JPS58149419A - スチ−ルボ−ルとゲル化潤滑剤の一体化装置 - Google Patents

スチ−ルボ−ルとゲル化潤滑剤の一体化装置

Info

Publication number
JPS58149419A
JPS58149419A JP57177753A JP17775382A JPS58149419A JP S58149419 A JPS58149419 A JP S58149419A JP 57177753 A JP57177753 A JP 57177753A JP 17775382 A JP17775382 A JP 17775382A JP S58149419 A JPS58149419 A JP S58149419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
gelled lubricant
gelled
steel ball
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57177753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS626126B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Nakagawa
清 中川
Toshiro Hirano
平野 俊郎
Hitoshi Kawamura
仁 川村
Hiroshi Uchiyama
宏 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IIC KAGAKU KOGYO KK
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
IIC KAGAKU KOGYO KK
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IIC KAGAKU KOGYO KK, Honda Motor Co Ltd filed Critical IIC KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP57177753A priority Critical patent/JPS58149419A/ja
Publication of JPS58149419A publication Critical patent/JPS58149419A/ja
Publication of JPS626126B2 publication Critical patent/JPS626126B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/26Bicycle steering or suspension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はスチールポールルとゲル化潤滑剤の一体化装
置tこ関するものである。
tilt来s−トt<イ、自転車等の組立工程において
、ステアリングに嵌め込まれるスチールポールは、予め
グリースと混練しておいたものをトでコーンレースに整
列し乍ら粘着させ、組立途中のスチールボール落下を防
止している。そのために作業者の手が汚り又はそのトで
一ト体外装を運ぶため外装が汚れることになり、更にボ
ール個数の確認やグリース充填量の正確な秤鐵ができな
い等の欠点があったしかも、手作業でスチールボールの
Jr数及び粘着による嵌込を行うため(11当の塾祿を
要し流れ作業における作業時間の短禰も困難な状1ルで
ある。
本発明は上記の欠侭をすべて解決し得る新しいゲル化潤
滑剤を使用し、予め機械的に計数されたスチールポール
とゲル化潤滑剤を一体化された構造とするもの書以下そ
の詳細を説明する。
本発明を図面について説明すると、第1図は一部断面し
た組立図、第2図は要部の」ム大説明図で、受皿lに予
め計数されたスチールポー/I/8を包含するよ5ゲμ
化潤滑剤2の定量を加熱溶解して装入し覆片4にて締着
するものである。また第3図、第1図は予め計数された
スチールポーμをゲル化潤滑剤の定量とともに装入して
嵌合支持せしめ一体化した円軸5を示すものである。
本発明において使用するゲル化潤滑剤2はその一例を示
すと、一般の良質の潤滑油に偽オレフ肴ン及びジペンジ
リデンソルビ1−fi/を添加し、加熱溶解したもので
この場合Wi4?lI油としては自動車用のモータオイ
ル、冷凍機油等の潤滑油が任意に使用できる。又ベオレ
フインはジベンジリデンソルビトールの溶解及び分散を
賽易とし且つ冷却時速やかに固化させる為に用いるもの
であり、特に炭素数が30以上のものが好ましい。
またジベンジリデンソルビトールはソμピトー/v14
−/I/にベンズアルデハイド2モルを加え酸触媒の存
在下、脱水縮合反応を行って得られる白色粉末で著しい
ゲル化作用があり、しかもそのゲ〃化物はチクソトaビ
ー性を示す。
従って本発明に使用する潤滑油のように固化したものに
後から副転運動を学えた場合何らの支障もなく使用する
ことができるのである。
以上述べたようにゲル化潤滑剤は常温ではブロック状で
あっても、ベアリングとして使用すれば粘帥となり摩擦
係数を減少せしめるポールベアリングとして作用を続け
、スチールポー/I/8ヲ保持するものでゲル化潤滑剤
2は乳白色であるために着色も任意に行えることから色
彩も変えることができ、従ってゲル化潤滑剤2の特性と
相俟ってポールベアリングの生産が容易であるばかりか
、その性能も優れているため従来のグリースのように粘
度低下による取換の手数も省かれるなどの効果がある。
附記1/) 市販モータオイ)V(丸善石油カスタムスペシャ/l1
5D)110〜乙O部 qオレフィン(三菱化成工業(株)ダイアレン30)3
0へ53部 シベンシリデンソルヒトール    057〜3部り記
三粒類を混合し/gOc−200Cに加熱する。
直ちに溶解して透明な液状となる。
’lG1図の受皿lにスチールポール、20個を計量し
円形に配置しその上から上記の加熱して溶解した混合物
を流し込み直ちに冷却する冷却後スチールポールとゲル
化潤滑油が一体となった構造物が得られる。
附記(2) 市販モータオイlv(日本石油(株)、2ow−3o>
   so部パオレフイン(三菱化成工業(株)ダイア
レン30)   1113部ジベンジリデンソルビトー
/’             ls 部附記/と全く
同様にして加熱溶解し更に同様にして流し込み冷却する
。冷却後スチールポールとゲル化潤滑油が一体となった
構造物が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明スチールポールとゲル化潤滑剤の一体化装
置の説明図、第2図は要部の拡大説明図、第3図はスチ
ールポー〜を嵌合したる円環の平面図、第1図は断面図
である。 l・・受皿     2・・ゲル化潤滑剤8・串スチー
ルポー/L/4・・覆片 5・・円環である。 特許出願人 本田技研工業株式会社 昭和sg年q月人り日 特願昭37−/777!;3号 2、発明の名称 スチールポールとゲル化潤滑剤の一体化装置3、補正を
する者 事件との関係特許出願人 6、補正により増加する発明の数 昭和57年70月g日提出の明細畜牛下記の通り補正し
ます。 第qページ第1/行 「図面」   を 「第1図」   に訂正 以上 特許出願人 本田技研工業株式会社 〃   イージー化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 円環もしくは一部切欠の円環をこ予め計数されたスチー
    ルボールを定量のゲル化潤滑剤とともに装入して一体と
    なして嵌合支持せしめてなるスチールポールとゲル化潤
    滑剤の一体化装置。
JP57177753A 1982-10-08 1982-10-08 スチ−ルボ−ルとゲル化潤滑剤の一体化装置 Granted JPS58149419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57177753A JPS58149419A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 スチ−ルボ−ルとゲル化潤滑剤の一体化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57177753A JPS58149419A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 スチ−ルボ−ルとゲル化潤滑剤の一体化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149419A true JPS58149419A (ja) 1983-09-05
JPS626126B2 JPS626126B2 (ja) 1987-02-09

