JP2018005326A - 半導体装置、位置検出装置、及び半導体装置の制御方法 - Google Patents

半導体装置、位置検出装置、及び半導体装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018005326A
JP2018005326A JP2016127610A JP2016127610A JP2018005326A JP 2018005326 A JP2018005326 A JP 2018005326A JP 2016127610 A JP2016127610 A JP 2016127610A JP 2016127610 A JP2016127610 A JP 2016127610A JP 2018005326 A JP2018005326 A JP 2018005326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
signal
coils
semiconductor device
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016127610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6606024B2 (ja
Inventor
平井 正人
Masato Hirai
正人 平井
幸祐 不破
Kosuke Fuwa
幸祐 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016127610A priority Critical patent/JP6606024B2/ja
Priority to US15/488,504 priority patent/US10488973B2/en
Priority to TW106114426A priority patent/TW201800924A/zh
Priority to CN201710411151.XA priority patent/CN107544703B/zh
Priority to KR1020170079521A priority patent/KR20180002039A/ko
Publication of JP2018005326A publication Critical patent/JP2018005326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606024B2 publication Critical patent/JP6606024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】位置指示器の検出とタッチキーへのタッチの検出という2つの機能を、実装面積及びチップ面積を増加させることなく、1つのICで実現すること。【解決手段】センサ(20)が複数のセンサコイルを含む場合、受信部(13)は、複数のセンサコイルを順次選択し、選択されたセンサコイルを介して位置指示器から信号を受信し、演算回路(14)は、複数のセンサコイルをそれぞれ介して受信部(13)にて受信された信号の振幅値及び位相値を用いて、位置指示器の指示位置の座標及び筆圧を検出する。センサ(20)がセンサ容量を含む場合、送信部(12)は、センサ容量に信号を出力し、受信部(13)は、センサ容量と送信部(12)との接続点で発生した信号を入力し、演算回路(14)は、受信部(13)にて入力された信号の位相値を用いて、センサ容量に対応するタッチキーへのタッチの有無を検出する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、位置検出装置、及び半導体装置の制御方法に関し、例えば、位置検出器の指示位置の座標及び筆圧を検出すると共にタッチキーへのタッチの有無を検出する半導体装置に好適に利用できるものである。
電磁誘導(EMR:Electro Magnetic Resonance)式の位置検出装置及び位置指示器(代表的にはペン)が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1によれば、位置検出装置は、筐体内にある複数のループコイルを順次選択し、選択されたループコイルを介して、位置指示器との間で電磁誘導により信号を送受信し、位置指示器から受信された信号の振幅値及び位相値を算出する。位置検出装置は、算出された振幅値及び位相値を用いて、位置指示器の指示位置の座標及び筆圧を検出する。
特開2003−067124号公報
近年、スマートフォン等の携帯端末の中には、電磁誘導式の位置指示器の指示位置の座標及び筆圧を検出する機能と、タッチキーへのタッチの有無を検出する機能と、の2つの機能を備えたものがある。このような携帯端末において、位置指示器の指示位置の座標及び筆圧を検出する方法としては、上述の特許文献1に記載の方法が挙げられる。一方、タッチキーへのタッチの有無を検出する方法としては、直列抵抗分圧比較方式と呼ばれる方法が挙げられる。
直列抵抗分圧比較方式は、タッチキーに対応する位置にセンサ容量を設け、充電用コンデンサを徐々に放電して、電荷をセンサ容量及び比較用コンデンサに移動させ、センサ容量と比較用コンデンサとで分圧された電圧を、基準電圧未満になるまで繰り返し測定する。ここで、タッチキーがタッチされると、そのタッチキーに対応するセンサ容量の容量値が増加する。すると、上述の分圧された電圧は低下し、繰り返し回数は減少する。これを利用して、繰り返し回数を閾値と比較することにより、タッチキーへのタッチの有無を検出する。
ところが、従来は、上述の2つの機能はそれぞれ個別の回路で実現されていた。すなわち、IC(Integrated circuit)が2つ必要であった。しかし、携帯端末には、ICを実装する実装面積が少ないため、2つのICを実装できない場合には、2つの機能を実現することが困難となっていた。また、2つの機能をそれぞれ実現する2つの回路を1つのICに搭載すると、IC上のチップ面積が増大し、結果的にICが大きくなってしまう。いずれの場合も、2つの機能を実現するためには面積が問題となっていた。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、センサが複数のセンサコイルを含む場合、複数のセンサコイルを順次選択し、選択されたセンサコイルを介して位置指示器から信号を受信し、複数のセンサコイルをそれぞれ介して受信された信号の振幅値及び位相値を用いて、位置指示器の指示位置の座標及び筆圧を検出する。また、半導体装置は、センサがセンサ容量を含む場合、送信部からセンサ容量に信号を出力し、センサ容量と送信部との接続点で発生した信号を入力し、入力された信号の位相値を用いて、センサ容量に対応するタッチキーへのタッチの有無を検出する。
前記一実施の形態によれば、上述した課題の解決に貢献することができる。
実施の形態に係る位置検出装置の構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る電流ドライバの構成の一例を示す図である。 実施の形態に係るCAL用電流ドライバ及び電流−電圧変換回路の構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る半導体装置によるセンサコイルの駆動動作の概略的な流れの一例を示す図である。 実施の形態に係る半導体装置によるセンサコイルの駆動時におけるキャリブレーション動作の一例を示す図である。 実施の形態に係る半導体装置によるセンサコイルの駆動時における電磁誘導ペンとの送信動作の一例を示す図である。 実施の形態に係る半導体装置によるセンサコイルの駆動時における電磁誘導ペンとの受信動作の一例を示す図である。 実施の形態に係る半導体装置によるセンサ容量の駆動動作の概略的な流れの一例を示す図である。 実施の形態に係る半導体装置によるセンサ容量の駆動時におけるセンサ容量の容量値の検出動作の一例を示す図である。 実施の形態に係る半導体装置によるタッチキーへのタッチの有無の判定方法の一例を示す図である。 実施の形態に係る位置検出装置を実装した携帯端末の外観構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る位置検出装置を実装した携帯端末の内部構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る位置検出装置を実装した携帯端末によるセンサコイル及びセンサ容量の駆動動作の概略的な流れの一例を示す図である。 実施の形態に係る位置検出装置を実装した携帯端末の内部構成の他の例を示す図である。 実施の形態に係る位置検出装置を実装した携帯端末の内部構成のさらに他の例を示す図である。
