JPS58138886A - 窓開閉装置 - Google Patents

窓開閉装置

Info

Publication number
JPS58138886A
JPS58138886A JP57018486A JP1848682A JPS58138886A JP S58138886 A JPS58138886 A JP S58138886A JP 57018486 A JP57018486 A JP 57018486A JP 1848682 A JP1848682 A JP 1848682A JP S58138886 A JPS58138886 A JP S58138886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
rod
frame
lock
movable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57018486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336996B2 (ja
Inventor
横山 甚吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIICHI GIKEN KK
Original Assignee
DAIICHI GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIICHI GIKEN KK filed Critical DAIICHI GIKEN KK
Priority to JP57018486A priority Critical patent/JPS58138886A/ja
Publication of JPS58138886A publication Critical patent/JPS58138886A/ja
Publication of JPH0336996B2 publication Critical patent/JPH0336996B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は工場の天窓等に利用される窓開閉装置に関す
るものである。
この種の窓開閉装置は各窓を同時に開閉作動させるよう
になっているが、窓の組付誤差のため、各窓ごとに閉り
113合が41−1違したり、一部の窓に隙間が生ずる
ことがあった。
第一発明の目的は、窓を閉めたときにその窓枠と窓支持
枠との間に生ずる隙間を完全になくして、各窓を平均し
て確実に閉め切ることができる窓開閉装置を提供するこ
とにあり、第二発明の目的は、第一発明をさらに改良し
一〇、窓の開閉作動に伴いロック及びそのロック解除を
自動的に行うことかできる窓開閉装置を提供することに
ある。
以下、第−及び第二の発明を具体化した一実施例を図面
に従って説明すると、第1図1111は1本のF部横枠
2の両端部にそれぞれ1本の縦枠3を立設゛するととも
に同F部横枠2の中央部に一対の縦枠3を隣接状態で立
設し、両側の縦枠3と中央部の縦枠3とのト端部間を第
2図に示すように、上部横枠4で連結した一対の窓支持
枠でJ)って、第2〜9図に示すように、各枠2,3.
4を四角筒状とし、下部(へ砕2の上面及び両側の縦枠
3と中央部の縦枠3の対向する一側面にはそれぞれ長手
方向全長にわたって開口2a−、’3aを形成し−Cい
る。5は第2図に示すように前記各縦枠3内において下
部横枠2上に固定した軸受部材6と上部に固定した軸受
部材7との間で回動可能に支持した雄ねじ桿(ガイドレ
ール)であって、そのほぼ全長には多条ねじが刻設され
ているとともに、雄ねじ桿5の下端部は下部横枠2の開
口2aをaLで同横枠2内に臨/1.でいる。なお、前
記雄ねじ桿5は一条ねしとしてもよい。8は下部横枠2
内に臨A、だ雄ねじ稈5の上端部に固定したスプロケッ
トである。
第2〜41′″7I中9は前記各縦枠3内に立設した雄
ねじ稈5の回動により−L下動される移動部材であって
、縦枠3の内面に摺接する断面コ状の壁板12と、その
上端部に固着した一4二部ブロック11と、壁面12の
下端部に固着した下部ブロック10とで構成さねている
。そして、第5,6図に示すように、下部フロック1【
1には前記雄ねじ桿5と螺合する雌ねじ孔10aを形成
し、−に部ブロック11には前記雄ねじ稈5を遊嵌する
罪人孔11+Iを形成している3、13は前記両フロッ
ク10.11間に組込んだスライダであって、第3図に
示すように、そねに形成した挿入孔13 aに前記雄ね
じ稈5を遊嵌するとともに、一端を上部ブロック11に
