JP S58151493 A JPS58151493 A JP S58151493A JP 3344382 A JP3344382 A JP 3344382A JP 3344382 A JP3344382 A JP 3344382A JP S58151493 A JPS58151493 A JP S58151493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolysis
- coloring
- bath
- anodic
- aluminum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004040 coloring Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 title claims description 21
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 21
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims abstract description 46
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 24
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 11
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 6
- 241000271897 Viperidae Species 0.000 claims 1
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 abstract description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 abstract description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L nickel sulfate Chemical compound [Ni+2].[O-]S([O-])(=O)=O LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 229910000363 nickel(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WIVXEZIMDUGYRW-UHFFFAOYSA-L copper(i) sulfate Chemical compound [Cu+].[Cu+].[O-]S([O-])(=O)=O WIVXEZIMDUGYRW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000361 cobalt sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940044175 cobalt sulfate Drugs 0.000 description 1
- KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+) sulfate Chemical compound [Co+2].[O-]S([O-])(=O)=O KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N n'-hydroxy-2-propan-2-ylsulfonylethanimidamide Chemical compound CC(C)S(=O)(=O)CC(N)=NO LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002815 nickel Chemical class 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- -1 phosphates Chemical compound 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- WYXIGTJNYDDFFH-UHFFFAOYSA-Q triazanium;borate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[NH4+].[O-]B([O-])[O-] WYXIGTJNYDDFFH-UHFFFAOYSA-Q 0.000 description 1
Landscapes
- Electrochemical Coating By Surface Reaction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、アルミニウムまたはアルミニウム合金(以
下これを単にアル1=ウムと呼称)の電解着色法に関す
る。
下これを単にアル1=ウムと呼称)の電解着色法に関す
る。
従来、アルミニウムを電解着色する方法としては、過電
の陽極酸化処理を施したアル1ニウムを、金属塩を含む
