JPS58149509A - Ncデータ作成装置 - Google Patents

Ncデータ作成装置

Info

Publication number
JPS58149509A
JPS58149509A JP57031618A JP3161882A JPS58149509A JP S58149509 A JPS58149509 A JP S58149509A JP 57031618 A JP57031618 A JP 57031618A JP 3161882 A JP3161882 A JP 3161882A JP S58149509 A JPS58149509 A JP S58149509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
switch
point
manually
tablet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57031618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053002B2 (ja
Inventor
Hajime Kishi
甫 岸
Maki Seki
関 真樹
Kunio Tanaka
久仁夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Fujitsu Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp, Fujitsu Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP57031618A priority Critical patent/JPS58149509A/ja
Priority to EP83301006A priority patent/EP0087949B1/en
Priority to DE8383301006T priority patent/DE3373847D1/de
Publication of JPS58149509A publication Critical patent/JPS58149509A/ja
Publication of JPH053002B2 publication Critical patent/JPH053002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/4202Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine preparation of the programme medium using a drawing, a model
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/4202Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine preparation of the programme medium using a drawing, a model
    • G05B19/4205Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine preparation of the programme medium using a drawing, a model in which a drawing is traced or scanned and corresponding data recorded
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35461Digitizing, menu tablet, pencil
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36324Scan drawing, sketch of part, enter on screen coordinates, lines, circles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はlNCデータ作成方式に係り、特に短時間で且
つ容易にNCデータを作成することかでさるNCデータ
作成方式に関する。
通常、NC工作機械はNCテープ上の加工プロダラムの
指示通りに動作してワーク0こ所望の加工を施す。か−
るNCテープは、ある切削を行なう場合まず切削すべき
加工物の図面から寸法に関する数値、送り速度などJM
工に必要なすべての数値情報、その他の加工条件などを
一定の規則に従って紙テープにさん孔して作られる。そ
して、ワークをNC工作機械により加工する際、上記N
CテープをNC装置のテープリーダに装置して該NCテ
ープに記録された各権命令を順次読みとり、これら命令
を実行して所望の加工を行なう。以上のようにNCテー
プは紙テープにさん孔によって情報を記録せしめたもσ
〕であるが、その作成には相当の経験と時間を必要とす
る。このため、最近NCテープを自動的−作成するNc
テーフ柑動作成装屓か開発され、実用化されている。こ
のNCテープ自動作成装置はグラフィックディスプレイ
キーボード、プリンタなどを有し簡単且つ迅速にしかも
正確にNCテープを作成でき極めて有用である。尚、か
\るNCテープ自動作成装置はコンピュータ構成になっ
ており、NCテープ作成用のソフトウェア(システムプ
ログラム)を内蔵の主記憶装置に記載している。
さて、か−る[’J Cテープ自動作成装置Gこより加
工フログラムを作成するに際しては所定のシステムプロ
グラムを主記憶装置に記憶させると共に、工具の輪郭連
動を規定するデータ群(パートプログラム)を所定の規
則に従って作成して人力しなければならない。このデー
タ群はフライス加工の場合たとえば工其径データ、工具
が連動するときその工具+tノ軸方向の動作を規定する
部品■データ、工具が連動するときその工具の住方間の
動作を規定する駆動[用データ、工具が軒昂■と駆動向
