JPS5815095Y2 - 動力式ねじ締付機の自動変速装置 - Google Patents

動力式ねじ締付機の自動変速装置

Info

Publication number
JPS5815095Y2
JPS5815095Y2 JP1977139806U JP13980677U JPS5815095Y2 JP S5815095 Y2 JPS5815095 Y2 JP S5815095Y2 JP 1977139806 U JP1977139806 U JP 1977139806U JP 13980677 U JP13980677 U JP 13980677U JP S5815095 Y2 JPS5815095 Y2 JP S5815095Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
gear
tightening machine
output shaft
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977139806U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5465097U (ja
Inventor
辻洋
Original Assignee
株式会社東日製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東日製作所 filed Critical 株式会社東日製作所
Priority to JP1977139806U priority Critical patent/JPS5815095Y2/ja
Publication of JPS5465097U publication Critical patent/JPS5465097U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5815095Y2 publication Critical patent/JPS5815095Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は動力式ねじ締付機において、ねじ締付当初は高
速で回転させ、ねじが着座した後は低速で回転させ、か
つ高トルクでの締付けを自動的に行いうるようにした動
力式ねじ締付機の自動変速装置に関するものである。
動力式ねじ締付機において一定出力のモータである場合
、そのモータの回転数を上げれば出力トルクは低く<、
また回転数を下げれば出力トルクを高めることができる
一般的に製産工場等におけるねじ締付作業に当ってはね
じ締付機を高速度で回転させ、ねじ締付作業の効率を高
めることが要求されるが上記したよ5にねじ締付機の高
速運転は出力トルクの不足を起す要因となる。
であるならば予め高出力のモータを備えた締付機を使用
することも考えられるが、高出力モータの内装によって
締付機全体が大型化され締付作業に不便を起すものであ
った。
本考案者はかかることから鑑みて締付けるべきねじが着
座するまでは締付機を低出力トルクにより高速回転させ
、そのねじが着座と同時に締付機の回転数を下げて締付
トルクを高め、確実なる締付げができるようにした自動
変速機付き締付機について、先に出願し登録も得ている
本考案はその自動変速装置の改良であって、ねじを回す
当初は高速回転させ、該ねじが着座した後は減速機構が
働いて高出力トルクで締付けを確実に行うことができる
ようにした自動変速装置を提供するものである。
以下に本考案を図面に示す実施例に基いて詳細に説明す
る。
1はモータであって、このモータ1は電動モータ、圧縮
空気モータ等のいずれのモータでもよく、またとのモー
タ1の出力軸1′の回転を適宜回転するため、該モータ
内部に減速機構(図示せず)を内装してもよい。
このモータ1は締付機本体2内に固定され、また上記出
力軸1′の先端にはトラブルレスト3が一体に設けられ
ている。
4はこのトッグルレスト3に対設されているトンゲルシ
ートであって、このトンゲルシート4は常時スプリング
6の弾圧力を受け、トンゲルレスト3方向に押圧されて
いるものである。
5はトンゲルレスト3とトンゲルシート4との間に介装
されているトンゲルであって、円周方向に3個配設され
ている。
該トンゲル5はスプリング6の弾圧力によりトンゲルレ
スト3とトンゲルシート4との間で斜めに傾いている。
1はトンゲルレスト3に植設されたピンであって、この
ピンγはトンゲルシート4の回動を纂ξの範囲内に規制
するためのものである。
トンゲルシート4と一体の支軸4′にはクラッチギヤ8
が設けられ、このクラッチギヤ8に対応する他方のクラ
ッチギヤ8は出力軸9に設けられている。
10は支軸4′の先端に設けられたサンギヤであって、
このサンギヤ10にはプラネタリ−ギヤ11が噛合され
ており、更にこのプラネタリ−ギヤ11は締付機本体2
の内部に取付けられたリングギヤ13とも噛合されてい
る。
プラネタリ−ギヤ11は出力軸9に設けられたプラネタ
リ−ピン12に回転自在に支持されている。
14は締付機本体2と一体に設けられたラチェットであ
るが、このラチェット14にはラチェットソー15がス
プリング16によって係止されリングギヤ13はモータ
出力軸1′と同方向のみ回転できるようになっている。
17.18はベアリング、19は出力軸9先端に固定さ
れたソケット、20はねじ、21は被締付体である。
以上が本実施例の構造であるが、次にその作用について
述べると、ねじ20を回す当初においては出力軸9に回
転負荷がかからないので、トンゲル5は作動せず、従っ
てクラッチ8が噛合されているためにモータ出力軸1′
の回転はトンゲルレスト3、トンゲル5、トンゲルシー
ト4、支軸4′。
クラッチ8、出力軸9を順次繰てソケット19がモータ
出力軸1′の回転数と同回転数で駆動される。
即ち、高速度でねじ20がねじ込まれる。
そして該ねじが被締付体21に着座すると人力トルクが
上昇し、変速トルクまで達するとトルク検出部であるト
ンゲル5が立上るためにトンゲルシート4はスプリング
6の弾圧力に抗して軸方向に押し下げられ、これによっ
てクラッチ8が外される(第6図参照)。
クラッチ8が外れることによって、モータの回転力、即
ち支軸4′の回転はサンギヤ10、プラネタリ−ギヤ1
1を経て出力軸9に減速伝達されることとなりねじ20
には高トルクが伝わる。
即ち、リングギヤ13はプラネタリ−ギヤ11の反力を
受げモータ1と逆の方向に回されるが一方向クラッチ機
構、即ちラチェット14ラチエツトソー15、スプリン
グ16で締付機本体2に係止されるために出力軸9は高
トルクでねじ20を締付けることができる。
締付が終りモータ1が停止すると伝達トルクがなくなり
トンゲル5はもとの位置に戻ってリセットされ次の締付
準備に入る。
以上が本考案の作用であるが本考案による締付機の自動
変速装置によれば、ねじの締付当初は高い回転数でねじ
を回し、そのねじが着座後は高トルクで締付けることが
でき、ねじ締付作業の能率を向上せしめることができる
と共に確実なるねじ締付けができる効果がある。
更に本考案によれば、運転中に伝達トルクが変動しても
トソグル作用によって一度変速トルクに達して作動した
トルク検出部がリセットされるリセットトルクは変速ト
ルクよりもかなり低いのでクラッチ8が噛合ったり、あ
るいは外れたりする動作が繰返しなされることもなく、
従ってクラッチを損傷する恐れもない(第1図参照)等
の効果もある。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本考案よりなる自動変速機を具備せしめ
たねじ締付機を示し、第1図はその全体断面図、第2図
はそのアーア断面図、第3図はイーイ断面図、第4図は
ウーウ断面図、第5図はエーエ断面図、第6図はトルク
検出部が働いてクラッチが外れた状態を示した断面図、
第7図は切換トルクとりセントトルクとの関係図である
。 1・・・・・・モータ、1 /、・・・・モータ出力軸
、2・・・・・鞘付機本体、3・・・・・・トンゲルレ
スト、4・・・・・・トンゲルシー)、4/−・・−支
軸、5・・・・・・トンゲル、6・・・・・・スプリン
グ、I・・・・・・ピン、8・・・・・クラッチギヤ、
9・・・・・・出力軸、10・・・・・・サンギヤ、1
1・・・・・・プラネタリ−ギヤ、12・・・・・・プ
ラネタリ−ピン、13・・・・・・リングギヤ、14・
・・・・・ラチェット、15・・・・・・ラチェットソ
ー 16・・・・・・スプリング、17,18・・・・
・・ベアリング、19・・・・・・ソケット、20・・
・−・・ねじ、21・・・・・・被締付体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. サンギヤを入力軸、プラネタリ−ピンを出力軸、リング
    ギヤを固定とする遊星歯車を用いた減速機において、締
    付機の動力モータと上記入力軸との間にトンゲルを使用
    するトルク検出部を設け、入力トルクが小さいと結合し
    、入力トルクが所定の値をこえるとトルク検出部の働き
    で解離するギヤクラッチを上記入力軸と出力軸の間に設
    け、また上記トンゲルの動作には無関係に、上記入力軸
    と出力軸との結合を保持させ、しかも上記のプラネタリ
    −ピンを支軸として回転されるプラネタリ−ギヤを設け
    、更に減速機のリングギヤを動力モータと同一方向にの
    み回転し得る一方向クラッチを介して締付際本体に固定
    することによって、入力トルクが小さい間は減速機の入
    力軸と出力軸は一体となって回転し、入力トルクが所定
    の値をこえると減速されるようにしたことを特徴とする
    動力式ねじ締付機の自動変速装置。
JP1977139806U 1977-10-18 1977-10-18 動力式ねじ締付機の自動変速装置 Expired JPS5815095Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977139806U JPS5815095Y2 (ja) 1977-10-18 1977-10-18 動力式ねじ締付機の自動変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977139806U JPS5815095Y2 (ja) 1977-10-18 1977-10-18 動力式ねじ締付機の自動変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5465097U JPS5465097U (ja) 1979-05-09
JPS5815095Y2 true JPS5815095Y2 (ja) 1983-03-26