<実施の形態>
以下、実施の形態について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラム等によって実現される。従って、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略される。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<位置検出装置500の構成>
まず、図1を参照して、本実施の形態に係る位置検出装置500の構成について説明する。図1に示されるように、本実施の形態に係る位置検出装置500は、IC等である半導体装置10と、N(Nは1以上の整数)チャネル分のN個のセンサ20−1〜20−N(以下、どのセンサであるか特定しない場合はセンサ20と称す)と、を備えている。
センサ20−1〜20−Nは、センサコイル又はセンサ容量を含む。センサ20−1〜20−Nは、全てがセンサコイルでも良いし、全てがセンサ容量でも良い。又は、センサ20−1〜20−Nは、センサコイル及びセンサ容量が混在していても良い。例えば、Nを42とした場合、40個のセンサ20をセンサコイルとし、2個のセンサ20をセンサ容量とすることが可能である。ただし、混在する場合も、センサコイル及びセンサ容量は、異なるチャネルを割り当て、異なる入出力端子15−1〜15−Nに接続する必要がある。
センサコイルは、位置指示器としての電磁誘導ペン30(図6及び図7参照)との間で電磁誘導により信号を送受信するものであり、例えば、ループコイルである。センサコイルは、電磁誘導ペン30の指示位置を検出する位置検出方向にマトリクス状に設けられる。そのため、センサ20−1〜20−Nにセンサコイルを含める場合には、複数個のセンサコイルを設ける。
半導体装置10は、センサ20−1〜20−Nがセンサコイルを含む場合、センサコイルを駆動して、電磁誘導ペン30の指示位置の座標及び筆圧を検出する。
センサ容量は、タッチキー(不図示)に対応する位置に設けられるものであり、対応するタッチキーがタッチされると容量値が変化する(増加する)。そのため、センサ20−1〜20−Nにセンサ容量を含める場合には、タッチキーの個数分のセンサ容量を設ける。すなわち、センサ容量は、タッチキーの個数に応じて1個以上を設ける。センサ容量は、タッチキーがタッチされると容量値が変化するものであれば良く、タッチキー専用のセンサ容量には限定されない。なお、タッチキーには固有の動作が割り当てられており、タッチキーがタッチされると、そのタッチキーに割り当てられた固有の動作が行われる。
半導体装置10は、センサ20−1〜20−Nがセンサ容量を含む場合、センサ容量を駆動して、センサ容量に対応するタッチキーへのタッチの有無を検出する。
<半導体装置10の構成>
半導体装置10は、制御回路11と、送信部12と、受信部13と、演算回路14と、N個の入出力端子15−1〜15−N(以下、どの入出力端子であるか特定しない場合は入出力端子15と称す)と、を備えている。
入出力端子15−1〜15−Nは、センサ20−1〜20−Nの各々に対応して設けられ、対応するセンサ20に接続される。
送信部12は、信号生成器121と、N個の送信チャネル選択スイッチ122−1〜122−N(以下、どの送信チャネル選択スイッチであるか特定しない場合は送信チャネル選択スイッチ122と称す)と、N個の電流ドライバ123−1〜123−N(以下、どの電流ドライバであるか特定しない場合は電流ドライバ123と称す)と、キャリブレーション(Calibration。以下、CALと適宜称す)用送信スイッチ124と、CAL用電流ドライバ125と、電流−電圧変換回路126と、CAL用受信スイッチ127と、を備えている。なお、電流ドライバ123は、第2の電流ドライバの一例であり、CAL用電流ドライバ125は、第1の電流ドライバの一例である。
信号生成器121は、電圧正弦波信号を生成する。
送信チャネル選択スイッチ122−1〜122−Nは、センサ20−1〜20−Nの各々に対応して設けられる。電磁誘導ペン30との送信動作時に、送信部12によりセンサ20−1〜20−Nの1つが選択されると、選択されたセンサ20に対応する送信チャネル選択スイッチ122がON(閉状態)になる。これにより、選択されたセンサ20に対応する電流ドライバ123の入力と信号生成器121の出力とが接続される。
電流ドライバ123−1〜123−Nは、センサ20−1〜20−Nの各々に対応して設けられる。電流ドライバ123−1〜123−Nは、信号生成器121に接続されると、信号生成器121にて生成された電圧正弦波信号を電流正弦波信号に変換し、変換された電流正弦波信号を、対応するセンサ20に入出力端子15を介して出力する。
CAL用送信スイッチ124は、キャリブレーション動作時及びタッチキーの検出動作時に、ON(閉状態)になる。これにより、CAL用電流ドライバ125の入力と信号生成器121の出力とが接続される。
CAL用電流ドライバ125は、信号生成器121に接続されると、信号生成器121にて生成された電圧正弦波信号を電流正弦波信号に変換し、変換された電流正弦波信号を電流−電圧変換回路126に出力する。
電流−電圧変換回路126は、CAL用電流ドライバ125から出力された電流正弦波信号を電圧正弦波信号に変換し、変換された電圧正弦波信号をCAL用受信スイッチ127に出力する。
CAL用受信スイッチ127は、キャリブレーション動作時及びタッチキーの検出動作時に、ON(閉状態)になる。これにより、受信部13内のプリアンプ132の入力と電流−電圧変換回路126の出力とが接続される。
受信部13は、N個の受信チャネル選択スイッチ131−1〜131−N(以下、どの受信チャネル選択スイッチであるか特定しない場合は受信チャネル選択スイッチ131と称す)と、プリアンプ132と、A/Dコンバータ(Analog-to-digital converter。以下、ADCと称す)133と、を備えている。
受信チャネル選択スイッチ131−1〜131−Nは、センサ20−1〜20−Nの各々に対応して設けられる。電磁誘導ペン30との受信動作時及びタッチキーの検出動作時に、受信部13によりセンサ20−1〜20−Nの1つが選択されると、選択されたセンサ20に対応する受信チャネル選択スイッチ131がON(閉状態)になる。これにより、選択されたセンサ20とプリアンプ132の入力とが、入出力端子15を介して接続される。
プリアンプ132は、選択されたセンサ20に接続されると、選択されたセンサ20にて受信された電圧正弦波信号を増幅してADC133に出力する。また、プリアンプ132は、電流−電圧変換回路126に接続されると、電流−電圧変換回路126にて変換された電圧正弦波信号を増幅してADC133に出力する。また、プリアンプ132は、選択されたセンサ20及び電流−電圧変換回路126に接続されると、選択されたセンサ20と電流−電圧変換回路126との接続点で発生した信号を入力し、入力された電圧正弦波信号を増幅してADC133に出力する。
ADC133は、プリアンプ132から出力された電圧正弦波信号をデジタル化し、デジタル化された正弦波デジタル信号を演算回路14に出力する。