のN方に沿って7動するとき、その工具かどこまで動け
ばよいかを規定する停止面データ(以上部品形状なごを
表わす図形データ)、輪郭連動のスタート位置への位置
決めデータおよび輪郭連動を指令するデータ(以上工具
運動の指令データ)なとかっなっている。そして、NC
テープ自動作成装置はパートプログラムが人力dれ\ば
システムプログラムの制御により加ニブログラムを目動
的に作成して主記憶装置痘Gこ記憶させ、しかる恢適宜
紙テープに穿孔してNCテープを作成する。
こI/)ように、NCテープ自動作成装置はパートプロ
グラムを人力するたけで新値のNCテープを作成でき、
又榎雑な)Ai工形状を有するN Cテープ。
も容易に、仕っ短時間で正確に作成(゛きる長所を持っ
ている。
しかしなから、パートプログラム0こつぃては依然とし
て所定の規則しと従ってプログラマが机上0こて図W1
より作成しなければならない。このため、パートプログ
ラム作成が面倒となると共に、その作成に相当の時間を
要していた。更に川成りのプログラミング教育を受けた
ものでなくては/イードプログラムを作成することがで
きないという欠点があった。
又、上記NCテープ作成装置は複雑な形状のN Cテー
プを正確に作成できるものであるがある柚のN C加工
、たとえば手袋やカワグツ型、木工細工などにおいては
それほど精度が要求されない。
そして、か\る加工においては簡単で、且つたBもが短
時間でNCテープを作成できることか要求される。
以上〃)す、本発明の目的はN Cデータを熟練電装4
゛ることなく簡単に、且つ短時間で作成することができ
るNCデータ作成方式を提供することである。
本発明の別の目的はそれ根m度を必要としないNCデー
タを作成するOこ好適なNCデータ作成方式を提供する
ことである。
本発明の更に別の目的は回出1に寸法などが書込まれて
いなくても所望の図面上のポイントを指示するだけで寸
法、位置データを人力でき、且つこれらのデータに基い
てn Cデータを作成することができるN Cデータ作
成方式を提供することである。
本発明の他の目的はパートプログラムを作成する必要が
ないNCデータ作成方式を提供することである。
以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。
第1図は本発明に係るNCデータ作成方式を実現するシ
ステム概略図である。図において、11はNGデータ作
成装置本体であり、多数のキーを有するキーボード11
aと、グラフィックディスプレイ装置11bと、カセッ
ト磁気テープ11cと、プリンタ11dと、図示しない
制御ユニットを有している。図示しない制御ユニットは
マイコン構成になっており、予めt(UMなどに記憶さ
れたシステムプログラムに基いて後述するタブレットに
よる入出力処理、ディジタイジング処理、NCデータ作
成処理等を実行する。キーボード11aは多数のキーを
有し、会話操作の作業指示や、システムプログラムのロ
ーティング指示、NCデータの入力などのために使用さ
れる。グラフィックディスプレイHit11bはタブレ
ットより指示された位置をディジタイズして得られた座
標値を図形で表示したり、人力データ、座標値、NCデ
ータ、会話操作に必要な各種メツセージの表示を行なう
。カセット磁気テープ11cはシステムプログラムをN
Cデータ作成装に本体に人力するために用いられる。た
とえばタブレット星用いて図面上の座標値を面接人力し
・且つIN Cデータを作成するため0こけ、ティジタ
イジング処堆用のソフトウェア(システムプログラム)
か納められたカセント磁気テープt1cより該ソフトウ
ェアをN Cデータ作成装置本体に人力しなけイtは7
(”vない。尚、磁気テープの読取り操作はテープセッ
ト後にキーポー下11a上のロード卸を押せばよい。
ブリンメ1同はグラフィックディスプレイ表IM11b
の幽l用に衣が己れた文字や、後述する紙デープルパン
チされた内容・磁気T−プ(こ磨込よれている情報θ〕
印刷を行なう。12は紙デーブリード/バンチ装置であ
り、INCデータ作成装置′ヰ体11Gこより作成され
たl〜Cデータf:祇テーフ′Gこせん孔してl”、I
 Cテープを作成し、或いはNCテープにせん孔されて
いるN Cデータなとの読取りを行なう。16はタブレ
ット装置であり、タブレット上&、X fgかれた図面
上の位置をカーソルやス々1ラスを用いてI”、I C
チー々作成装置本体11G・−人力するものである。第
2図はが\るタブレノLQlij16の外統斜視図であ
り、15aはタフレット本体、16bはタブレットカバ
ー、16cはカーソル、16dはスタイラスペン、16
eはブサー、16Iは座標人力i」能状態、電源オンな
どを指示するランプ、16gはタフレット装置i13と
NCデータ作成鉤数本体11間を接続9る入出力コイフ
タ、13hはり7’L=ント本i4=”I 3 a&こ
直流電源を供給する′m綜装w1161はACケーブル
、13jはIJCケーブル、15unはスタイラスペン
用のペンスタンドである。向、座標その他のデータ&は
カーソル1.3C又81スタイラスペン13dを用いて
人力される。第6図はカーソルの拡大図であり、カーソ
ル本体Cs Bと、第1スイツチ別〜′1と、第2スイ
ツチSW2と、読取位iMf!rセ5ttl’P ト、
:I 不りタC+vrト、ケー プルCk3bヲ有して
いる。座標人力は、読取位置合せ都1(F I)の十字
交点Pci入力したい図面上のポイントに一致させ、し
かる後第1スイツチ5VVI或いは第2スイツチSW2
の一方を押圧することにより竹われる。
第4図は本発明に係るN Cデータ作成方式の概略を説
明する流れ図であり、大別すると前処理操作、データ人
力操作、+”4 Cデータm集、出/JM作と(こ分り
られる。以上、第4図に従って、1\Cテータが作成出
力さ4’L6概要を説明する。
(1)  よ4′、′屯源投入俊J−9T定のソフトウ
ェア(システムプログラム)か納めしれている磁気テー
プ11C(第1図)をセントし、千−ボー ド11a−
トのローF m ’;: 押し、システムプログラムを
IN Cデータ作成装置本体11内威の主記憶都(こ記
憶さ七る。
こ4Lにより、第5図に不すようにグラフィフナイスプ
