JPS58140088A - 新規なピリミジン誘導体及びその製造法 - Google Patents

新規なピリミジン誘導体及びその製造法

Info

Publication number
JPS58140088A
JPS58140088A JP57022280A JP2228082A JPS58140088A JP S58140088 A JPS58140088 A JP S58140088A JP 57022280 A JP57022280 A JP 57022280A JP 2228082 A JP2228082 A JP 2228082A JP S58140088 A JPS58140088 A JP S58140088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
lower alkyl
ethyl
formula
thio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57022280A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Yanagisawa
柳沢 勲
Mitsuaki Oota
太田 光昭
Tokuichi Takagi
高木 徳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP57022280A priority Critical patent/JPS58140088A/ja
Priority to CA000420555A priority patent/CA1211111A/en
Priority to EP85111879A priority patent/EP0180745A1/en
Priority to DE8383300710T priority patent/DE3366170D1/de
Priority to AT83300710T priority patent/ATE22288T1/de
Priority to EP83300710A priority patent/EP0086647B1/en
Priority to EP85201233A priority patent/EP0173377A3/en
Priority to ES519787A priority patent/ES8403114A1/es
Priority to KR1019830000582A priority patent/KR840003633A/ko
Priority to IE830293A priority patent/IE830293L/xx
Publication of JPS58140088A publication Critical patent/JPS58140088A/ja
Priority to ES525857A priority patent/ES525857A0/es
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は下記の一般式(I)で示される新規なピリミジ
ン誘導体及びその酸付加塩並びにそれらの製造法に関す
るものである。
I 〔式中 R1は水素原子、低級アルキル基、アラルキ3 ル基又は式−(CH2)A N < R4C式中 R3
及びR4は同−又は異って低級アルキル基を、tは1〜
3の整数を意味する)で示される基を B2は低級アル
キル基を1m及びnは1〜3の整数を意味する。以下同
様3本明細書の一般式の基の定義においてr低級」なる
語は炭素数1〜4個を有する直鎖又は分枝状の炭素鎖を
意味する。従って、上記一般式(I)及び後記の一般式
において、低級アルキル基としては具体的にはメチル基
、エチル基、プロピル基、インプロピル基、ブチル基、
インブチル基、  flee−ブチル基、  tert
−ブチル基が挙げられる。
また、上記一般式(I)においてR1が示すアラルキル
基を構成するアリール基としては、具1体□的にはフェ
ニル基。
ナフチル基の他、ピリジル基、ピラゾリル基、イミダゾ
リル基等の含窒素5〜6員複素環基や、ベンズイミダゾ
リル基、インダゾリル基、キノリル基等の含窒素縮合環
基がハロゲンi子や低級アルキレンジオキシ基等の置換
基によって置換されていてもよい。ここに、ハロゲン原
子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げら
れる。・また、上記アリール基と任意の位置において結
合してアラルキル基を構成するアルキレン基や、低級ア
