JPH0336996B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0336996B2 JPH0336996B2 JP57018486A JP1848682A JPH0336996B2 JP H0336996 B2 JPH0336996 B2 JP H0336996B2 JP 57018486 A JP57018486 A JP 57018486A JP 1848682 A JP1848682 A JP 1848682A JP H0336996 B2 JPH0336996 B2 JP H0336996B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window
- rod
- frame
- lock
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は工場の天窓等に利用される窓開閉装
置に関するものである。
置に関するものである。
この種の窓開閉装置は各窓を同時に開閉作動さ
せるようになつているが、窓の組付誤差のため、
各窓ごとに閉り具合が相違したり、一部の窓に隙
間が生ずることがあつた。更に従来の装置は前記
如く閉鎖が必ずしも完全に行われないので、隙間
に棒等を入れて窓枠をこじ開けて外部から侵入さ
れる等のおそれがあ。
せるようになつているが、窓の組付誤差のため、
各窓ごとに閉り具合が相違したり、一部の窓に隙
間が生ずることがあつた。更に従来の装置は前記
如く閉鎖が必ずしも完全に行われないので、隙間
に棒等を入れて窓枠をこじ開けて外部から侵入さ
れる等のおそれがあ。
前記従来装置の問題点に鑑み本願は、窓を閉め
た時に窓枠と窓支持枠との間に生ずる隙間を完全
になくし、更に窓の開閉動作に伴い窓のロツク及
びロツクの解除を自動的に行う窓開閉装置を提供
することにある。
た時に窓枠と窓支持枠との間に生ずる隙間を完全
になくし、更に窓の開閉動作に伴い窓のロツク及
びロツクの解除を自動的に行う窓開閉装置を提供
することにある。
以下、本願発明を具体化した一実施例を図面に
従つて説明すると、第1図中1は1本の下部横枠
2の両端部にそれぞれ1本の縦枠3を立設すると
ともに同下部横枠2の中央部に一対の縦枠3を隣
接状態で立設し、両側の縦枠3と中央部の縦枠3
との上端部間を第2図に示すように、上部横枠4
で連結した一対の窓支持枠であつて、第2〜9図
に示すように、各枠2,3,4を四角筒状とし、
下部横枠2の上面及び両側の縦枠3と中央部の縦
枠3の対向する一側面にはそれぞれ長手方向全長
にわたつて開口2a,3aを形成している。5は
第2図に示すように前記各縦枠3内において下部
横枠2上に固定した軸受部材6と上部に固定した
軸受部材7との間で回動可能に支持した雄ねじ桿
(ガイドレール)であつて、そのほぼ全長には多
条ねじが刻設されているとともに、雄ねじ桿5の
下端部は下部横枠2の開口2aを通して同横枠2
内に臨んでいる。なお、前記雄ねじ桿5は一条ね
じとしてもよい。8は下部横枠2内に臨んだ雄ね
じ桿5の下端部に固定したスプロケツトである。
従つて説明すると、第1図中1は1本の下部横枠
2の両端部にそれぞれ1本の縦枠3を立設すると
ともに同下部横枠2の中央部に一対の縦枠3を隣
接状態で立設し、両側の縦枠3と中央部の縦枠3
との上端部間を第2図に示すように、上部横枠4
で連結した一対の窓支持枠であつて、第2〜9図
に示すように、各枠2,3,4を四角筒状とし、
下部横枠2の上面及び両側の縦枠3と中央部の縦
枠3の対向する一側面にはそれぞれ長手方向全長
にわたつて開口2a,3aを形成している。5は
第2図に示すように前記各縦枠3内において下部
横枠2上に固定した軸受部材6と上部に固定した
軸受部材7との間で回動可能に支持した雄ねじ桿
(ガイドレール)であつて、そのほぼ全長には多
条ねじが刻設されているとともに、雄ねじ桿5の
下端部は下部横枠2の開口2aを通して同横枠2
内に臨んでいる。なお、前記雄ねじ桿5は一条ね
じとしてもよい。8は下部横枠2内に臨んだ雄ね
じ桿5の下端部に固定したスプロケツトである。
第2〜4図中9は前記各縦枠3内に立設した雄
ねじ桿5の回動により上下動される移動部材であ
つて、縦枠3の内面に摺接する断面コ状の壁板1