電解液に浸漬して交流電解することにより皮膜の微細孔
中に金属または金属酸化物を析出させる方法(特公昭3
8−1715%がよく知られているが、このような交流
電解i色決で濃色の着色皮膜を得ようとする場合、例え
ば、濃プpンズ色で1゛0分以上、黒色で15分以上と
長時間の電解時間が必要になり、その生産性が着しく低
下する欠点があった。
の陽極酸化処理を施したアル1ニウムを、金属塩を含む
電解液に浸漬して交流電解することにより皮膜の微細孔
中に金属または金属酸化物を析出させる方法(特公昭3
8−1715%がよく知られているが、このような交流
電解i色決で濃色の着色皮膜を得ようとする場合、例え
ば、濃プpンズ色で1゛0分以上、黒色で15分以上と
長時間の電解時間が必要になり、その生産性が着しく低
下する欠点があった。
本発明者は一′前記従来法の欠点を解消するために鋭意
研究を続けた結果、陽極酸化処理後のア/k(ニウムを
金属の酸または塩を含む着色洛中で交流電解する際、交
流電解の前工程に於いて成る種の電解液中で特定の電解
処理を行なえば、陽極酸化皮膜が独特の整流作用を示す
皮膜に変化し、次の交流電解着色工程でその着色を促進
する。ので、極めて短時間に濃色の着色皮膜が得られる
ことを解明し、このような知見に基いて本発明の電解着
色法を開発することに成功したものである。
研究を続けた結果、陽極酸化処理後のア/k(ニウムを
金属の酸または塩を含む着色洛中で交流電解する際、交
流電解の前工程に於いて成る種の電解液中で特定の電解
処理を行なえば、陽極酸化皮膜が独特の整流作用を示す
皮膜に変化し、次の交流電解着色工程でその着色を促進
する。ので、極めて短時間に濃色の着色皮膜が得られる
ことを解明し、このような知見に基いて本発明の電解着
色法を開発することに成功したものである。
すなわち、本発明によるアルミニウムの電解着色法は、
陽極酸化処理を施したアルミニウムを、あらかじめ金員
の硫酸塩浴中で陽極直流電解処理を施した後に、金属の
酸または塩を含む着色洛中で交流電解を行なうもので、
最初の陽極蒙化9!&場と最後の交流電解着色処理は従
来法と何喀変すないが、画処理工程の間に陽極直流電解
処理工程を介在させた点に特徴がある。
陽極酸化処理を施したアルミニウムを、あらかじめ金員
の硫酸塩浴中で陽極直流電解処理を施した後に、金属の
酸または塩を含む着色洛中で交流電解を行なうもので、
最初の陽極蒙化9!&場と最後の交流電解着色処理は従
来法と何喀変すないが、画処理工程の間に陽極直流電解
処理工程を介在させた点に特徴がある。
このように、陽極酸化処理後のアル1 ニウムに金属の
硫酸塩浴中で陽極直流電解処理を施すと、陽極酸化皮膜
の整流作用が大きくなるので、次の着色洛中での交流電
解に於いて負の電流分による金属の析出が優先されるた
め、着しく短時間(従来の約り程度)で濃色の着色皮膜
が得られるようになる。これに対して前記の陽極直流電
解処理を施さなかった場合は、陽極酸化皮膜の整流作用
が小さいので、次の交流電解に於いて正の電流分がある
程度流れるために、負の電流分による着色浴中の金属の
析出が緩和されることになり、その結果、着色速度が遅
く、着色時間が長くなる。
硫酸塩浴中で陽極直流電解処理を施すと、陽極酸化皮膜
の整流作用が大きくなるので、次の着色洛中での交流電
解に於いて負の電流分による金属の析出が優先されるた
め、着しく短時間(従来の約り程度)で濃色の着色皮膜
が得られるようになる。これに対して前記の陽極直流電
解処理を施さなかった場合は、陽極酸化皮膜の整流作用
が小さいので、次の交流電解に於いて正の電流分がある
程度流れるために、負の電流分による着色浴中の金属の
析出が緩和されることになり、その結果、着色速度が遅
く、着色時間が長くなる。
また前記の陽極直流電解処理には、特定の電解液を使用
することが必須要件であって1陽極直流電解処理に金属
の硫酸塩を用いた場合、陽極酸化皮膜が次の着色浴中で
の交流電解に於いて陽極酸化皮膜の孔中への金属の析出
に最も適度な整流作用を示す。金属の硫酸塩としては例
えばeツケル、コバルト、鉄、錫、アルミニウム、マン
ガン、カルシウム、ナトリウム等、いずれの金属の硫酸
塩も使用可能であるが、硫酸以外の金属塩、例えば燐酸
塩では、皮膜の溶解に伴なうバリヤ一層の改質が行なわ
れる関係上、着色皮膜の色調は原色系の色調を示し、ホ
ウ酸櫨では、急鈑厳化皮簾のバリヤ一層の増膜作用に効
果を示すため、色の付置り性は陶土するが、着色皮膜の
濃色化には寄与しない。また−炭酸塩、1iIIII!
壌、酢酸壊では、ビット状の皮膜破壊が起きるため不適
である。
することが必須要件であって1陽極直流電解処理に金属
の硫酸塩を用いた場合、陽極酸化皮膜が次の着色浴中で
の交流電解に於いて陽極酸化皮膜の孔中への金属の析出
に最も適度な整流作用を示す。金属の硫酸塩としては例
えばeツケル、コバルト、鉄、錫、アルミニウム、マン
ガン、カルシウム、ナトリウム等、いずれの金属の硫酸
塩も使用可能であるが、硫酸以外の金属塩、例えば燐酸
塩では、皮膜の溶解に伴なうバリヤ一層の改質が行なわ
れる関係上、着色皮膜の色調は原色系の色調を示し、ホ
ウ酸櫨では、急鈑厳化皮簾のバリヤ一層の増膜作用に効
果を示すため、色の付置り性は陶土するが、着色皮膜の
濃色化には寄与しない。また−炭酸塩、1iIIII!