ルキレンジオキシ基の低級アルキレン基としてはメチレ
ン基、エチレン基、トリメチレン基等が挙げられる〇上
記一般式(I)で示される本発明化合物は、酸付加塩を
形成する。本発明は一般式CI)の化合物の薬理学上許
容される塩類をも包含するものである。このような塩類
としては、具体的には塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化
水素酸、硫酸等の鉱酸、マレイン酸、フマール酸、ピク
リン酸等の有機酸との酸付加塩を例示することができる
また9本発明化合物(I)#はIH,3Hの互変異性体
として存在し、少量はヒドロキシ互変異性体としても存
在する。本発明はこれらの異性体の全てを包含するもの
である。
本発明によって提供される化合物(I)及びその酸付加
塩は、ヒスタミンH2受容体拮抗作用を有しており、胃
酸分泌抑制剤として有用である。また、これらの化合物
中しての利用のほか抗炎症剤や心臓血管系に作用する薬
剤としても有用であり、臨床上の適応拡大が望まれる。
本発明化合物は*  5hay−rat 4 hr法(
5hay 等、  ガストロエンテロロジー、第5巻、
第43〜61頁、  1945年)によ抄、10〜50
■/kg以下の投与量で胃酸分泌を有効に抑制すること
が確認されている。
一般式CI)で示される化合物やその酸付加塩を主成分
として含有する製剤は、任意慣用の製剤用担体や賦形剤
等を用いて任意慣用の方法で調製される。
投与は経口、非経口のいずれの形態であってもよい。
投与量は症状、投与対象の年令、性別等を考慮して個々
の場合に応じて適宜決定されるが9通常成人1日当り1
00〜800■であり、これを1〜4回に分けて投与す
るのが好適である。
本発明化合物(I)及び酸付加塩は種々の方法により製
造される。本発明はこれらの化合物の製造法をも包含す
るものである。以下に、その代表的な方法を例示する。
第1製法 (上記反応式中、R5は低級アルキル基を意味する。
以下同様) 上記反応式で示されているように2本発明化合物(I)
は一般式(II)で示されるアミジン誘導体と、一般式
(m)で示されるアシル酢酸エステル誘導体とを縮合環
化させることにより製造することができる。
この反応は1通算有機溶媒中、室温乃至加温下に行なう
のが有利である。ここに用いられる溶媒としては例えば
メタノール、エタノール、インプロパツール等のアルコ
ールや、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
、ジオキサン、メチルセロンルプ、エチルセロンルプ、
ジグリム等が挙げられる。反応に際し。
必要に応じて塩基を添加してもよく、このような塩基と
してはナトリウム等のアルカリ金属のアルコラードや、
水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等が好適に用いられ
る。
なお、原料化合物(II)及び(m)の使用量はそれぞ
れ等モルであればよく、また一方を他方よりやや過剰と
することもできる。
第2製法 (I) (反応式中、R6及びR7は同−又は異なって低級アル
キル基を意味する。以下同様) 本発明化合物(I)は一般式(mV)で示されるイミド
酸エステル誘導体と、一般式(V)で示される3−アミ
ノアクリル酸エステル誘導体とを縮合環化させることに
よっても製造することができる。
反応は第1製法とほぼ同様の反応条件下に実施すること
ができる。すなわち、この縮合環化反応においては、原
料化合物(TV)及び(V)とを、それぞれ等モル。
あるいは一方をやや過剰として、第1製法と同様の有機
溶媒に溶解し、必要に応じ第1製法と同様の塩基を添加
し、加温下あるいは加熱還流下に反応させて1本発明化
合物(I)を製造することができる。
このようにして製造された本発明化合物はそれぞれ必要
に応じて遊離の化合物又はその酸付加塩として単離され
、カラムクロマトグラフィー、再結晶等当分野において
運営用いられている手段により精製される。
なお、原料化合物(II)や(TV)は本出願人の出願
に係る特開昭55−118476号に記載された方法に
より製造することができる。また、原料化合物佃)中に
は新規な物質も含まれており、これらの物質は後記参考
例の方法により製造することが可能である。
以下に実施例、参考例を掲記し91本発明を更に詳細に
説明する。
なお参考例中の生成物の理化学的性状を示す記号のうち
、NMRは核磁気共鳴スペクトル、IRは赤外線吸収ス
ペクトルおよびMassは質量スペクトルをそれぞれ意