2と、その上端部に固着した上部ブロツク11
と、壁面12の下端部に固着した下部ブロツク1
0とで構成されている。そして、第5,6図に示
すように、下部ブロツク10には前記雄ねじ桿5
と螺合する雌ねじ孔10aを形成し、上部ブロツ
ク11には前記雄ねじ桿5を遊嵌する挿入孔11
aを形成している。13は前記両ブロツク10,
11間に組込んだスライダであつて、第3図に示
すように、それに形成した挿入孔13aに前記雄
ねじ桿5を遊嵌するとともに、一端を上部ブロツ
ク11に支持したコイルスプリング14の付勢に
より常には下部ブロツク10に当接されるように
なつている。従つて、雄ねじ桿5の回動により上
下動される移動部材9とともにスライダ13も上
下動される。
ねじ桿5の回動により上下動される移動部材であ
つて、縦枠3の内面に摺接する断面コ状の壁板1
2と、その上端部に固着した上部ブロツク11
と、壁面12の下端部に固着した下部ブロツク1
0とで構成されている。そして、第5,6図に示
すように、下部ブロツク10には前記雄ねじ桿5
と螺合する雌ねじ孔10aを形成し、上部ブロツ
ク11には前記雄ねじ桿5を遊嵌する挿入孔11
aを形成している。13は前記両ブロツク10,
11間に組込んだスライダであつて、第3図に示
すように、それに形成した挿入孔13aに前記雄
ねじ桿5を遊嵌するとともに、一端を上部ブロツ
ク11に支持したコイルスプリング14の付勢に
より常には下部ブロツク10に当接されるように
なつている。従つて、雄ねじ桿5の回動により上
下動される移動部材9とともにスライダ13も上
下動される。
15は前記上部軸受部材7並びに前記移動部材
9の上下両ブロツク11,10の挿入孔11b,
10b及びスライダ13の挿入孔13bを貫通す
るロツク杆であつて、その上部二箇所に固定した
一対の係止部15a,15b間に前記軸受部材7
及び同軸受部材7上に載せたコイルスプリング1
6を介在させて、同スプリング16により同ロツ
ク杆15は常には上方へ付勢されている。17は
ロツク杆15の上端部に固定したL状のロツク棒
であつて、第8,9図に示すように、縦枠3の上
部に透設した長孔3b及び同上部に固定した板体
18の長孔18aを通して縦枠3の外側へ突出し
ている。15cは前記移動部材9の下部ブロツク
10よりも下方へ延びるロツク杆15の下端部に
固定した係止部であつて、前記雄ねじ桿5が回動
して移動部材9がロツク杆15の作動設定位置ま
で下動したときその下部ブロツク10が同係止部
15cに当接して、ロツク杆15をコイルスプリ
ング16の付勢に抗して下動させるようになつて
いる。
9の上下両ブロツク11,10の挿入孔11b,
10b及びスライダ13の挿入孔13bを貫通す
るロツク杆であつて、その上部二箇所に固定した
一対の係止部15a,15b間に前記軸受部材7
及び同軸受部材7上に載せたコイルスプリング1
6を介在させて、同スプリング16により同ロツ
ク杆15は常には上方へ付勢されている。17は
ロツク杆15の上端部に固定したL状のロツク棒
であつて、第8,9図に示すように、縦枠3の上
部に透設した長孔3b及び同上部に固定した板体
18の長孔18aを通して縦枠3の外側へ突出し
ている。15cは前記移動部材9の下部ブロツク
10よりも下方へ延びるロツク杆15の下端部に
固定した係止部であつて、前記雄ねじ桿5が回動
して移動部材9がロツク杆15の作動設定位置ま
で下動したときその下部ブロツク10が同係止部
15cに当接して、ロツク杆15をコイルスプリ
ング16の付勢に抗して下動させるようになつて
いる。
第1,2図中19は前記両窓支持枠1の外側に
おいてその下部横枠2の外側に取付けた横枠21
に対し回動可能に軸20着した一対のガラス窓で
あつて、その左右両窓枠19aの上部と縦枠3の
開口3aを通して突出する前記移動部材9のスラ
イダ13に固定したブラケツト23との間をリン
グ杆22によつて連結している。24は前記ガラ
ス窓19の上部窓枠19aの内側両端部に固定し
たロツク板であつて、第2図に示すように、移動
部材9を下動させてガラス窓19を閉めたとき前
記ロツク杆15上端部のロツク棒17の下方に位
置し、第9図に示すように、ロツク杆15の下動
に伴いそのロツク棒17が係されるロツク孔24
aを透設している。
おいてその下部横枠2の外側に取付けた横枠21