演算回路14は、ADC133から出力された正弦波デジタル信号に対し、DFT(Discrete Fourier Transform:離散フーリエ変換)等の演算を行う。演算回路14は、演算結果を基に、電磁誘導ペン30の指示位置の座標及び筆圧を検出したり、タッチキーへのタッチの有無を検出したりする。この検出方法の詳細は後述する。
制御回路11は、半導体装置10内の要素を制御する。例えば、制御回路11は、送信チャネル選択スイッチ122−1〜122−N、CAL用送信スイッチ124、CAL用受信スイッチ127、及び受信チャネル選択スイッチ131−1〜131−NのON(閉状態)/OFF(開状態)を制御する。
<電流ドライバ123−1〜123−Nの構成>
次に、図2を参照して、本実施の形態に係る電流ドライバ123−1〜123−Nの構成について説明する。
図2に示されるように、電流ドライバ123−1〜123−Nは、分離回路1231と、オペアンプ1232,1235と、ドライバトランジスタ1233,1236と、抵抗素子1234,1237と、を備えている。
分離回路1231は、信号生成器121にて生成された電圧正弦波信号を正の半波信号と負の半波信号とに分離し、正と負の半波信号の一方をオペアンプ1232に出力し、他方をオペアンプ1235に出力する。
オペアンプ1232は、分離回路1231から出力された半波信号に相当する電圧が抵抗素子1234の下端に現れるよう制御する。抵抗素子1234には、発生した電位差をそれぞれの抵抗値で除算した電流が流れる。
オペアンプ1235は、分離回路1231から出力された半波信号に相当する電圧が抵抗素子1237の上端に現れるよう制御する。抵抗素子1237には、発生した電位差をそれぞれの抵抗値で除算した電流が流れる。
抵抗素子1234,1237に流れる電流は、ドライバトランジスタ1233,1236をそれぞれ介して、ドライバトランジスタ1233とドライバトランジスタ1236との接続点にて合成される。この合成された電流は、後段の対応するセンサ20に電流正弦波信号として出力される。
なお、図2に示される電流ドライバ123−1〜123−Nの構成は一例であって、この構成に限定されるものではない。
<CAL用電流ドライバ125及び電流−電圧変換回路126の構成>
次に、図3を参照して、本実施の形態に係るCAL用電流ドライバ125及び電流−電圧変換回路126の構成について説明する。
図3に示されるように、CAL用電流ドライバ125は、図2に示される電流ドライバ123−1〜123−Nの構成と同様である。すなわち、CAL用電流ドライバ125は、図2に示される分離回路1231、オペアンプ1232,1235、ドライバトランジスタ1233,1236、及び抵抗素子1234,1237にそれぞれ相当する、分離回路1251、オペアンプ1252,1255、ドライバトランジスタ1253,1256、及び抵抗素子1254,1257を備えている。
電流−電圧変換回路126は、CAL用電流ドライバ125から出力された電流を電圧に変換するための抵抗素子1261を備えている。
なお、図3に示されるCAL用電流ドライバ125及び電流−電圧変換回路126の構成は一例であって、この構成に限定されるものではない。
<センサコイル21の駆動動作>
以下、本実施の形態に係る半導体装置10の動作について説明する。
まず、センサ20としてのセンサコイルを駆動して、電磁誘導ペン30の指示位置の座標及び筆圧を検出する動作について説明する。ここでは、センサ20−1〜20−Nは全てセンサコイルであるものとし、センサ20−1〜20−Nを、便宜のために、センサコイル21−1〜21−N(以下、どのセンサコイルであるか特定しない場合はセンサコイル21と称す)と称す。
<センサコイル21の駆動動作の概略的な流れ>
まず、図4を参照して、本実施の形態に係る半導体装置10によるセンサコイル21の駆動動作の概略的な流れについて説明する。
図4に示されるように、まず、半導体装置10は、信号の振幅基準値及び位相基準値を求めるためにキャリブレーションを行う。続いて、半導体装置10は、Nチャネル分のN個のセンサコイル21−1〜21−Nを1つずつ順次選択し、選択されたセンサコイル21と電磁誘導ペン30との間で電磁誘導により信号を送受信し、選択されたセンサコイル21を介して電磁誘導ペン30から受信部13にて受信された信号の振幅値及び位相値を算出する。N個のセンサコイル21−1〜21−Nの各々の送受信が完了した後、半導体装置10は、キャリブレーションで得られた位相基準値と、センサコイル21−1〜21−Nの各々にて受信された信号の振幅値及び位相値を用いて、電磁誘導ペン30の指示位置の座標及び筆圧を検出する。
<センサコイル21の駆動時におけるキャリブレーション動作>
次に、図5を参照して、本実施の形態に係る半導体装置10によるセンサコイル21の駆動時におけるキャリブレーション動作について説明する。
図5に示されるように、キャリブレーション動作時には、送信部12は、制御回路11の制御の元で、CAL用送信スイッチ124及びCAL用受信スイッチ127をON(閉状態)にする。このとき、制御回路11は、これ以外の送信チャネル選択スイッチ122−1〜122−N及び受信チャネル選択スイッチ131−1〜131−Nについては、全てOFF(開状態)に制御する。
この状態で、信号生成器121は、制御回路11の制御の元で、電圧正弦波信号を生成する。すると、信号生成器121にて生成された電圧正弦波信号は、CAL用電流ドライバ125にて電流正弦波信号に変換され、電流−電圧変換回路126にて電圧正弦波信号に再度変換され、変換された電圧正弦波信号が受信部13に入力される。
受信部13に入力された電圧正弦波信号は、プリアンプ132にて増幅され、ADC133にて正弦波デジタル信号に変換される。演算回路14は、ADC133にて変換された正弦波デジタル信号に対してDFTを行うことにより、送信部12から入力された信号の振幅値及び位相値を算出し、算出された振幅値及び位相値をそれぞれ振幅基準値及び位相基準値として保持する。なお、このような振幅値及び位相値の算出方法の詳細は、例えば、特開平3−147012号公報にすでに開示されているため、ここでは説明を省略する。
<センサコイル21の駆動時における電磁誘導ペン30との送受信動作>
次に、図6及び図7を参照して、本実施の形態に係る半導体装置10によるセンサコイル21の駆動時における電磁誘導ペン30との送受信動作について説明する。なお、図6及び図7は、第1チャネルのセンサコイル21−1を選択した場合の電磁誘導ペン30との送受信動作を示している。
図6及び図7に示されるように、電磁誘導ペン30は、コイルと可変容量とが並列接続されたペン回路を内蔵している。この可変容量はペン先に筆圧がかかると容量が変化する。すなわち、電磁誘導ペン30は、ペン先に筆圧がかかると、共振周波数が変化する構成になっている。
図6に示されるように、センサコイル21−1による電磁誘導ペン30との送信動作時には、送信部12は、制御回路11の制御の元で、センサコイル21−1を選択し、選択されたセンサコイル21−1に対応する送信チャネル選択スイッチ122−1をON(閉状態)にする。このとき、制御回路11は、これ以外の送信チャネル選択スイッチ122−2〜122−N、CAL用送信スイッチ124、CAL用受信スイッチ127、及び受信チャネル選択スイッチ131−1〜131−Nについては、全てOFF(開状態)に制御する。
この状態で、信号生成器121は、制御回路11の制御の元で、電圧正弦波信号を生成する。すると、信号生成器121にて生成された電圧正弦波信号は、電流ドライバ123−1にて電流正弦波信号に変換され、入出力端子15−1を介して、センサコイル21−1に出力される。