味している。
参考例 l エチル α−(3−ピリジルメチル)アセトアセテート
窒素気流中、金属ナトリウム8.4gを無水エタノール
500m1に溶解しエチルアセトアセテ−)23.8g
を加え、室温で1時間攪拌した後3−クロロメチルピリ
ジン塩酸塩30gを加え、20時時間中かに加熱還流す
る。
生じた塩をr去した後、溶媒を減圧留去し残渣をクロロ
ホルム−エチルアセテートを展開溶媒としてカラムクロ
マトグラフィーで精製し、12.0gの油状の目的物を
得る。
NM)L (CDCl2中) δ(ppm);1.18    (3H,t)2.20
    (3H,a) 3.13    (2H,d) 3.78    (IH,t) 4.13    (2H,q) 7.04〜7.60 (2I(、m )8.40   
 (2H,m) Mas!I(m/e)  221  CM”)参考例2
〜10 参考例1と同様にして次の原料化合物を得た。
参考例 2 7.2〜82(7H,m) Maas(m/e)270(M”)、227,181参
考例 3 6.10  (LH,d) 7.50  (1)1.d) Mass(ra/*)210(M”)、167参考例 
4 CI(、C0CHCOOC,H5 エチル α−(2−ベンズ   Mass(m/e)2
60(M”)、21フイミダゾールメチル)ア 七トアセテート 参考例 5 NMR(CDCl2中) 2.1〜2.4(11)1) エチル α−(2−N、N−3,58(1)1.t)ジ
メチルアミノエチル)           4.20
   (2)1.q)アセトアセテート       
Mass (m/e)201 (M”)、156参考例
 6 1.7〜2.0 (2H、m ) エチル α−(3−NIN−’  2.1〜2.5(I
IH)ジ′チ″ア4′プ2ビ”         3.
44   (IH,t)7ゞドアゝテート      
        4.19   (2u、q)Mass
 (nv’e) 215 (M” ) 、 170ぇ7
.zb)アヤ、アヤケ−3,11(d・側3.75(t
、IH) 4.14(q、2H) 7.08 (d 、 2H) 7.2s(d、2H) 7.00〜7.36 (m 、 4 H)IR(nea
t) ν ;1735.1710傭4 Mams(m/e) 276(M”)、26+(M+−′15)233(M+
−43) 参考例8 7.20’8j)8(m+61() IR(neat) ν: 1730.1705 c*−’ Mass(m/e) 271(M”)、256(M”−15)22B(M”−
43) 参考例 9 NMR(CDCI、中) 3.08 (d 、 2H) IR(neat) シ;1735.1710cm−’ Mass (m/e ) 254(M”) 、211(M”−43)参考例10 2.94〜3.35 (m 、 2 H)エチtb  
a−((6−9aa−1,3−3,60〜3.87(m
、IH)ベンゾジオキソール−5−イル)      
   4・10(q、2H)メチル〕アセトアセテート
           5.83(s、2H)6.54
〜6B1(m、2H) IR(neat) シ:1735.17103−1 Mams(m/e) 29B(M+)、255(M+−43)実施例 1 ナトリウムメトキサイド(Me ONa ) 0.91
6 gをメタノール10mZに溶解し、この溶液に3−
[[:(2−[(ジアミノメチレン)アミノコ−4−チ
アゾリル〕メチル〕チオ〕グロピオンアミジン塩酸塩5
gをメタノール50mZに溶解した溶液を加え攪拌し、
エチル アセトアセテート2.2gを加え。
室温で20時間攪拌したのち、塩をr去し溶媒を減圧留
去し、残渣をクロロホルム−メタノールを展開溶媒とし
てカラムクロマトグラフィーで精製し、エタノールで再
結晶すると融点176〜177Cを示す2−[2−[[
[2−〔(ジアミノメチレン)アミノ〕−4−チアゾリ
ル]メチル〕チオ〕エチル〕−6−メチルピリミジン−
4−オン1.35 gが得られる。
元素分析値 Cl2H16N60S2としてCHN 計算値(%>  44.43  4.97  25.9
0実測値(%)  44.39  4.97  25.
86実施例2〜13 実施例1と同様の反応操作により次の化合物を製造した
実施例 2 目的化合物 2−(2−[[:[2−((ジアミノメチレン)アミノ
コ−4−チアゾリル〕メチル〕チオ〕エチル〕−5゜融
点 199〜200C 元素分析値 clAI(I8”6ostとしてCHN 計算値(%)  46.14  5.36  24.8
3実測値(%)  46.13  5.35  24.