レイ装置111bの画面上にシステムプログラム(27
ついで、キーボード11a上に配列した8個の押圧状態
ロック形の1.+キー(Fo−ル゛7)をオン或いはオ
フにセットしてタブレノh ’A W I/Jモードや
出力装置の選択をイ」なう。尚、8個の上’4・−(+
・0〜1゛7)と・Cの内容或いは意味との関係全第1
表Gこ示す。又、これらのFキーのセットはシステムロ
ーディング前などであってもよい。・・・・・・II’
キーのセット 第  1  表 (刈トゝキーセット後、NCデータ作成のため「1〕条
件を設定する。即ち、キーボード11 a 1−に’L
配列された4つ+7) It+キーH,−Hla )の
うち■(,3干−t111+圧する。これによりCl(
1画面左下に1リクエスト=Iと表示されるから、以後
所定の規則に従って47 条件を設定、人力し、乗件設定恢キーボード11aのN
l、キーを2回連続しで押圧ずりとC1(’I’BiB
 lf1口、L第5図U)初期=mか表示dれ、条件設
定処理か終rする。尚・条件としでは工作機械パラメー
タ、人出力車位系(インチ糸かメートリック糸〃))、
特殊コード/Jどがあり、又工作機械パラメータはたと
えば移動軸の釉h(入、Y、Z)各移動軸の最小設定単
位、(j機能命令(早送り、NM、□IiJ削送り、時
n[方向円弧前曲、反時計方向円弧補間、アブソリュー
ト指令、インクリメンタル指令なと)のコードCある。
・ ・条件の股だ (41ついで、几Iキーを押圧し【システムプログラム
実行のための各他条件を設定する。尚、It、キーを押
圧す0とグラフインクディスプレイ8[11b tl〕
C1(T画…1には第6図【こ示す衣がかなされる。
従っC1設定したい条件に応じて項目査+jioi〜0
8の1つをキーインずれは、画Hcこはキーインされた
項目番号の各柚収定条件の問いかけか表示される。そし
て、か\る問いかkjに応じて順次設定条件を人力ずれ
は該項目番号に対する条件人力が終了し、以後NL平キ
ー何回か連続して抑圧すると表示画像は第6図に戻り、
新たな項目番号の条件設定が可能Gこなる。第2表は項
目番号とでの意味の関係を示すテーブルである、 第2表において、項目番号1は早送りの動きを描画する
かの白かの指定を行なうもので%RAPID’と人力す
れば描画され、−0FF’  と人力すれば描画されな
い。又項目番号2.6はそれぞれプリント項目、表示項
目を選択するもので第6表左欄のパラメータを入力する
ことにより所定の出力をプリント又は表示させることが
できる。尚、プリント、或いは表示がi」能となるGこ
は前述の8個の1・゛キーのりら1゛2或いは1i13
をオンさせてわく会費がある0 項目語号5はタブレット上のメーユー位11 (スイッ
チ機能領域)領設定するものである1、さて、タブレッ
ト装置は指示されたポイント位置を識別できる能力を持
っているから、一部のタブレット…1を複数のエリアに
分割し、各エリアに意味を持1こせれば、タブレット装
置をスイッチゾしても機能させることができる。たとえ
ば、あるエリアをアブソリュート指令のエリアとして決
めておけば、該エリアを指示するしとによりNCデータ
作成装置は以後NCデータをアブソリュートで作成する
ところで、データ入力に際してはタブレット面上に設計
図面を載直し、該設計図向より所定のポイント位置を人
力する。このため、スイッチ機能として機能させるタブ
レット向(スイッチ機能領域という)を固定させておく
と設Kr図向の大きさ、或いは設計図によっては図形が
スイッチとして機能4゛るタブレット向(スイッチ機能
領域)上に到来する場合が生じる。か−る場合には、タ
ブレット面上のあるエリアが指示されても設計図上のポ
イントが指示されたので、或いはスイッチとして機能さ
せるために指示されたのか判別できない。
又、スイッチとして機能させるタブレット面に図形が重
さならない場合であっlも、該タブレット■が図面の余
白部によりかくされてしまう場合が/ あり好ましくない。
そこで、本発明においては項目fir@5により、タブ
レット向上の任意のエリアをスイッチ機能領域とするこ
とかでさるようにしている。第7図はスイッチ機能領域
の設定操作を説明するための説明図、第8図はスイッチ
機能領域の大きざ、及び各エリアal−ataの境界或
いは各エリアの意味を指示するメニュー説明図である。
メニューLVI Nは白紙あるいはパラフィン紙などに
印刷されており、第8図い+、tQには2行−8グ1〕
総6r16個のエリア帽〜ahaを勺する横型メニュー
IVI Nが乃くされ、又、第8図(Blには87丁2
列総量l’ ” 6(固のエリア、11〜a16を有4
−る組型/ニューが示されCいる。尚、スイッチ機能領
域の大ざさはメニュー」(1Mの大きさOこ依存し、任
意に設定でさく第8図(A)、(C)を参煕)、父性、
列数6任意Gこ設定できる。さて、スイッチ機能領域は
第7図・tか照すると次の順序で設定される。尚、第7
図CB+は第7図(Nの一部拡大図である。
図面jJ Rをタブレット面15d−J:、Gこ固定4
−ルと共に、メニューLvJNをタブレット1fB 1
5 a上に固定する(第7図)。この状態で、項目番号
5を選ぶとctti゛画面上に次の表示 ゛ミギウーーロ1口・ が現われ、メニュー1vl Nの右上の位置を問いがけ
−C<る。こ4tによりカーソル13c (第6図)を
設けた読取位置合せ部几FPの十字交点Pcを第7図(
13)に示ず右上部ポイン)Pr旧2合せて、スイッチ
SWI、8W2  (第3図)の一方を押圧すれば、該
ポイントl’ruのX、Y座標(X+ 、 Y+ )が
人力される。
ついで、 1ヒダリシタ=L−9口l の表示が現われ、メニューM INの右ド偶ポイントP
edの位置を問いかけてくる。これにより、同様Oこカ
ーソル13cの十字交点PcケポイントP e d L
合せて、スイッチSW1. SW2の一方シ押圧すれば
該ポイントPedノX 、 ’Y座標(X2 、 Y2
)が人力される。
さて、X軸方向距離x、y軸方向距myはでれそれ x=X1−X2   、   y−Y+ −r2   
 (IJで表現される。従って、Xとyの大小がわかれ
は、即ちx −、< yであれば横型メニーー、X<y