Family

ID=16036519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57177753A Granted JPS58149419A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 スチ−ルボ−ルとゲル化潤滑剤の一体化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149419A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200022A (ja) * 1986-02-25 1987-09-03 Hirai Seisakusho:Kk ころがり軸受または旋回キヤスタ−における転動素子の組付け方法
WO2010100814A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 本田技研工業株式会社 組付装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200022A (ja) * 1986-02-25 1987-09-03 Hirai Seisakusho:Kk ころがり軸受または旋回キヤスタ−における転動素子の組付け方法
WO2010100814A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 本田技研工業株式会社 組付装置
JP2010207927A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 組付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS626126B2 (ja) 1987-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE77842T1 (de) Feinkoernige metallzusammensetzung.
SE0403001D0 (sv) A method of and device for producing a liquid-solid metal composition
JPS58149419A (ja) スチ−ルボ−ルとゲル化潤滑剤の一体化装置
CN101476594A (zh) 环保型铜基-钢双金属轴瓦材料及其制造方法
KR860000949A (ko) 섬유강화 알루미늄 복합주조체의 제조법
DE69801922D1 (de) Teilchenförmige aromatisierte zusammensetzung
CN101135015A (zh) 泡沫镁的熔体发泡制备方法
JPS5747801A (en) Manufacture of sintered aluminum-base bearing containing oil
KR950701298A (ko) 알칼리-납-철 인산염 유리 및 그것의 제조방법
JPS56116041A (en) Binder for photographic toner
CN103695702B (zh) 一种轧制的航空航天领域用的合金棒及其制造方法
JPS55134103A (en) Copper alloy blank for bearing
JPS5782441A (en) Manufacture of grain reinforced composite material
US1359194A (en) Antifriction alloy and method of manufacture
Hegyi et al. Evidence against baryonic dark matter in elliptical galaxies
ATE196724T1 (de) Gewürz/süssmittelzusammensetzung und verfahren zur herstellung
CN104741565A (zh) 一种连铸连轧薄板输送辊的制备工艺
JPS56116799A (en) Solid lubricating agent and its manufacture
SU511302A1 (ru) Стекольный расплав дл спекани металлокерамических изделий
JPS5691977A (en) Joining method for blister steel material parts
SU591526A1 (ru) Универсальный флюс дл обработки алюминиевых сплавов
JPS59166043A (ja) 粉粒体のオイル被覆法
JPS52140053A (en) Manufacturing method of heat exchanger
JP2847519B2 (ja) 摺動部材を成形する方法およびこの方法に使用する鋳型
JPS5630071A (en) Manufacture of grid for lead storage battery