このとき、電磁誘導ペン30を位置検出装置500に近づけると、センサコイル21−1を1次コイル、電磁誘導ペン30を2次コイルとして電磁誘導が発生する。そのため、電磁誘導ペン30には、内蔵されたペン回路のコイルと可変容量とに応じた共振周波数の電圧が発生する。これに続いて、センサコイル21−1による受信動作を行う。
図7に示されるように、センサコイル21−1による電磁誘導ペン30との受信動作時には、受信部13は、制御回路11の制御の元で、送信部12にて選択されていたセンサコイル21−1を選択し、選択されたセンサコイル21−1に対応する受信チャネル選択スイッチ131−1をON(閉状態)にする。このとき、制御回路11は、これ以外の送信チャネル選択スイッチ122−1〜122−N、CAL用送信スイッチ124、CAL用受信スイッチ127、及び受信チャネル選択スイッチ131−2〜131−Nについては、全てOFF(開状態)に制御する。
この時点では、電磁誘導ペン30には、上述のように、電圧が発生している。そのため、今度は、電磁誘導ペン30を1次コイル、センサコイル21−1を2次コイルとして電磁誘導が発生する。電磁誘導により発生した電圧は、電圧正弦波信号として、センサコイル21−1にて受信され、入出力端子15−1を介して、受信部13に入力される。
受信部13に入力された電圧正弦波信号は、プリアンプ132にて増幅され、ADC133にて正弦波デジタル信号に変換される。演算回路14は、ADC133にて変換された正弦波デジタル信号に対してDFTを行うことにより、センサコイル21−1にて受信された信号の振幅値及び位相値を算出する。
<センサコイル21の駆動時における電磁誘導ペン30の検出動作>
演算回路14は、N個のセンサコイル21−1〜21−Nの各々の送受信動作が完了した後、各々の送受信動作で得られた振幅値を用いて、電磁誘導ペン30の指示位置の座標を検出し、また、各々の送受信動作で得られた位相値とキャリブレーション動作で得られた位相基準値との位相差を用いて、電磁誘導ペン30の筆圧を検出する。
例えば、電磁誘導ペン30の指示位置の座標は、センサコイル21と電磁誘導ペン30とが近ければ振幅値が大きくなるという性質を用いて検出することができる。このような検出方法としては様々な方法が挙げられる。例えば、まず、N個のセンサコイル21−1〜21−Nの全てで送受信動作を行い(オールスキャン)、続いて、オールスキャンで振幅値が大きかったセンサコイル21とその周辺のセンサコイル21のみで送受信動作を行い(セクタースキャン)、セクタースキャンで得られた振幅値を用いて、座標を検出することができる。
一方、位相値は、振幅値とは異なり、センサコイル21間で同様の値を示す。そのため、電磁誘導ペン30の筆圧は、任意のセンサコイル21の送受信動作で得られた位相差を用いて、検出すれば良い。そのため、電磁誘導ペン30の筆圧は、例えば、セクタースキャンで得られた位相差のみを用いて、検出することができる。
以上のセンサコイル21の駆動動作は、電磁誘導式の位置検出装置用の従来の半導体装置の動作と同様である。
すなわち、本実施の形態に係る半導体装置10は、従来の半導体装置と同様の構成を備え、従来の半導体装置と同様の動作で、電磁誘導ペン30の指示位置の座標及び筆圧を検出する。これに加えて、本実施の形態に係る半導体装置10は、以下のようにして、タッチキーへのタッチの有無も検出することが可能である。
<センサ容量22の駆動動作>
次に、センサ20としてのセンサ容量を駆動して、タッチキーへのタッチの有無を検出する動作について説明する。ここでは、センサ20−1〜20−Nは全てセンサ容量であるものとし、センサ20−1〜20−Nを、便宜のために、センサ容量22−1〜22−N(以下、どのセンサ容量であるか特定しない場合はセンサ容量22と称す)と称す。
<センサ容量22の駆動動作の概略的な流れ>
まず、図8を参照して、本実施の形態に係る半導体装置10によるセンサ容量22の駆動動作の概略的な流れについて説明する。
図8に示されるように、まず、半導体装置10は、信号の振幅基準値及び位相基準値を求めるためにキャリブレーションを行う。続いて、半導体装置10は、Nチャネル分のN個のセンサ容量22−1〜22−Nを1つずつ順次選択し、選択されたセンサ容量22へ送信部12から信号を出力し、選択されたセンサ容量22と送信部12との接続点で発生した信号を受信部13にて入力し、受信部13にて入力された信号の位相値を算出する。そして、半導体装置10は、算出された位相値とキャリブレーションで得られた位相基準値との位相差を用いて、選択されたセンサ容量22の容量値の変化の有無、すなわち、選択されたセンサ容量22に対応するタッチキーへのタッチの有無を検出する。
<センサ容量22の駆動時におけるキャリブレーション動作>
本実施の形態に係る半導体装置10によるセンサ容量22の駆動時におけるキャリブレーション動作は、図5を用いて説明したキャリブレーション動作と同様であるため、説明を省略する。
<センサ容量22の駆動時における容量値の検出動作>
次に、図9を参照して、本実施の形態に係る半導体装置10によるセンサ容量22の駆動時におけるセンサ容量22の容量値の検出動作について説明する。なお、図9は、第1チャネルのセンサ容量22−1を選択した場合のセンサ容量22−1の容量値の検出動作を示している。
図9に示されるように、センサ容量22−1の容量値の検出動作時には、送信部12は、制御回路11の制御の元で、CAL用送信スイッチ124及びCAL用受信スイッチ127をON(閉状態)にする。また、受信部13は、制御回路11の制御の元で、センサ容量22−1を選択し、選択されたセンサ容量22−1に対応する受信チャネル選択スイッチ131−1をON(閉状態)にする。このとき、制御回路11は、これ以外の送信チャネル選択スイッチ122−1〜122−N及び受信チャネル選択スイッチ131−2〜131−Nについては、全てOFF(開状態)に制御する。
この状態で、信号生成器121は、制御回路11の制御の元で、電圧正弦波信号を生成する。すると、信号生成器121にて生成された電圧正弦波信号は、CAL用電流ドライバ125にて電流正弦波信号に変換され、電流−電圧変換回路126にて電圧正弦波信号に再度変換され、変換された電圧正弦波信号は、入出力端子15−1を介して、センサ容量22−1に出力される。このとき、CAL用受信スイッチ127のON抵抗とセンサ容量22−1とでLPF(Low Pass Filter:ローパスフィルタ)が構成される。そのため、LPFの特性に応じて、センサ容量22−1と送信部12との接続点で発生した、A点の電圧正弦波信号の位相が変化する。
A点の電圧正弦波信号は、プリアンプ132にて増幅され、ADC133にて正弦波デジタル信号に変換される。演算回路14は、ADC133にて変換された正弦波デジタル信号に対してDFTを行うことにより、A点の電圧正弦波信号の位相値を算出し、さらに、算出された位相値とキャリブレーション動作で得られた位相基準値との位相差を算出する。
ここで、センサ容量22−1に対応するタッチキーが、指40等によりタッチされると、センサ容量22−1の容量値が変化する(増加する)。すると、センサ容量22−1とCAL用受信スイッチ127のON抵抗とで構成されるLPFの周波数特性が変化するため、上記で算出された位相差も変化する。センサ容量22−1の容量値と位相差との関係は、例えば、図10のようになる。そのため、上述の位相差を算出することによって、センサ容量22−1の容量値を検出することができる。
<センサ容量22の駆動時におけるタッチキーの検出動作>
上述のように、本実施の形態においては、上述の位相差を算出することによって、センサ容量22−1の容量値を検出することができる。言い換えれば、センサ容量22−1の容量値の変化を位相差として検出することができる。
そこで、演算回路14は、上記で算出された位相差を基に、センサ容量22−1の容量値の変化の有無、すなわち、センサ容量22−1に対応するタッチキーへのタッチの有無を検出する。例えば、演算回路14は、図10に示されるように、上記で算出された位相差を予め設定された閾値と比較することにより、タッチキーへのタッチの有無を判定する。具体的には、位相差が閾値以上であれば、タッチキーがタッチされていると判定し、位相差が閾値未満であれば、タッチキーがタッチされていないと判定する。
