JPS58149032A - 閃光撮影装置 - Google Patents

閃光撮影装置

Info

Publication number
JPS58149032A
JPS58149032A JP57031538A JP3153882A JPS58149032A JP S58149032 A JPS58149032 A JP S58149032A JP 57031538 A JP57031538 A JP 57031538A JP 3153882 A JP3153882 A JP 3153882A JP S58149032 A JPS58149032 A JP S58149032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance
dimming system
flash
irradiation direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57031538A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yamada
正徳 山田
Masaaki Yoshida
正明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57031538A priority Critical patent/JPS58149032A/ja
Publication of JPS58149032A publication Critical patent/JPS58149032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 らの反射光の受光量が所定値に達した時に閃光放電管の
発光を制御する、反射光による第1病元系統と、被写体
までの距離の情報によって発光iを制御する、距離によ
る第2pj光系統とをもつ閃光撮影装置の改良VC関す
るものである。
従来、被写体までの距離その他の撮影条件にζ応じて、
自動或は手/IhKより、反射光による第1調光系統と
距離による第2調光糸駄とを切り換える閃光撮影装置に
おいて、例えば、距wAKよる第214元系統を使用し
て、バウンス撮影のよ5に発光部の照射方向を変更して
閃光撮影を行う場合、被写体までの距離の情報に基づい
て発光量を制御してしまうと、バウンス面の反射率によ
り生じる閃光の減食により、そして又、発光部から被写
体までの閃光の到達距離が、発光部とバウンス面までの
距離と、バウンス面から被写体までの距離の和となり、
前記の距離による第2一光系統の距離情報より必ず大き
な値になることにより、実発光量が必要充分な発光量に
達する以前に、発巻量を制御してしまい、露出がアンダ
ーになるといった問題点かあった。
本発明の目的は、上述した間踏点を解決し、通常の閃光
撮影時には、反射光による第1#J14元系統と距離に
よる第2調光系統とを選択して使用でき、バウンス撮影
時のように発光部の照射方向を変更した場合には、必ず
反射光による第111光系統が使用され、必要充分な閃
光発光量を得ることができる閃光撮影装置を提供するこ
とである。
この目的を達成するために、本発明は、通常の照射方向
から照射方向が変更されたことを検出する照射方向変更
検出手段と、該照射方向変段を、前記第111jt系統
への切換状fik強制的に移行させる切換制御手段とを
設けることを特徴とするものである。
以下、本発明を、図示の実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図で、カメ
ラ1と閃光装置2とにより閃光撮影装置が形成される。
被写体からの反射光は、光軸3に沿って進み、レンズ4
及び絞り5を経て、ミラー6により反射され、ファイン
ダスクリー「 ン7に結偉し、その像はペンタダハプリズム8を介して
ファインダ(図示せず)より撮影者によって観察される
。撮影者の意図により、シャッターレリーズボタン(図
示せず)が押されると、シンクロ接点9がオンして閃光
放電管10が発光し、閃光による撮影が行われる。
本実施例では、被写体が予め定められた設定距離内にあ
る場合には、前記の閃光放電管lOの発光量が第1v4
光系統によって制御され、この第114光系統には光電
変換素子11、積分器12、コンパレータ13及びフィ
ルム感11用可変抵抗14が属する。光電変換素子11
はフィルム面150反射光を受光する。又、被写体が設
定距離外に2ある場合には、同じく閃光放電管100発
光量が第2ii1元系統によって制御され、第1調光系
給にはレンズ4や距離調節機構と連動する距離用可変抵
抗16、絞り機4!IIと連動する絞り用可変抵抗17
、演算回路18及び閃光放電管10の発光量を直接測光
する光電変換素子19、積分器20.コンパレータ21
及び前記第1調光系給と共用するフィルム感度用可変抵
