JPS58143033A - コンクリ−ト溝構築工法及びコンクリ−ト溝構築用移動型枠装置 - Google Patents

コンクリ−ト溝構築工法及びコンクリ−ト溝構築用移動型枠装置

Info

Publication number
JPS58143033A
JPS58143033A JP2344182A JP2344182A JPS58143033A JP S58143033 A JPS58143033 A JP S58143033A JP 2344182 A JP2344182 A JP 2344182A JP 2344182 A JP2344182 A JP 2344182A JP S58143033 A JPS58143033 A JP S58143033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
jack
concrete
metal
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2344182A
Other languages
English (en)
Inventor
野瀬 元興
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OMOTO CONSTR CO Ltd
OOMOTOGUMI KK
Original Assignee
OMOTO CONSTR CO Ltd
OOMOTOGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OMOTO CONSTR CO Ltd, OOMOTOGUMI KK filed Critical OMOTO CONSTR CO Ltd
Priority to JP2344182A priority Critical patent/JPS58143033A/ja
Publication of JPS58143033A publication Critical patent/JPS58143033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコンクリート溝御築工法及びこの方法の実施に
使用する移動型枠装ツに闘する〇一般に、コンクリート
構造物の一構築には型枠を用いているが、この場合、一
定寸法υ7型枠を継ぎ合わせて固定の規模に組立て支プ
守したσ、ち型枠内にコンクリートを打設し、養生期間
社i後型枠唖を解体して行われている。しかしなから、
この方法では、型枠の運搬、紬き合わせ1あるいは支持
杭の設置並びに型枠痔の解体作業に多数の人手を要し煩
瑣である。
本発明はこのような事情並びに間鴨点に亀みてなされた
もので、縮率な操作により打設コンクリ−)から型枠【
容易に離脱せしめるζ共に、次の打設個所に移動せしめ
て、コンクリート溝を連続的にかつ迅速にm築し得る方
法およびこの方法に使用する移動を枠M1kを提供する
ことを目的とする。
以下本発明の方法および装置の一実施例を添上にコンク
リートを打設してコンタリー4層を杉成し、コンクリー
ト溝の底部(至)とTる゛。(0)は足場板である。(
4)は本発明方法に採用する本発明移動型枠装型の一実
施例であり、底部(切上に配置してコンクリート溝の側
1帽聯を形成する。
を枠装警′(A)は、コンクリート溝のλつの側壁(B
) (B)を・同時に形成する2組のメタルホーム(l
a)  (11))、(1m)(il))をそれぞれ開
閉月夜にf11成してなるものである。開閉機構は、い
わゆるジヤツキを用いる。(la)(1m)は−41(
B) (ml)の外a面を形成するメタルホームで、(
xb)(1b)は内側面を形成Tるメタルホームである
。内t!Il1面を形成するメタルホーム(1k)  
(l b)はそれぞれ縦設する内枠(J!1))<2に
’)に固定せらnlこの内枠<zb> <gb)の上端
部には千〇それ外方に向けて一横設した水平移動用ジヤ
ツキ7レーム(8) (8)の&端部を固定している。
他方、側暖の外側面を形成すルメfi k * −h 
(l m )  (l m )はそrtt”rt罎設す
る外枠(8m)(jla)に固定せらnlこの外枠(l
 a)  (ffi a)の上端部はそれぞれ前水平移
動用ジヤツキ7レーム(8) (II)内に回動−作で
進退できるように挿入している。)iI記外枠(gm)
(、i!a)の上一部を連結する側のジャッキ7レーム
側面には、そnぞれビン移動相の長孔(Is) (6)
を形成している。外枠(1m)(2a)の上端部とジヤ
ツキボルト(4)(4)とはこの長孔(5)(6)内に
挿入したビン(6) (Q)で連結さnている。従って
、ジヤツキボルト(4)(4)を水平桜鯛用ジヤツキフ
レーム(8) (8)に対して進退させることによって
、メタルホーム、(1m)(−1m)を水平方向に移動
させることかできる。
メタルホーム(1m)(lb)、(1&)(1′b)は
このようにジヤツキによって水平力向に移動できるよう
になさnているが、コンクリ−ト溝を構築する場所を移
動させるため、また、メタルホームを側壁から容易に1
IIIJ1させるため、型枠−flM(4)は昇降機構
をも設けているので説明する。