なお、本実施の形態においては、LPFを構成する抵抗成分がCAL用受信スイッチ127のON抵抗であるのとして説明したが、これには限定されない。LPFを構成する抵抗成分は、電流−電圧変換回路126の抵抗成分でも良いし、送信部12の出力段の線路上の寄生抵抗成分でも良い。
<位置検出装置500を実装した携帯端末600の構成>
本実施の形態に係る位置検出装置500は、例えば、スマートフォン等の携帯端末に実装することができる。
そこで、次に、図11及び図12を参照して、本実施の形態に係る位置検出装置500を実装した携帯端末600の構成について説明する。
図11及び図12に示されるように、本実施の形態に係る位置検出装置500を実装した携帯端末600は、例えば、ディスプレイ画面601を備えるスマートフォン等の端末である。また、携帯端末600は、ディスプレイ画面601に相当する領域がディスプレイ領域602となり、ディスプレイ画面601の下方に相当する領域がタッチキー領域603となっている。ディスプレイ領域602は、複数のセンサコイル21が電磁誘導ペン30の位置検出方向にマトリクス状に設けられ、電磁誘導ペン30の指示位置の座標及び筆圧を検出可能な領域である。タッチキー領域603は、タッチキー及びタッチキーに対応する位置にセンサ容量22が設けられ、指40等によるタッチキーへのタッチの有無を検出可能な領域である。
図12に示される例は、図1のN=42で、40チャネル分の40個のセンサコイル21及び2チャネル分の2個のセンサ容量22が設けられる場合の例である。具体的には、ディスプレイ領域602においては、X方向(図中横方向。以下同じ)に15チャネル分の15個のセンサコイル21が設けられ、Y方向(図中縦方向。以下同じ)に25チャネル分の25個のセンサコイル21が設けられている。そのため、ディスプレイ領域602は、電磁誘導ペン30の指示位置の座標及び筆圧を検出することができる。また、タッチキー領域603においては、X方向に2チャネル分の2個のセンサ容量22が設けられている。そのため、タッチキー領域603は、指40等によるタッチキーへのタッチの有無を検出することができる。このように、携帯端末600は、センサコイル21及びセンサ容量22が混在しているが、センサコイル21及びセンサ容量22は、異なるチャネルが割り当てられ、異なる入出力端子15に接続されている。
なお、図12においては、センサコイル21及びセンサ容量22以外の要素により構成される部分が図1の半導体装置10に相当する。また、入出力端子群15A,15B,15Cは、図1の入出力端子15のうち該当するチャネルの入出力端子15を含んでいる。また、送受信選択回路16は、図1の送信部12内の信号生成器121以外の要素及び図1の受信部13内のADC133以外の要素を含んでいる。ただし、電流ドライバ123については、送受信選択回路16に含めることに限定されず、入出力端子群15A,15B,15Cに含めても良い。
<位置検出装置500を実装した携帯端末600の動作>
次に、図13を参照して、図11及び図12に示される携帯端末600によるセンサコイル21及びセンサ容量22の駆動動作の概略的な流れについて説明する。
図13に示されるように、まず、半導体装置10は、信号の振幅基準値及び位相基準値を求めるためにキャリブレーションを行う。続いて、半導体装置10は、40チャネル分の40個のセンサコイル21を1つずつ順次選択し、選択されたセンサコイル21と電磁誘導ペン30との間で電磁誘導により信号を送受信し、選択されたセンサコイル21を介して電磁誘導ペン30から受信部13にて受信された信号の振幅値及び位相値を算出する。40個のセンサコイル21の各々の送受信が完了した後、半導体装置10は、キャリブレーションで得られた位相基準値と、40個のセンサコイル21の各々にて受信された信号の振幅値及び位相値を用いて、電磁誘導ペン30の指示位置の座標及び筆圧を検出する。続いて、半導体装置10は、2チャネル分の2個のセンサ容量22を1つずつ順次選択し、選択されたセンサ容量22へ信号を出力し、選択されたセンサ容量22と送信部12との接続点で発生した信号を入力し、入力された信号の位相値を算出する。そして、半導体装置10は、算出された位相値とキャリブレーションで得られた位相基準値との位相差を用いて、選択されたセンサ容量22に対応するタッチキーへのタッチの有無を検出する。
なお、ここでのキャリブレーション動作、センサコイル21の駆動動作、及びセンサ容量22の駆動動作は、図5〜図7及び図9を用いて説明した動作と同様であるため、説明を省略する。
また、図13に示される例では、キャリブレーション動作の後、まず、40個のセンサコイル21を駆動して、電磁誘導ペン30を検出し、続いて、2個のセンサ容量22を駆動して、タッチキーへのタッチを検出したが、これには限定されない。まず、2個のセンサ容量22を駆動して、タッチキーへのタッチを検出し、続いて、40個のセンサコイル21を駆動して、電磁誘導ペン30を検出しても良い。
<位置検出装置500を実装した携帯端末600の変形例>
図12に示される例においては、ディスプレイ領域602には、センサコイル21のみを設け、電磁誘導ペン30の検出のみを可能とし、タッチキー領域603には、センサ容量22のみを設け、タッチキーへのタッチの検出のみを可能とした構成であったが、これには限定されない。
例えば、図14に示されるように、センサコイル21を、ディスプレイ領域602及びタッチキー領域603の両方に設け、タッチキー領域603も、電磁誘導ペン30を検出可能な構成としても良い。具体的には、図14に示される例では、タッチキー領域603においては、X方向に2個のセンサコイル21が設けられている。そのため、センサコイル21は合計で42個設けられ、センサ容量22は合計で2個設けられている。この構成の場合、タッチキー領域603は、電磁誘導ペン30及び指40の双方で操作することが可能になる。また、この構成の場合、キャリブレーション動作の後、まず、42個のセンサコイル21を駆動して、電磁誘導ペン30を検出し、続いて、2個のセンサ容量22を駆動して、タッチキーへのタッチを検出しても良い。又は、まず、2個のセンサ容量22を駆動して、タッチキーへのタッチを検出し、続いて、42個のセンサコイル21を駆動して、電磁誘導ペン30を検出しても良い。
また、図15に示されるように、センサ容量22を、ディスプレイ領域602及びタッチキー領域603の両方に設け、ディスプレイ領域602も、タッチキーへのタッチを検出可能な構成としても良い。具体的には、図15に示される例では、ディスプレイ領域602においては、図12の4個分のセンサコイル21をセンサ容量22に置き換えており、X方向に2個のセンサ容量22が設けられ、Y方向に2個のセンサ容量22が設けられている。そのため、センサコイル21は合計で36個設けられ、センサ容量22は合計で6個設けられている。この構成の場合、ディスプレイ領域602は、電磁誘導ペン30及び指40の双方で操作することが可能になる。また、この構成の場合、キャリブレーション動作の後、まず、36個のセンサコイル21を駆動して、電磁誘導ペン30を検出し、続いて、6個のセンサ容量22を駆動して、タッチキーへのタッチを検出しても良い。又は、まず、6個のセンサ容量22を駆動して、タッチキーへのタッチを検出し、続いて、36個のセンサコイル21を駆動して、電磁誘導ペン30を検出しても良い。
又は、図示していないが、センサコイル21を、ディスプレイ領域602及びタッチキー領域603の両方に設け、センサ容量22を、ディスプレイ領域602及びタッチキー領域603の両方に設けても良い。この構成の場合、ディスプレイ領域602及びタッチキー領域603は共に、電磁誘導ペン30の検出とタッチキーへのタッチの検出とが可能となるため、電磁誘導ペン30及び指40の双方で操作することが可能になる。この場合、ディスプレイ領域602は、図15に示されるように構成し、タッチキー領域603は、図14に示されるように構成すれば良い。
