JPS5813898A - 曲管の地中敷設方法 - Google Patents

曲管の地中敷設方法

Info

Publication number
JPS5813898A
JPS5813898A JP56110783A JP11078381A JPS5813898A JP S5813898 A JPS5813898 A JP S5813898A JP 56110783 A JP56110783 A JP 56110783A JP 11078381 A JP11078381 A JP 11078381A JP S5813898 A JPS5813898 A JP S5813898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
bent pipe
curved pipe
curved
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56110783A
Other languages
English (en)
Inventor
井波 龍一
東 義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP56110783A priority Critical patent/JPS5813898A/ja
Publication of JPS5813898A publication Critical patent/JPS5813898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ガス、水道、下水等の配管または電気配線
を収容する鞘管を、地上の構造物または地下暗渠水路等
の地下の構造物の下を横断して円弧状に敷設する場合に
採用する曲管の地中敷設方法に関するものである。
従来、地上の構造物または地下の構造物の下を横断して
鞘管を地中に敷設する方法としては、(1)前記構造物
の両側において地盤に立坑を設け、一方の立坑から他方
の立坑に向かって横孔を掘削しながら鞘管を挿入する方
法、(2)曲管内に貫通したアースオーガにより土砂を
掘削排出しながら曲管を地上に挿入する方法、・(3)
掘削を行なうことなく単に曲管を地中に圧入していく方
法、(4)曲管を、その先端の土砂を掘削しながら弧状
に推進していく方法等が知られている。
しかるに、前記従来の各方法の場合は、工事が大規模で
工期が長くかかった)、大規模な設備を必要としたシ、
工費が高くなったシ、汎用性に乏しい等の欠点がある。
この発明は前述の欠点を排除した曲管の地中敷設方法を
提供することを目的とするものである。
次にこの発明を図によって詳細に説明する。
第1図ないし第6図は、この発明を基本的に孔崩れを起
さない土質の地盤例えば粘土、ローム等の地盤に対する
曲管の敷設に実施する番1実施例を示すものであシ、そ
の敷設作業順序を以下に説明する。
(1)掘削開始地点および到達地点に予め浅い発進側立
坑10および到達側立坑11を掘削形成する。
(2)運搬用トラックにより水タンク12および多数の
曲管ユニット1を搬送して管敷設施工現場の地上に置く
(3)クレーン13.起倒式案内装置14.エンジン発
電9.15.溶接機・16.液圧ユニット17等を塔載
した作業用トラック1.8を発進側立坑1Dに位置合わ
せして停止させ、前゛記りレーン16を使用して起倒式
案内装置14を起立させて発進側立坑10に挿入する。
この起倒式案内装置14・は、上下駒向に間隔をおいて
配置されると共に横方向の位置を調節できる曲管把持ガ
イド用の多数の溝付きガイドローラ19を有し、そのガ
イドローラ19の位置を調節することによシ、曲管を水
平方向および垂直方向において角度調整して、曲管到達
地点に対する正確な位置合わせを行なうことができる。
(4)起倒式案内装置14を発進側立坑10に挿入した
のち、その起倒式案内装置1404つの側面部に取付け
られている張出用ジヤツキ20を、液圧ユニット17の
操作によって、それぞれ別個に張出して、張出用ジヤツ
キ20の先端部に取付けられている反力支承板を発進側
立坑°10の壁面に押付けることによシ、起倒式案内装
置14を強固に固定し、・起倒式案内装置14が掘削反
力および押込反力による位置ずれを起こさないようにす
る。
(5)この時点で、ビット2.ビット駆動用液圧モータ
21およヒ排泥ポンゾ22を装着している第1木目の曲
管ユニット1は、起倒式案内装置におけるがイドローラ
19によシ把持され、かつ起倒式案内装置14に一端部
が連結された押込用ジヤツキ23の他端部に取付けられ
つるチャック24によシ第1木目の曲管ユニット1が把
持されている。
(6)発進側立坑10に注水する。