図中の(7バ7)が昇降用ジヤツキ7レームである。
この昇降用ジヤツキフレーム(7バ7)の下端部は、そ
れぞれ前記した外枠(l a)  (g m)の下端部
に回動自在に枢着されている。(8) (8)が枢着ビ
ンである。この昇降用ジヤツキ7レーム(7バ7)も前
記した水平移動用ジヤツキフレーム(8) (8)と同
様、ねじジヤツキ式であり、ジヤツキボルト(9)(9
)を?1.F4ジヤツキフレーム(7)(7)内に回動
操作で昇降できるように挿入している。
001はm桟で、この横桟に対して昇降用ジヤツキフレ
ーム(7)(7)及び前記した外枠(jlm)(8m)
、内枠(g b)  (g b)が連係せられている。
!jj4ttSαqの両晦部はそれぞれビン(ロ)αυ
によって昇降用ジヤツキ7レーム内に挿入されているジ
ヤツキ7ボル) (9バ9)に連結されている。(ロ)
(2)はそれぞれ昇降用ジヤツキ7レーム(7J (7
Jの清面に形成したビン移動用の長孔である。従って、
ジヤツキホルト(9) (9)を昇降用ジヤツキフレー
ム(7バ7)番こ対して昇降させることによって、横桟
C101を昇降させることができる。この横桟aO+と
外枠(2&)(ε&)及び内枠(g b)  (g b
)とはそれぞワヒン輪(2)、(14Q→を用いて連係
させている。この横桟における各ビンの連係部分はそれ
ぞれ水平方向に長孔(至)αυ、a・α呻を形成してい
る。つまり、横桟に)に対して外枠(J! a)  (
J! a)及び内枠(51b)  (2’b)がそれぞ
れ水平方向に移動可能に構成されている。
尚、図面に示したように、2枚のm 8 uo+ (1
0)を用いて、前記した昇隆用ジヤツキフレーム(7)
(7)、ルホームの長さ方向において過当間隔おきに複
に設けられている。構築するコンクリート溝の長さ及び
作業能率尋を考慮してメタルホームのト溝に沿って移動
させる移動装置につき説明する。両外仙1のメタルホー
ム(l m)  (l a)の外@■には過当間隔をお
いて、複数個の車輪昇降用ジヤツキフレーム〔ηαηを
縦設している。このジヤツキフレーム(ロ)(ロ)内に
はそれぞれ下端に車輪(ト)(ト)を取付けたWIm(
6)09をそれぞれ昇降自在に下方から嵌入し、この軸
a呻α9はジヤツキ7レーム1.17)αηの上方から
挿入しているジヤツキボルト(1)…とそれぞれ連結さ
せている0このジヤツキボルドーに)は(ロ)動操作に
よって昇降することがでさるようになされている。gl
)−υは足場(0) (0)上に値設したレールで、こ
のレール:2υ14)上に前記した車端(至)噂を載置
することかできるようになしている。従って、型枠装置
(4)を移動させるときには車−(ト)(至)はこのレ
ール四鋤上に載っている。
このようになる移mm枠装置を用いてコンクリート溝を
m築する不発明工法について説明するO 第1図は、離型して移動することかできる状態となした
型枠装置を示している。レール上を移動させてコンクリ
ート溝を構築Tる蜆場に止めた型枠装置は、第2図に示
すように七ツ)TるO セラFの手順について説明すると、あらかじめコンクリ
ート溝のコンクリート底部(D)を形成した上に型枠装
置を配置する。水平移動用ジヤツキ7レーム(8) (
1りのジヤツキ力によって内(ffl+のメタルホーム
(l b)  (l b)を側壁(B) CB)の内側
面を形成する位蓋にをせる。このあと車−昇降用ジヤツ
キ7レーム燵η縛のジヤツキ力によって型枠@置全体を
下降させる0この下降によってメタルホーム(l b)
  (l b)は底部(D)上に載置せられる。更に車
輪昇降用ジヤツキフレームによって車輪(ト)(至)を
引上げると共に昇降用ジヤツキフレーム(7バ7)及び
水平移動用ジヤツキフレーム(8バ3)によって外側の
メタルホーム(1a)(l&)を内情に嵜せて底S(功
の外餉面にあてがうことによってセット完了である。尚
、図中@に)はコンクリート溝(G)を閉じる金(図不
せす)を載置する段部l−を形成するための溜である。
このようにセットした2組のメタルホーム(1m)(1
に+)及び(1m)(1b)間にそれぞれコンクリート
を打設してコンクリート溝(G)を構築するのである。
打設コンクリートを一定時間養生させた後、前記したセ
ット手順と逆の手順にて型枠装置をll1i型させ、次
の打設位置にレール上を移動せしめて更にセットずれは
連続して所望の長尺のコンクリート溝を構築することか
できる。
以上説明したように、本発明によれは、簡単な操作によ
り型枠装置をセットしたり、曙型させたりすることがで
きると共に、次のコンクリート打設個所に移動させるこ
とをできるので、長尺のフンクリ−F溝を極めて容易に
連続的且つ迅速に、しかも経済的に構築することができ
るO
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものである。 第1図及び第2□□□は不発明装置を用いてコンクリー
ト溝を構築する工法を示Tもので、第1図は出来上がっ
たコンクリート溝から装置を離型して移動できる状態と
なした横断面図、第2図はコンタリート溝を4#築する
ように装置をセットした状態の横断面図、第3図は中央