支持したコイルスプリング14の付勢により常には下部
ブロック10に当接さねるようになっている。従−)で
、雄ねじ桿5の回動により上下動さ第1る移動部材9と
ともにスライダ13も1−■動さねる。
15は前記上部軸受部材7並びに前記移動部材9の上下
両ブロック11.10の挿入孔11 h 、、101)
及びスライダ13の挿入孔131)を貫通するロック杆
であって、その上部二箇所に固定した一対の係止部15
 a 、 1511間に前記軸受部材7及び同軸受部材
7上に載せたコイルスプリング16を介在させて、同ス
プリング16により同ロッり杆15は常にlet 、、
lZ方へ付勢さtlている。17はロック杆15c+’
+、I一端部に固定したL状のロック棒であって、第8
.9図に示すように、縦枠3の上部に透設した長孔31
)及び同」一部に固定した板体18の長孔1B&を通し
て縦枠3の外側へ突出している。15(Xは前記移動部
材9の下部ブロック10よりも下方へ延びるロック杆1
5の下端部に固定した係止部であって、前記雄ねじ桿5
が回動して移動部材9がロック杆15の作動設定位置ま
で下動したときその下部フロック10が同係止部15(
)に当接して、ロック杆15をコイルスプリング16の
伺勢に抗して下動させるようになっている。
第1,2図中19は前記両窓支持枠1の外側においてそ
の下部横枠2の外側に取付けた横枠21に対し回動可能
にili+l+ 20着した一対のガラス窓であって、
その左右両窓枠19aの上部と縦枠3の開口3 aを通
して突出する前記移動部材9のスライダ13に固定した
ブラケット23との間をリンク杆22によって連結して
いる。24は前記カラス窓19の上部窓枠19aの内側
両端部に固定したロック板であ−)で、第2図に示すよ
うに、移動部材9を下動させてガラス窓19を閉めたと
き1)iI記ロック杆15」一端部のロック棒17のF
方に位置し、第9図に示すように、ロック杆15の上動
に伴いそのロック棒17が係入さオ]るロック孔24 
aを透設している。
第1図中25は前記下部横枠2の一端部に設置したブレ
ーキ付駆動モータであって、その駆動軸25aにスプロ
ケット26を固定している。27は同スプロケット26
及び前記雄ねじ桿5下端部のスプロケット8及び下部横
枠2の他端部に移動調節可能に設けたテンンヨノ調整用
スノ[1ゲット28に架は渡した無端状チェーンであ−
)で、駆動モータ25の駆動軸25aに巻装したぜ/1
まい29により常にはA矢印方向へ伺勢され、移動部(
A9が上動位置にくるように雄ねじ桿5を回動させるよ
うになっている。なお、このぜんまい29に代えて第1
図の想像線で示すように重錘30を使用することも可能
である。
次に、このように構成した窓開閉装置の開閉作用番こり
いて述べる。
第2図は駆動モー々25の駆動に伴う移動部材9の下f
f1l+によh IIンク打22が引かねてガラス窓1
9が閉Jじた後、第9図に示すように、ロック杆15の
ロック棒17がロック孔24aに係入してロックさI]
るとともに、駆動モータ25が停止してそれに取付けへ
11tこブレーキが作動し、ぜんまい29の付勢に抗し
て移動部材9が下動位置を保ち停止トシ、でいる状態を
示す。、 この状態からブレーキを解除すると、ぜんまい29の付
勢力でチェーン27がA矢印方向へ回転さね、スプロケ
ット8を介して各雄ねじ桿5が回動きねで移動部材9が
−1−動される。そして、第3図に示すようにロック杆
15下端部の係11一部15(5から移動部材9の下部
ブロック10が1椎わろ((従い、ロック杆15はその
係由部i ’51+が1一部軸受部材7に当接するまで
コイルスブリンク160)付勢で一ヒ動さね、ロック杆
15のロック棒17かロック板24のロック孔24 F
Lから抜けて[]パックが解除される1、さらに、移動
部材9が1−動さオ′1下部ブロック10がスライダ1
3に当接してスライダ13も−1−動さ第1ると、第1
0図に示す、l−うに、ガラス窓19がリンク杆22に
押されて軸20を中心に開放さオ]る。この開放位置で
ブレーキがかかると、チェーン27はぜんまい29の付
勢力゛CA矢印方向・\回転せず、移動部材9が上動位
置を保つ。
この開放状態から逆にガラス窓19を閉じる場合には、
駆動モータ25のブレーキ状態を解除し、駆動モータ2
5を回転させると、ぜんまい29の付勢力に抗してチェ
ーン27が反A矢印り向−・、回転さねて移動部材9か
F動さね、カラス窓19が第2図に示すように閉じる。
閉り切ると第3図に示すように、移動部材9のスライタ
13はリンク杆22ととも(γF動位置、1′で移動す
るか、さらにチェーン27かA矢印方向・\回転さオ′
すると、移動部材’ 90+ l ド両フロック11.