に対し回動可能に軸20着した一対のガラス窓で
あつて、その左右両窓枠19aの上部と縦枠3の
開口3aを通して突出する前記移動部材9のスラ
イダ13に固定したブラケツト23との間をリン
グ杆22によつて連結している。24は前記ガラ
ス窓19の上部窓枠19aの内側両端部に固定し
たロツク板であつて、第2図に示すように、移動
部材9を下動させてガラス窓19を閉めたとき前
記ロツク杆15上端部のロツク棒17の下方に位
置し、第9図に示すように、ロツク杆15の下動
に伴いそのロツク棒17が係されるロツク孔24
aを透設している。
第1図中25は前記下部横枠2の一端部に設置
したブレーキ付駆動モータであつて、その駆動軸
25aにスプロケツト26を固定している。27
は同スプロケツト26及び前記雄ねじ桿5下端部
のスプロケツト8及び下部横枠2の他端部に移動
調節可能に設けたテンシヨン調整用スプロケツト
28に架け渡した無端状チエーンであつて、駆動
モータ25の駆動軸25aに巻装したぜんまい2
9により常にはA矢印方向へ付勢され、移動部材
9が上動位置にくるように雄ねじ桿5を回動させ
るようになつている。なお、このぜんまい29に
代えて第1図の想像線で示すように重錘30を使
用することも可能である。
したブレーキ付駆動モータであつて、その駆動軸
25aにスプロケツト26を固定している。27
は同スプロケツト26及び前記雄ねじ桿5下端部
のスプロケツト8及び下部横枠2の他端部に移動
調節可能に設けたテンシヨン調整用スプロケツト
28に架け渡した無端状チエーンであつて、駆動
モータ25の駆動軸25aに巻装したぜんまい2
9により常にはA矢印方向へ付勢され、移動部材
9が上動位置にくるように雄ねじ桿5を回動させ
るようになつている。なお、このぜんまい29に
代えて第1図の想像線で示すように重錘30を使
用することも可能である。
次に、このように構成した窓開閉装置の開閉作
用について述べる。
用について述べる。
第2図は駆動モータ25の駆動に伴う移動部材
9の下動によりリンク杆22が引かれてガラス窓
19が閉じた後、第9図に示すように、ロツク杆
15のロツク棒17がロツク孔24aに係入して
ロツクされるとともに、駆動モータ25が停止し
てそれに取付けられたブレーキが作動し、ぜんま
い29の付勢に抗して移動部材9が下動位置を保
ち停止している状態を示す。
9の下動によりリンク杆22が引かれてガラス窓
19が閉じた後、第9図に示すように、ロツク杆
15のロツク棒17がロツク孔24aに係入して
ロツクされるとともに、駆動モータ25が停止し
てそれに取付けられたブレーキが作動し、ぜんま
い29の付勢に抗して移動部材9が下動位置を保
ち停止している状態を示す。
この状態からブレーキを解除すると、ぜんまい
29の付勢力でチエーン27がA矢印方向へ回転
され、スプロケツト8を介して各雄ねじ桿5が回
動されて移動部材9が上動される。そして、第3
図に示すようにロツク杆15下端部の係止部15
cから移動部材9の下部ブロツク10が離れるに
従い、ロツク杆15はその係止部15bが上部軸
受部材7に当接するまでコイルスプリング16の
付勢で上動され、ロツク杆15のロツク棒17が
ロツク板24のロツク孔24aから抜けてロツク
が解除される。さらに、移動部材9が上動され、
下部ブロツク10がスライダ13に当接してスラ
イダ13も上動されると、第10図に示すよう
に、ガラス窓19がリンク杆22に押されて軸2
0を中心に開放される。この開放置でブレーキが
かかると、チエーン27はぜんまい29の付勢力
でA矢印方向へ回転せず、移動部材9が上動位置
を保つ。
29の付勢力でチエーン27がA矢印方向へ回転
され、スプロケツト8を介して各雄ねじ桿5が回
動されて移動部材9が上動される。そして、第3
図に示すようにロツク杆15下端部の係止部15
cから移動部材9の下部ブロツク10が離れるに
従い、ロツク杆15はその係止部15bが上部軸
受部材7に当接するまでコイルスプリング16の
付勢で上動され、ロツク杆15のロツク棒17が
ロツク板24のロツク孔24aから抜けてロツク
が解除される。さらに、移動部材9が上動され、
下部ブロツク10がスライダ13に当接してスラ
イダ13も上動されると、第10図に示すよう
に、ガラス窓19がリンク杆22に押されて軸2