部を切り欠いた装置の平面図である。 (1m) (11s)−・・メタルホーム(81)・・
・外  枠 (i’b)・・・内   枠(8)−・・
水平移動用ジヤツキフレーム(4)・・・ジヤツキボル
ト (7)・・・昇降用ジヤツキ7レーム (・)・・・ジヤツキボルト    (ト)・・・横 
    桟αη・・・車輪昇降用ジヤツキフレーム(至
)・・・車  輪  Ql・・・ 軸四・・・し − 
ル  (A)・・・型枠装置((9)・・・コンクリー
ト溝の憤横 (功・・・底   部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l) コンタリーシ溝の側壁(震(2)の外側面を形成
    するメタルホーム(1&)(1m)は縦設し蛙外枠(1
    &)(怠a)に、内側面を形成するメタルネーム(11
    m)(1m)は縦設した内枠(g b)  (s b)
    にそれでれ固定せられ、内枠(a b)  (m b)
    の上端部には外方に向けて横設した水平移動用ジヤツキ
    7レーム(II)(8)の後端部をそれぞれ固定すると
    共に、前記外枠(1m)(1m)の上端部はこの水平移
    動用シャツ命7レーム(1) (1)のジヤツキボルト
    (4)(4)によって水平移動できるように取付けられ
    、且つ外枠(1魯) ([0の下端部にそれでれ下m部
    を枢着した昇降用ジヤツキフレーム(7)(7)のジヤ
    ツキミル)(・)(9)に横桟−の両端部を係止させ、
    この横1!ItAに外枠(怠a)(1m)及び内枠(1
    m)(ab)を横方向に移動できるように連係せしめて
    なる型枠装置(4)と、下端に車輪−(至)を取付けた
    軸α鋳α呻を七れヤれ昇降自在となした車輪昇降用ジャ
    ッキアレームv)@を外−メタルホーム(1&)(1県
    )の外側面にそれぞれ縦設した移動装置とからなること
    を特徴とするコンクリート溝備簗用移動型枠装置・ s):2ンタリート溝の2つの慟It (II) (B
    )を形成する2組のメタルホーム(1&)(111) 
    、(1m)(lb)をそれぞれ縦設した外枠(21)’
    (Jam)及び内枠(恵b)B’b)に固定し、この外
    枠及び内枠を水平移動用ジヤツキフレームに連係して各
    組のメタルホームを開閉モきるようになし、外枠(gm
    )(ga)のそれ−fnの下端部に下端部を枢着した昇
    降用ジヤツキ7レーム(7)′(7)に*t!404の
    崗晦部を運係曽しめると共にこの横8i(ト)に外枠(
    2a)(S&)及び内枠(J! 1))  (m b)
    を水平移動可能に連係せしめてなる型枠酸*<aと車輪
    o8(ト)を昇降自在となした車輪昇降用ジヤツキフレ
    ームαη(ロ)をメタルホーム(la)(1m)の外側
    向にそれぞれ縦設した移動装置とからなるコンクリ−)
    溝構築用移1IIHA e ’IM雪を用い、あらかじ
    め形成したコンクリ−)溝のコンクリート底部(x4の
    両側に沿って敷設したレール=a・°シリ上に車輪(至
    )(至)を載置して底部(2)を挾むように前記移動型
    枠を配置し、水平参勤用ジヤツキフレーム(II) (
    8)によって内側のメタルホーム(11))  (11
    ))を1[((9)((9)の内側向を杉成する位置に
    配した後、車輪昇降用ジヤツキ7レーム(L7)(17
    )によって型枠装置全体を下降させることによってメタ
    ルホーム(1b)(ib)を底部(II上に載置せしめ
    、更に車輪昇降用ジヤツキフレームによって車輪を引上
    げると共に昇降用ジヤツキフレーム(7バ7〕及び水平
    移染用ジヤツキ7レーム(8) oi)によって外侮の
    メタルホーム(1m)(1m)を内伽に嵜せて底部(至
    )の外側面に当接させて閉じたメタルホーム(1&)(
    Lm)IIび(1&)、(1b)間にコンクリートを打
    設することを特徴とする=ンクリート溝構築工法。
JP2344182A 1982-02-15 1982-02-15 コンクリ−ト溝構築工法及びコンクリ−ト溝構築用移動型枠装置 Pending JPS58143033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2344182A JPS58143033A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 コンクリ−ト溝構築工法及びコンクリ−ト溝構築用移動型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2344182A JPS58143033A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 コンクリ−ト溝構築工法及びコンクリ−ト溝構築用移動型枠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58143033A true JPS58143033A (ja) 1983-08-25