10は停由しtニスライタ13に支持されたコイルスブ
リンク14の(=J勢に抗してさC1に下Qlさね、ガ
ラス窓19の窓枠19+1は窓支持枠1に強く圧接さ第
1る。従って、複数の窓を同時に閉じるときも容態こと
に多少の調整誤差かJ+ −’ )−(もスダ゛リンク
14の圧縮量が異なるのみて寸・\ての窓をキラチリ締
めることができる。この圧接時、第4図に示すように、
下部フロ・ツク10かロック杆15下端部の係止部15
CをF方へ押し、ロック杆15がコイルスブリンク16
の(・j勢に抗してF動さね、ロック杆15」一端部の
ロック棒17が第9図に示すようにガラス窓191一端
部のロック板24のロック孔24 flに係入さね、両
力ラス窓19は隙間なく完全に閉しt″。
後開閉回動不能にロックされる。従って、カラス窓19
を外側から開こうとしてもAflねし稈54・回iハさ
せないl(J’、1. l)開放中ろことかてき1(い
、。
なお、前述した実施例り、外に次の31−うに措+1県
J−ることもi涌しである。
(イ)前記(コーーーン27に代えてシャーノドを・設
ケ、同ンヤフトお前記雄ねし稈5の上端部Rイひ駆動モ
ータ25の駆動軸251(とをl\/\ルキ−\・で律
動すること。
(ロ)前記駆動モータ25によるチェーン27の回転作
動に代えてチェーン27を手動回転iiJ能にすること
4、 (ハ)前記駆亜!モータ25に取り伺けら第1たフレー
キを煙や熱の感知により解除可能にし−cツJラス窓1
9を非常開放させるようにすること。
に)前記窓支持枠1を1−)のみにするが、又は3−)
以に併設してカラス窓19を同時に開閉[可能にするこ
と。
(ホ)前記実施例ではカラス窓19はL方で開放さオす
るが、窓開閉装置を逆に用いて下方で開放できるように
カラス窓19を上部横枠4に回動可能に軸着すること。
(へ)前記の各11Y枠3、横枠4は既製の窓枠に別個
の枠を取り付は乙こ古によ1)一般の窓枠の寸−8てに
本開閉装置を取り伺けることができる。
(ト)ロック板24のロック孔24 aは切り欠溝て代
用することもできる。
以上詳述し、たように、第一発明にかかる窓開閉装置は
、窓支持枠1の縦枠3に沿って移動可能となるように移
動部材9をカイトレール5に支持するとともに、移動部
材9とそれに組込んtごスライタ13との間にスプリン
グ14を介装し、コ(7)スライタ13と、窓支持枠1
の横枠2に開閉回動可能に支持した窓19の窓枠19 
aとの間をリンク杆22によ−)で連結し、01(記移
動°部材9の移動操作によ11 IIンク打22を介し
て開閉回動する窓19か閉したとき、リンク杆22とと
もに011記スライタ13か一定位置で停止」二した状
態にわいて前記スプリング14の付勢に抗して移動部材
9を動作させることにより、リンク杆22を介して窓1
9を窓支持枠1に圧接するように構成したことを特徴と
する。従って、窓19の組(=j誤差のために窓19を
閉めたときにその窓枠19)lと窓支持枠1との間に生
する隙間を完全になくすことができる3、特に、前述し
た実施例で示したように、2以1−0)窓19を同時開
閉する場合には容態19ごとに閉り4合か相違したりし
て、一部の窓19に隙間が生することもあるが、本発明
の窓開閉装置によれば、スプリング14の弾性範囲で窓
19の組t」誤差を許容できるため、窓19を平均して
確実に閉め切ることかできる。又、移動部材9内のスプ
リング14は窓枠19aを窓支持枠1に強く圧接したと
きの緩衝となる。
さらに、第二発明にかかる窓開閉装置は、第一発明に加
A、−(、リンク杆22を介して窓19を窓支持枠1に
圧接した時(ζ移動部材9との保合によ1)スブリンク
16のイ」勢に抗して動作さ2するロック45F15を
設け、同ロック杆15と窓19の窓枠19)しにはロツ
々(・115の動作時にUいに係合(。
て窓19の開閉回動を不能にするロック部17゜24+
1を設けたことを特徴とする。従って、窓19の閉め切
り作動に連動(ッて窓19のロックか窓19を完全に閉
めIfJJ−)だ後に自動的になさ第1るとともに、窓
19のロック解除か窓19の開放作動に沖市ハして自動
的にtf゛されるため、窓19のロックを忘第1ること
かfr<盗難防山に役立つばがりが、窓19を閉めLI
J −)た後イ〕ざイ)ざロックを行う必要かt、−<
大変手間か省(する。
4 回向の簡単l」゛説明 第1図(、ス本発明にががる窓開閉装置を(fjiえた
窓☆−持イ卆及び4、′を内側から見た正面図、第2図
は窓を閉めたときの窓開閉袋h′の状態を>1’:、−
;I−断面図、第3図は移動部イ」を示1一部分拡大断
面図、第4図は移動部材の1・而に、干る十一部]「J
