JPS5815118B2 - 細菌菌体の製造法 - Google Patents

細菌菌体の製造法

Info

Publication number
JPS5815118B2
JPS5815118B2 JP7382181A JP7382181A JPS5815118B2 JP S5815118 B2 JPS5815118 B2 JP S5815118B2 JP 7382181 A JP7382181 A JP 7382181A JP 7382181 A JP7382181 A JP 7382181A JP S5815118 B2 JPS5815118 B2 JP S5815118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacillus
acid
bacteria
medium
bacterial cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7382181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57189691A (en
Inventor
上山英夫
堀越弘毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP7382181A priority Critical patent/JPS5815118B2/ja
Publication of JPS57189691A publication Critical patent/JPS57189691A/ja
Publication of JPS5815118B2 publication Critical patent/JPS5815118B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガラフタル酸(ga 1actar ic
acid)を含む培地で、バチルス(Bacillus
)属に属するガラフタル酸質化性菌を培養して、その培
養物より培養菌体を回収することを特徴とする細菌菌体
の製造法に関するものである。
従来、細菌菌体の製造法において種々の微生物を用いた
例が報告されているが、ガラフタル酸を特異的に資化す
る菌種を用いて細菌菌体を回収する方法は知られていな
い。
本発明者らは、ガラフタル酸を特異的に資化する微生物
につき、多くの土壌より分離検索を行った結果、バチル
ス属に属するG−1菌及びG−2菌を分離することに成
功し、本発明の細菌菌体の製造法を完成するに至った。
ガラフタル酸(ムチン酸)は、ガラクトースの糖酸であ
り、木材などに含まれるガラクタン、及びガラクトース
、ラクトース、ラフィノース、ガラクトース、植物粘液
質などガラクトース又はその誘導体を含む物質を硝酸酸
化することにより大量に得られる物質である。
本発明方法に用いる微生物は、以下に詳述されるように
、ガラフタル酸を資化するものであり、バチルス属に属
する菌種であって、この菌種として、前記バチルス・エ
スピー・G−1(Bacillus sp −G−1)
(以下、「G−1菌」と称する)及びバチルス・エス
ピー・G−2(BaciiIus sp−G−2) (
以下、「G−2菌」と称する)が挙げられる。
なお、前記G−1菌及びG−2菌の他にその自然的又は
人為的変異種もガラフタル酸の資化性を有する限り、本
発明方法に用い得ることは当然である。
前記G−1菌及びG−2菌は、昭和56年3月19日、
工業技術院微生物工業技術研究所へ、それぞれ、微工研
菌寄第5925号及び微工研菌寄第5926号として寄
託された。
前記G−1菌及びG−2菌は、次の菌学的性質を有する
なお下記の菌学的諸性質の試験及び分類方法はすべて「
バージニーズ マニュアル オブ デタミネイティブ
バクテリオロジー」(第8版、1974年) (Ber
gey’ s Manual of Det−ermi
native Baceteriolgy (8th
edi−tion、 1974 ) )に準拠して行な
われた。
バチルス・エスピー・G−1菌の菌学的性質(a)形態
(肉汁寒天斜面培地) (1)細胞の大きさは、0,6〜0.8μ×2.0〜3
.0μの桿菌である。
(2)細胞の多形性はない。
(3)運動性があり鞭毛は周毛である。
(4)胞子の大きさは0.7μ×0.7μで、胞子のう
は細胞の端に形成される。
(5)ダラム染色性は変動性である。
(6)抗酸性は陰性である。
(b) 培地における生育状態 (1)肉汁液体培地 菌環を形成し、沈渣を生じる。