壌、酢酸壊では、ビット状の皮膜破壊が起きるため不適
である。
表1は、陽極直流電解処理の有無1び金属の硫酸塩以外
ての陽極直流電解処理による着色皮膜の色調を1後記す
る一部の実施例及び比較例について表示したもので、陽
極直流電解処理後の着色浴に線、硫酸ニッケルとホウ酸
の混合浴を用いて交流電解を行なったものを示す。
ての陽極直流電解処理による着色皮膜の色調を1後記す
る一部の実施例及び比較例について表示したもので、陽
極直流電解処理後の着色浴に線、硫酸ニッケルとホウ酸
の混合浴を用いて交流電解を行なったものを示す。
表1
上表のように、陽極直流電解処理に燐酸系の薬品を用い
た場合(比較例2)は、lII極酸極度化皮膜解とバリ
ヤ一層の改質が行なわれ、金属の析出分布が均一になる
ので、原色系の着色皮膜が得られ、またホウ酸系の薬品
を用いた場合(比較例3)は、liI極酸極度化皮膜リ
ヤ一層の増膜が行なわれ、電気的な抵抗が増大するため
着色の付廻り性を良くすることはできるが、短時間で濃
色の着色皮膜を得ることは不可能である。これに対して
、本発明方法のように、金属の硫酸塩浴中で陽極直流電
解処理を行なった場合には、陽極酸化皮膜が大きな整流
作用を示すように変化するので、着色速度を著しく増大
させることが明白であり、比較例2及び比較例30着色
法と本発明の着色法とでは、その目的及び金属の析出機
構が全く異なるものである。
た場合(比較例2)は、lII極酸極度化皮膜解とバリ
ヤ一層の改質が行なわれ、金属の析出分布が均一になる
ので、原色系の着色皮膜が得られ、またホウ酸系の薬品
を用いた場合(比較例3)は、liI極酸極度化皮膜リ
ヤ一層の増膜が行なわれ、電気的な抵抗が増大するため
着色の付廻り性を良くすることはできるが、短時間で濃
色の着色皮膜を得ることは不可能である。これに対して
、本発明方法のように、金属の硫酸塩浴中で陽極直流電
解処理を行なった場合には、陽極酸化皮膜が大きな整流
作用を示すように変化するので、着色速度を著しく増大
させることが明白であり、比較例2及び比較例30着色
法と本発明の着色法とでは、その目的及び金属の析出機
構が全く異なるものである。
次に、このはかの点で本発明方法の実施に際して留意す
べ幹事項を各工程別に捕足的に説明する。
べ幹事項を各工程別に捕足的に説明する。
幀 陽極酸化皮膜処理
まず最初に行なわれるアル1=ウムの陽極酸化mi*c
ついては、これまで一般に使用されている方法、即ち、
硫酸、燐酸、蓚酸1スルフアミン酸の単独もしくは混合
浴中にて直流1交流または交直重畳電解法による方法で
実施すればよい。
ついては、これまで一般に使用されている方法、即ち、
硫酸、燐酸、蓚酸1スルフアミン酸の単独もしくは混合
浴中にて直流1交流または交直重畳電解法による方法で
実施すればよい。
−陽極直流電解処理
この工程での浴濃度は、使用する薬品の種頓により適当
な濃度は異なるが、通常は2001/1以下の濃度で充
分実施可能で、これ以上濃度を高くすると経済的に不利
となり、浴管理を春易にするためには10〜以上の濃度
が適当である。また浴温は特別な制限はなく、電解時の
電圧及び時間を適当に選択すれば常温で差支えない。
な濃度は異なるが、通常は2001/1以下の濃度で充
分実施可能で、これ以上濃度を高くすると経済的に不利
となり、浴管理を春易にするためには10〜以上の濃度
が適当である。また浴温は特別な制限はなく、電解時の
電圧及び時間を適当に選択すれば常温で差支えない。
電解電圧及び電解時間については、使用する薬品の種類
、濃度、浴温等によって異なり、印加電圧はバリヤ一層
の増大が目的ではないので、アルマイト電圧より低くし
ても時間を長くすれば可能であるが、10v〜40マが
適当である。これ以下では効果が少なく、これ以上では
着色速度が逆に遅くなりビット状の皮膜破壊を起す恐れ
がある。電解時間は10〜300秒で充分効果が発揮出
来、対4MICは特別な制限はなく何を使用してもよい
〇 (ハ) 交流電解による着色処理 この工程での着色処理は一般の交流電解法で良く、特別
な条件を必要とせず、市販交流50%または60°Bを
用いて実施することが出来、対極にはカーボン板もしく
は着色に用いる金属と同質の金属板を使用する。浴組成