であれば縦型メニューと/、1′る。そして、予め横型
メニューをたとえば2行8列、縦型メニー−を8行2列
としC定めておけば、第7図の場合x>yと/より(横
型メニー−)、各マス目の横寸法X′、縦寸法y′〔1
そnぞれ x’=(Xl−!2)/8 、  y’=(Yx  k
’s)/2  (2)となり、各エリアal ” a1
6の境界が特定でき、スイッチ機能領域の設定処理が終
了する。
第2衣に戻って、項目番号6は読取座標値(こ対するス
ケールと紙の縮尺率を指定するものである。
一般に図面には実物大の形状か描かれていることは少な
く、小さいものは拡大されてか\れ、大きなものは縮小
されてか−れている。又、用紙によってはコピ一時に該
用紙が縦・横6ご数%伸動したり、或いは複写機(こよ
っては拡大紬小俵ずの機能を持ったものがある。そこで
、図面上の形状を実物大に即して処理する会費がある。
さて、項目番号6を選択すると一スケールーIがCRT
画面に表示されて、スケールが問いかけられる1、そこ
で、書かれた図面の倍率を入力する。、たとえば図面か
2倍で誓かれ−(,1れば%1.U’を人力する。尚、
スケールの中心はNCデータの座標系原点を指定すると
きに用いられた点(この点はカーソルにより人力する)
が採用される。第9図、第10図は、スケール中心を説
明する説明図である。
今、2倍図でか\れた図面(第9図CAl上のポイント
PrをNCテデー座橡糸原点とするとき、該座標系原点
Prにカーソル16c(第6図)の読取位置合せ部ft
FPの十字交点PCを一致させ、ついでスイッチSW1
あるいはSW2を押圧してPrを座標系原点として人力
し、且つスケールとして%2.Q#を人力すれば、以後
図面−ヒの各ポイントを人力して特定された形状1’L
Gは、N Cデータ作成装置本体において亮9図(H)
に示す形状FILE’として把僅される。
即ち、第9図においてポイン) Frがスケールの中心
とみ/よごれる。
一方、2倍図で7J)\れた図1IO(第10図(A)
)上のポイントP「を+l;データ座標糸の原点とず□
とき、該座標糸原点Pr全人力するのにポイントPs栄
用いたときには該ポイン) Psがスケール中心どなる
。即ち1カーソル15co)十字交点Pc(第6図)を
ポイントPs&こ一致させ、しかる後スイッチSW1゜
SW2τ押しCタゾレノト座標糸&−45ける該ポイン
ト・l〕座椋ヒ人力し、ついで該小イン) P8からN
 Uデータ座橡系原点Pr迄のX、Y方向変位(Xθ〜
yo )をキーボードθ\し人力してIN Cデータ座
標糸原点Prを特定するものとずれは、ポイン) Ps
がスケール中心と・−る。この給米、2僧図而より人力
された図形Jパ■Gは、NCCデータ作成装本本体おい
て第10図(13)に示す形状11■(]’として把握
♂れる。侠百4゛れは第10図の場合には同図(5)、
(L1パPsのPrに対す0位置関係は変らない。
スケールの人力が終れば、つづいCタブレット座標の横
軸、縦軸に対する縦尺率が問い7J・けられる。
この問いかけに対し図1III上の寸法が紙の伸縮(こ
よって変化している率(%)或いは複写倍率(%)或い
は両者を考慮した伸縮率を入力する。
たとえは、CR’l’1向而に 1゛ヨコザヒヨウ ノ シュクシャクリッーl収いは 1タテザヒ目ウ メ シュクシャクリッー〃と表示ピれ
るから、第11図に示すように仙に98%、縦Oご97
%に組手し′Cいる場合0こは、それてれj″98N、
%971と人力する。こj’L G、:二より輛尺牟(
98%、97″)υンかN Cチープ作成装置M本体G
こ人力どれ、以俊人力された図形は横方向に98%、縦
方向に97%に縮小される。
第2衣に戻って、項目査@7はIN Cテープの出力コ
ードを人力する項目であり、11・;IA ’  コー
ド或いは%l5OI コードを適訳人力(゛ざる。
(5〕  以上の操作によりシステムプログラム実行の
ための条件設定処理か終了すれは、次G、: IN C
テープ作成のため各柚データを入力する。尚、上述の(
4)の処理終了(項目番号08の人力)Gこより、CR
’1’晦■には第5図の映像が表示される。この状態で
、キーボード11a上の1キーを押すとシステムプログ
ラムによる処理が開並される。即ら、C几T幽聞に第1
2図に示すよっに国Cデータ(1”tlcテープ)の作
成かパートプログラムの作成かの問いかけが表示される
。N Cデータを作成する処理を行いたい場合Gこは%
11を人力し、ハ″−トー10グラムを作成したい場合
には%2′を人力゛9る。尚以俊’ 1 ’ (IN 
L−データ作成)が選択された場合について説明する。
ついで、NCデータ作成のための容積データ全人力する
。尚、NCデータ作成のための各槓データとしては(イ
)点モード、直S切削モード、円弧切削モードなどのモ
ードデータと、(口1図回上のポイントチ〜りとかある
。モードデータは(4)のステップにおいて設定された
スイッチ機能領域上の所定エリアをカーソルで指示する
ことにより人力される。第16図はスイッチ機能領域の
設定(こ用いられる横型メニューM N (D具体例を
ボす図であり、各エリアの境界線並びに意味が付されC
いる。尚、1リアa12 * a13 + a14 +
 aleがモード吉択領域で、つり、エリγalはメニ
ュー選択領域である。このメニュー選択領域a1は、新
たな七−ドを選択すな、11Uに必しず拮示し上けれは
lJらないエリアである。又、エリアa+2+a13 
は点モードt1エリ−r an 、 ale  はlk
線、円弧切削モードを指示するエリアである。
点モードは1点づつ入力して切削送り/早送り(7)N
Cデータを作成するモードである。この点モードを選択
すると、タブレットより図N上の点人力が可能になる。
即ち、エリアan又はエリアa13 ヲ選択して点モー
ドにし、タブレット面上の所定の位置Gこカーソル15
cの十字交点Pcを合わせて第1スイツチSW1又は第
2スイツチ8W2 (第6図)を押ずとHlにいた位置
からその位置まで、切削送りあるいは早送りで動くNC
データが作成される。第1又は第2スイッチSW1.8
W2を元に矢し、カーソルを別の位置Gこ移動させ、再