抗14が属する。
前記の第1調光系統に属するコンパレータ13は、切換
手段22の切換入力端23Km続し、第2111光系統
に属するコンパレータ21は同じく切換入力端24に接
続する。切換手段22の出力端・25は、閃光放電管1
0の発光を停止する光量制御回路26に接続する。又、
切換手段22は距離用可変抵抗16の出力を判別して、
切換信号を出力する切換制御手段27によって制御され
る。切換−御手段27は、通常使用時においては、被写
体までの距離が設定距離内にある場合には、光量制御回
路26を第211光系統と共用する第1Im光系統によ
って、閃光放電管100発光が停止されるよ5に、切換
手段22の切換入力端23を選択し、又、被写体までの
距離が設定距離外にある場合には、第2814光系1I
LKよって閃光発光が停止されるように、もう一方の切
換入力端24を選択する。バウンス撮影時における切換
制御手段27は、閃光放電管10の照射方向変更手段(
図示せず)と連動する照射方向変更検出手段28の動作
により、距離用可変抵抗16の出力如何に拘らず、即ち
被写体までの距離に関係なく、切換手段22の切換入力
端23を選択して、反射光による第1iii元系統への
切換状態に強制的に移行させる。29.30.31.3
2はそれぞれの回路を接続する端子である。
第2図は第1図図示のブロック図の具体的な電気回路の
例を示すものである。第1図と同部分は同符号によって
表示する。
撮影光のフィルム面15からの反射光を測光する光電変
換素子11は積分キャパシタ空3と接続し、その接続点
には、通常オン状態にあり、撮影時に際してシンクロ接
点9がオンするとオフ状態になるスイッチ34と、対数
圧縮回路35が接続され、対数圧縮回路35はコンパレ
ータ13の一方の入力端に接続される。コンパレータ1
3のもう一方の入力端は、抵抗36.37によって反転
増幅器として動作する演算増幅器38の出力端と接続す
る。演算増幅器38の反転入力端には、抵抗37を経て
演算増幅器39の出力端と、抵抗37.40を経てフィ
ルム感度用可変抵抗14が接続される。フィルム感度用
可変抵抗14は演算増幅器390反転入力端にも接続す
る。演算増幅器38.39の非反転入力端には電源電圧
VCがそれぞれ入力するよ5に接続され、以上によって
被写体からの反射光によって動作する第1調光系統の測
光回路が構成される。なお、演算増幅器39はフィルム
感度が高い程、高電圧を出力し、演算増幅器38はフィ
ルム感度が低い程、高電圧を出力する。
閃光放電管100発光量を直接測光する光電変換素子1
9は端子29な経て積分キャノくシタ41と接続し、そ
の接続点には通常オン状@にあり、シンクロ接点9がオ
ン量るとオフ状lIKなるスイッチ42と、対数圧縮回
路43が接続され、対数圧縮回路43はコンノくレータ
44の一方の入力端Km続される。コンパレータのもう
一方の入力端は、抵抗45によって反転増幅器として動
作する演算増幅器46の出力端と接続する。演算増幅器
460反゛転入力端には、絞り用可変抵抗17、及び抵
抗47を経て演算増幅器39の出力端、及び抵抗48を
経て演算増幅器49の出力端が接続する。演算増幅器4
9は全帰還接続された構成によって電圧バッファとして
動作し、その非反転入力端は距離用可変抵抗16に接続
され、演算増幅器49の出力は撮影距離が近い程、高電
圧となる。又、?)lN増幅器46はフィルム感度が低
い程、撮影距離又は絞り値が大きい程、高電圧を出力す
る。50は抵抗であり、以上によって被写体までの撮影
距離情報に基づいて動作する第2y4元系統の測光回路
が形成される。
演算増幅器49の出力端は切換制御手段27のコンパレ
ータ51の非反転入力端にも接続し、コンパレータ51
の反転入力端には電源電圧Vcを抵抗52.53で分圧
した電圧が入力するように接続される。コンパレータ5
1の反転入力端には、端子32を介して、閃光放電管1
0の照射方向が変えられた時、即ちバウンス撮影時にオ
ンする照射方向変更検出子IQ2Bが接続される。コン
パレータ51の出力端はアンドゲート54の一つの入力
端と、インバータ55を経てアンドゲート56の一つの
入力端にそれぞれ接続する。アンドゲート54のもう一
方の入力端は、第1調光系統のコンパレータ13の出力
端と!!続し、アンドゲート56のもう一方の入力端は
、第2II4光系統のコンパン−夕44の出力端と接続
する。アントゲ−)54.56の出力端はオアゲート5
70入力端にそれぞれ接続し、オアゲート57の出力端
は端子30を経て光量制御回路26に1iI続する。前
記インノ(−タ55、アンドゲート54.56及びオア
ゲート57が第1図における切換手段22を構成する。
次、(動作について説明する。切換制御手段27の奏抗
52.53の値とそれに接続する電源電圧VoKよって
コンパレータ51の基準電圧が設定され、コンパレータ
51は、距離情報な出力する演算増幅器49の出力が前