菌体は灰白色を呈する。
(2)肉汁寒天平板培地 発育は旺盛で、菌体は灰白色を呈するが、色素は培地中
に拡散しない。
表面は平滑で、光沢があり、コロニーの周縁は金縁−波
状を呈する。
(3)肉汁寒天斜面培地 (2)と同様の生育状態を示し、拡布状に生育する。
(4)グルコース肉汁寒天平板培地 (2)と同様である。
(5)肉汁ゼラチン穿刺培地 pH7においては、ゼラチンを液化して、表面で発育し
、菌体は灰白色を呈する。
pH10においては、ゼラチンを液化しない。
(6)ペプトン水 pH7およびpH10においては表面に菌環を形成して
、沈渣を生じる。
菌体は灰白色を呈するが、色素は培地中に拡散しない。
(7) リドマスミルク リドマス色素を僅かに赤変し、接置する。
(8)バレイショ培地 菌体は灰白色を呈する。
(c)生理的性質 (1)硝酸塩の還元 還元する (2)脱窒反応 陰性 (3)メチルレッド(MR)試験 陰性 (4)フォーゲス・プロスカラエル(vp)反応陰性 (5)インドールの生成 陰性 (6)硫化水素の生成 陽性 (7)でんぷんの加水分解 陽性 (8)クエン酸の利用性(Koser培地及び(ch−
) ristensenの培地) いずれも利用しない。
(9)無機窒素源(アンモニウム塩、硝酸塩、尿素等)
の利用性 利用する。
(10) 色素の生成 色素は生成しない。
(11) リドマス、メチレンブルー、2,6−ジク
ロルフェノール、インドフェノールなどの色素の還元 リドマスを僅かに赤変する他、変化なし。
(12)ウレアーゼ 陰性 (13)オキシダーゼ 陽性 α→ カタラーゼの生成 陽性 (15)生育の範囲 生育し得る条件は、pH7、0〜11.0、温度25〜
45℃で好気的であり、最適生育条件はpH9,5近辺
、温度37℃前後である。
(L6)酸素に対する態度 好気性 (17)0−Fテスト(Hugh Leitson法に
よる)酸化的並びに還元的に生育する。
好気的並びに還元的にガスは生成はない。
08)牛乳の接置 接置する。
(19)アンモ壬アの生成 陰性 (20)ゼラチン、カゼインの液化 液化する。
(21)塩化ナトリウムの耐性 5%塩化ナトリウム上で生育するが、10%以上の塩化
ナトリウム上では生育しない。
(d) 炭素源の利用性 (1)L−アラビノース − (2)D−キシロース − (3)D−グルコース + (4)D−マンノース + (5)D−フルクトース + (6)D−ガラクトース + (7)ラクトース − (8)マルトース + (9)サッカロース + (10)トレハロース + (1υ D−ソルビット − 02)D−マンニット + (13)イノジット − (14)グリセリン + (I5)デンプン + (16)ラフィノース − (17)イヌリン − 08)デキストリン + 09)繊維素 − (20)サリシン + 以上の炭素源より好気的並びに嫌気的にガスの生成はお
こなわない。
(注):十 利用する(酸を生成する) −殆んど利用しない(酸を生成しない) バチルス・エスピー・G−2菌の菌学的性質(a)形態
(肉汁寒天斜面培地) (1)細胞の大きさは、0.6〜0.8μ×2.0〜3
.0μの桿菌である。
(2)細胞の多形性はない。
(3)運動性があり鞭毛は周毛である。
(4)胞子の大きさは0.7μ×0.7μで、胞子のう
は細胞の端に形成される。
(5)ダラム染色性は変動性である。
(6)抗酸性は陰性である。
(b) 培地における生育状態 (1)肉汁液体培地 菌環を形成し、沈渣を生じる。
菌体は灰白色を呈する。
(2)肉汁寒天平板培地 発育は旺盛で、菌体は灰白色を呈するが、色素は培地中
に拡散しない。
表面は平滑で光沢ががあり、コロニーの周縁は金縁−波
状を呈する。
(3)肉汁寒天斜面培地 (2)と同様の生育状態を示し、拡布状に生育する。
(4)グルコース肉汁寒天平板培地 (2)と同様である。
(5)肉汁ゼラチン穿刺培地 pH7においては、ゼラチンを液化して表面で発育し、
菌体は灰白色を呈する。
pH10においては、ゼラチンを液化しない。
(6)ペプトン水 pH7およびpHIoにおいては表面に菌環を形成して
沈渣を生じる。
菌体は灰白色を呈するが、色素は培地中に拡散しない。
(7) リドマスミルク 変化せず。
(8)バレイショ培地 菌体は灰白色を呈する。
(C) 生理的性質 (1) 硝酸塩の還元 還元する。
(2)脱窒反応 陰性 (3)メチルレッド(MR)試験 陰性 (4)フォーゲス・プロスカラエル(VP)反応陰性 (5)インドールの生成 陰性 (6)硫化水素の生成 陰性 (力 でんぷんの加水分解 陽性 (8)クエン酸の利用性(Koser培地及びChri
