JPS58150519A - ビシクロ化合物の開環重合方法 - Google Patents

ビシクロ化合物の開環重合方法

Info

Publication number
JPS58150519A
JPS58150519A JP57033636A JP3363682A JPS58150519A JP S58150519 A JPS58150519 A JP S58150519A JP 57033636 A JP57033636 A JP 57033636A JP 3363682 A JP3363682 A JP 3363682A JP S58150519 A JPS58150519 A JP S58150519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
catalyst
bicyclic
heteropolyacid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57033636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0116249B2 (ja
Inventor
Koji Kusumoto
楠本 紘士
Takeshi Nakahara
毅 中原
Haruo Nishida
治男 西田
Takeshi Endo
剛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP57033636A priority Critical patent/JPS58150519A/ja
Publication of JPS58150519A publication Critical patent/JPS58150519A/ja
Publication of JPH0116249B2 publication Critical patent/JPH0116249B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビシクロ化金物の一事方鉄に調する。
郷しくはビシクロ化合物を開票するに際し、へテロ1酸
(以下へテロポリ酸の酸性塩を含んで総称する)を触媒
として用いるビシクロ化合物の開法方法である。
ビシクロ化合物は従来塩化ビニル樹脂の安定剤、鎗軍剤
等の用辿Ell々の種類の化食物が使用され5ることが
知られている。またこれらの公知の方法でビシタロ化金
物をIIIIIする場會は開数K BWa G11ts
、P Ia s  OIa J! Os N等の触媒が
使用される。これらの触媒は確かにビシクー化食物の開
−に有効であるが該ビシタロ化金物の用辿によっ【は使
用出来ない鳩舎がある0例えば本発明者螢はビシクー化
合物を11I科用材料として使用することを試みた。し
かしながら従来公知の触媒を口腔内で使用することが出
来ず、実質的に歯科用材料として使用することは出来な
かった・ そのために、本発明の謁約は口腔内でも十分に使用出来
るビシクー化合−の−濃触媒を一発することにある。上
記l釣の遺戒のため本Jll1者等は鋭意触媒の一発研
究を行っ【来た。七の結果、ヘテ四ボナ酸が優れたビシ
タロ化合物の一濃反応のための触媒となることを見出し
本発明を完成するに至った。
本発明はビシクー化食物を一事するKIIL、ヘテ四ポ
リ酸を触媒として用〜・ることを特徴とするビシクー化
食物の開法方渋である。
本l1lJIの対象となるビシクー化食物はビシタ化舎
物であれば41KII定されるものではない。
(式中、島、l$は同種又はl&種の水素又は−価の有
機基を示す)で示されるビシタロ化合物が最も代表的な
ものである。上記−価の有機基は%KII定されず如何
なるものを用いてもよい。
一般に好適に使用される一価の有機基を具体的に例示す
れば、011* −1Os Ha −1Ia−0@ K
g−1iso−Os L  −、!−04L−1iso
−Os iio−1OwHs+−等の飽和炭化水素残基
:Ha0−0H−龜OHa−OHw oii−基、〔F
基等を有する不飽和炭化水素残基: 1IiI自−、O
Hs ]II−、ON’H−等のアζノ基を當む有機基
; 0IIe OOMM−、CHs IHOO]111
−1α0OIIH−等のアミド基を含む有機基;OH−
MHCOOOH* −、OHm 01ls yitco
oon、−勢のフレタン基を含む有機基: CHs 奪
OHe OOo−1OHm:0(OHm ) 000−
1CシgO100OOI、 −、OHI go(OH。
) OOOOHm −、OllmwO(OHm )00
0(Olls OL Oル酸、メタアタリル酸等の残基
;これらの有機基で、一部又は全部の水素原子がI−田
ゲン原子、ヒト−キシ等で置換されている有機基勢であ
る。
本発明の最大の特徴は前記ビシタロ化合物を一事するK
IIlシ、使用する触媒にある。即ち本発明で用゛いる
触媒はヘテロ1酸である。該へ    □テロポリ酸は
特Kll定されず公知のものが使用出来る。皺へデーポ
リ酸は前記したようにヘテpポリ酸塩を會む1称であり
、本発明にあってはへテロポリ酸のみならず、その塩も
酸性塩である限り使用出来る。ヘテロン酸は種々のもの
が公知であるが、一般には例えば共立出販株式%式% に記載されるようなものが好適に使用される。
41にケイタングステン酸、ケイ峰すブデン酸、リンタ
ングステン酸、リン49プデン駿、これらの酸性塩等が
好適に使用される。一般にヘテロ1酸は大量の結晶水を
會む化金物である。
これらの結晶水は前記ビシタロ化合物の一事反応に際し
極めて重lI亀黴■をしていると判断される0例えば上
記結晶水の存11はへテロポリ酸あ解一度を大きくする
のに役立つものと考えられる。11.てヘテロ1酸の添
加量を決定する鳩舎は一般にビシタロ化合物に対して口
、01〜宜・−の範囲となるよ5に選ぶのが好ましいが
、結晶水−含む全量の水がビシタロ化合物に対してel
l 〜28%f)範11kなるよ5に水を添加混合する
のが好ましい。
本発明におけるビシタロ化合物の開法方法は特に限定さ
れず、公知の方法が採用される。一般にはビシクロ化合
物が涼秋であればそのまに1一体状であればメチルメタ
クリレート、メチルアクリレート等の遣烏な溶媒に溶解
した後、ヘテ撃ポリ酸な添加混合すればよい、鋏へチー
ポリ酸は開数Ki1体状の物質であるため上記溶媒に溶
解する場合はそのま工添加混会すればよいが通電は水、
アセシン、アルプール等の溶媒に予め溶解して使用する
のが好適である。
前記ビシクロ化合物の一事反応は如何なる態様で実施し
てもよいが一般には臘枠中で、或いはプレート間に流込
み中ヤステ4゛ンダ廖式で実施する方法がしばしば好適
に採用される。諌ビシクー化舎物のlllll反応条件