び第1又は第1スイツチを押すとそこまでの切削送りあ
るいは早送りのNCデータが作成される。この操作を繰
返えし行なうことにより1点づつ人力した座標位置に対
する切削送り/早送りのNCデータが次々と作成される
。尚、エリアahaを選択した場合は、第1、第2スイ
ツチのうちいずれのスイッチを押圧しても早送りのN 
Cデータが作成され、エリアalllを選択した場合は
第1スイツチSW1を押すと9J削送りのNCデータが
、第2スイツチS’vV2を押すと早送りのNCデータ
がそれぞれ作成される。
第14図は点モードGこよりエリアars を選択し、
カーソルにより次々とポイントを指示し、適宜第1、第
2スイッチdW1.SW2の一方を押圧して人力した図
形例である。図中点線部は早送りのIN Cデータか作
成されることが、又実線部は直、M t7J削のN C
データか作成されることが示され、更Gこ数値1は第1
スイッチ8w1が、数値2は第2スイツチSM2か該当
ポイントで抑圧されたことが示される。
点モードに対し切削子−ドは1点づつ人′力された座標
値をもとGこ直線切削データあるいは円弧り」削データ
を作成するモードCある。この切削モードを選択すると
、タブレットより図面上の点入力が可能になる。/こと
えば、(イ)直線切削のN Cデータを作成したい場合
にはエリア・a14を選択し、タブレット面上の所定の
位置にカーソルの十字交点Pc(第5図)を合わせ第1
スイツチSW1を押すと、直前にカーソルにより指示さ
れた位置から新たGこ指示された位置に動く直線切削の
NCデータか作成Jれる。続けて別の場所にカーソルを
移動さけて第1スイツチSW1を押すと書びその位置に
移動する直線切削データが出力される。そして、この操
作を繰り返せば第15図に示す如き形状に沿って工具を
移動させて切削するNCデータが作成される。
又、(ロ)円弧切削のN Cデータを作成したい場合に
はエリアa14を選択し、タブレット1川上の所定位置
Pl(第16図)にカーソルを合せて第2スイツチSW
2を押し、更に別の場所P2にカーソルを移動させて第
2スイツチSW2を押せは、該2魚目の人力により直前
の位置PL+と新たに入力されたノ点P、 、 P2よ
り円弧C1凡を作成し円弧補間のN Cデータか作成さ
れる。そして、この操作を繰り返んぜば、第17図に示
すようG、L連続した円弧補間の140データが次々と
作成される。尚、選択され・ゐ円弧は6点を通る円弧で
あり、又右同り円弧か左回りの円弧かは人力された点位
置Gこより自動的Gこ決定される。又、エリア句6を選
択し1こ場合には第1スイッチi:lWl、第2スイツ
チSW2のい4゛れか押されたかにか\わらず円弧切削
データか作成される。
更に、(ハ)直線切削と円弧切削か混在4−るIN C
データは(イ)真司の操作を組み合せることにより作成
さ4しる。第18図は上記(イ)、(ロ)の操作を組み
合せて作成した直線切削と円弧切削が混在するN Cデ
ータに基づく形状図である。図中1は該当ポイントにカ
ーソルの十字交点Pcを合せたa第1スイッチSW1か
押印、すれたことを、2は該当小インドOこカーソルσ
ノ十字交点PCを合せた後第2スイツチ8W2が押圧さ
イ’したことをそれぞれボしている。
第19図はINCデータ作成装置のブロック図である。
図中、101はNCデータ作成装置、102はタブレッ
ト面@で第2図及び第6図に示す構成を有しCいる。N
 (−:データ作成装[ILllは、刀−ソIしく第6
図参照)に備えつv)た第1、第2ス1ツチSハ・1,
5VV2(第6図参照)からそれぞれ出力されるスイッ
チイd@の立下りl’sWT、 SSW’l’の論理和
をを出力するオアゲー) 101aと、論理和出力を計
数しその内容をon(o)→()111)→1012)
→0010)→・・・と変化する6進のカウンタ101
1)と、カウンタ101bの計数値に応じてタブレット
装置1i102から出力される座標値COルを第1、第
2、第6レジスタのうら所定のレジスタに人力するマル
チプレクサ101cと、カウンタ101bの計数値に応
じて順次座標値CIJl(を記憶する6つのレジスタ1
01 d。
101e、 101fと、NCデータ作成処理ユニット
101gと、作成されたNCデータを記憶するデータメ
モリ101hを有している。尚、カウンタの計数値がそ
れぞれ0,1.2のときタブレット装置102から出力
される座標値は第1、第2、第6レジス4i 101d
、 ’101e、 10’1fに格納される。
次に、各モード(点モード、切削モートノの場合におけ
るNCデータの作成について説明する。
タブレット向上に設定されたスイッチ機能領域のエリア
atZ (第1″3図)を選択゛づ−ると、第1点七−
ド伯@ Sal! (=’ 1 ’) がNCデータ作
成処理ユニット101gに人力される。これにより、I
NCデータ作成処理ユニット101gは夕/レットi1
MILI2より座標値が人力されると以俊早送り(Gu
J)のN Cデータを作成する。たとえは、初期時(カ
ウンタ101bの内容は1、第ルジスタ101dの内容
はゼロ)カーソルの十字交点Pc(第3図)を図面上の
所定+7.1位置(こ合わせ第1又は第2スイッチSW
i、 5VV2 を押圧すると、該位置の座標値(XI
Yl)は第1又は第2 スイン’f SWl、 SW2
 ノ立」二りイd号1>”SWL又はddWLによりマ
ルチプレクサ101cを介して第2レジスタ101dに
格納される、。
つい”(゛第1又は第Zのスイッチ出V1.SW2か復
旧してスイッチ信号が立下がると立下り情号上′SWT
又はS8〜V ’l’が発生し、カウンタ101bの内
容は2となると共に、この立下り信号はN Gデー々作
成処理ユニソ) 101gに印加される。l’N Cデ
ータ作成処理ユニノ) 101gは弔ルジスタ101d
の内容(初期時苓)と第2レジスタ101eの内容x1
゜Ylを用いて各軸インクリメンタル値+fiΔX、(
== xl)、ΔY1いY1ル求め、しかる後NCデー
タGOOX 4x、、Y  wY1枡 を作成し、データメモ1J101hの第1&地に格納す
る。
ついで、カーソルの十字交点Pcを別り位置に移層Jさ
せ、丹び街31、又61第2スイツチdW1..bνν