0を中心に開放される。この開放置でブレーキが
かかると、チエーン27はぜんまい29の付勢力
でA矢印方向へ回転せず、移動部材9が上動位置
を保つ。
この開放状態から逆にガラス窓19を閉じる場
合には、駆動モータ25のブレーキ状態を解除
し、駆動モータ25を回転させると、ぜんまい2
9の付勢力に抗してチエーン27が反A矢印方向
へ回転されて移動部材9が下動され、ガラス窓1
9が第2図に示すように閉じる。閉り切ると第3
図に示すように、移動部材9のスライダ13はリ
ンク杆22とともに下動位置まで移動するが、さ
らにチエーン27がA矢印方向へ回転されると、
移動部材9の上下両ブロツク11,10は停止し
たスライダ13に支持されたコイルスプリング1
4の付勢に抗してさらに下動され、ガラス窓19
の窓枠19aは窓支持枠1に強く圧接される。従
つて、複数の窓を同時に閉じるときも各窓ごとに
多少の調整誤差があつてもスプリング14の圧縮
量が異なるのみですべての窓をキツチリ締めるこ
とができる。この圧接時、第4図に示すように、
下部ブロツク10がロツク杆15下端部の係止部
15cを下方へ押し、ロツク杆15がコイルスプ
リング16の付勢に抗して下動され、ロツク杆1
5上端部のロツク棒17が第9図に示すようにガ
ラス窓19上端部のロツク板24のロツク孔24
aに係入され、両ガラス窓19は隙間なく完全に
閉じた後開閉回動不能にロツクされる。従つて、
ガラス窓19を外側から開こうとしても雄ねじ桿
5を回動させない限り開放することができない。
合には、駆動モータ25のブレーキ状態を解除
し、駆動モータ25を回転させると、ぜんまい2
9の付勢力に抗してチエーン27が反A矢印方向
へ回転されて移動部材9が下動され、ガラス窓1
9が第2図に示すように閉じる。閉り切ると第3
図に示すように、移動部材9のスライダ13はリ
ンク杆22とともに下動位置まで移動するが、さ
らにチエーン27がA矢印方向へ回転されると、
移動部材9の上下両ブロツク11,10は停止し
たスライダ13に支持されたコイルスプリング1
4の付勢に抗してさらに下動され、ガラス窓19
の窓枠19aは窓支持枠1に強く圧接される。従
つて、複数の窓を同時に閉じるときも各窓ごとに
多少の調整誤差があつてもスプリング14の圧縮
量が異なるのみですべての窓をキツチリ締めるこ
とができる。この圧接時、第4図に示すように、
下部ブロツク10がロツク杆15下端部の係止部
15cを下方へ押し、ロツク杆15がコイルスプ
リング16の付勢に抗して下動され、ロツク杆1
5上端部のロツク棒17が第9図に示すようにガ
ラス窓19上端部のロツク板24のロツク孔24
aに係入され、両ガラス窓19は隙間なく完全に
閉じた後開閉回動不能にロツクされる。従つて、
ガラス窓19を外側から開こうとしても雄ねじ桿
5を回動させない限り開放することができない。
なお、前述した実施例以外に次のように構成す
ることも可能である。
ることも可能である。
(イ) 前記チエーン27に代えてシヤフトを設け、
同シヤフトと前記雄ねじ桿5の下端部及び駆動
モータ25の駆動軸25aとをベベルギヤで連
動すること。
同シヤフトと前記雄ねじ桿5の下端部及び駆動
モータ25の駆動軸25aとをベベルギヤで連
動すること。
(ロ) 前記駆動モータ25によるチエーン27の回
転作動に代えてチエーン27を手動回転可能に
すること。
転作動に代えてチエーン27を手動回転可能に
すること。
(ハ) 前記駆動モータ25に取り付けられたブレー
キを煙や熱の感知により解除可能にしてガラス
窓19を非常開放させるようにすること。
キを煙や熱の感知により解除可能にしてガラス
窓19を非常開放させるようにすること。
(ニ) 前記窓支持枠1を1つのみにするか、又は3
つ以上併設してガラス窓19を同時に開閉可能
にすること。
つ以上併設してガラス窓19を同時に開閉可能
にすること。
(ホ) 前記実施例ではガラス窓19は下方で開放さ
れるが、窓開閉装置を逆に用いて下方で開放で
きるようにガラス窓19を上部横枠4に回動可
能に軸着すること。
れるが、窓開閉装置を逆に用いて下方で開放で
きるようにガラス窓19を上部横枠4に回動可
能に軸着すること。
(ヘ) 前記の各縦枠3、横枠4は既製の窓枠に別個
の枠を取り付けることにより一般の窓枠のすべ
てに本開閉装置を取り付けることができる。