2ノ/7 、l[1゛)″(1の係山部との係合状態を
示す部分拡A: 111+:而1゛:4+1,17゜5
図は第2図の\+−X+線断面図、第6図は第2図のX
2−X2線断面図、第7図は第2図のX3−X3線断面
図、第8図は第2図のY−Y線断面図、第9図はリンク
杆1ぐ戦時のロック状態を示1一部分拡大図、第10図
は窓を開いたときの窓開閉装置の状態を示す断面1γl
である。
窓支持枠1.1.、!(+;−1−・2,4、縦枠3、
雄ねし稈(カイトレール)5、移動部材9、フロック1
0゜11、雌ねじ孔10+1、挿入孔11コ11 スう
、イタ13.1m人孔13・l、コイルスブリンク14
、ロッ’) 杆15 、(MtL部15 (X、 コイ
ルス−ブリンク16、ロック俸(ロック部)17、カラ
ス窓19、窓枠1921、リンク杆22、ロック板24
、【Iツク孔(ロック部)240、駆動子−イア25、
トJノ27゜ 特許出願人       第−技建株式会社代 理 人
   弁理上 Ii?(1) 博 宣特開昭58−13
8886(7)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 窓支持枠(1)の縦枠(3)に沿って移動可能とな
    るように移動部材(9)をカイトレール(5)に支持す
    るとともに、移動部材(,9)とそれに組込んだスライ
    タ(13)との間にスプリング(14)を介装し、この
    スライタ(13)と、窓支持枠(1)の横枠(2)に開
    閉回動可能に支持した窓(19)の窓枠(19a)との
    間をリンク杆(22)によって連結し、前記移動部材(
    9)の移動操作によりリンク杆(22)を介して開閉回
    動する窓(19)か閉じたとき、リンク杆(22)とと
    もに前記スライタ(13)か一定位置で停止した状態に
    おいて前記スプリング(14)の付勢に抗して移動部材
    (9)を勃乍させろことにより、]1ンク杆(22)を
    5−0〜i−てぎミ)を窓支持枠(1)に圧接するよう
    にJl’;’i成しj−ことをqjf徴とする窓7 p
    71装置。 2 窓支持枠(1)の縦枠(3)に沿−>′(移動pJ
    箭となるように移動部材(9)をガイI・レール(5)
    に支持′する々ともに、同移動部材(9)とそれに組込
    んだスライタ(13)との間にスーツリング(14)を
    介装し、このスライタ(13)と、窓支持枠(1)の横
    枠(2)に開閉回動rjJ能に支持した窓(19)の窓
    枠(19+1. )との間をリンク杆(22)によって
    連結し7、itI記移動部伺(9)の移動操作によりリ
    ンク杆(22)を介して開閉回動するoj−z (1g
     )が閉じたとき、リンク杆(22)とともに前記スラ
    イタ(13)か一定位ir’? −c停止した状態にお
    いて前記スプリング(14)の14勢に抗して移動部材
    (9)を動作させ/)ことにより、リンク杆(22)を
    介して窓(19)を窓支持枠(1)lζ圧接寸ろように
    描成し、父、この1TW−114戸(r移動部ト](9
    )おの係合にょt)スノリノグ(16)の伺勢に抗して
    動作さノするロック杆(15)を設け、同ロック杆(1
    5)と窓(19)の窓枠(19ル)にはロック杆(15
    )の動作時に互いに係合し7て窓(19)の開閉回り1
    を不能にするロック部(17)、(24a)を設けたこ
    とを特徴とする窓開閉装置。 8 ロック杆(15)のロック部(17)は棒状をなし
    、窓枠(19a )のロック部は窓枠(19)L)に固
    定したロック板(24)に透設したロック孔(24a)
    であって、ロック杆(15)のロック部(17)が係入
    し得るようになっている特許請求の範囲第2項に記載の
    窓開閉装置。
JP57018486A 1982-02-08 1982-02-08 窓開閉装置 Granted JPS58138886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018486A JPS58138886A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 窓開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018486A JPS58138886A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 窓開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58138886A true JPS58138886A (ja) 1983-08-17