ンを押せは該位置の座標値(X2 、 Y2 )が第6
レンスタ1011に格納される。以恢削述と同体に立ト
すig @ l’ 0〜V′11又はbsW’l’が発
生してカウンタ101bの内谷が零となると共に、iN
cデーデー成二二ツ) 101gは第2レジスタ101
eと第6レジスタ101fの内容を用いて X2− X、、→ΔX2.  Y、 −Y、→ΔY2の
演算を行なってインクリメンタル値ΔX2.ΔY2を涌
算し、しかる後 GO(J XΔX2.  YJY、  餐を作1ffi
し、データメモ!] 101h’のm2V#地に格納す
る。
以後同様な処理Gこより早送りのNCデータがデータメ
モリ101h &こ格納されることになる。尚、以上は
インクリメンタル値によるNCデータの作成しこついて
説明したがアブソリュート値しこよるN (”データを
作成することもでさる5、そして、インクリメンタル値
かアブソリュート値かの指示はスイッチ機能領域上のエ
リアa9d1.いはa16のいずれかを選択することに
より行われる。
一方、スイッチ機能領域」二のエリアH1s  を選択
すると、第2点モード信づdata(=%1’)hi1
〜しづデータ作成処理二二ノ)1(11g&二人力され
る。この結果・I’l Cデータ作成処坤ユニツ) 1
01gは第1スイツチSW1が押されて座標値が人力さ
れると匣融切削((iQl)のNCデータを作成し、又
第2スイツチ没■2が押されて座標値が人力さイすると
早送り(lJOOjのN Cデータを1F成する。面、
エリアaIs力)選択された場合【こおけるNCデータ
作成処理ユニット101gによるIN Cデータの作成
法はエリアad2カ〜′選択された場合とはは同様であ
る。たた第1又は第2スイッチsW1,8W2のいずれ
かが押されたがに依存して切削データ又は早送りデータ
の−方か作成さ4しるという点におい−(:%/jるた
QJである。
以上は点モードの@きでめる〃)、メ、イ、子機目し饋
域上のエリアar4 ヶ選択すれば切削モートイば号5
a14 (=%1〃)が、q cデータ作成ユニット1
01g &こ人力される。この結果、N Cデータ作成
ユニットl01gは第1スイツチdVNか押されて座標
1)tfが入力され−ば直線切削(GOl)の[NCf
−夕を作成し、第2スイツチSW2が押されて跪標値が
人力されくば円弧切削((、+02. GO5)のN 
Cデータを作成する。
たとえば、初期時(カウンタ101 L)の内谷か1、
第ルジスタ101dの内容がλr 、 Y+ )に、カ
ーソルの十字交点Pcを図面上の所定の位置に合わせ、
第1スイツチ別V1を押圧すると、該位置の座標11M
(入2゜Y21が第1スイツチの立上りi怖w tによ
りマルチプレクサ101Cを介して第2レジスタ1o1
e Gこ格納される。ついで、第1のスイッチS vV
Iが復旧してスイッチ信号が立下ると立下り作者lI’
5VVTが発生し、カウンタ101bの内谷は2となる
と共に、この立下り信号はNCデータ作成処理ユニット
101gに印加される。IN Cデータ作成処理ユニッ
ト101gは第2レジスタ101dの内容(XI 、 
Y+ 1と第21/ シスタIL11e 〕内容(L+
 、 Y2 L?:用いて各州のインクリメンタル値1
aΔ、X2 (X2  XI ) 。
ΔY2 (−72−Y+ ) *求め、しん・る後[N
(:データ(101人ΔX2 、  YΔY2  餐全
作成し、データメモ+J 101h tl)所定位置に
格納する。そし−C以俊、第1スインチSW1か押圧さ
れて座標値が人力される毎に同様7.1”処理が行われ
、直線切F41J T−タが作成される。
一方、へ二、−X−1,1、第2レジスタ101eにL
x+ 、 ’l + Jが・浴納2ft(−いく)状態
で、図面上の71〕のポイント・7月+4票1+11(
入2.Y2)、(λ31Y3)全第2スイツチs W 
2の押圧4Jより第2レジスタ101e 、、第6レジ
スタ101tに人力゛f−れば、1″VICIデ一タ作
成処理ユニット101gはこれ[)第1.第2.第6レ
ンスタIU1d、 101e、 101fの各々に格納
されでいる座標値が指示する6点を通る円弧補間のIN
 Cデータ(作成し、データメ七り101hに格納する
。そして、以後第2スイツチS W 2が連続して2回
抑圧ざ2L’U2つの座標1直か人力される毎に同様7
よ処理により円弧切削データを作成する。尚、第1ス・
fツチSνv1と第2スイツチSW2の押圧を設dI図
11114一応じて組み合せることにより直線切削デー
タと円弧9J削データとを混在さ口ることかできる。史
(・二、点モードと切削モードを組み合せて比標入力づ
−ることにより位1n決め(早送り)データ、直線切削
データ、円弧切削データを含むl’I Cデータを作成
することもでさる。又、以上Gこより作成しlこIN 
+−,’データにはlv1機能命令、T機能命令、8機
能節分[J古まイしていないが、これらはキーボードな
とかし虐官人力することにより、或いは後に修止追jJ
llなどの編巣処坤Gこよりd申入することかできる。
fil  以−にの処理Gこ一19NCデータか作成さ
れてデータメモリ101hに格納され−ば以後適宜N 
Cデータか・r−タメモリから読み出ざ4u紙テープバ
ンチGこより紙テープGこせんイしされ、或いは磁気テ
ープに一記縁されて保存おれる。
1iN201JiA)〜(IJIはタブレットより各ポ
イントデータを入力してNCデータを作成し、該l\C
データに基いてペンを駆動して描画した本発明の描画例
である。尚、第20図面に示す形状のIN Cデータ作
成Gこは12分、同図(Blに示ずJし状のN Cデー
タ作成には20分、同図(C1のNCCデータ作成は2
0分、同図+1))のIN Cデータ作成Gこは5分を
要している。
以上、本発明によ4’lばモードデータとタブレノトー
トに載置した図面上のポイントを指示するだけで熟練者
−(゛なくても簡単GJ、せつ短詩iJ ′CIN C
データを作成すること/J)でさる。
又、タブレットから人力どれるデータの栢+Xは落らる
が、そ1”L程精度を心安としノよい加工は多々存任し
、これらのJJl]il’、における形状のN Cデー