の枠を取り付けることにより一般の窓枠のすべ
てに本開閉装置を取り付けることができる。
(ト) ロツク板24のロツク孔24aは切り欠溝で
代用することもできる。
代用することもできる。
以上詳述したように、本願発明にかかる窓開閉
装置は、窓支持枠1の縦枠3に沿つて移動可能と
なるように移動部材9をガイドレール5に支持す
るとともに、移動部材9とそれに組込んだスライ
ダ13との間にスプリング14を介装し、このス
ライダ13と、窓支持枠1の横枠2に開閉回動可
能に支持した窓19の窓枠19aとの間をリンク
杆22によつて連結し、前記移動部材9の移動操
作によりリンク杆22を介して開閉回動する窓1
9が閉じたとき、リンク杆22とともに前記スラ
イダ13が一定位置で停止した状態において前記
スプリング14の付勢に抗して移動部材9を動作
させることにより、リンク杆22を介して窓19
を窓支持枠1に圧接するように構成したことを特
徴とする。従つて、窓19の組付誤差のために窓
19を閉めたときにその窓枠19aと窓支持枠1
との間に生ずる隙間を完全になくすことができ
る。特に、前述した実施例で示したように、2以
上の窓19を同時開閉する場合には各窓19ごと
に閉り具合が相違したりして、一部の窓19に隙
間が生ずることもあるが、本発明の窓開閉装置に
よれば、スプリング14の弾性範囲で窓19の組
付誤差を許容できるため、窓19を平均して確実
に閉め切ることができる。又、移動部材9内のス
プリング14は窓枠19aを窓支持枠1に強く圧
接したときの緩衝となる。
装置は、窓支持枠1の縦枠3に沿つて移動可能と
なるように移動部材9をガイドレール5に支持す
るとともに、移動部材9とそれに組込んだスライ
ダ13との間にスプリング14を介装し、このス
ライダ13と、窓支持枠1の横枠2に開閉回動可
能に支持した窓19の窓枠19aとの間をリンク
杆22によつて連結し、前記移動部材9の移動操
作によりリンク杆22を介して開閉回動する窓1
9が閉じたとき、リンク杆22とともに前記スラ
イダ13が一定位置で停止した状態において前記
スプリング14の付勢に抗して移動部材9を動作
させることにより、リンク杆22を介して窓19
を窓支持枠1に圧接するように構成したことを特
徴とする。従つて、窓19の組付誤差のために窓
19を閉めたときにその窓枠19aと窓支持枠1
との間に生ずる隙間を完全になくすことができ
る。特に、前述した実施例で示したように、2以
上の窓19を同時開閉する場合には各窓19ごと
に閉り具合が相違したりして、一部の窓19に隙
間が生ずることもあるが、本発明の窓開閉装置に
よれば、スプリング14の弾性範囲で窓19の組
付誤差を許容できるため、窓19を平均して確実
に閉め切ることができる。又、移動部材9内のス
プリング14は窓枠19aを窓支持枠1に強く圧
接したときの緩衝となる。
さらに、本願発明にかかる窓開閉装置は、リン
ク杆22を介して窓19を窓支持枠1に圧接した
時に移動部材9との係合によりスプリング16の
付勢に抗して動作されるロツク杆15を設け、同
ロツク杆15と窓19の窓枠19aにはロツク杆
15の動作時に互いに係合して窓19の開閉回動
を不能にするロツク部17,24aを設けたこと
を特徴とする。従つて、窓19の閉め切り作動に
連動して窓19のロツクが窓19を完全に閉め切
つた後に自動的になされるとともに、窓19のロ
ツク解除が窓19の開放作動に連動して自動的に
なされるため、窓19のロツクを忘れることがな
く盗難防止に役立つばかりか、窓19を閉め切つ
た後わざわざロツクを行う必要がなく大変手間が
省ける。
ク杆22を介して窓19を窓支持枠1に圧接した
時に移動部材9との係合によりスプリング16の
付勢に抗して動作されるロツク杆15を設け、同
ロツク杆15と窓19の窓枠19aにはロツク杆
15の動作時に互いに係合して窓19の開閉回動
を不能にするロツク部17,24aを設けたこと
を特徴とする。従つて、窓19の閉め切り作動に
連動して窓19のロツクが窓19を完全に閉め切
つた後に自動的になされるとともに、窓19のロ
ツク解除が窓19の開放作動に連動して自動的に
なされるため、窓19のロツクを忘れることがな
く盗難防止に役立つばかりか、窓19を閉め切つ
た後わざわざロツクを行う必要がなく大変手間が
省ける。