−stensenの培地) いずれも利用しない。
(9)無機窒素源(アンモニウム塩、硝酸塩、尿素等)
の利用性 利用する。
00)色素の生成 色素は生成しない。
(1υ リドマス、メチレンブルー、2,6−ジクロル
フェノール、インドフェノールなどの色素の還元 変化なし。
(12) ウレアーゼ 陰性 (13)オキシダーゼ 陽性 04)カタラーゼの生成 陽性 (15)生育の範囲 生育し得る条件は、I)H7、0〜11.0、温度25
〜45℃で好気的であり、最適生育条件はpH9,5近
辺、温度37℃前後である。
σ6)酸素に対する態度 好気性 (17)0−Fテスト(Hugh Leifson法に
よる)酸化的並びに還元的に生育する。
好気的並びに還元的にガスの生成はない。
08)牛乳の接円 接円しない。
(19)アンモニアの生成 陰性 (20)ゼラチン、カゼインの液化 液化する。
(21)塩化ナトリウムの耐性 5%塩化ナトリウム上で生育するが、10%以上の塩化
ナトリウム上では生育しない。
(d) 炭素源の利用性 (1)L−アラビノース − (2)D−キシロース − (3)D−グルコース − (4)D−マンノース − (5)D−フルクトース − (6)D−ガラクトース − (7)ラクトース − (8)マルトース − (9)ザツカロース − 00)トレハロース − (11) D−ソルビット− (12) D−マンニット − (13)イノジット − (14)グリセリン − (15)デンプン − (16)ラフィノース − (17)イヌリン − 08)デキストリン − 住9)繊維素 − (20)サリシン 以上の炭素源より好気的並びに嫌気的にガスの生成はお
こなわない。
(注):十 利用する(酸を生成する) −殆んど利用しない(酸を生成しない) 以上の微生物の菌学的諸性質から前記文献の分類方法に
従って使用微生物を検索するに当り、前記のG−1菌及
びG−2菌をバチルス(BaciiIus)属に属する
公知の菌種と比較した。
前記G−1菌は、バチルス・ズブチリス (Bacilius pumilus)、バチルス・リ
ヘニフオーミス(Bacillus Iichenif
ormis)、バチルス・セレウス(Bacillus
cereus)、バチルス・アンソラシス(Baci
llus anthracis)、バチルス・スリンジ
エンシス(Bacillus thuringlen
−sis) 4ルス6メガテリウム(Bacillus
megater−ium)、バチルス・ステアロサー
モフィラス(Bacillus stearother
mophilus )及びバチルス・フィルマス(Ba
cillus firmus)と類似している。
しかしながら、G−1菌は、アラビノース及びキシロー
スから酸の生成をせず、且つグルコースからのアセトイ
ンの生成がないのに対し、バチルス・ズブチリス及びバ
チルス・リヘニフオーミスは共に、アラビノース及びキ
シロースからの酸の生成が有り、且つグルコースからの
アセトインの生成がある点、バチルス・フィルマスは、
アラビノース及びキシロースから酸の生成がある点、G
−1菌は、でんぷんの加水分解を行い、且つ硝酸塩の還
元を行うのに対し、バチルス・プミルスは、いずれも行
わない点にそれぞれ特徴的な差異を見出すことができる
又、G−1菌はバチルス・セレウス、バチルス・アンソ
ラシス、バチルス・スリンジエンシス、バチルス・ステ
アロサーモフィラス及びバチルス・メガテリウムと比較
して、菌体の大きさ、内生胞子の形態及びその位置が異
なり、更に、G−1菌は、マンニットからの酸の生成が
あるのに封し、上記いずれの菌種も、共に酸の生成がな
い点において特徴的な差異を見出すことができる。
一方、前記G−2菌は、バチルス・マロカナス(Bac
i l lus maroccanus )、バチルス
・アルカロフイイス(Bacillus alcalo
philus)及びバチルス・マクロイデス(Baci
I Ius macr −oides)と類似してい
る。
しかしながら、G−2菌は、硝酸塩を還元し、且つでん
ぷんの加水分解をするのに対し、バチルス・アルカロフ
イラスは、硝酸塩を還元しない点、又バチルス・マクロ
イデスは、硝酸塩の還元及びでんぷんの加水分解のいず
れも行わない点、G−2菌は、バチルス・マロカナスと
比較して、その菌体の大きさが著しく異なる点、又G−
2菌は、上記いずれの菌種とも、その内生胞子の形態及
び位置が異なる点に特徴的な差異を見出すことができる