タ作成に使用し7て好適である。
更に、本発明OこJ:れば図面上Gこ寸ぬなとが一込ま
れてい/i <でも所望の図面上のポイントを指附くす
るたけ(゛座標値を直接人力できる。
又、本発明によればパートプログラムを作成づ−る必要
がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るN Cデータ作成方式を実現→−
るシステムlIA略図、第2図はタブレット装置Mの外
観斜視図、第6図は刀−ソルの拡大図、第4図は本発明
(こ係るN Cデータ作成方式の概略を説明する流れ図
、第5図及び第6図はグラフインクディスプレイ装置の
C)Ll’表示例説明図、第7図はスイソ千機能領域の
設定操作f:説明するだのの説明図、第8図はス1ノ千
機能領域の大きさ及び各エリアの境界を指示するメニー
ー説明図、第7図及び第1u図はスプール中心を説明す
る説明図、第11図は紬尺率設定のため・/J説明図、
第12図はグラフインクディスプレイ装置のCtt’J
’表示例説明図、第16図はメニューの具体例説明図、
第14図及び第15図は点上−Fにより1/1成した1
\CT−夕の説明図、第16図、第17図及び第1d図
は切削モードにより作成したINCデータ説明図、第1
9図は本発明に係るNCデータ作成装置のブロック図、
第20図は本発明により作成したIN Cデータに基い
て描画した描画図である。 11・・・NCデータ作成装置本体、11.J・・・キ
ーボード、11b・・・グラフィックディスプレイ装置
d、11c・・・磁気テープ、11d・・・プリンター
、12・・テープリーダー狛線バンチ、13・・・タブ
レット装置、16c・・・刀−ソル、5vvi、 dW
2・・・第1.第2スイッチ。 特許出願人富士通ファナック株式会社 代理人弁理士辻貫 外2名 第8図 第9回 (B) −N− 第′。 ’     <Bつ 第1/λ □且7 −64 5(

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  図面上のポイントを人力することによりNC
    データを作成するNCデータ作成方式において、図面を
    タブレット上に載置し、該図面上のポイントを指示して
    該ポイントの座標値を人力すると共に、作成されるNC
    データの種別を特定する情報を人力し、該種別情報とポ
    イントの座標とを用いてNCデータを作成することを特
    徴とするNCデータ作成方式。 (21前記種別情報は早送り、直巌切削、円弧切削のい
    ずれかを示すことを特徴とする特許請求の範囲第(IJ
    項記載のNCデータ作成方式。
JP57031618A 1982-02-27 1982-02-27 Ncデータ作成装置 Granted JPS58149509A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57031618A JPS58149509A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 Ncデータ作成装置
EP83301006A EP0087949B1 (en) 1982-02-27 1983-02-25 Method and apparatus for creating numerical control data
DE8383301006T DE3373847D1 (en) 1982-02-27 1983-02-25 Method and apparatus for creating numerical control data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57031618A JPS58149509A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 Ncデータ作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149509A true JPS58149509A (ja) 1983-09-05
JPH053002B2 JPH053002B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=12336196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57031618A Granted JPS58149509A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 Ncデータ作成装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0087949B1 (ja)
JP (1) JPS58149509A (ja)
DE (1) DE3373847D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280904A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Marunaka Tekkosho:Kk 画像処理を利用したncル−タ−用自動プログラミングシステム
JPS63104104A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Fanuc Ltd 自動プログラミングシステム
JPH02253312A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Okuma Mach Works Ltd デジタイジング装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0155409A1 (en) * 1984-03-19 1985-09-25 Luigi Langella System for the automatic production of graphic music originals
