JPS5814287A - デイジタイザ - Google Patents

デイジタイザ

Info

Publication number
JPS5814287A
JPS5814287A JP56113193A JP11319381A JPS5814287A JP S5814287 A JPS5814287 A JP S5814287A JP 56113193 A JP56113193 A JP 56113193A JP 11319381 A JP11319381 A JP 11319381A JP S5814287 A JPS5814287 A JP S5814287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digitizer
cursor
output
detector
paragraph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56113193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6130287B2 (ja
Inventor
Hajime Kuwabara
一 桑原
Toshio Iino
俊雄 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Yokogawa Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp, Yokogawa Hokushin Electric Corp, Yokogawa Electric Works Ltd filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP56113193A priority Critical patent/JPS5814287A/ja
Publication of JPS5814287A publication Critical patent/JPS5814287A/ja
Publication of JPS6130287B2 publication Critical patent/JPS6130287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電磁結合方式によりカーソルの位置を酸1定
するディジタイザに関するものである◇ディジタイザは
図面等のアナログ表示からディジタル形式のデータを導
き出すのに好適なものであるが、位置付は要素であるカ
ーソルやぺ/の位置をいかなる手段を用いて測定するか
くよって様々なi類がある。代表的なものとして、機械
式、静電式、電磁式、音響式、光式の手段がある。この
中機械式は操作性に難点があり、静電式と光式はディジ
タイズ媒質の材料に制限を受け、また音響式は気温など
の変化を受けやすいので、現在では電磁式が最も汎用性
に富み欠点の少ないものと言われている。電磁式すなわ
ち電磁結合方式にも種々のものがあるが、第1図にその
従来の電磁結合方式によるディジタイザの一例を示す。
第1図は特に位置検出部の要部を示す説明的構成図であ
る。すなわち、第1図(へ)に示す平面板1に形成され
たジグザグ状の2相検出ループ(X@osill、X5
b綜よりなる検出ループ)2−で、カーソル4かから発
生する磁束を検出し、その位相からカーソル4の位置を
検出するものである。この場合、カーソル4の相対位置
と検出ループ2の起電流との関係は、第1図←)に示す
よう力関係にToシ、起電流より相対位置を検出するこ
とができる。しかし、第1図(′I)に示すようなルー
プにおいては1ピツチ隣りに位置した場合との区別がつ
かないので、第1図eうに示すような区域検出用ループ
5をもう1組併設し、判別できるように構成している。
そのため、多数のループ基板を必要とし、これに関連し
て回路が複雑となるばかりでなく全体として高価にもな
るという欠点があった。
本発明の目的は、このような欠点を解消し、従来のディ
ジタイザと同程度の精度で位置座標を読み取ることので
きる安価なディジタイザを提供することにある。
以下図面を用いて本発明の詳細な説明する。第2図は本
発明に係るディジタイザの一実施例な示す要部構成図で
ある。第2図において、30は磁束発生コイル(図示せ
ず)を有し、その中央部分に位置合せ用の指標(十字状
マークなど)を備えオペレータが絶縁板20上を自由に