以上の検索結果を総括すると、G−1菌、G −2菌は
、形態その他の諸性質から、バチルス属に属する微生物
とすることが妥当であるが、前記のとおり種々の特徴的
な菌学的性質及びpH7、0〜11.0の如き広範囲の
アルカリ性において生育する性質から判断して、明らか
にバチルス属に属する公知の菌種と区別されるため、こ
れらの新菌種として設定することが適当であると結論さ
れた。
次に培養条件として重要な点は、培養液のpHである。
実験結果から前記G−1菌及びG−2菌を培養するに当
ってその生育繁殖はpH条件によって非常に影響を受け
るので、培地のpHは、はぼ7.0〜11.0の範囲か
ら選ばれた値に調整することが必要であることが確かめ
られた。
かくて上記の培養条件の下に前記微生物を接種し、適当
な条件、例えば、30時間、37℃で振盪培養を行ない
、次いで、10.00 Or、p、m。
で10分間遠心分離後、水洗し、再度遠心分離して水分
を除去し、約80℃で充分乾燥させることにより乾燥菌
体を得ることができる。
このようにして得られた前記の微生物G−1菌又はG−
2菌の菌体は、有機微量分析を行なった結果、分析値と
して十分な窒素含有度が得られ十分に蛋白源として活用
され得ることが確認された。
以下に、本発明方法の実施例を示す。
実施例 1 ガラフタル酸を炭素源とした場合の使用培地は、次の通
りである。
ガラフタル酸 10g ポリペプトン 1g 酵母エキス 1g K2HPO41g Mg5047H200,3g NH4NO31g Na2CO310g 全容量 1g (培地のpH10,0である。
)300ml容フラスコに上記の培地50m1をとり、
これを殺菌し、前記G−1菌(微工研菌寄第5925号
)を無菌的に接種して、37℃で30時間振盪培養を行
った。
得られた培養物を、10.00Or、pom、で10分
間遠心分離後、水洗し、再度遠心分離して水分を除去し
、約80℃で充分乾燥して乾燥菌体を得た。
この乾燥菌体の収量は、培地1mPj3り約1.5mg
であった。
なお、菌体量測定は、61.0nmの吸収を測定して、
0.D、(オプティカル・デンシティ−)の比較により
行った。
実施例 2 実施例1において、G−1菌に代えて、G−2菌(微工
研菌寄第5926号)を用いて同様に培養及び後処理を
行った結果、得られた乾燥菌体の収量は培地1ml当り
約1mgであった。
各実施例によって得られたG−1菌及びG−2菌の菌体
について有機微量分析を行った結果、分析値として充分
な窒素含有度が得られ、充分にたん白源として活用され
得ることが確認された。
〔乾燥菌体の元素分析〕
炭素:47.25% 水素ニア、21% 窒素: 8.72%

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガラフタル酸(galactaric acid)
    を含む培地で、バチルス(Baci l Ius )属
    に属する前記ガラフタル酸の資化性菌を培養し、その培
    養物より培養菌体を回収することを特徴とする細菌菌体
    の製造法。 2 バチルス属に属するガラフタル酸の資化性菌がバチ
    ルス・エスピー・G−1(Bacillus sp・G
    −1)(微工研菌寄第5925号)である特許請求の範
    囲第1項記載の製造法。 3 バチルス属に属するガラフタル酸の資化性菌がバチ
    ルス・エスピー・G−2(Bacillus sp・G
    −2)(微工研菌寄第5926号)である特許請求の範
    囲第1項記載の製造法。 4 ガラフタル酸を含む培地のpHを、はぼ7.0〜1
    1.0の範囲から選ばれた値に調整して培養を行う特許
    請求の範囲第1項又は第2項又は第3項記載の製造法。
JP7382181A 1981-05-16 1981-05-16 細菌菌体の製造法 Expired JPS5815118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7382181A JPS5815118B2 (ja) 1981-05-16 1981-05-16 細菌菌体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7382181A JPS5815118B2 (ja) 1981-05-16 1981-05-16 細菌菌体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57189691A JPS57189691A (en) 1982-11-22