記基準電圧より大きくなると、即ち被写体までの撮影距
離が設定距離内に入ると、ハイレベルの信号を出力し、
演算増幅器49の出力が基準電圧よりも小さいと、即ち
被写体までの撮影距離が設定距離外になる場合にはロー
レベルの出力となる。又、照射方向が変えられて照射方
向変更検出手段28がオン状態、即ちバウンス撮影時で
は、コンパレータ51の基準電圧は零になるので、演算
増幅器49の出力、即ち被写体までの撮影距離如何に拘
らず、必ずハイレベルの信号を出力する。
設定距離内の被写体に対して閃光撮影が行わレル場合、
コンパレータ51のハイレベルの信号が第1調光系統の
アンドゲート54に入力し、インバータ55によって反
転されたo −L/ ヘs、−の信号がwX2調光系統
のアンドゲート56に入力している。したがって、アン
ドゲート54は 。
開通状態となり、アンドゲート56は開通が禁止された
状態におかれる。
撮影者によってシャッターレリーズボタンが押され、シ
ンクロ接点9がオンすると、スイッチ34.42がオフ
となり、被写体からの反射光をフィルム面15かも測光
する充電変換素子11と、閃光放電管の発光量を直接測
光する光電変換素子18の電圧により、積分キャパシタ
33.41が充電され、該充電電圧は対数圧縮回路35
.43を経てそれぞれの調光系統のコンパレータ13.
44に入力する。
第1g4光系統において、フィルム感度用可変抵抗14
と演算増幅器38の出力によって基準電圧を設定されて
いるコンパレータ13は、対数圧縮回路35かもの入力
が前記の基準電圧を越えると、即ち光電変換素子11に
よって測光される被写体からの反射光がフィルム感度に
対応する適正量に達した時、ハイレベルの出力、即ち発
光停止信号を出力する。
第214光系統においては、フィルム感度用可変抵抗1
4と演算゛増幅器39、絞り用可変抵抗17と演算増幅
器46、距離用可変抵抗16と演算増幅器49の出力に
よって基準電圧が設定される。コンパレータ44の対数
圧縮回路43からの入力が前記の基準電圧を越えると、
即ち閃光放電管10の発光量が、フィルム感度、絞り及
び距離の情報に対応する適正量に達した時、コンパレー
タ44はハイレベル信号、即ち発光停止信号を出力する
コンパレータ44が出力する第214光系統の発光停止
信号は、アンドゲート56の開通が禁止されているので
、アンドゲート56よりは出力されず、コンパレータ1
3の出力する第1114光系統の発光停止信号が、開通
状態にあるアンドゲート54、オアゲート57、端子3
oを経て閃光装置2の光量制御回路26に出力され、閃
光放電管100発光を停止する。
設定距離外の被写体に対して閃光撮影が行われる場合に
は、コンパレータ51の出力は口]レベルとなり、イン
バータ55によって反転されたハイレベルの信号によっ
てアンドゲート56が開通状態となり、アンドゲート5
4は開通が禁止された状態におかれる。したがってコン
パレータ44が出力する第2調光系統の発光停止信号が
アンドゲート56、オアゲート57、端子3乃を経て光
量制御回路26に出力され、閃光放電管100発光を停
止する。
又、照射方向変更検出手段28がオン状態になり、バウ
ンス撮影が行われる場合には、コンパレータ51の出力
が撮影距離如何に拘わらずハイレベルになるので、前記
した設定距離内に被写体がある場合と同様に、反射光に
よる第1調光系統によって閃光放電管の発光停止が行わ
れる。
第3図は、切換制御手段27に置換できる他の実施例を
示す回路図である。
切換制御手段21には手動による切換スイッチ58とコ
ンパレータ59が設けられ、コンパレータ59の反転入
力端には電源電圧Vcを抵抗60.61で分圧した電圧
が入力するように!!続される。コンパレータ59の反
転入力端には、第2園と同様に、照射方向変更検出手段
28が接続し、コンパレータ59の出力端も同様にして
アンドゲート54と、インバータ55を経てアンドゲー
ト56にそれぞれ分岐接続される。
コンパレータ59の非反転入力端に接続する切換スイッ
チ58が切換接点621mに閉じると、抵抗63と抵抗
64,65の分圧電圧が抵抗60と抵抗61の分圧電圧
、即ちコンパレータ59の基準電圧より高くなるように
各抵抗63.64.65が設定されているので、コンパ
レータ59はハイレベルの信号を出力し、反射光による
第1調光系統が使用される。又、前記切換スイッチ58
が切換接点661iiに閉じると、抵抗63.64と抵
抗65の分圧電圧が基準電圧よりも低くなるので、コン
パレータ59の出カバGl −レベルとなり、距離情報
に基づく第2調光系統が使用される。そして、照射方向
変更検出手段2 g−がオン状態になると、基準電圧が
零となるので、切換スイッチ58がいづれの切換接点6
2,66偶に閉じている場合でもコンパレータ59の出
力はハイレベルとなり、反射光による第1調光系統を使
用してバウンス撮影を行うことができる。