任意方向に移動し得るように構成された磁束発生カーソ
ルで、発振器26の基準クロ、りを第1の分局器27で
分周して得喪パルスPKよって磁束発生コイルが駆動さ
れるようになっている。20はプリント板又はガラス等
のような絶縁板で、その表面Kll数の導体ループ21
(図では6個のループ21□〜216を示す)を一定の
ピッチで配設したものである。導体ループ21の端はス
イッチ22に接続され、このスイッチは入力端24に印
加されるパルスp2に同期してループ211〜216の
出力信号を順次切換えて同調回路31へ導くようになっ
ている。パルスP2は前記磁束発生カーソル30を付勢
するパルスp1を第2の分局器28で分周して得ておシ
、実施例では第S図に示すようにパルスpを1/2分周
したものと壜っている0同調回路31は第4図に示すよ
うなバンドパス特性を有し、その同調周波数をカーソル
30に与えられるパルスp1の周波数と等しくしたもの
で、導体ループ211〜216に生ずゐ起電力信号の中
からパルス励磁によって生じた高調波を減衰除去して同
調周波数近傍の信号のみを通過するように作用するもの
である。同調回路31の出力は増幅器32を介して有極
性検波器33に導かれている0′この検波器33として
は同期検波器などを使用することができる0検波器33
の出力祉第5図に示すような波形で、との波形の生ずる
発生時間は外側のループ211からカーソル30までの
離間距離に対応している。バンドパスフィルタ34は検
波器33の出力の基本波(第6図の←))のみ取り出す
ものである。カウンタ35は、スイッチ22がループ出
力を走査し始めてからフィルタ34の出力が正から負に
向う途中で零を横切るまでの期間発振器26のクロック
を計数する。
この場合、零を横切る点拡カーソル30の位置より90
’ズしているので、最初に走査される導体ルーフ211
よ、り 90’ずれた位置相当で発生するパルスPをカ
ウンタ35のスタートパルスとして使用している。
このような構成における本発明の動作を次に説明する。
発振器26のクロックを分周器27で分剤しテ得た第5
図のfOに示すパルスp1によってカーソル30のコイ
ルを付勢し磁束を発生させる。そこで、パルスP1を更
に分周器27で分周して得た第5図(ロ)に示すパルス
p2に同期して、同図f”)〜(イ)に示すように導体
ループ21□〜216を順次に選択する。導体ループに
生じた信号は同調回路31を介して高調波が除去され、
続いて増幅器32で適宜に増幅された後有極性検波器3
3に導かれる。この交流信号はここで検波され第5図に
示すような脈流信号となる。続いて、バンドパスフィル
タ34により脈流信号の基本波を検出し第6図(ロ)K
示すような正弦波状の出力を得る。一方、カウンタ35
は第6図(へ)に示すような、スイッチ22の出力端2
5より与えられるスタートパルスにより、発振器26か
らのクロ。
りの計数を開始し、前記基本波が零を横切る時点で第6
図(ハ)のように計数動作を停止する。このときのカウ
ンタ35の計数値線カーソル30の導体ループ211か
らの離間距離に対応しているので、このようにして絶縁
板20上のカーソル30の位置を検出することができる
なお、第2図に示す実施例はカーソル30の1次元的位
置を測定する場合のものであるが、2次元的位置を測定
する場合には第7図のように構成すればよい。すなわち
、第2図に示す絶縁板20をもう1組使用し、互いに4
体ループが直交するように配置する。新たな絶縁板20
aの導体ループはスイッチ22と同様のスイッチ22a
で切換え選択される。スイッチ22a 14.またパル
スp2によって駆動されるが、スイッチ22とスイッチ
22aは時分割で交互に駆動されるように構成しである
。例えば、絶縁板20ではカーソル30のX軸方向の位
置を、絶縁板20aではY軸方向の位置を読み取るもの
とすれば、スイッチ22.22aの駆動と同期してX軸
座標及びY軸座標を交互に検出することができる。なお
、この場合は、検出系(31〜35)をX軸座標検出と
Y軸座標検出に兼用したが、この検出系も2組用意し各
座標を同時に測定するように構成してもよい。
更に、絶縁板は1枚にし、その表側と裏側に互いに直交
する導体ループをそれぞれ形成したものであってもよい
O1九、スイッチ22.22aも、1組にまとめて同様
に作用させることもできる。
第2図及び第7図において検波器33は有極性型の4の
としたが、フィルタ34に十分に大きいQがあり高調波