62目的化合物 5−ベンジル−2−[2−[[[2−1m(ジアミノメ
チレン)アミノコ−4−チアゾリル〕メチル〕チオ〕エ
チル〕−6−メチルピリミジン−4−オン融点  14
9〜150tl: 元素分析値 Cl0H22N6082とシテCHN 計算値(%)  55,05  5.35  20.2
7実測値(%)  55.01  5.39  19.
79実施例 4 目的化合物 2−[2−[[[2−C(ジアミノメチレン)アミノコ
−4−チアゾリル〕メチル〕チオ〕エチル〕−6−メチ
ル−5−(1−ナフチルメチル)ピリミジン−4−オン
・ジ塩酸塩融点  202〜207C 元素分析値  C23H26N6082 C12として
CHN 計算値(%) 51,39  4.88  15.63
実測値(%) 51.45  4.78  15.67
実施例 5 目的化合物 2−[2−[[1:2−[(ジアミノメチレン)アミノ
〕=4−チアゾリル〕メチル〕チオ〕エチル〕−6−メ
チル−5−(3−ピリジルメチル)ピリミジン−4−オ
ン・トリ塩酸塩 融点  184〜186C 元素分析値  Cl5Ph< Nr O82C13とし
てCHN 計算値(%) 41.19  4.61  18.68
実測値(%) 41.28  4.65  18.62
実施例 6 目的化合物 2−1:24[(:2−[(ジアミノエチレン)アミノ
コ−4−チアゾリル〕メチル〕チオ〕エチル〕−6−メ
チル−5−[:(3−ピラゾリル)メチル]ピリミジン
ー4−オン 融点  209〜211C 元素分析値  C16H20NB0S2としてCHN 計算値(%)47.51  4.98  27.70実
測値(%)  47,13  4.95  27.48
実施例 7 目的化合物 5−(2−ベンズイミダゾリルメチル)−2−[2−[
[[2−[(ジアミノメチレン)アミン〕−4−チアゾ
リル〕メチル〕チオ〕エチル〕−6−メチルピリミジン
−4−オン・トリ塩酸塩 j 融点  226〜229C 元素分析値  C20H25NllO82C13として
CHN 計算値(%)  42.60  4.47  19.8
7実測値(%)−42,694,5519,65実施例
 8 目的化合物 2− [2−[−[(2−[(ジアミノメチレン)アミ
ン]−4−チアゾリル〕メチル〕チオ〕エチル) −5
’−(2−ジメチルアミノエチル)−6−メチルピリミ
ジン−4−オン・トリ塩酸塩 融点  164〜167C 元素分析値  C+a )I2s N7082 CIg
としてCHN 計算値(%)  38.06  5.59  19.4
2実測値(%)38.16  5.59  19.17
目的化合物 2− [2−[[[2−((ジアミノメチレン)アミノ
コ−4−チアゾリル〕メチル〕チオ〕エチル〕−5−(
3−ジメチルアミノプロピル)−6−メチルピリミジン
−4−オン・トリ塩酸塩 融点  175〜177C 元素分析値  C,7H,%082C1,・5A H2
OとしてCHN 計算値C%>  38.67  5.92  18.5
7実測値(%)  38.3B   5.90  18
.46実施例 10 目的化合物 2−[2−[(2−[:(ジアミノメチレン)アミノコ
−4−チアゾリル゛〕メチル)チオ〕エチル〕−6−メ
チル−5−(2−4ノリルメチル)ピリミジン−4−オ
ン 融点  218〜220C 元素分析値  c22H23N70S2としてC)TN
S 計算値(%)  56.75 4.98 21.06 
13.77実測値(%)  56.55 5.00 2
0.84 13.94実施例 11 目的化合物 5−(p−tert−ブチルベンジル)−2−(2−(
:〔〔2−〔(ジアミノメチレン)アミノコ−4−チア
ゾリル〕メチル〕チオ〕エチル〕−6−メチルビ1ノ融
点 190.5〜193.01:l’元素分析値 02
sl(stN60s2c12としてCHN 計算値(%)  50.82  5.93  15.4
6実測値(%)  50.51  5.81  15.