第1図は本発明にかかる窓開閉装置を備えた窓
支持枠及び窓を内側から見た正面図、第2図は窓
を閉めたときの窓開閉装置の状態を示す断面図、
第3図は移動部材を示す部分拡大断面図、第4図
は移動部材の下動による下部ブロツクとロツク杆
の係止部との係合状態を示す部分拡大断面図、第
5図は第2図のX1−X1線断面図、第6図は第2
図のX2−X2線断面図、第7図は第2図のX3−X3
線断面図、第8図は第2図のY−Y線断面図、第
9図はロツク杆下動時のロツク状態を示す部分拡
大図、第10図は窓を開いたときの窓開閉装置の
状態を示す断面図である。 窓支持枠……1、横枠……2,4、縦枠……
3、雄ねじ桿(ガイドレール)……5、移動部材
……9、ブロツク……10,11、雌ねじ孔……
10a、挿入孔……11a、スライダ……13、
挿入孔……13a、コイルスプリング……14、
ロツク杆……15、係止部……15c、コイルス
プリング……16、ロツク棒(ロツク部)……1
7、ガラス窓……19、窓枠……19a、リンク
杆……22、ロツク板……24、ロツク孔(ロツ
ク部)……24a、駆動モータ……25、チエー
ン……27。
支持枠及び窓を内側から見た正面図、第2図は窓
を閉めたときの窓開閉装置の状態を示す断面図、
第3図は移動部材を示す部分拡大断面図、第4図
は移動部材の下動による下部ブロツクとロツク杆
の係止部との係合状態を示す部分拡大断面図、第
5図は第2図のX1−X1線断面図、第6図は第2
図のX2−X2線断面図、第7図は第2図のX3−X3
線断面図、第8図は第2図のY−Y線断面図、第
9図はロツク杆下動時のロツク状態を示す部分拡
大図、第10図は窓を開いたときの窓開閉装置の
状態を示す断面図である。 窓支持枠……1、横枠……2,4、縦枠……
3、雄ねじ桿(ガイドレール)……5、移動部材
……9、ブロツク……10,11、雌ねじ孔……
10a、挿入孔……11a、スライダ……13、
挿入孔……13a、コイルスプリング……14、
ロツク杆……15、係止部……15c、コイルス
プリング……16、ロツク棒(ロツク部)……1
7、ガラス窓……19、窓枠……19a、リンク
杆……22、ロツク板……24、ロツク孔(ロツ
ク部)……24a、駆動モータ……25、チエー
ン……27。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 窓支持枠1の縦枠3に沿つて移動可能となる
ように移動部材9をガイドレール5に支持すると
ともに、同移動部材9とそれに組込んだスライダ
13との間にスプリング14を介装し、このスラ
イダ13と、窓支持枠1の横枠2に開閉回動可能
に支持した窓19の窓枠19aとの間をリンク杆
22によつて連結し、前記移動部材9の移動操作
によりリンク杆22を介して開閉回動する窓19
が閉じたとき、リンク杆22とともに前記スライ
ダ13が一定位置で停止した状態において前記ス
プリング14の付勢に抗して移動部材9を動作さ
せることにより、リンク杆22を介して窓19を
窓支持枠1に圧接するように構成し、又、この圧
接時に移動部材9との係合によりスプリング16
の付勢に抗して動作されるロツク杆15を設け、
同ロツク杆15と窓19の窓枠19aにはロツク
杆15の動作時に係合して窓19の開閉回動を不
能にするロツク部17,24aを設けたことを特
徴とする窓開閉装置。 2 ロツク杆15のロツク部17は棒状をなし、
窓枠19aのロツク部は窓枠19aに固定したロ
ツク板24に透設したロツク孔24aであつて、
ロツク杆15のロツク部17が係入し得るように
なつている特許請求の範囲第1項に記載の窓開閉
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57018486A JPS58138886A (ja) | 1982-02-08 | 1982-02-08 | 窓開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57018486A JPS58138886A (ja) | 1982-02-08 | 1982-02-08 | 窓開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58138886A JPS58138886A (ja) | 1983-08-17 |