<半導体装置10の効果>
上述のように、本実施の形態に係る半導体装置10は、電磁誘導式の位置検出装置用の従来の半導体装置を利用して、センサ容量22の容量変化を位相差として検出し、位相差を基にタッチキーへのタッチの有無を検出する構成である。
すなわち、本実施の形態に係る半導体装置10は、センサコイル21で受信された信号の振幅値及び位相値を用いて電磁誘導ペン30の指示位置の座標及び筆圧を検出し、その一方で、センサ容量22へ信号を出力し、センサ容量22と送信部12との接続点で発生した信号を入力し、入力された信号の位相値を用いて、タッチキーへのタッチの有無を検出する。
これにより、電磁誘導式の位置検出装置用の従来の半導体装置に回路を追加することなく、電磁誘導ペン30の検出とタッチキーへのタッチの検出という2つの機能を実現することができる。よって、2つの機能を、半導体装置10で、すなわち1つのICで実現することができ、また、IC上の回路も増加することがない。従って、実装面積及びチップ面積を増加させることなく、2つの機能を1つのICで実現することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
10 半導体装置
11 制御回路
12 送信部
121 信号生成器
122−1〜122−N 送信チャネル選択スイッチ
123−1〜123−N 電流ドライバ
1231 分離回路
1232,1235 オペアンプ
1233,1236 ドライバトランジスタ
1234,1237 抵抗素子
124 CAL用送信スイッチ
125 CAL用電流ドライバ
1251 分離回路
1252,1255 オペアンプ
1253,1256 ドライバトランジスタ
1254,1257 抵抗素子
126 電流−電圧変換回路
1261 抵抗素子
127 CAL用受信スイッチ
13 受信部
131−1〜131−N 受信チャネル選択スイッチ
132 プリアンプ
133 ADC
14 演算回路
15−1〜15−N 入出力端子
15A,15B,15C 入出力端子群
16 送受信選択回路
20−1〜20−N センサ
21−1〜21−N センサコイル
22−1〜22−N センサ容量
500 位置検出装置
600 携帯端末
601 ディスプレイ画面
602 ディスプレイ領域
603 タッチキー領域

Claims (16)

  1. センサに接続される半導体装置であって、
    送信部と、
    受信部と、
    演算回路と、を備え、
    前記センサが、位置指示器の位置検出方向に設けられた複数のセンサコイルを含む場合、前記複数のセンサコイルの駆動時に、前記受信部は、前記複数のセンサコイルを順次選択し、選択されたセンサコイルを介して前記位置指示器から信号を受信し、前記演算回路は、前記複数のセンサコイルをそれぞれ介して前記受信部にて受信された信号の振幅値及び位相値を用いて、前記位置指示器の指示位置の座標及び筆圧を検出し、
    前記センサが、タッチキーに対応する位置に設けられたセンサ容量を含む場合、前記センサ容量の駆動時に、前記送信部は、前記センサ容量に信号を出力し、前記受信部は、前記センサ容量と前記送信部との接続点で発生した信号を入力し、前記演算回路は、前記受信部にて入力された信号の位相値を用いて、前記センサ容量に対応するタッチキーへのタッチの有無を検出する、
    半導体装置。
  2. 前記センサが、複数の前記タッチキーに対応する位置にそれぞれ設けられた複数の前記センサ容量を含む場合、前記複数のセンサ容量の駆動時に、前記送信部は、前記複数のセンサ容量を順次選択し、選択されたセンサ容量に信号を出力し、前記受信部は、前記選択されたセンサ容量と前記送信部との接続点で発生した信号を入力し、前記演算回路は、前記受信部にて入力された信号の位相値を用いて、前記選択されたセンサ容量に対応するタッチキーへのタッチの有無を検出する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記複数のセンサコイル及び前記センサ容量の駆動前に行うキャリブレーション時に、前記送信部は、前記受信部に信号を出力し、前記受信部は、前記送信部から出力された信号を入力し、前記演算回路は、前記受信部にて入力された信号の位相値を位相基準値として保持する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記センサ容量の駆動時に、前記演算回路は、前記センサ容量と前記送信部との接続点で発生し前記受信部にて入力された信号の位相値と前記位相基準値との位相差を用いて、前記センサ容量に対応するタッチキーへのタッチの有無を検出する、
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記センサ容量の駆動時に、前記演算回路は、前記位相差を閾値と比較することにより、前記センサ容量に対応するタッチキーへのタッチの有無を検出する、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記複数のセンサコイルの駆動時に、前記演算回路は、前記複数のセンサコイルをそれぞれ介して前記受信部にて受信された信号の振幅値を用いて、前記位置指示器の指示位置の座標を検出し、前記複数のセンサコイルをそれぞれ介して前記受信部にて受信された信号の位相値と前記位相基準値との位相差を用いて、前記位置指示器の筆圧を検出する、
    請求項3に記載の半導体装置。
  7. 前記送信部は、
    電圧信号を生成する信号生成器と、
    前記信号生成器にて生成された電圧信号を電流信号に変換する第1の電流ドライバと、
    前記第1の電流ドライバにて変換された電流信号を電圧信号に変換する変換回路と、を備え、
    前記センサ容量の駆動時に、前記送信部は、前記変換回路にて変換された電圧信号を前記センサ容量に出力する、
    請求項3に記載の半導体装置。
  8. 前記送信部は、
    前記信号生成器にて生成された電圧信号を電流信号に変換する第2の電流ドライバをさらに備え、
    前記キャリブレーション時に、前記送信部は、前記変換回路にて変換された電圧信号を前記受信部に出力し、
    前記複数のセンサコイルの駆動時に、前記送信部は、前記複数のセンサコイルを順次選択し、選択されたセンサコイルを介して前記第2の電流ドライバにて変換された電流信号を前記位置指示器に送信し、前記受信部は、前記送信部にて選択されたセンサコイルを順次選択し、選択されたセンサコイルを介して前記位置指示器から電圧信号を受信する、
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記センサが前記複数のセンサコイル及び前記センサ容量を含む場合、前記複数のセンサコイルを駆動して、前記位置指示器の指示位置の座標及び筆圧を検出し、その後に、前記センサ容量を駆動して、前記センサ容量に対応するタッチキーへのタッチの有無を検出する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記センサが前記複数のセンサコイル及び前記センサ容量を含む場合、前記センサ容量を駆動して、前記センサ容量に対応するタッチキーへのタッチの有無を検出し、その後に、前記複数のセンサコイルを駆動して、前記位置指示器の指示位置の座標及び筆圧を検出する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記センサは、前記複数のセンサコイルと、前記センサ容量と、を含み、
    前記複数のセンサコイルは、第1の領域に設けられ、
    前記センサ容量は、前記第1の領域とは異なる第2の領域に設けられる、