38実施例 12 目的化合物 5−(p−クロロベンジル)−242−[:[[2−C
(ジアミノメチレ/)アミノコ−4−チアゾリル〕メチ
ル〕チオ〕エチル〕−6−メチルピリミ・ジン−4−オ
ン・ジ塩酸塩 融点 194.5〜198.Or 元素分析値  C1゜鴇、ClN60S、C12として
CHN 計算値(%)  43.73  4.44  16.1
0実測値(%)  43,50  4.16  15.
90赤外線吸収スペクトル シlT、、x、am  、
 1645 、 1600実施例 13 目的化合物 5−[(6−クロロ−1,3−ベンゾジオキン−ルー5
−イル)メチル’)−2−[2−([[2−[(ジアミ
ノメチレン)アミノ]メチル〕チオ〕エチル〕−6−メ
チルピリミジン−4−オン j 融点 201.5〜202.5C 元素分析値  C20煽ClN11O3S2としてCH
N 計算値(%)  48.73  4.29  17.0
5実測値(%)  48.65  4.30  17.
08参考例 11 NMR(CDCl、中) ジオキソ−ルー5−イル) メチ7゜〕アヤトアヤテート            
4.10 (q・2H)5.82(a、2)T) 6.58013H) I R(neat ) ν; 1730,1710cs″ Mass: 264(M”)、 190M”−73)実施例 14 目的化合物 5−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチ
ル:]−2−(2−(((2−((ジアミノメチレン)
7ミ/)−4−チアゾリル〕メチル〕チオ〕工融点  
148.5〜150.5C 元素分析値 C19H22N603S2としてCHN 計算値(%)  52.39  4.84  18.3
3実測値(%)  52.36  4.63  18.
31赤外線吸収スペクトル W KB’cs+−’ +
 1635 、 1595特許出願人  山之内製薬株
式会社 代理人 佐々木晃− 第1頁の続き ■Int、 C1,3識別記号   庁内整理番号C0
7D 317/60          7432−4
C317/62          7432−4 C
(C07D 417/12             
−239100          7431−4 C
277100)           7306−4C
(C07D 417/14             
−239100          7431−4 C
2771007306−4C 2131007138−4C 2311007133−4C 2351007133−4C 2151006675−4C 317100)           7432−4C
@発 明 者 太田光間 東京都板橋区蓮根3−16−1 0発 明 者 高木術− 東京都葛飾区高砂8−27−713 手続補正書(自発) 昭和57年8月4日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示   昭和57年特許願第22280号
2、発明の名称   新規なピリミジン誘導体及びその
製造法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所   東京都中央区日本構本町2丁目5番地1名
 称  (667)山之内製薬株式会社代表者  森 
 岡  茂  夫 4、代 理 人 住 所   東京都板橋区小豆沢1丁目1番8号5、補
正の対象 6補正の内容 +1)  明細110頁第2行の「参考例2〜IOJを
「参考例2〜IIJに訂正する。
(2)同第14頁第4行と第5行との間に下記参考例を
挿入する。
[参考例11 2.16(s、 3H) エチル  α−((1,3−3,05(d、21)ベン
ゾジオキン−ルー        3.68(t、  
1H)5−イル)メチル)7       4.10(
q、2H)七トアセテート            5
.82(m、2H)6.58(m、3H) IR(nsat) シ:1730,1710cs+−’ Mass(m/e) 264(M”)、191(M”−73)」 (3)同第15頁第6行の「実施例2〜13」 を[実
施例2〜16Jに訂正する。
(4)同第16頁最下行の化学式において、ピリミジン
環訂正する。
(5)同第23頁第7行〜最下行の参考例11の記載を
削除する。
(6)同第24頁第13行と第14行との間に下記実施
例を挿入する。
[実施例15 目的化合物 2−(2−CC(2−C(ジアミノメチレン)アミノ)
−4−チアゾリル〕メチル〕チオ〕エチル)5−(p−
フルオロベンンル)−6−メチルピリミジン−4−オン 融 点   139〜141℃(エタノール−酢酸エチ