を減衰除去することができれば、ダイオードなどの無極
性検波器を使用することもでき、構成の簡単化に役立つ
。しかし、このような原理に基づくディジタイザにおい
て最も大きな誤差を生ずる可能性はバンドパスフィルタ
34にある。すなわち、フィルタの中心周波数が温度変
化や部品の経時変化等で変化すると、通過周波数の位相
が変化し、直接にカーソル位置の測定誤差となる。
これを鵡決するために、−例として、第6図に示すよう
に増幅器32と検波器33又a 331Lとの間にアナ
ログスイッチ41を挿入接続し、模擬入力により検出系
の校正ができるように構成する。このような構成によれ
ば、第9図に示すようにカーソル3゜の位置測定の間に
スイッチ41を切換えて校正モードとし、校正用の模擬
入力をスイッチ41を介して検波器33&に印加して時
間差を測定しフィルタ34を含む検出系の校正を行ない
、カーソル位置の実測値を補正することができる。この
場合校正モードは必ずしも纂9図のようにカーソル位置
測定後に毎回設ける必要はなく、検出系の安定期間を考
慮して適当に間引いた間隔゛としてもよい。
なお、模擬入力を与える代りKjlE10図に示すよう
に絶縁板(図示せず)裏側の定められた位置に固定の磁
束発生カーソル30&を配設し、カーソル30と30a
との入力をスイッチ41mで択一的に切換え付勢するこ
とKより校正することもできる。
第11図は第2図又は第7図のディジタイザを用いて測
定を行なった場合の誤差曲線を示すもので、縦軸は誤差
、横軸はカーソルの位置(X軸又はY軸方向の位置)を
表わす。ディジタイズ領域の中央部は誤差が小さいが、
端に近づくKつれて急激に誤差が増大する。これは菖1
2図からも明らかなようにカーソル30が端に近づくK
つれて、導体ループが有限なために片側のサイドロープ
が減少し、フィルタ34を通過した後の出力信号のピー
クと通過前の信号のピークとに位相のずれが生ずるえめ
である。
*13図は薦11図に示す誤差の小さい範囲いわゆる使
用可能範囲を拡大したディジタイザの実施例を示す構成
図で、検波1133とフィルタ340間に可変スレッシ
嘗ルドの整流回路51を挿入II続した点を除いては第
7図のものと同じである。この整流回路51の出力波形
を属14図に示す。1N14図の(イ)は検波器33と
して有極性蓋のものを使用した場合でかつ整流回路51
のスレッシ冒ルド書レベルを零とした場合の出力波形(
実線部)を示し、また属14図の(ロ)は無極性検波6
33aを使用した場合であってかつスレッシ1ルド・レ
ベルを適宜に高<した場合の出力波形(実線部)を示す
。要するに1この整流回路51を使用することによシ、
カーソルの外側に位置する導体ループからの情報である
サイドロープを除去し、ループ21. ’21mが有限
であることの影響を除去することができる。11115
図は薦13図のディジタイザにおいて実測した鯖差分布
図であって、実質上金属が使用可能範囲となっているこ
とを示している。
菖16図は本発明の他の実施例で、フィルタ34の出力
電圧を常に一定にし、整流回路51のスレッシ曹ルド・
レベルを一定にしたttでカーソル位置を測定すること
のできるディジタイザの構成図である。すなわち、前述
した31113図のディジタイザにピーク電圧検出器6
1と比較s62を追加し、更に増幅器32を可変ゲイン
増幅632aKt!替えたものである◎このピーク検出
器61はフィルタ34の出力電圧のピークを検出し、こ
れを比較器62で比較電圧と比較する。その比較結果に
基づき可変ゲイン増幅器32aのゲインを制御し、フィ
ルタ34の出力電圧を一定に保持する。したがって、整
流回路51に入力される信号の大きさは常に一定となシ
、たとえカーソルと導体ループとの間隔が大きくなって
カーソルの出力電圧が小さくなったとしても、スレッシ
、ルドは一定のレベルにしたitで位置測定をすること
ができる。
篇17図は他の実施例で、スレッシ璽ルド制御回路71
を用いた点を除けば$7図のものと同じである。このス
レッシ田ルド制御回路71はバンドパスフィルタ34の
ピーク値出力に関連してスレッシ冒ルド電圧を定めるも
ので、例えばフィルタ34のピーク値が:L/2 Kな
ると整流回路51のスレッシ田ルド電圧も1/2にする
。この結果前述と同様にカーソル信号のサイドロープの
影響を除去した測定を行なうことができる。
以上に述べたディジタイザの分解能は、主としてフィル
タ34の短期安定度で決まる。この短期安定度とは数1