Family

ID=29114200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977139806U Expired JPS5815095Y2 (ja) 1977-10-18 1977-10-18 動力式ねじ締付機の自動変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815095Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1264242A (ja) * 1968-02-13 1972-02-16
JPS5114556U (ja) * 1974-07-18 1976-02-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1264242A (ja) * 1968-02-13 1972-02-16
JPS5114556U (ja) * 1974-07-18 1976-02-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5465097U (ja) 1979-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5203242A (en) Power tool for two-step tightening of screw joints
US4791833A (en) Reduction gear mechanism for motor-driven drill incorporating speed changing mechanism
JP2731525B2 (ja) 二変速動力工具
JP2867031B2 (ja) パワーレンチ
JPH0731277U (ja) ナット締付機
US3866492A (en) Torque multiplier
CN109551413B (zh) 一种电动扭矩扳手
JPS5815095Y2 (ja) 動力式ねじ締付機の自動変速装置
JPH06190740A (ja) ねじ締め機
JPH03117568A (ja) パワー・レンチ
JPS6034275A (ja) 電動ドライバ−の変速装置
GB750892A (en) Torque multiplying spanner
JPS5828045A (ja) トルクリミツタ付遊星歯車減速装置
JPH09295278A (ja) ナットランナー
JPS6322051Y2 (ja)
JPH0226629Y2 (ja)
JP2002307322A (ja) ドライバードリル
JPH0544053Y2 (ja)
JPS5938998Y2 (ja) ナツトランナ
JPH0129010Y2 (ja)
JP3227243B2 (ja) 電動工具の締め付けトルク調整機構
JP2601552Y2 (ja) ナットランナー付トルクレンチ
JPH0716835B2 (ja) ねじ締め機における緩衝装置
JPH03100076U (ja)
JPH06341498A (ja) 締め付け装置の変速機構