は養Ell定されず公知の条件から適宜選択して採用す
ればよいが、過電0℃〜zoo’c好ましくはgo℃〜
1i・℃の温度下に数分〜数時間で反応させればよい。
本発明はビシタロ化合物をヘテロポリ酸触媒を使用して
開法するため、口腔中でも十分に使用出来るものである
・そのためにビシクロ化合物を歯科用素材としての新し
い用途を提供するもので、この意味で本発明の寄与率は
計り知れないものである。
本発明の実施KIIL、質来讃科業界で公知の充填剤、
接着剤等に本発明で得られる重壺体を議会して用いるこ
とも、また本ga@の反応に際し、歯科用に使用される
ことが公知の重金!1単量体を議会して用いることがで
鎗る。411に拠金に好適な重金性単量体を例示すると
、メチルメタクリレ−F1アタリレーF1ヒドロキシェ
チルアクツレート、ヒドロキシエチルメタタリレート、
エチレンダ9:I−ルメタクリレート、シー又はト呼−
又はテトツーエチレンダリコールジアクリレーシ、ビス
フェノールムシアクリレージ、2.2’−ビス(メタア
ク9W中シエトキシフ、ニル)ツーパン、2.2′−ビ
ス(r−メタアタツジキシーl−とド■キシプーポキシ
フ、ニル)グーパン、夏、夏−ジメチルア電ノエチルメ
タクリレーF1グリシジルメタアクリレート、スチレン
、酢駿ビニル勢である。また反応時の粘度や硬化速度尋
を調節するためポリメチルメタクリレート、ポリエチル
メタクリレ−F1ポリスチレン、不飽和ポリエステル樹
脂、エポキシアクシレート樹脂等の高分子化合物の添加
も有効である。
本発明を更KA体的に説明するため以下実施例を挙げて
説明するが本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
実施例1〜!、比較例1〜轟 1.4−ジエチル−L6.7− )リオキサビシクロC
2,2,2)オクタンBjを!1iIIjf)封管用ア
ンプルに導入した。これに下記嬉IImに示すヘテ襲ポ
リ酸0.09jをアセトン0.21111に溶解したも
のを添加後ただちにドライアイス中でi[紬させた。そ
の後約1分間脱気し封管した0反応はアンプル中の混金
物をs郷後所定温度で20時間行なった。
触媒能の指針となるビシクロ票の1lll率は反応前の
1,4−ジエチ) −2j、7− )リオキサビシク*
(2,2,2)オクタン及び反応後の渦金物のIH−I
MIスペクトルから計算した。反応前後のビタクwsl
の6つのメチレンプロトンに基ずく吸収強度をそれぞれ
IL、&’、その他のプロトンに基ずく徴収強度を1.
1′とすると1llll率X枦)は次式で表わすことが
できる・上記霧室により得られた結果を下記第1表に示
す、又、比較とし″c1.4−ジエチルー2.4.7−
ジリオキナビシクW (L2,2 )オクタンにビシク
ロ1llI餉謀として公知のB ? a・01 t t
  な墨mol @添加した場金につき上記と同様の一
定を行ない、その曽果を下記第111に併記した・実施
例10〜12、比較例4 実施例1−9で用いた1、4−ジエチル−2,6゜7−
ト明す中ナビシタロ(te 2,2 )オクタンを1−
エチル−4−メタタリロキシメチル−2,6゜7−ドリ
オキサビ7クロ(2,2,2)オクタンに賓え実施例1
〜!と同様な測定を行なった結果を下記11211に示
す、又、比較とし−c1−エチルー4−メタタ!−命7
メチル−2,!、7−)リオ中ナビシタロ(2,2,2
)オクタンにビシクロ−獄触媒として公知のIIFa・
01tsを1Bol−添加した鳩舎につき上記と同様の
測定を行な〜・、その結果を下記第211に併記し丸。
手続補正書 昭和57年3月31日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1、事件の表示   特願昭57−33乙3乙2、発明
の名称   し’−/7 o 4し珍物=)]4方ヨh
3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住    所  山口県徳山市御影町1番1号名   
 称  (318)徳山曹達株式会社代表者福田克己 4、代理人 郵便番号  ios 居    所  東京都港区西新橋1丁目4番5号5、
補正の対象 願書及び明細書全文 6、補正の内容 、  願書及び明細書の浄書(内容に変更なし)手続補
正書 昭和57年5月!2日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1、事件の表示   持論ei 57−33636号2
、発明の名称   ビシクロ化合物の開環方法3、補正
をする者 事件との関係  特許出願人 住    所  山口県捻山市御影町1番1号4、補正
の対象 明細賑の「特tlT請求の範囲」及び「発明の詳細な説
明」の欄 5、補正の内容 (1) 明細書第1頁 特許請求の範囲を別紙のとおり補正する。
(2) 同 第2頁8行目 rBFs 0Et2、PFa JをrBFs・OEt 
t 、PFs J ニ補正tjル。
以上 別   紙 補正後の特許請求の範囲 方法。  」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (曾ン ビック化合物舎物を1IllするKIIL、ヘ
    テpポサ酸を触媒として用いることを善徽とすゐビシク
    ロ化合物の一一方法。 (2) ビシクロ化金物が一般式、 (式中島、島は同−又は異種の水素叉は一価の有機基を
    示す)で示されるビシクロ化合物である善許請京の11
    11(1)記載の方快。 @J ヘテ田ボッllがビシクロ化合物に対してQ。 ・1〜宜eチ、値、用される轡許請京の聰@(1)記載
    の方法。
JP57033636A 1982-03-02 1982-03-02 ビシクロ化合物の開環重合方法 Granted JPS58150519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57033636A JPS58150519A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 ビシクロ化合物の開環重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57033636A JPS58150519A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 ビシクロ化合物の開環重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58150519A true JPS58150519A (ja) 1983-09-07
JPH0116249B2 JPH0116249B2 (ja) 1989-03-23