JP2589999B2 (ja) * 1988-03-18 1997-03-12 株式会社竹中工務店 図形入出力装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192979A (en) * 1975-02-13 1976-08-14 nc teepunosakuseihoho
JPS5274185A (en) * 1975-12-16 1977-06-21 Toshiba Mach Co Ltd Program-driven contour processing machines
JPS5530318A (en) * 1978-08-21 1980-03-04 Hitachi Ltd Plate box design and manufacture
JPS5729104A (en) * 1980-07-30 1982-02-17 Mitsubishi Electric Corp Forming system for sewing data of automatic sewing machine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4042866A (en) * 1974-09-20 1977-08-16 Daihatsu Motor Company, Limited Method of preparing NC tapes
US4206314A (en) * 1978-08-14 1980-06-03 Gtco Corporation Graphic digitizer
GB2054199B (en) * 1979-06-14 1983-10-05 Daihatsu Motor Co Ltd Numerically controlled machine tool

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192979A (en) * 1975-02-13 1976-08-14 nc teepunosakuseihoho
JPS5274185A (en) * 1975-12-16 1977-06-21 Toshiba Mach Co Ltd Program-driven contour processing machines
JPS5530318A (en) * 1978-08-21 1980-03-04 Hitachi Ltd Plate box design and manufacture
JPS5729104A (en) * 1980-07-30 1982-02-17 Mitsubishi Electric Corp Forming system for sewing data of automatic sewing machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280904A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Marunaka Tekkosho:Kk 画像処理を利用したncル−タ−用自動プログラミングシステム
JPS63104104A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Fanuc Ltd 自動プログラミングシステム
JPH02253312A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Okuma Mach Works Ltd デジタイジング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053002B2 (ja) 1993-01-13
EP0087949B1 (en) 1987-09-23
EP0087949A3 (en) 1984-01-11
EP0087949A2 (en) 1983-09-07
DE3373847D1 (en) 1987-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0044192B1 (en) A method for preparing numerical control information
EP0130219B1 (en) Method of preparing part program
WO1988006311A1 (en) Method of entering profile information
JPS58149508A (ja) Ncデ−タ作成方式
US4697249A (en) Method and apparatus for creating part program data using a tablet
EP0087944B1 (en) Method and apparatus for entering graphics
JPS58149509A (ja) Ncデータ作成装置
JPS58149579A (ja) 情報入力領域設定方式
JPH0411886B2 (ja)
JPH0354695Y2 (ja)
JPS58149577A (ja) 座標系設定方式
JPS58149580A (ja) 形状補正方式
JPS59195707A (ja) 旋盤用自動プログラミングにおける素材形状特定方法
JPS59208634A (ja) デ−タ入力方法
JPS61241044A (ja) ワ−ク形状のイメ−ジ入力装置
JPS63118806A (ja) 自動プログラミング装置
JPS58149575A (ja) 座標系原点設定方式
JPS62256104A (ja) 数値制御用マシンプログラム作成装置
JPS6249404A (ja) Ncプログラムの編集方法および編集装置
JPS61230844A (ja) 自動プログラミング作成装置
JPS61233809A (ja) 自動プログラミング作成装置
JPH05303495A (ja) 多次元メンバシップ関数表示装置
JPH0728869A (ja) 衣服型紙作成装置
JPS63174688A (ja) 刺しゆう縫ミシンのデ−タ入力装置
JPS63131262A (ja) ワ−ドプロセツサ