JPS5815118B2 true JPS5815118B2 (ja) 1983-03-24

Family

ID=13529194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7382181A Expired JPS5815118B2 (ja) 1981-05-16 1981-05-16 細菌菌体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815118B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57189691A (en) 1982-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4052262A (en) Preparation of an alkaline protease
US4039384A (en) Creatinine amidohydrolase and creatine amidinohydrolase and process for producing them
Krüger et al. Thermophilic Bacilli growing with carbon monoxide
US3816260A (en) Bacterial cellwall lytic enzyme and process for producing the same
US5093255A (en) Acid urease and production thereof
US4740465A (en) Heat-resistant sarcosine oxidase N and process for producing the same
US4315988A (en) Thermophilic collagenases, thermophilic bacteria capable of producing thermophilic collagenases, and process for producing said collagenases
DE3789181T2 (de) Eine neue NAD-Synthetase benutzende Testmethode und Verfahren zur Herstellung des Enzyms.
JPS592687A (ja) L−グルタミン酸オキシダ−ゼおよびその製造法
JPS5815118B2 (ja) 細菌菌体の製造法
DE68913128T2 (de) Verfahren zur Herstellung von L-Alanin-Dehydrogenase und Mikroorganismusstamm des Genus Sporolactobacillus.
JPH06169764A (ja) ソルビトールオキシダーゼ、その製法及びその用途
EP0206595B1 (en) Thermally stable tryptophanase process for producing the same, and thermally stable tryptophanase-producing microorganism
US5496715A (en) Process for preparing indigo
JPS5925596B2 (ja) 微生物によるジメチルリン酸の酸化分解法
JP3642344B2 (ja) クレアチンアミジノハイドロラーゼの製造法
JPH0640829B2 (ja) インド−ル酢酸の製造方法
JPS5858072B2 (ja) 新規脱水素酵素及びその製造法
JPS6123991B2 (ja)
JPS59156281A (ja) N−アセチルヘキソサミン酸化酵素及びその製造法
Shinke et al. β-AMYLASE PRODUCTION BY A RIFAMPIN-RESISTANT, ASPOROGENOUS MUTANT OF BACILLUS CEREUS AND ITS SPOROGENOUS REVERTANT
US3732145A (en) Process for producing citric acid
JPS5820273B2 (ja) クレアチンの定量方法及びそのキツト
JPS6324895A (ja) L―アミノ酸の製造法
JPS63255293A (ja) 細菌の培養による色素の製造方法