    請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記センサは、前記複数のセンサコイルと、前記センサ容量と、を含み、
    前記複数のセンサコイルは、第1の領域及び前記第1の領域とは異なる第2の領域の両方に設けられ、
    前記センサ容量は、前記第1の領域又は前記第2の領域のいずれか一方の領域に設けられる、
    請求項1に記載の半導体装置。
  13. 前記センサは、前記複数のセンサコイルと、複数の前記タッチキーに対応する位置にそれぞれ設けられた複数の前記センサ容量と、を含み、
    前記複数のセンサ容量は、第1の領域及び前記第1の領域とは異なる第2の領域の両方に設けられ、
    前記複数のセンサコイルは、前記第1の領域又は前記第2の領域のいずれか一方の領域に設けられる、
    請求項1に記載の半導体装置。
  14. 前記センサは、前記複数のセンサコイルと、複数の前記タッチキーに対応する位置にそれぞれ設けられた複数の前記センサ容量と、を含み、
    前記複数のセンサコイルは、第1の領域及び前記第1の領域とは異なる第2の領域の両方に設けられ、
    前記複数のセンサ容量は、前記第1の領域及び前記第2の領域の両方に設けられる、
    請求項1に記載の半導体装置。
  15. 位置指示器の位置検出方向に設けられた複数のセンサコイルと、
    タッチキーに対応する位置に設けられたセンサ容量と、
    送信部と、
    受信部と、
    演算回路と、を備え、
    前記複数のセンサコイルの駆動時に、前記受信部は、前記複数のセンサコイルを順次選択し、選択されたセンサコイルを介して前記位置指示器から信号を受信し、前記演算回路は、前記複数のセンサコイルをそれぞれ介して前記受信部にて受信された信号の振幅値及び位相値を用いて、前記位置指示器の指示位置の座標及び筆圧を検出し、
    前記センサ容量の駆動時に、前記送信部は、前記センサ容量に信号を出力し、前記受信部は、前記センサ容量と前記送信部との接続点で発生した信号を入力し、前記演算回路は、前記受信部にて入力された信号の位相値を用いて、前記センサ容量に対応するタッチキーへのタッチの有無を検出する、
    位置検出装置。
  16. センサに接続される半導体装置の制御方法であって、
    前記センサが、位置指示器の位置検出方向に設けられた複数のセンサコイルを含む場合、前記複数のセンサコイルの駆動時に、前記複数のセンサコイルを順次選択し、選択されたセンサコイルを介して前記位置指示器から信号を受信し、前記複数のセンサコイルをそれぞれ介して受信された信号の振幅値及び位相値を用いて、前記位置指示器の指示位置の座標及び筆圧を検出し、
    前記センサが、タッチキーに対応する位置に設けられたセンサ容量を含む場合、前記センサ容量の駆動時に、送信部から前記センサ容量に信号を出力し、前記センサ容量と前記送信部との接続点で発生した信号を入力し、入力された信号の位相値を用いて、前記センサ容量に対応するタッチキーへのタッチの有無を検出する、
    半導体装置の制御方法。
JP2016127610A 2016-06-28 2016-06-28 半導体装置及び位置検出装置 Active JP6606024B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127610A JP6606024B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 半導体装置及び位置検出装置
US15/488,504 US10488973B2 (en) 2016-06-28 2017-04-16 Semiconductor device, position detection device, and control method of semiconductor device
TW106114426A TW201800924A (zh) 2016-06-28 2017-05-02 半導體裝置、位置檢測裝置及半導體裝置之控制方法
CN201710411151.XA CN107544703B (zh) 2016-06-28 2017-06-02 半导体装置、位置检测装置和半导体装置的控制方法
KR1020170079521A KR20180002039A (ko) 2016-06-28 2017-06-23 반도체 장치, 위치 검출 장치 및 반도체 장치의 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127610A JP6606024B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 半導体装置及び位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018005326A true JP2018005326A (ja) 2018-01-11
JP6606024B2 JP6606024B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=60677445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127610A Active JP6606024B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 半導体装置及び位置検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10488973B2 (ja)
JP (1) JP6606024B2 (ja)
KR (1) KR20180002039A (ja)
CN (1) CN107544703B (ja)
TW (1) TW201800924A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109445629B (zh) * 2018-10-18 2022-02-01 京东方科技集团股份有限公司 触摸检测方法及装置、触控模组和显示装置
CN112805665A (zh) * 2019-08-29 2021-05-14 深圳市汇顶科技股份有限公司 电容式传感系统以及电容式触摸屏的传感电路和传感方法
CN115989379A (zh) * 2020-02-14 2023-04-18 海德福斯股份有限公司 具有位置监测机构和液压控制系统的液压插装阀和方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814287A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Yokogawa Hokushin Electric Corp デイジタイザ
JPS6065620A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 Fujitsu Ltd タッチ検出装置
JPH065224U (ja) * 1993-05-20 1994-01-21 大同ほくさん株式会社 タッチスイッチ装置
JP2015041318A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社シロク 座標検出装置
WO2015079861A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社ワコム 電子機器
WO2015083196A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 ニューコムテクノ株式会社 指定位置検出装置
US20150277601A1 (en) * 2012-09-28 2015-10-01 Kenji Tahara Specified position detection device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2971488B2 (ja) 1989-11-01 1999-11-08 株式会社ワコム 位置検出装置