(力液圧モータ21を運転してビット2を回転すること
に゛よシ、掘削を開始し、かつモータ内蔵の排泥ポンプ
22を運転して掘削土を排出し、前記押込用ジヤツキ2
6を短縮して第1木目の曲管ユ互ット1を地中に押込み
、その曲管ユニットがジヤツキストローク分だけ押込ま
れたのち、チャック24を解放して押込用ジヤツキ26
を伸長し、次いでチャック24によシ前記曲管ユニット
1を把持したのち、押込用ジヤツキ23を短縮して前記
曲管ユニット1を地中に押込み、前記チャック24の直
上に第1木目の曲管ユニット1の後端部が到達するまで
、掘削および押込みを継続する。
(8)第1木目の曲管ユニット1の後端部に第2木目の
曲管ユニット1の前端部を溶接または特殊な継手によシ
密閉状態で接続する。
なお排泥ホース25.ポンプ用軍線、液圧モータ用送液
ホース等を、クイックジヨイントにより接続してもよく
、あるいは予め全数の曲管ユニット1に通しておいても
よい。
(9)第2木目以降の曲管ユニットを順次継ぎ足して前
述のように掘削および押込みを行ない、第1本目の曲管
ユニット1が到達側立坑11内に到達したのち、第1本
目の曲管ユニットを切断して、ビット2.液圧モータ2
1.排泥ポンプ22と共に撤去する。
00)発進側立坑10内の水を排出したのち、がイドロ
ーラ19を曲管から離反する方向に移動し、かつ張出用
ジヤツキ20を短縮して反力支承板を発進側立坑10の
壁面から離反させ、次いでクレーン13によシ起例式案
内装置14を吊上げて前記立坑10から撤去したのち、
起倒式案内装置14を横軸を中心として回動させて作業
用トラック18の上に倒伏させ、曲管の地中敷設作業を
終了する。
第4図ないし第6図はこの発明を基本的に孔崩れを起さ
ない土質の地盤例えば土砂、シルト、礫質の地盤に対す
る曲管の敷設に実施する第2実施例を示すものであシ、
その敷設作業順序を以下に説明する。
(1)第1実施例の(1)から(4)までと同一の作業
を行なう。
(2)第1本目の内側曲管ユニット5を第1本目の外側
面!ユニット乙に挿入してスライド案内具8を介して支
承し、かつ前記内側曲管ユニット5の前端部に、モータ
内蔵の排泥ポン7622および前記外側曲管ユニット6
の外径よシも大径のビット2を回転する液圧モータ21
を取付けた状態で、起倒式案内装置14のがイドローラ
19によシ前記外側曲管ユニット6を所定の向きで支承
する。
(3)発進倒立f¥10に注水する。
(4)押込用ジヤツキ26に取付けられたチャック24
により、前記第1本目の内側曲管ユニット5の後端部を
把持し、前記液圧モータ21を運転してビット2を回転
しなから押込用ジヤツキ26を短縮して、前記内側曲管
ユニット5を適当長さだけ地中に押込む。次にチャック
24を解放したのち、前記押込用ジヤツキ23をさらに
短縮することによシ、外側曲管ゴニット6のみを地中に
押込み、内側曲管ユニット5と外側曲管ユニット6とを
溶接または特殊な継手により密閉状態で接続する。この
ように内側曲管ユニット5と外側曲管ユニット6とを交
互に反復して押込んでいく。
(5)押込開始後、適当な時期に外側曲管7と内側曲管
9との間隙にも注水して満水状態に保っておく。
(6)管のジョイ°ントは1.内側曲管ユニットを先に
行々い、外側曲管ユニットを後で行なう。
(力掘進完了後は、内側曲管を順次切断し外から全て抜
取る。
(8)内側曲管の接続および防食を完全に行なえば、内
側曲管を本管として利用することもできる。
一般に、地盤を掘削しながら地上から地中に管を挿入す
る場合の押込力は、管の先端の掘削反力と管外壁の摩擦
抵抗とにより決定される。また掘削反力は、土質、掘削
性能を一定とすると、掘削位置の変化に対してもほぼ一
定であシ、比較的少ない力で地上よ多制御しながら掘削
を行なうことができる。
これに対し、管壁と地盤との摩擦抵抗は、(1)孔3崩
れによる土庄、(2)管自身の自重による撓み変形に基
づく接触土圧、(3)孔の軌跡と管の円弧軌跡のずれに
よる接触土圧など、地上から制御しにくい要素により決
定される。しかも、これらの土庄が挿入管に作用した状
態で、押込方向と大きく異なる方向に一定軌道で挿入す
ると、押込力と土圧による管の曲げ変形を促進し、押込
力の増大、軌道の変動拡大を繰返し、そのため、ねらっ
た地点に予め決められた軌道でかつ少な、い押込力で管
を押込むことはできなくなる。
゛したがって、この発明の第1実施例の場合は、下記の
条件が必贋になる。
(1)孔壁を水または泥水により保護して崩れにくくし
、また大きく崩れる恐れがある場合は同−曲率の外側曲
管によυ保護し軌道が狂わないようにして掘進する。
(2)孔内に水または泥水を充満して管の自重を相殺し
て、曲げ変形を防止しく軌道精度の確保と接触土圧の減