Family

ID=12391934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57033636A Granted JPS58150519A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 ビシクロ化合物の開環重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58150519A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937688A (en) * 1988-01-25 1990-06-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Gain margin detector for a memory unit utilizing a servo control loop
EP1925630A4 (en) * 2005-09-13 2012-08-01 Nippon Steel Chemical Co THERMOSETTING RESIN COMPOSITION
EP2065426A4 (en) * 2006-09-19 2012-08-01 Nippon Steel Chemical Co THERMALLY POLYMERIZABLE RESIN COMPOSITION

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937688A (en) * 1988-01-25 1990-06-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Gain margin detector for a memory unit utilizing a servo control loop
EP1925630A4 (en) * 2005-09-13 2012-08-01 Nippon Steel Chemical Co THERMOSETTING RESIN COMPOSITION
EP2065426A4 (en) * 2006-09-19 2012-08-01 Nippon Steel Chemical Co THERMALLY POLYMERIZABLE RESIN COMPOSITION
US9051422B2 (en) 2006-09-19 2015-06-09 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Thermally polymerizable resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0116249B2 (ja) 1989-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3450613A (en) Epoxy adhesive containing acrylic acid-epoxy reaction products and photosensitizers
JPS56141321A (en) Photosetting resin composition
JPS58150519A (ja) ビシクロ化合物の開環重合方法
JPH03193753A (ja) 新規なヒドラジド及びその化合物からなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤
KR900018223A (ko) 시안아미드를 함유하는 에폭사이드 경화제에 대한 촉진제
JPH0160164B2 (ja)
JPWO2015146784A1 (ja) 吸水性樹脂架橋剤組成物
RU95105458A (ru) Способ отверждения композиции, отверждаемая композиция, изделие, выполненное из отверждаемой композиции
JP2000129097A (ja) エポキシ樹脂用の熱及び紫外線開始型潜在性硬化剤並びにそれを含有するエポキシ樹脂組成物及びエポキシ硬化物
US3721616A (en) Photopolymerizable epoxy systems containing nitrile gelation inhibitors
JP4069283B2 (ja) 接着剤組成物
US3816278A (en) Photopolymerizable epoxy systems containingn(itrile gelation inhibitors
JPH06321915A (ja) 新規ピラジニウム塩化合物および重合開始剤
US5057551A (en) Adhesives that continue to harden in darkness after photoinitiation
SE450749B (sv) Lagringsstabil polymeriserbar dentalkomposition och forfarande for dess framstellning
JPS62212416A (ja) 架橋性重合体組成物
JPH0641215A (ja) カチオン発生剤溶液
US3926895A (en) Liquid plastic repair composition and method
JP2003502402A (ja) 安定化n−ニトロソヒドロキシルアミン
JPS5911317A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS627233B2 (ja)
JPS60203629A (ja) 光重合性エポキシ樹脂組成物
JPS58128756A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS60181132A (ja) 放射線による天然ゴムラテツクスの加硫方法
JPS55115879A (en) Isomerization of tetrahydrophthalic anhydride and its derivative