JPH0336996B2 true JPH0336996B2 (ja) | 1991-06-04 |
Family
ID=11972963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57018486A Granted JPS58138886A (ja) | 1982-02-08 | 1982-02-08 | 窓開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58138886A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0268978U (ja) * | 1988-11-14 | 1990-05-24 | ||
JP2010061015A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Sharp Corp | 表示装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS478780U (ja) * | 1971-03-01 | 1972-10-02 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5242607Y2 (ja) * | 1972-08-31 | 1977-09-27 |
-
1982
- 1982-02-08 JP JP57018486A patent/JPS58138886A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS478780U (ja) * | 1971-03-01 | 1972-10-02 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58138886A (ja) | 1983-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3466805A (en) | Breakaway for a sliding closure | |
JPH0730653B2 (ja) | 2つの扉の閉鎖順序を制御する装置 | |
FR2554860A1 (fr) | Dispositif perfectionne de ferrage pour chassis ouvrant a l'italienne | |
JPS5926751B2 (ja) | サッシの気密装置 | |
JPH0336996B2 (ja) | ||
US5189837A (en) | Single sliding sash | |
JP5069420B2 (ja) | 扉装置 | |
JPH0463952B2 (ja) | ||
US3618160A (en) | Door control unit | |
JPH0658038A (ja) | 全開放型ドア | |
JP4074462B2 (ja) | 窓換気用ステー | |
US2751220A (en) | Door locking means | |
JP2502746Y2 (ja) | オ―バ―スライディングドアの安全装置 | |
AU5406801A (en) | A braking system for retracting screens | |
JPH07217346A (ja) | 門扉の開閉駆動機構 | |
US3816965A (en) | Door actuating mechanism for laterally movable and slidable door | |
JP3509233B2 (ja) | 脱出兼防犯機能付き後付け面格子 | |
JP4538734B2 (ja) | 防水扉装置 | |
JPH0650632Y2 (ja) | 揺動開閉窓の開閉装置 | |
JP2601499Y2 (ja) | 引戸用ガード錠のロック機構 | |
JPS6229581Y2 (ja) | ||
JPH0412799B2 (ja) | ||
JPS6316464Y2 (ja) | ||
JP2010133169A (ja) | シャッター装置 | |
JPH08135302A (ja) | サッシ |