少)、かつ地上挿入部の保持機構に対する曲げモーメン
ト荷重を減少させる。
(3)掘削用ビットを取付けた管は、片持支持条件で浮
力と相殺された少ない自重および掘削反力に対し曲げ変
形が大きくならない程度の曲げ剛性を確保すβ。
(4)管の曲げ加工精度および短管の接合精度は極力高
いものとし、全体の円弧軌道を正確な円弧に近いものに
する。
なお図において、26は曲管ユニットに溶接によシ固着
されたがイドプレート、27は地下暗渠水路である。
孔壁が崩れない土質の場合は第1実施例を採用するのが
好ましい。第2実施例の場合は外側曲管の外径よシも口
径の大きな孔を掘削しながら外側曲管の押込みを行なう
が、孔壁の崩れが大きい場合は摩擦抵抗と土圧が大きく
なるので、曲管の総延長が長いときまたは′曲管の円弧
曲率が太きいときは押込不可能になることがある。この
場合は、掘進と外側曲管の押込みとを小♂ツチで交互に
繰返すことによシ対処することができる。。、また外側
曲管の押込不可能位置から先は、内側曲管だけを掘進さ
せる方法を採用することもできる。
第2実施例の場合は、通常、外側曲管を貫通したのちこ
れを鞘管として残し、内側曲管を抜取ったのち、前記鞘
管内に本管を挿入するが、外側曲管が途中で押込不可能
となった場合は、内側曲管だけを貫通し、内側曲管を鞘
管として使用してもよい。また内側曲管に予め塗装、溶
接接合等を行なって本管として利用することによシ、外
側曲管貫通後に内側曲管を抜取って他の本管を挿入する
という無駄を省略することができる。
外側曲管ユニット6および内側曲管ユニット5の曲げ加
工は、冷間ローラ曲げ、プレス曲げ、加熱曲げ等任意の
手段によシ行なってもよい。
掘削用ビットとしては、ウィングビットを使用するのが
好ましく、掘進途中でビットが硬い物に突き当たった場
合は、ビット径を縮小してビット支持曲管と共に抜出し
、ローラビット等の硬質用ビットに交換し、次いで再び
ビット支持曲管を挿入して掘進を行々つでもよく、また
掘進用ビットとしては他の任意型式のものを使用しても
よい。
排泥装置としては、泥水用サンドポンプを使用するのが
好ましく、そのサンドポンプの先端にストレーナを設け
、大粒径の土砂を孔壁に押付けながら、ストレーナを通
過した小粒径の土砂のみを、管内に設置した排泥管また
は排泥ホースにより地上のタンクに排出する。排泥用ポ
ンプとビット回転用液圧モータの動力は同一でもよく分
離されていてもよい。またその動力としては、電動、液
圧。
空気圧等例れでもよく、さらにポンプ用動力装置は地上
に設置することもできる。
曲管ユニット相互の接続手段は、溶接が最も容易である
が、密封性を有する特殊なねじジヨイントであってもよ
い。
内側曲管を外側曲管内に同心的に保持するスライド案内
具は、外側曲管に取付けられてもよいが、そのスライド
案内具を内側曲管に取付けておけば、外側曲管貫通後に
スライド案内具を内側曲管と共に容易に撤去することが
できる。
第1実施例の場合は、掘削孔から孔内への注水を行なう
が、第2実施例の場合は、その他に内側曲管と外側曲管
との間隙にも注水することができ、孔内水が地中へ拡散
浸透してしまう場合はこの方が望ましい。
この発明は前述のように構成されているので、下記の効
果が得られる。
(1)小半径、大曲率、長円弧状の曲管敷設を容易にか
つ正確に行なうことができる。
(2)小押込力、小反力で曲管を敷設していくことがで
きるので、小規模装置を使、用して曲管の敷設を行なう
ことができる。
(3)設備量が少なく省力化できるので低コストで曲管
の敷設施工することができる。
(4)汎用性および機動性が良く、公共道等においての
準備と後整理を速く行なうことができるので専有時間が
少なくて済み、かつ施工場所間の移動が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図はこの発明の第1実施例を示すもの
であって、第1図は曲管の地中敷設作業を行なっている
状態を示す縦断側面図、第2図は作業用トラックの平面
図、第5図は曲管ガイド部の横断平面図である。第4図
ないし第6図はこの発明の第2実施例を示すものであっ
て、第4図は曲管の地中敷設作業を行なっている状態を
示す縦断側面図、第5図は曲管がイド部の横断平面図、
第6図はチャック部の縦断側面図である。 図において、1は曲管ユニット、2は掘削用ビット、6
は孔、4は曲管、5は内側曲管ユニット、6は外側曲管
ユニット、7は外側曲管、8はスライド案内具、9は内
側曲管、10は発進側立坑、11は到達側立坑、12は
水タンク、16はクレーン、14は起倒式案内装置、1
9は溝付きガイドローラ、21はビット駆動用液圧モー
タ、22は排泥ポンプ、26は押込用ジヤツキ、24は
チャック、26はガイトシレート、27は地下暗渠水路