JPH0336996B2 JPH0336996B2 (ja) 1991-06-04

Family

ID=11972963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57018486A Granted JPS58138886A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 窓開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58138886A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268978U (ja) * 1988-11-14 1990-05-24
JP2010061015A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Sharp Corp 表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS478780U (ja) * 1971-03-01 1972-10-02
JPS4959341U (ja) * 1972-08-31 1974-05-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS478780U (ja) * 1971-03-01 1972-10-02
JPS4959341U (ja) * 1972-08-31 1974-05-24

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268978U (ja) * 1988-11-14 1990-05-24
JP2010061015A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Sharp Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336996B2 (ja) 1991-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU728945B3 (en) Combined sliding and pivot window assembly
US4442631A (en) Lock for garage door equipped with automatic garage door opener
JP3502001B2 (ja) 非常脱出ドア装置
JPH0814218B2 (ja) 滑動閉鎖物に掛け金を掛けるための装置および方法
JPS58138886A (ja) 窓開閉装置
US2379120A (en) Door construction
JPS5848708B2 (ja) 載設リム上に配置された開放可能な採光ド−ムを備えた天窓
US7243760B2 (en) Elevator door unit having mechanism to release lock unit manually in emergency
GB2101192A (en) Securing devices for closures
GB2004319B (en) Locking device
US2775000A (en) Locking mechanism for awning type windows
JPS58138882A (ja) 窓開閉装置
JPS6316464Y2 (ja)
JPH0650632Y2 (ja) 揺動開閉窓の開閉装置
US1024603A (en) Door-locking means.
US849207A (en) Latch-fastener.
JPH09228726A (ja) スライディングドアの構造
JPS5915336Y2 (ja) ドア等の下部構造
JPS6329084Y2 (ja)
JP2929371B2 (ja) 開閉式窓格子及びそのロック装置並びにプッシャー装置
US700259A (en) Car-door.
US2205973A (en) Latch mechanism
JPH0728386Y2 (ja) 電動両開き戸の施錠装置
US783093A (en) Emergency-door.
JPS6316463Y2 (ja)