0〜数100 kHzのオーダの位相のフラツキで、ド
リフトのような這い位相の変化は前述した校正モードを
採用することKよって除去できるが、この短期安定度は
一般には一期測定を何回か行なって平均化する以外には
手頃な簿決策がない。
例えば、360I!IIX+を0.1mmの分解能で一
定するKは位相の短期安定度が0.16以下である必要
があるが、これはかなシ実現性が困難である。薦18図
はこの問題を解決するための構成を示すもので、第17
図(薦゛7図、腑13図及び菖16図も含む)と異なる
点は導体ループの選択にモード可変瓢のスイッチ81゜
81mを用いたことである。このスイッチ81.81a
は、ある一定間隔ごとく並列的にループを同時選択して
ゆくモードも持っている。1s19図はこの様子を示し
たもので、同図0)のモートム(微測定)では測定範囲
のN本のループが順次に選択され、同図(ロ)のモード
B(粗測定)では1本のループのみが順次に選択される
様子を示しである。図中波線で示した波形はフィルタ3
4の出力を示すもので、モードAでは3600の位相変
化によって測定する範囲がモードBの1/N Kなって
おり、したがりてそれだけ分解能を向上させることがで
きる。
ただしこの場合、モートムのみでは第1θ図0)からも
明らかなように3600位相のずれた位置ではそれらは
互いに区別がつかないので、モードBKよってこの区別
を行なう。ただし、モードBは前記区別ができればよい
だけであるから、特に高分解能を必要としない。JIE
20図は動作遷移の一例を示すもので、%に前述した校
正モードを織り混ぜ、X軸位置測定において校正モード
→モートム→モードBSY軸位置測定において校正モー
ド→モードA→モードBという順序で位置測定動作が行
なわれる様子を示しである。
なお、薦1B図のディジタイザにおいて、モートムでの
フィルタ34の出力波形の周波数はモードBでのそれの
N倍である。したがって検出系としてN倍の周波数信号
に遍したもう1組の検出系を用意する必要があるが、系
の簡略化、低廉化を図る上でスイッチ81.81a l
Cはモートムのときのみ一方の入力パルスp2を更K 
1/N K分周して入力するように構成することkより
検出系を1組とすることができる。
以上説明したように1本発明のディジタイザによれば、
従来のディジタイザが必要とした区域検出用の導体ルー
プを使用することなく、高精度、高速でカーソルの位置
座標を測定することができ、また、信号検出にも高価な
り変換器などを要することなく更に位置に比例した出−
力が直接得られることから補間や非線形補正を全く必要
としないので高速で安優なディジタイザを実現すること
ができる。
また、カーソルと導体ループの間隔が離れてカーソルの
出力が小さくなっても、位相を検出しているので出力の
大小社誤差にならず、環境条件の影響を受けK〈いディ
ジタイザを実現することができる。
[K、模擬入力あるい?iあらかじめ位置付けした導体
ループ及びカーソルを配設して校正するととKより容J
IK検出系のドリフト等による位相変化の影響を除去す
ることができ、またモートムとモードBとによる微測定
と粗測定によって導体ループ等の密度を上げることなく
容易に分解能の向上を図ることができるなど、実用に供
してその効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のディジタイザの要部構成図、第2図は本
発明に係るディジタイザのII箇例を示す要部構成図、
第3図線部体ループの選択のタイミングを示す図、菖4
図は同調回路310周筐数特性を示す図、IN s図は
検波器33の出力波形図、菖6図はカウンタ35の動作
を説明する丸めの図、第7図、第13図、鎮16図、菖
17図及び第18図祉本発明の他の実施例を示す要部構
成図、第8図及び第10図は校正モードをli!現する
場合に採用する部分の要部構成図、籐9図状校正モード
を実施する場合の動作遷移図、第111!11及び薦1
5図は絶縁板上でのカーソル位置と誤差との関係を示す
図、菖12図はバンドパスフィルタ34の入力と出力と
の関係を示す図、菖14図は整流回路510機能を説明
するための図、J119Illは属18図のディジタイ
ザで実施するモートムとモードBを説明するための図、
1x2011iIは第18図のディジタイザの動作遷移
図である@20、20a−・・l!l縁板、21.21
a、 211〜216.21c −導体ループ、22.