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鞘管を構成する一定曲率の多数の金属製曲管ユニ
    ットを順次接続しつつ地中に挿入する曲管の地中敷設方
    法において、第1本目の曲管ユニット1の先端部に装着
    された掘削用ビット2によシ前記曲管ユニット1の外径
    よシも大きい径の孔6を掘削すると共に排泥装置によシ
    排土し、かつ各曲管ユニット1を密閉状態で順次接続す
    ると共に、曲管4を回転しないようにかつ一定進入方向
    にガイドしながら地中に押込み、同時に曲管4と孔6と
    の間に注水して、その浮力により曲管4.ビット2.ビ
    ット駆動装置および排泥装置等の自重をほぼ相殺させ、
    かつ前記水を掘削土砂の環流排泥用水としながら順次掘
    進することを特徴とする曲管の地中敷設方法。
  2. (2)鞘管を構成する一定曲率の多数の金属製曲管−=
    ットを順次接続しつつ地中に挿入する曲管 。 の地中敷設方法において、第1本目の内側曲管ユニット
    5の先端部に装着された掘削用ビット2によシ、前記内
    側曲管ユニット5を収容した外側曲管ユニット6の外径
    よシも大きい径の孔6を掘削すると共に排泥装置により
    排土し、かつ内側曲管ユニット5は密閉状態とし、内側
    曲管ユニット5および外側曲管ユニット6をそれぞれ順
    次交互に接続し、外側曲管7を回転し々いようにかつ一
    定進入方向にガイドしながら地中に押込む作業と、外側
    曲管7内にスライド案内具8を介してほぼ同心的に保持
    されている内側曲管9を掘削前進させる作業とを順次交
    互に行ない、同時に内側曲管9と外側曲管7との間隙お
    よび外側曲管7の外側に注水して、内側曲管9の浮力に
    よシ内側曲管9・、外側曲管7.ビット2.ビット駆動
    装置および排泥装置等の自重を#1ぼ相殺させ、かつ前
    記水を掘削土砂の環流排泥用水としながら順次掘進する
    ことを特徴とする曲管の地中敷設方法。
JP56110783A 1981-07-17 1981-07-17 曲管の地中敷設方法 Pending JPS5813898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110783A JPS5813898A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 曲管の地中敷設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110783A JPS5813898A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 曲管の地中敷設方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5813898A true JPS5813898A (ja) 1983-01-26

Family

ID=14544500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56110783A Pending JPS5813898A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 曲管の地中敷設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813898A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136193U (ja) * 1989-04-14 1990-11-13
JPH03176592A (ja) * 1989-12-04 1991-07-31 Sato Kogyo Co Ltd 螺旋形トンネル構築方法及びシールド掘進機
JP2007077607A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Kajima Corp 推進装置
JP2008285922A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Taisei Corp 推進工法および推進管
JP2020089321A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 中国電力株式会社 営巣防止具および営巣防止具の設置方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136711A (en) * 1974-07-19 1976-03-27 Tidril Corp Chikano kojotsuronisoiankyoosuetsukeruhoho