についても特に制限はなく、ニッケル塩を用いる場合は
硫酸ニッケルとホウ酸の混合液、また銅塩を用いる場合
は硫酸第1銅と硫酸の混合液で充分実施可能である。
、濃度、浴温等によって異なり、印加電圧はバリヤ一層
の増大が目的ではないので、アルマイト電圧より低くし
ても時間を長くすれば可能であるが、10v〜40マが
適当である。これ以下では効果が少なく、これ以上では
着色速度が逆に遅くなりビット状の皮膜破壊を起す恐れ
がある。電解時間は10〜300秒で充分効果が発揮出
来、対4MICは特別な制限はなく何を使用してもよい
〇 (ハ) 交流電解による着色処理 この工程での着色処理は一般の交流電解法で良く、特別
な条件を必要とせず、市販交流50%または60°Bを
用いて実施することが出来、対極にはカーボン板もしく
は着色に用いる金属と同質の金属板を使用する。浴組成
についても特に制限はなく、ニッケル塩を用いる場合は
硫酸ニッケルとホウ酸の混合液、また銅塩を用いる場合
は硫酸第1銅と硫酸の混合液で充分実施可能である。
以下、本発明方法の具体的な実施例とその比較例な次に
掲げるが、本発明は必ずしもこれらO実施例のみに拘束
されるものではない。
掲げるが、本発明は必ずしもこれらO実施例のみに拘束
されるものではない。
実施例1
アルミニウム押出形材(ムロ063B−〒5)を常法に
より脱脂、エツチング、デスマットの前処環を行ない、
硫酸150〜、浴温20℃の電解浴中にて電圧177で
陽極酸化処理し、皮膜厚さ10Pの陽極酸化皮膜を得た
。次にこのアルミニウム押出形材を陽極とし硫酸ニッケ
ル70〜、浴温20℃の電解浴中で陰極にニッケル板を
用い、電圧I!oyで1分間の陽極直流電解を施した後
に、硫酸ニッケル50I/、ホウ酸40〜、浴温25℃
の着色浴中で対極にニッケル板を使用し、電流密度0.
34@T 5分間の交流電解を行なったところ、真黒色
の着色皮膜が得られた。
より脱脂、エツチング、デスマットの前処環を行ない、
硫酸150〜、浴温20℃の電解浴中にて電圧177で
陽極酸化処理し、皮膜厚さ10Pの陽極酸化皮膜を得た
。次にこのアルミニウム押出形材を陽極とし硫酸ニッケ
ル70〜、浴温20℃の電解浴中で陰極にニッケル板を
用い、電圧I!oyで1分間の陽極直流電解を施した後
に、硫酸ニッケル50I/、ホウ酸40〜、浴温25℃
の着色浴中で対極にニッケル板を使用し、電流密度0.
34@T 5分間の交流電解を行なったところ、真黒色
の着色皮膜が得られた。
比較例↓
アルミニウム押出形材(ムロ063B−!5)に実施例
1と同様の前処理及び陽極酸化処理を施した後、陽極直
流電解を行なわずに、硫酸ニッケル50I!/、ホウ酸
40を、浴温25℃の着色浴中1 1 で対極にニッケル板を用い・電流密度。・3へdにて5
分間の交流電解を行なったところ、プル2ズ色の着色皮
膜が得られた。
1と同様の前処理及び陽極酸化処理を施した後、陽極直
流電解を行なわずに、硫酸ニッケル50I!/、ホウ酸
40を、浴温25℃の着色浴中1 1 で対極にニッケル板を用い・電流密度。・3へdにて5
分間の交流電解を行なったところ、プル2ズ色の着色皮
膜が得られた。
比較例2
アルミニウム押出形材(ムロ06313−rs)に実施
例1と同様の前処理及び陽極酸化処理を行ない、電圧1
77で皮膜厚さioPの陽極酸化皮膜を得た。次にこの
アル1 ニウム押a形材を陽極とし、燐酸80〜、浴温
20℃の電解浴中にて陰極にカーボン板を用い、電圧3
5Vで3分間の陽極直流電解処理を施した後、硫酸ニッ
ケル50Il/l、ホウ酸40Il/l、、浴温25℃
の着色浴中で対極にニツ+ル板を使用し、電流密度0.
3〜dで6分間の交流電解を行なったところ、干渉色を
伴なう青色系の着色を経て濃プpンズ色の着色皮膜が得
られた。
例1と同様の前処理及び陽極酸化処理を行ない、電圧1
77で皮膜厚さioPの陽極酸化皮膜を得た。次にこの
アル1 ニウム押a形材を陽極とし、燐酸80〜、浴温
20℃の電解浴中にて陰極にカーボン板を用い、電圧3
5Vで3分間の陽極直流電解処理を施した後、硫酸ニッ
ケル50Il/l、ホウ酸40Il/l、、浴温25℃
の着色浴中で対極にニツ+ル板を使用し、電流密度0.
