JPS58142149A - 温風機 - Google Patents

温風機

Info

Publication number
JPS58142149A
JPS58142149A JP2633282A JP2633282A JPS58142149A JP S58142149 A JPS58142149 A JP S58142149A JP 2633282 A JP2633282 A JP 2633282A JP 2633282 A JP2633282 A JP 2633282A JP S58142149 A JPS58142149 A JP S58142149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
air
hot air
operated
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2633282A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kanbara
神原 克行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2633282A priority Critical patent/JPS58142149A/ja
Publication of JPS58142149A publication Critical patent/JPS58142149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0405Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
    • F24H3/0411Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between for domestic or space-heating systems
    • F24H3/0417Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between for domestic or space-heating systems portable or mobile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は扇風機やサーキュレータ等の送風機を兼ねる温
風機に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来、扇風機やサーキュレータ等の送風機を兼ねる温風
機は、送風羽根を恒速回転させる一定速度のモータと、
その送風羽根が生起する風を加熱するヒータとを備え、
そのモータのみを運転させ(1) ることにより送風機として使用し、一方、モータを運転
させると共にヒータを発熱させることにょシ温風機とし
て使用していた。
〔背景技術の問題点〕
この場合温風機として使用する場合でもモータは送風機
として使用する場合と同一の回転数で運転されるため風
速が大きく、このため気温の低い時に温風運転をした場
合、体感温度が下がってかえって寒く感するという欠点
があった。これを解決するためモータの回転速度を下げ
ることも考えられるが、然しこの場合には絶体的送風電
が不足し、ために特に送風機として使用する場合の性能
不足を来たす問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記の点に着目して成されたもので、送風機と
して使用する場合には多量の風を高速で送風して冷却効
果や室内空気の循環効果を高め、温風機として使用する
場合には風速を減じて、送気温度を高めもって体PeS
温度をめげ得る温風機全提供すること全目的としたもの
である。
r  2  z 〔発明の概要〕 本発明はモータを強弱に変速可能として、送風運転時に
はそのモータを強運転し、一方、温風運転時にはモータ
を弱運転する様にしたことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。先ず
第1図及び畷2図において1は前面に吸気口2を、1面
に吐出口3を有する壁掛は可能な鍬形の本体で、吸気1
コ2には全面にわたり防塵用フィルター4が取着されて
いる。5は本体1の内部に重層された強弱に変速可能な
例えばタップ切換式のモータで、このモータ5の凹拡軸
には送風羽根6が直結されでいる。7は送風羽根6を囲
むように本体1内に取着されたケーシングで、上部の一
端は吸気口2に対向して開口しており、他端は送風羽根
乙の後方を覆うように彎曲して下方に延長し吐出口3の
後及び側壁に接続している。8はケーシング7と対向し
て取着され送風経路9を形成するノーズ部材で、一端は
吸気口2の下側壁(3) に接続され他端は下方に延長して吐出tTI 3の前及
び側壁に接続している。10は送風経路9中に配設され
たヒータで、図示しない絶縁物を介してケーシング7の
側壁に固着されている。11は本体1の前面下方に配設
されモータ5及びヒータ1゜を制御するスイッチである
つぎに嬉6図により結線を説明する。12.13は交流
電源の両端子であり、その一方の端子12とスイッチ1
1の共通接点aが接続されている、而してスイッチ11
は詳細には上述の共通接点aの他にこれと対応する接点
す、c、d並びに接点e、ff有するもので、その接点
すと他方の端子13との間にモータ5の強巻線即ち共通
タップ14及び強タップ15間が接続され、又弱タップ
16は接点e、fを経て接点Cと接続されている。
また接点Cと他方の端子15との間にはダイオード17
とヒータ10及びサーモスタット18の直列回路が接続
されている。尚、サーモスタット18は送風羽根乙によ
る送風量が異常に減少しヒータ10が過熱したときに動
作して回路全遮断する( 4 ) もので、送風の影譬ヲうけない部位に配設されている。
そして接点(1とダイオード17及びヒータ10の共通
接続7つが接続されている。
つぎに上記構成についてその作用全説明する。
スイッチ11を送風にセットすると喀4図に示す様に、
スイッチ11の接点a−b間が閉となることから交流電
源の端子12.13間にモータ5のタップ14.15間
が接続されモータ5は強の状態で運転される。従って送
風羽根6が高速回転され高速の風が吐出口5より送られ
冷却効果や戚は室内空気の循環効果を高める。つぎにス
イッチ11を温風「強」にセットすると接点a −c間
、 a −6間、及びe −1’間が閉となる。すると
ヒータ10には電源電圧がそのまま印加され、一方、モ
ータ5は弱タップ16が選択されて弱運転を行ない。送
風羽根6を低速回転させるので発生する風速。
風量も小さくなり、従ってヒータ10によって加温され
吐出口5より吐出される風は風速、風量が小さくなる分
、温度が高くなる。
尚、スイッチ11を温風1弱」にセットすると、接点a
−a聞及びe−f間が閉となることがらモータ5は弱タ
ップ16が選択されて弱運転をする。
一方ヒータ10はダイオード17によって半波整流され
温風強に比して半分の熱量となる。
上記実施例によれば温風運転時、中でもその1強」運転
時にはヒータ10が定格通りに発熱するとともにモータ
5は弱運転をするので、送風羽根6による送風も風量が
小さく且つ風速も小さくなる。従ってヒータ10部分を
通過することによる送気温度は高くなり、風速が小さく
なったことと相俟って体感温度を上げることができる。
一方、送風運転時にはモータ51r:強運転するので、
冷却効果や室内空気の循環効果を高い状態で得ることが
できる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明は、送風運転時にはモータを強運
転し、温風運転時にはモータを弱運転するものであるか
ら、送風機として使用する場合の冷却効果や室内空気の
循環効果全面く維持したまま、温風機として使用する場
合の送風温度を高め得、もって体感温度を高め得るとい
う著効を奏する温風機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は全体の
斜視図、第2図は拡大縦断面図、第6図は結線図、第4
図はス・fツチの動作図を示す。 図面中、5はモータ、6は送風羽根、10はヒータ、1
1はスイッチである。 (7) 第 1 図 1 果 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 強弱に変速可能なモータと、このモータによって
    駆動される送風羽根と、この送風羽根が生起する風を加
    熱するヒータと、このヒータ及び前記モータを送風運転
    及び温風運転について制御しその送風運転時にはモータ
    を強運転させ温風運転時にはモータを弱運転させるスイ
    ッチとを具備して成る温風機。
JP2633282A 1982-02-19 1982-02-19 温風機 Pending JPS58142149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2633282A JPS58142149A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 温風機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2633282A JPS58142149A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 温風機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58142149A true JPS58142149A (ja) 1983-08-23