JPS5454408A (en) * 1977-10-07 1979-04-28 Kido Kensetsu Kogyo Method of constructing underground structure and its device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136711A (en) * 1974-07-19 1976-03-27 Tidril Corp Chikano kojotsuronisoiankyoosuetsukeruhoho
JPS5454408A (en) * 1977-10-07 1979-04-28 Kido Kensetsu Kogyo Method of constructing underground structure and its device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136193U (ja) * 1989-04-14 1990-11-13
JPH03176592A (ja) * 1989-12-04 1991-07-31 Sato Kogyo Co Ltd 螺旋形トンネル構築方法及びシールド掘進機
JP2007077607A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Kajima Corp 推進装置
JP4686313B2 (ja) * 2005-09-12 2011-05-25 鹿島建設株式会社 推進装置
JP2008285922A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Taisei Corp 推進工法および推進管
JP2020089321A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 中国電力株式会社 営巣防止具および営巣防止具の設置方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101761083B (zh) 穿越超厚障碍物的地下连续墙清障施工方法
JP2019044483A (ja) 杭圧入装置及び杭圧入工法
KR20030045695A (ko) 터널 굴착 공법
JPS6365774B2 (ja)
JPS5813898A (ja) 曲管の地中敷設方法
US5026214A (en) Apparatus for placing cementitious materials in earth excavations
KR101925828B1 (ko) 마찰저감 지중구조물 압입 시스템 및 그를 이용한 시공방법
JP4625815B2 (ja) 地下構造物の非開削構築工法
JP7357517B2 (ja) 推進工法を用いた管路構築工法
US5256005A (en) Method and apparatus for placing cementitious materials in earth excavations
JP5284168B2 (ja) 土留部材建込用掘削部材および土留部材建込工法
JP2955120B2 (ja) 排水用管路の敷設工法
JP3221895B2 (ja) 大口径地下壁体の構築方法および管埋設用掘削装置
JP5068678B2 (ja) 土留め工法およびこれに用いる土留め部材立て込み工事用掘削部材
JP3616898B2 (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JP7398330B2 (ja) 曲線状トンネル・地中梁又は先行支保を構築するための推進装置の発進設備
JP5801635B2 (ja) マンホールと接続本管の構築方法。
JPS60226997A (ja) 管体推進埋設装置
JP2700378B2 (ja) スクリューオーガー推進工法における引抜き用ウインチ装置
JP3739560B2 (ja) 長距離推進工法
KR20030005651A (ko) 관체 매설장치
JPH056606B2 (ja)
JPS61250229A (ja) 鋼矢板の圧入打込み工法及び装置
JPS644948Y2 (ja)
US7384213B2 (en) Apparatus and method for constructing a curvilinear structure in an excavation