3〜dで6分間の交流電解を行なったところ、干渉色を
伴なう青色系の着色を経て濃プpンズ色の着色皮膜が得
られた。
比較例3
アルミニウム押出形材(ムロ063B−〒5)(実施例
1と同様の前処理及び陽極酸化処理を行ない、電圧17
7で皮膜厚さ1oPの陽極酸化皮膜を得た。次にこのア
ルミニウム押出形材を陽極とし1ホウ酸アンモン40〜
、浴温2o℃の電解浴中て陰極にステンレス板を用いて
、電圧20マで1分間の陽極直流電解処理を施した後、
硫酸ニッケル50 % 、ホウ酸40’!j、浴温25
℃の着色洛中で対極にニッケル板を使用し、電流書fi
0.3〜1で6分間の交流電解を行なったところ、均一
なブロンズ色の着色皮膜を得た。
1と同様の前処理及び陽極酸化処理を行ない、電圧17
7で皮膜厚さ1oPの陽極酸化皮膜を得た。次にこのア
ルミニウム押出形材を陽極とし1ホウ酸アンモン40〜
、浴温2o℃の電解浴中て陰極にステンレス板を用いて
、電圧20マで1分間の陽極直流電解処理を施した後、
硫酸ニッケル50 % 、ホウ酸40’!j、浴温25
℃の着色洛中で対極にニッケル板を使用し、電流書fi
0.3〜1で6分間の交流電解を行なったところ、均一
なブロンズ色の着色皮膜を得た。
実施例2
アルミニウム押出形材(ムロ063B−T5)に実施例
1と同様の前処理及び陽極酸化処理を行ない、電圧17
.’Vで皮膜厚さ10μ亀の陽極酸化皮膜を得た。次に
このアルミニウム押出形材を陽極とし、硫酸コバル)5
0g/l、浴温20℃の電解洛中で陰極にカーボン板を
用いて、電圧20v130秒間の陽極直流電解処理を施
した後、硫酸第1銅10〜、硫酸19〜、浴温20℃の
着色浴中にて電流密度0.3’Iddで1分間の交流電
解を行なったところ、濃赤褐色の着色皮膜が得られた。
1と同様の前処理及び陽極酸化処理を行ない、電圧17
.’Vで皮膜厚さ10μ亀の陽極酸化皮膜を得た。次に
このアルミニウム押出形材を陽極とし、硫酸コバル)5
0g/l、浴温20℃の電解洛中で陰極にカーボン板を
用いて、電圧20v130秒間の陽極直流電解処理を施
した後、硫酸第1銅10〜、硫酸19〜、浴温20℃の
着色浴中にて電流密度0.3’Iddで1分間の交流電
解を行なったところ、濃赤褐色の着色皮膜が得られた。
陽極直流電解処理のないものを同時に交流電解着色して
比較したところ、その着色皮膜は淡いブロンズ色であっ
た。
比較したところ、その着色皮膜は淡いブロンズ色であっ
た。
実施−例3
アルミニウム押出形材(ムロ063B−〒5)に実施例
1と同様の前処理及び陽極酸化処理を行ない、電圧17
7で皮膜厚さ1opsの陽極酸化皮膜を得た。次にこの
アル1ニウム押出形材を陽極とし、硫酸ニッケル100
〜、浴温20℃の電解洛中で+wuiにニッケル板を用
い、電圧15v13分間の陽極直流電解処理を施した後
、硫酸コバルト5094 、ホウ酸40〜、浴温25℃
の着色洛中にて電流一度” A4FJ/で5分間の交流
電解を行なったところ1真黒色の着色皮膜が得られた。
1と同様の前処理及び陽極酸化処理を行ない、電圧17
7で皮膜厚さ1opsの陽極酸化皮膜を得た。次にこの
アル1ニウム押出形材を陽極とし、硫酸ニッケル100
〜、浴温20℃の電解洛中で+wuiにニッケル板を用
い、電圧15v13分間の陽極直流電解処理を施した後
、硫酸コバルト5094 、ホウ酸40〜、浴温25℃
の着色洛中にて電流一度” A4FJ/で5分間の交流
電解を行なったところ1真黒色の着色皮膜が得られた。
@極直流電解処理のないものを同時に交流電解着色して
比較したところ、その着色皮膜はプ四ンズ色であった。
比較したところ、その着色皮膜はプ四ンズ色であった。
以上のように、本発明方法をアル1=ウムの着色に適用
すれば、陽極酸化熱Aアル1=ウムを金属の酸または塩
を含む着色浴中で交流電解する際に、その前工@C於い
て金属の硫酸塩浴中で陽極直流電解処理を施し、整流作
用の大きな陽極酸化皮膜に変化させてから交流電解着色
を行なうので、従来法と違って非常に短時間(約%程度
)の電解着色で濃色の着色皮膜を得ることが出来、全体
の処理工程が比較的簡単で生産性が高く、アルミニウム
の着色に頗る顕著な効果な秦゛するものである。
すれば、陽極酸化熱Aアル1=ウムを金属の酸または塩
を含む着色浴中で交流電解する際に、その前工@C於い
て金属の硫酸塩浴中で陽極直流電解処理を施し、整流作
用の大きな陽極酸化皮膜に変化させてから交流電解着色
を行なうので、従来法と違って非常に短時間(約%程度
)の電解着色で濃色の着色皮膜を得ることが出来、全体
の処理工程が比較的簡単で生産性が高く、アルミニウム
の着色に頗る顕著な効果な秦゛するものである。
Claims (1)
- 陽極酸化9処堰な施したアルミニウムまたはアルlxつ
五合金を、あらかじめ金員め硫酸塩浴中で陽極直流電解
処理を施した後に1金属の酸型たは蝮を含む着色浴中で
交流電解を行なうことを特徴とするアルミニウムまたは
アルミニウム合金の電解着色法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3344382A JPS58151493A (ja) | 1982-03-02 | 1982-03-02 | アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3344382A JPS58151493A (ja) | 1982-03-02 | 1982-03-02 | アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58151493A true JPS58151493A (ja) | 1983-09-08 |