JP4540088B2 (ja) 2001-08-24 2010-09-08 株式会社ワコム 位置検出装置
US7236161B2 (en) * 2003-03-21 2007-06-26 3M Innovative Properties Company Remote touch simulation systems and methods
JP4872113B2 (ja) * 2007-09-10 2012-02-08 株式会社ワコム 位置検出装置
JP5224242B2 (ja) * 2008-04-09 2013-07-03 Nltテクノロジー株式会社 表示装置、液晶表示装置、電子機器、及び表示装置用製造方法
US8482545B2 (en) * 2008-10-02 2013-07-09 Wacom Co., Ltd. Combination touch and transducer input system and method
US20100188579A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 At&T Intellectual Property I, L.P. System and Method to Control and Present a Picture-In-Picture (PIP) Window Based on Movement Data
US8278571B2 (en) * 2009-04-03 2012-10-02 Pixart Imaging Inc. Capacitive touchscreen or touchpad for finger and active stylus
JP5295008B2 (ja) * 2009-06-18 2013-09-18 株式会社ワコム 指示体検出装置
CN102566800B (zh) * 2011-12-29 2015-08-12 敦泰科技有限公司 一种触摸笔、触摸检测方法和触摸检测系统
KR20140108363A (ko) * 2013-02-25 2014-09-11 삼성전자주식회사 연산 증폭기 및 연산 증폭기를 포함하는 터치 감지 장치
US10845901B2 (en) * 2013-07-31 2020-11-24 Apple Inc. Touch controller architecture

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814287A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Yokogawa Hokushin Electric Corp デイジタイザ
JPS6065620A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 Fujitsu Ltd タッチ検出装置
JPH065224U (ja) * 1993-05-20 1994-01-21 大同ほくさん株式会社 タッチスイッチ装置
US20150277601A1 (en) * 2012-09-28 2015-10-01 Kenji Tahara Specified position detection device
JP2015041318A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社シロク 座標検出装置
WO2015079861A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社ワコム 電子機器
US20160266686A1 (en) * 2013-11-27 2016-09-15 Wacom Co., Ltd. Electronic apparatus
WO2015083196A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 ニューコムテクノ株式会社 指定位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107544703A (zh) 2018-01-05
US20170371478A1 (en) 2017-12-28
US10488973B2 (en) 2019-11-26
KR20180002039A (ko) 2018-01-05
CN107544703B (zh) 2022-11-04
TW201800924A (zh) 2018-01-01
JP6606024B2 (ja) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606024B2 (ja) 半導体装置及び位置検出装置
US9729980B2 (en) Hearing apparatus including coil operable in different operation modes
TW201521461A (zh) 用於頻率偵測的裝置和方法
JP2011170617A (ja) 静電容量型タッチセンサ
US20140084991A1 (en) Touch sensor circuit and touch display device
US9848270B2 (en) Electronic device, earphone, and electronic device system
US9785227B2 (en) Portable electronic systems
US20190287505A1 (en) Apparatus for detecting musical note of instrument which generates sound based on sensor
JP6655506B2 (ja) 入力装置
CN109164946B (zh) 用于触敏屏的电容性放电电路
CN114389591B (zh) 触摸检测电路、触摸检测芯片及电子设备
CN108475133B (zh) 触摸板用驱动电路及利用其的触摸感测方法
US10969244B2 (en) Semiconductor device
JP2023106057A (ja) 送信装置、送信機、送信方法、およびプログラム
KR101487337B1 (ko) 직렬 rlc 공진을 이용한 광대역 교류 자기 센서 시험 장치 및 방법
KR101093803B1 (ko) 터치 센싱 장치
US11327603B2 (en) Multi-region motion sensor for motion feedback interface and method of operating the same
KR101417725B1 (ko) 임피던스 매칭 장치 및 그를 이용한 임피던스 매칭 방법
KR20130086848A (ko) 입력 신호에 응답하여 동적으로 제어 가능한 포락선 검파 장치 및 방법
JP5851316B2 (ja) 電圧検出装置
US8766622B2 (en) Voltage measuring apparatus for buck circuit
US9298289B2 (en) Method and apparatus for adjusting a function of an electronic device
TWI484377B (zh) Position detection method and system
JP2018072860A (ja) アナログ出力装置
KR101522141B1 (ko) 스마트 기기 및 이를 제어하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150