第4図は、第1図における閃光装置2の備面切欠図であ
り、第2図図示の照射方向変更検出手段28の一例を示
すものである。
閃光装置2の下部にはカメラに固定される足部67が設
けられ、カメラ側と閃光装置2@の電気回路は、端子6
8によって接続される。閃光装置2の上部には閃光放電
管10をもつ発光部69と、発光部69を任意の照射方
向Km定できるように支持する照射方向変更手段70と
、発光s69の照射方向変更を検出する押動ボタン71
とが設けられ、押動ボタン71はオンオフスイッチ72
の電導切片73.74の断続を行うように電導切片73
に当接する。
通常の撮影状態では、発光部69は第4図図示の位置に
あり、カメラの撮影方向と発光@69の照射方向とは一
致している。この場合、発光部69は押動ボタ/71を
押し下げ、オンオフ゛[ユイyf7□、)iiE導ヨ片
、3.74ヶオ、状庫に保持するので、第2図につい【
説明した照射方向変更検出手段28のオフ状態に相当す
る状態になり、切換制御手段27による第1.211光
系統の判別が行われ、撮影条件に適合する調光系統が選
択される。
第5図は第4図実施例における他の状態を示すものであ
る。
バウンス撮影が行われる場合、発光部69は、撮影者に
よって第4図図示の位置から第5図図示の位置に変えら
れ、照射方向が変更される。
この時、発光部69は押動ボタ/71の押し下げを解除
し、オンオフスイッチ72の電導切片73.74をオン
状11に保持するので、第2図について説明した照射方
向変更検出手段28のオン状i1に相当する状態になり
、切換制御手段27は強制的に第1調光系統のみを選択
させ、反射光による第1iil11光系統だけが使用さ
れる。
第6図は閃光装置2の電気回路の一例を示す回路図であ
る。主キャパシタ75は抵抗76、整流用ダイオード7
7、コイル78を介して高圧電源79から給電される。
80はノイズキラー用ダイオードである。抵抗81、ネ
オン管82、抵抗83からなる直列回路は主キャパシタ
75の充電電圧を検出する検出回路で、該ネオン管82
の一端はキャパシタ84t−介してトリガサイリスタ8
5のカソードに接続されると共に、カメラlと閃光装置
2間の端子31に*絖される。前記トリガサイリスタ8
5はトリガ回路を形成するナイリスタで、そのアノード
は抵抗86を介して主キャパシタ75に接続され、また
そのアノードΦカソード関にはトリガトランス87の一
次巻一とトリガキャパシタ88との直列回路が接続され
、トリガサイリスタ85のゲートは抵抗89に接続され
る。
閃光放電管10の一方の電極は光量制御用の主サイリス
タ90を介して主キャノ(シタ75に接続され、又その
トリガ電極はトリガトランス87の二次巻−に接続され
る。前記主サイリスタ90のアノード−カソード間には
、転流キャパシタ91、転流サイリスタ92からなる回
路が並列接続され、主サイリスタ90のゲー)Kは抵抗
93.94、キャパシタ95かもなるサイリスタトリガ
回路が接続される。96は主サイリスタ90に並列接続
゛された抵抗である。
閃光放電管lO1主サイリスタ90からなる直列回路に
並列接続された、抵抗97,9g、キャパシタ99、ダ
イオード100、)ランジスタ101からなる直列回路
は、閃光放電管lOが発光開始する以前に転流サイリス
タ92が導通状態となることを防止する誤動作防止回路
で、咳防止回路のトランジスタ101のコレクタは抵抗
102を介して、閃光装置2とカメラ1間の端子30に
接続する。転流サイリスタ92のゲートは抵抗103を
介してアースラインと接続する。104はキャパシタ8
4の完成用のダイオード、105は抵抗である。
閃光放電管10の発光量を直接測光する光電変換素子1
9(フォトトランジスタ)のコレクタには電源電圧vc
が与えられ、エミッタは閃光装置2とカメラ1間の端子
29Km続される。
次に上記回路図について動作を説明する。
主キャパシタ75が高圧電源79により抵抗76、ダイ
オード77を介して充電され、それ、が所定値に違する
と、発光準備完了を示すネオン管82が点灯し、同時に
ダイオード104を介してキャパシタ84が充電される
撮影者によってシャッターレリーズボタンが押されると
、シンクロ接点9(第2図)がオンして、閃光装置2と
カメラ1間の端子31を介して、抵抗86.89、キャ
パシタ84.88、トリガサイリスタ85、トリガトラ
ンス87及びダイオード104で構成されるトリガ回路
が駆動され、閃光放電管10がイオン化され、主サイリ
スタ90が導通して閃光放電管100発光が開始される
。この発光は第2図図示の切換手段22によって選択さ
れたいづれかの調光系統の発光停止信号が端子30を介
して光量制御回路26に伝達されるまで続く。
発光停止信号が端子30より抵抗102を経て転流サイ
リスタ92のゲートにゲート電流を与えると、転流サイ
リスタ92は導通し、光量制御回路26が駆動され、閃