Family
ID=12386670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3344382A Pending JPS58151493A (ja) | 1982-03-02 | 1982-03-02 | アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58151493A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51101740A (ja) * | 1975-03-06 | 1976-09-08 | Yoshida Kogyo Kk | |
JPS5353533A (en) * | 1976-10-27 | 1978-05-16 | Nippon Light Metal Co | Coloring process for aluminum or aluminum alloy |
-
1982
- 1982-03-02 JP JP3344382A patent/JPS58151493A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51101740A (ja) * | 1975-03-06 | 1976-09-08 | Yoshida Kogyo Kk | |
JPS5353533A (en) * | 1976-10-27 | 1978-05-16 | Nippon Light Metal Co | Coloring process for aluminum or aluminum alloy |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4021315A (en) | Process for electrolytic coloring of the anodic oxide film on aluminum or aluminum base alloys | |
JPH05125589A (ja) | 陽極酸化されたアルミニウムを着色するための改良された電解方法 | |
US3795590A (en) | Process for coloring aluminum and alloys of aluminum having an anodized surface | |
US3935084A (en) | Anodizing process | |
JPS58151493A (ja) | アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色法 | |
JPH0747836B2 (ja) | アルミニウム又はアルミニウム合金材の着色法 | |
JP2004018901A (ja) | マグネシウム材料製品の表面処理方法 | |
JPS5831400B2 (ja) | アルミニウム又はアルミニウム合金の着色方法 | |
JPS5920759B2 (ja) | アルミニウムまたはアルミニウム合金の着色法 | |
JPS59190389A (ja) | アルミニウムまたはアルミニウム合金の着色方法 | |
JPS61110797A (ja) | アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法 | |
JPS5948879B2 (ja) | アルミニウムの電解着色法 | |
JPS6130038B2 (ja) | ||
JP2001329397A (ja) | アルミニウム及びアルミニウム合金の着色方法 | |
JPS6020478B2 (ja) | アルミニウムの表面処理方法 | |
JP2561397B2 (ja) | アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色方法 | |
JPS58161795A (ja) | アルミニウムまたはアルミニウム合金陽極酸化皮膜着色方法 | |
JPS5927398B2 (ja) | 銅又は銅合金あるいはこれらの金属による鍍金品の表面処理法 | |
JPH10140395A (ja) | 原色系乃至はグレー系着色陽極酸化皮膜を有するアルミニウム材料の製造方法 | |
JPH11269696A (ja) | 電着塗装アルミ材の製造方法 | |
JPS58117892A (ja) | アルミニウムまたはその合金陽極酸化皮膜の電解着色液 | |
JPS5825496A (ja) | アルミニウムまたはアルミニウム合金の着色法 | |
JPH0841684A (ja) | 陽極酸化皮膜の電解着色方法、及び電解着色処理の高速化方法 | |
JPS5816098A (ja) | アルミニウムまたはアルミニウム合金の着色法 | |
JPS608317B2 (ja) | アルミニウムまたはアルミニウム合金の黒色着色法 |