22a・・・スイッチ、26・・・発振器、27・JI
E l O分周器、28−jE 2の分周器、30.3
0m・・・磁束発生カーソル、31−・・同調回路、3
2e 32a・・・増幅器、33.33m・・・検波器
、34・・・バンドパスフィルタ、35・・・カウンタ
、41.41a・・・アナログスイッチ、51・・・整
流回路、61・・・ピーク電圧検出器、62・・・比較
器、71・・・スレッシlルビ制御回路、81.81m
−電流スイッチ。 オ   3   図 オ    t    区 オ  q  図 7  2θ  図 オ 8 口 オ   lθ  の ’Ill:1 オ  tl  121 オ  12   [21 2/4   I!l   、

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  複数個の導体ループを配置してなる絶縁板と
    、前記導体ループを順次に選択するスイッチと、磁束を
    発生する磁束発生カーソルと、前記スイッチの出力信号
    を検波する有極性検波器と、該検波器の出力の基本波の
    み通過するバンドパスフィルタト、該バンドパスフィル
    タの出力に関連してクロックを計数するカウンタを具備
    し、前記導体ループの出力信号の位相を検出することに
    より絶縁板上の前記カーソルの位置を測定することを特
    徴とするディジタイザ。
  2. (2)2組の導体ループを互いに直交関係で配置し、2
    次元の座標読取りができるようKしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のディジタイザ。
  3. (3)前記検波器として無極性検波器を使用したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項又社第2項記載のディ
    ジタイザ。
  4. (4)  前記カーソルの位置測定の間に検出系の校正
    を行なうように構成したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項又紘第5項記載のディジタイザ。
  5. (5)可変スレッシ1ルドの整61回路を具備し、前記
    検波器の出力を適宜のスレッシ璽ルド・レベルで整流す
    るように構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項又は第3項又は第4項記載のディジタイザ
  6. (6)  前記バンドパスフィルタの出力に関連して前
    記検波器の入力信号を増幅制御し前記スレッシ璽ルド・
    レベルを一定にした11で位置測定を行なうように構成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のディ
    ジタイザ。
  7. (7)前記スイッチを、更に一定間隔ごとの導体ループ
    を同JK選択できるように構成し、黴測定及び粗測定に
    よ)カーソル位置を測定するように構成したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項又社第2項又は第S項又社
    第4項又杜第S項又は第6項記載のディジタイザ◇
JP56113193A 1981-07-20 1981-07-20 デイジタイザ Granted JPS5814287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113193A JPS5814287A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 デイジタイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113193A JPS5814287A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 デイジタイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5814287A true JPS5814287A (ja) 1983-01-27
JPS6130287B2 JPS6130287B2 (ja) 1986-07-12

Family

ID=14605905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56113193A Granted JPS5814287A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 デイジタイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814287A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122421A (ja) * 1983-12-06 1985-06-29 Seiko Instr & Electronics Ltd 座標読取装置
JPS63143943U (ja) * 1987-03-13 1988-09-21
JP2010257438A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Waltop Internatl Corp 電磁式多角度入力装置
JP2018005326A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、位置検出装置、及び半導体装置の制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122421A (ja) * 1983-12-06 1985-06-29 Seiko Instr & Electronics Ltd 座標読取装置
JPH0133847B2 (ja) * 1983-12-06 1989-07-17 Seiko Denshi Kogyo Kk
JPS63143943U (ja) * 1987-03-13 1988-09-21
JPH0413721Y2 (ja) * 1987-03-13 1992-03-30
JP2010257438A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Waltop Internatl Corp 電磁式多角度入力装置
JP2018005326A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、位置検出装置、及び半導体装置の制御方法
US10488973B2 (en) 2016-06-28 2019-11-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, position detection device, and control method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6130287B2 (ja) 1986-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4054746A (en) Electronic coordinate position digitizing system
US4080515A (en) Successively electromagnetically scanned x-y grid conductors with a digitizing system utilizing a free cursor or stylus
CA1118072A (en) Graphic digitizer
JP2909742B2 (ja) 遅延時間測定装置
EP0359422B1 (en) Inductive speed sensor
JPH0545977B2 (ja)
JPH0122883B2 (ja)
JPS5921077B2 (ja) 座標読取装置
US5986646A (en) Method and apparatus for finding the location of a pointing instrument on a tablet
US4595294A (en) Position detecting device
JPS5814287A (ja) デイジタイザ
US4728944A (en) Coordinate position digitizing system
JP2767936B2 (ja) リニアエンコーダの誤差補正方法
US4729108A (en) Apparatus for determining a coordinate of a given point on a tablet
JPS593794B2 (ja) デイジタイザ
US5450348A (en) Digitizing device
JPS6019833B2 (ja) デイジタイザ
US4864230A (en) Processing quadrature signals
JP2998314B2 (ja) アブソリュートスケール装置
EP0274841A2 (en) Processing quadrature signals
JP3505932B2 (ja) 原点検出装置
SU798912A1 (ru) Устройство дл считывани гра-фичЕСКОй иНфОРМАции
SU879611A2 (ru) Устройство дл считывани осциллограмм
SU945876A2 (ru) Устройство дл считывани графической информации
JPH07294616A (ja) サンプリングクロック調整用の波形表示方法