光放電管1oの発光が停止される。
なお、抵抗97.98、キャパシタ99、ダイオード1
00.トランジスタ101で構成される回路住、発光が
行われている時のみ、トランジスタ101を非導通状m
にさせて、発光停止信号が転流サイリスタ92のゲート
に与えられることを許容する為の回路であり、以下その
動作を説明する。
閃光放電管10の発光が行われると、主キャパシタ75
の電圧は降下し、キャパシタ99に蓄積された電荷は、
閃光放電管1o1主サイリスタ90、抵抗98を介して
トランジスタ1010ペース・エミッタ間に逆バイアス
を与え、該トランジスタ101をオフとする。従って抵
抗102を介して与えられる発光停止信号が転流サイリ
スタ92のゲートに与えられることを許容する。
又、発光が行われCいない時は、抵抗97.98を介し
てトランジスタ101のペースにベース電流が与えられ
て、該トランジスタ101はオン状11にあり、転流サ
イリスタ92のゲート−カソード間を短絡しているので
、発光停止信号が前記転流サイリスタ92のゲートに与
えられることを阻止する。
本実施例においては、第2幽光系統が使用される際、閃
光放電管lOの発光量を直* #ll光して、その測光
量が与えられた距離、絞り、フィルム感度に対応した適
量になると、閃光放電管lOの発光を停止する信号を出
力するようにしたが、測光手段に代えて発光時間或は主
キャパシタ75の放電量を測定することKよって信号を
出力するようにしても同様な効果を得ることができる。
以上説明したように、不発1iMKよれば、通常の照射
方向から、照射方向が変更したことを検出する照射方向
変更検出手段と、該照射方向変更検出手段の検出信号に
よって、第1tj4光系統と第2幽光系統の切換手段を
、前記第1v4元系統への切換状繍に強制的に移行させ
る切換制御手段とを設けたので、通常の閃光撮影を行う
時には、反射光による第1調光系統と距離情報による第
2調光系統とを選択して使用でき、バウンス撮影時のよ
うに発光部の照射方向を変えて閃光撮影を行う場合には
、距離情報による第2調光系統の使用が禁止され、必ず
反射光による第1調光系統が使用され、これによって、
閃光撮影に必要充分な実発光量を確実に得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図の具体例の回路図、第3図は本発明の一実施例に
おける切換制御手段の他の例を示す回路図、第4図は閃
光装置の一実施例な示す側面図、第5図は第4図実施例
の他の状態を示す側面図、第6図は光量制御回路の一実
施例を示す回路図である。 1・・eカメラ、2・・・閃光装置、lO−・・閃光放
電管、11・・・光電変換素子、12・・−積分0.1
3・・・コンパレータ、14・・・フィルム感度用可変
抵抗、16−・・距離用可変抵抗、17・−・絞り用可
変抵抗、18・・・演算囲路、19・・・光電変換素子
、20・・・積分s、zi・−・コンパレータ、22・
・・切換手段、23,24・・−切換入力端、25・・
・出力端、26・・・光量制御回路、27.27・・・
切換制御手段、28・・・照射方向変更検出手段、69
・・・発光部、70・・・照射方向変更手段、72・・
・オンオフスイッチ。 特許出願人 キャノン株式会社 代理人中 村  稔 第3図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 被写体からの反射光の受光*VCaづいて発光量
    を制御する、反射光に−よる第1#l光系統と、被写体
    までの距離情報に基づいて発光量を制御する、距離によ
    る第2調光系統と、前記二つの調光系統を切り換える切
    換手段と、発光部の照射方向を変える照射方向変更手段
    とをもつ閃光撮影装置において、通常の照射方向から照
    射方向が変更されたことな検出する照射方向変更検出手
    段と、該照射方向変更検出手段の検出信号によって、前
    記切換手段を、8i前記第1調光系統への切換状線に強
    制的に移行させる切換制御手段とを設けたことを特徴と
    する閃光撮影装置。
JP57031538A 1982-02-27 1982-02-27 閃光撮影装置 Pending JPS58149032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57031538A JPS58149032A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 閃光撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57031538A JPS58149032A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 閃光撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58149032A true JPS58149032A (ja) 1983-09-05