ル)マススペクトル(m/e)  432(M”)元素
分析値(C+eHt+N508tFとして)CHN  
     S 計算値(%)   52.76 4.89 19.43
 14.82実測値(%)   52.52 5.02
 19.20 14.79実施例16 目的化合物 2−(2−(((2−((ジアミノメチレン)アミノコ
−4−チアゾリル〕メチル〕千オ〕エチル〕−6−メチ
ル−5−7エネチルピリミジンー4−オン・2塩酸塩 ・2HCI。
融 点  205〜208℃(メタノール)マススペク
トル(m/a) 42B (M”−2HC1) 元素分析値(ct。H,、N、OS、・2MClとして
)CHN    S      C1 計算値(%)  47,90 5.23 16.70 
12.79 14.14実測値(%)  47,73 
5.20 16.86 12.97 13.99」 手続補正書(自発) 1. 事件の表示   昭和57年特許願第22280
号2、 発明の名称   新規なピリミジン誘導体及び
その製造法3、 補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都中央区日本橋本町2丁目5番地1名称 
 (667)山之内製薬株式会社代表者 轟 岡 茂 
夫 4、代理・人 住所  東京都板橋区小豆沢1丁目1番8号5、補正の
対象 6、補正の内容 明細書の第24頁第13行と第14行との間に、昭和5
7年8月26日付で提出した手続補正書(自発)の第5
頁第4行の実施例16の末尾に続けて、下記文章を挿入
する。
[実施例17 目的化合物 2−(2−CC[2−[(ジアミノメチレン)アミンシ
ー4−チアゾリル〕メチル〕チオ〕エチル〕−5−(3
−ジエチル7ミノプμビル)−6−メチルピリミジン−
4−オン・トリ塩酸塩。
・3HCZ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 〔式中、R′は水素原子、低級アルキル基、アラルキ3 ル基又は式−(CH2)LN<、、 C式中R3及びR
    4ハ同−又は異って低級アルキル基を、tは1〜3の整
    数を意味する)で示される基を Btは低級アルキル基
    を。 m及びnは同−又は異って1〜3の整数を意味する〕で
    示されるピリミジン誘導体又はその酸付加塩2、一般式 (式中9m及びnは同−又は異って1〜3の整数を意味
    する。以下同様) で示されるアミジン誘導体と、一般式 %式% 〔式中 R1は水素原子、低級アルキル基、アラルキ3 A4. 又は式−(CH,)LN<R4C式中Rs及U
    R4は同−又は異って低級アルキル基を、lは1〜3の
    整数を意味する)で示される基を R2及びR5は同−
    又は異って低級アルキル基を意味する。以下同様〕で示
    されるアシル酢酸エステル誘導体とを反応させることを
    特徴とする一般式 で示される新規なピリミジン誘導体の製造法
JP57022280A 1982-02-15 1982-02-15 新規なピリミジン誘導体及びその製造法 Pending JPS58140088A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57022280A JPS58140088A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 新規なピリミジン誘導体及びその製造法
CA000420555A CA1211111A (en) 1982-02-15 1983-01-31 Process for preparing novel pyrimidone compounds
EP83300710A EP0086647B1 (en) 1982-02-15 1983-02-11 Pyrimidone compounds, their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
DE8383300710T DE3366170D1 (en) 1982-02-15 1983-02-11 Pyrimidone compounds, their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
AT83300710T ATE22288T1 (de) 1982-02-15 1983-02-11 Pyrimidin-verbindungen, ihre herstellung und diese enthaltende pharmazeutische zusammenstellungen.