Family

ID=12110581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2344182A Pending JPS58143033A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 コンクリ−ト溝構築工法及びコンクリ−ト溝構築用移動型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143033A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240391A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Takao Sugimoto コンクリート建造物の建造装置
KR100938821B1 (ko) 2009-03-27 2010-01-26 주식회사 에코로드홀딩스 조립식 거푸집 구조 및 배수로 시공방법
JP2015001139A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 鹿島建設株式会社 移動式型枠、コンクリート構造物の構築方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508339A (ja) * 1973-05-25 1975-01-28
JPS5254233A (en) * 1975-10-28 1977-05-02 Nobuyuki Matsugashita Concrete form with running wheels

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508339A (ja) * 1973-05-25 1975-01-28
JPS5254233A (en) * 1975-10-28 1977-05-02 Nobuyuki Matsugashita Concrete form with running wheels

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240391A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Takao Sugimoto コンクリート建造物の建造装置
JP4645612B2 (ja) * 2007-03-28 2011-03-09 孝夫 杉本 コンクリート建造物の建造装置
KR100938821B1 (ko) 2009-03-27 2010-01-26 주식회사 에코로드홀딩스 조립식 거푸집 구조 및 배수로 시공방법
JP2015001139A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 鹿島建設株式会社 移動式型枠、コンクリート構造物の構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3847341A (en) Collapsible interior form for a monolithic structure
US6557817B2 (en) Wall climbing form hoist
US4040774A (en) Apparatus for constructing concrete walls
US3744945A (en) Apparatus for modular concrete constructions
JPS61162665A (ja) 排水桝などを型枠成形するためのコンクリートの型枠芯組立体
CN105839542A (zh) 桥梁高墩自升外架翻模装置
JPS58143033A (ja) コンクリ−ト溝構築工法及びコンクリ−ト溝構築用移動型枠装置
CA1071387A (en) Apparatus for casting articles of concrete or other material
MY105317A (en) Method and apparatus for transferring concrete slabs
US1213838A (en) Apparatus for erecting concrete silos and similar structures.
GB541484A (en) Improvements in or relating to the erection of concrete structures
US3052191A (en) Transportation apparatus
CN215405535U (zh) 一种工地用可伸缩跨越障碍物的装置
KR102238437B1 (ko) 공동 주택 갱폼 인양 시스템
GB2098654A (en) Building construction
JPH0132347B2 (ja)
JP3048259B2 (ja) コンクリート構造物の多段打ち工法及び型枠装置
DE3107793A1 (de) Schalungsvorrichtung zur herstellung von quaderfoermigen, stirnseitig offenen fertiggaragen aus stahlbeton
JP2553311Y2 (ja) タワークレーンの昇降装置
JPH0235949Y2 (ja)
GB1326694A (en) Construction of elongate vertical structures
JP2662331B2 (ja) コンクリートの打設方法
JPS6367375A (ja) 型枠装置の移動方法
JPH043087Y2 (ja)
JPH0213478Y2 (ja)