Family

ID=12333965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57031538A Pending JPS58149032A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 閃光撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149032A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015004933A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 キヤノン株式会社 カメラシステム及び制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692530A (en) * 1979-12-27 1981-07-27 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Dimming display circuit of automatic dimming speed light
JPS56128928A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Sanpack:Kk Flash emitter with double lamp

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692530A (en) * 1979-12-27 1981-07-27 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Dimming display circuit of automatic dimming speed light
JPS56128928A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Sanpack:Kk Flash emitter with double lamp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015004933A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 キヤノン株式会社 カメラシステム及び制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3011764B2 (ja) 間接反射表面検出を組込んでいるフラッシュ照明システム及び方法
US4153355A (en) Camera incorporated with a movable flash light device
US4717861A (en) Electronic flash device
JPH0462056B2 (ja)
US4494850A (en) Flash photographing system
JPS59140428A (ja) 閃光装置
US4540265A (en) Energy-saving electronic flash apparatus
JPS633294B2 (ja)
US4457602A (en) Multiple light emission control system utilizing electronic flashes
KR970006278B1 (ko) 충전량에 따라 자동 발광하는 카메라 및 그 제어방법
JPH11288024A (ja) カメラシステムおよび閃光撮影システム
US3712194A (en) Camera shutter
JPH0231965B2 (ja)
US4657367A (en) Electronic flash apparatus
JPS58149032A (ja) 閃光撮影装置
US4079385A (en) Camera system
US4496230A (en) Exposure control device for cameras
US4272170A (en) Photographic arrangement using various electronic flash devices
JPS5965829A (ja) オ−トストロボ装置
JPH045971B2 (ja)
JPS60129732A (ja) カメラの日中シンクロ装置
JPS6364767B2 (ja)
JPS5833229A (ja) カメラ
JPH0430007B2 (ja)
JPH0510654B2 (ja)