EP85111879A EP0180745A1 (en) 1982-02-15 1983-02-11 Acylacetate and amidine intermediates for pyrimidone compounds, and their preparation
EP85201233A EP0173377A3 (en) 1982-02-15 1983-02-11 Pyrimidone compounds, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
ES519787A ES8403114A1 (es) 1982-02-15 1983-02-14 Un procedimiento para preparar nuevos derivados de pirimidona.
KR1019830000582A KR840003633A (ko) 1982-02-15 1983-02-14 피리미돈 화합물의 제조방법
IE830293A IE830293L (en) 1982-02-15 1983-02-14 Pyrimidones and intermediates.
ES525857A ES525857A0 (es) 1982-02-15 1983-09-22 Un procedimiento para preparar nuevos derivados de pirimidona

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57022280A JPS58140088A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 新規なピリミジン誘導体及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58140088A true JPS58140088A (ja) 1983-08-19

Family

ID=12078341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57022280A Pending JPS58140088A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 新規なピリミジン誘導体及びその製造法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS58140088A (ja)
KR (1) KR840003633A (ja)
IE (1) IE830293L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015002150A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 株式会社新日本科学 新規化合物,有機カチオントランスポーター3の検出剤及び活性阻害剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015002150A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 株式会社新日本科学 新規化合物,有機カチオントランスポーター3の検出剤及び活性阻害剤
JPWO2015002150A1 (ja) * 2013-07-03 2017-02-23 株式会社新日本科学 新規化合物,有機カチオントランスポーター3の検出剤及び活性阻害剤
US9745274B2 (en) 2013-07-03 2017-08-29 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Compound, organic cation transporter 3 detection agent, and organic cation transporter 3 activity inhibitor

Also Published As

Publication number Publication date
IE830293L (en) 1983-08-15
KR840003633A (ko) 1984-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890000566B1 (ko) 1-헤테로아릴-4-[(2,5-피롤리딘디온-1-일)알킬]피페라진유도체 및 그 제조방법
SK109993A3 (en) Thiazolidinedione derivatives producing and use thereof
JPH0725864A (ja) 化学療法剤としての1,2,4−ジチアゾリウム塩類の使用
DK162991B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af thiazolidinylalkylenpiperazinderivater
JP2006512317A (ja) ピリドピリミジノン化合物、その製造法、およびそれを含む医薬
EP0629624A1 (en) Tetrazole derivatives, their production and use
JPS62252780A (ja) 新規なインデノチアゾ−ル誘導体及びその製造法
JPS58140088A (ja) 新規なピリミジン誘導体及びその製造法
KR880001737B1 (ko) 스피로티아졸리디닐 피페라진 유도체 및 그의 제조방법
EP0086647B1 (en) Pyrimidone compounds, their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
JP2762430B2 (ja) アラルキルアミノピリミジン類の製法
FI82456C (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara 1-fenyl-1,2,4-tiadiazin-1-oxidderivat.
EP0129891A2 (en) New quinazolinone derivatives, processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
CA1323876C (en) Dihydropyridine derivatives and pharmaceutical composition thereof
FI80263C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara aminoetylpyridin- och pyrazinderivat.
HU186494B (en) Process for producing new 1,4-dihydropyridine derivatives
JPS59225186A (ja) 新規なグアニジノチアゾ−ル誘導体及びその製造方法
JPS6013768A (ja) 新規4(1h)−ピリミドン類及びその製法
JPS6257625B2 (ja)
JPH0753555A (ja) テトラゾール誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬
JPS60202883A (ja) ピリミドン化合物及びその製法
JPS63122679A (ja) ピリミドン化合物及びその製法
JPS5939877A (ja) 新規なピリミドン誘導体及びその製造方法
JPS61238782A (ja) 新規1,3,4−チアジアゾ−ル誘導体、その製法、及びその化合物を含有する医薬品
JPS60228465A (ja) 新規な4(1h)−ピリミドン誘導体及びその製造方法