Family

ID=12190465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2633282A Pending JPS58142149A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 温風機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142149A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2575545A1 (fr) * 1985-01-03 1986-07-04 Seb Sa Radiateur a ventilateur
JPS6433467A (en) * 1987-07-27 1989-02-03 Osaka Gas Co Ltd Hot air type space heater installed at low position

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2575545A1 (fr) * 1985-01-03 1986-07-04 Seb Sa Radiateur a ventilateur
JPS6433467A (en) * 1987-07-27 1989-02-03 Osaka Gas Co Ltd Hot air type space heater installed at low position

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002040554A (ja) カメラハウジングの空気調和装置
JPH01234725A (ja) 空気調和機
JPS58142149A (ja) 温風機
JPH1187039A (ja) 加熱調理器
JP3219311U (ja) 気流ファン・加湿器両用装置
JPH06185793A (ja) 調湿器
JPS6154150B2 (ja)
JPS602834A (ja) 空気調和装置
JPS61122444A (ja) 空気調和機の送風制御装置
KR100322112B1 (ko) 분리형 공기조화기의 실내기
KR100248765B1 (ko) 공기조화기의운전제어장치및그운전제어방법
JPH05196262A (ja) 空調機の送風装置
JPS6130125Y2 (ja)
JPS629820B2 (ja)
JPH04225734A (ja) 空気調和機
JPH0114848Y2 (ja)
JP2000186846A (ja) 空気調和機
KR100360428B1 (ko) 공기조화기
KR20220023624A (ko) 송풍기로 사용 가능한 온풍기
KR100239548B1 (ko) 공기조화기의 토출기류 제어장치 및 그 제어방법
KR830000319Y1 (ko) 선풍겸용 온풍구
JPS6130122Y2 (ja)
JPS62206338A (ja) 空気調和機
JPS59150241A (ja) 空気調和機の結露防止装置
GB520641A (en) Improvements in and relating to ventilating apparatus