JPS58138622A - クツシヨン体の製造方法およびその成形用金型 - Google Patents

クツシヨン体の製造方法およびその成形用金型

Info

Publication number
JPS58138622A
JPS58138622A JP57021865A JP2186582A JPS58138622A JP S58138622 A JPS58138622 A JP S58138622A JP 57021865 A JP57021865 A JP 57021865A JP 2186582 A JP2186582 A JP 2186582A JP S58138622 A JPS58138622 A JP S58138622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
impregnated
cushion body
hardness
shoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57021865A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Suzuki
光明 鈴木
Shinji Yamada
山田 真二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP57021865A priority Critical patent/JPS58138622A/ja
Publication of JPS58138622A publication Critical patent/JPS58138622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1209Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements by impregnating a preformed part, e.g. a porous lining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、表rNhソフト感を有しながらも部分的に硬
さをamらせたクツシー2体を模造する方法およびその
成形用金製に詞するものである。
合成樹脂発泡体はクッシ■ン材料として各機の分野に広
く利用されている。九とえば自動車の座席シート尋であ
る。そして、自動車の座席v−トについては、最適な運
転姿勢の保持の観点から部分的に硬度が異なるクツv!
Iンが要求されるようKmつた。すなわち、座席の中央
部に訃いては主として上下方向の振動吸収のため十分な
緩衝幼果を有することがG1!であるが、座席の両側縁
の部分は急回転時等に訃ける横ぶれを阻止できる過当な
硬度を有することが好ましい。
仁のような要求に応するために、タツvWン体の形状に
おいては、クツ¥aン体の周囲に突縁を織し、この突縁
によ抄搭乗者の槙ぶれを防止することがなされ、史にク
ッション体の硬度tS分的に高めることが行なわれてい
る。このクツ13フ体の硬度tm分的に高める方法と【
て、■硬度を高めたい部分に硬い配合の原料を注入する
、■硬JIfを^め友いクッション体の肉情突縁にワイ
ヤを挿入する、■硬度を高めたい部分に対応する成形層
の上層内面の一部分に含浸材を仮着し、クツシーン体の
裏(IK含浸硬化による硬い部分をつくる、■硬度の異
なるクッションフロックを組ミ合ワせる、轡が行なわれ
ている。
しかし、これらの従来の方法は、次の問題点を有してい
た。■については、注入機が複数必要と10設備費が高
くなり、[F]は、ワイヤの備方からの押圧、つまり、
座席中央側から、ワイヤが挿入されえ#II@突縁st
押圧する力に対しては変形し養く、■に関しては、含浸
材がクッション体表面の成形性によ抄りッシdン俸裏面
にし、か装着できないので、クッション体表面とこの含
浸材との間隙が大きくなり、タツV!ン停表面近傍の硬
度増加とならなく 、@Keいては、タツv!Iンブロ
ックの成形及び成形層へのセット等に手間がかかる、郷
の問題点である。
更に最近の自動車用座席は、単に搭乗者のホールド性の
みならず、着座時の感触、つt−表面のソフト感も要求
されるように1にや、このソフト感を現出させるKは、
上記のような従来の方法によっては不可能で、新規な方
法が望まれていた。
本発明はこのような点を考慮してなされたもので、表面
はソフト感を有し、内部の特定部分の硬度が異なゐクツ
syaン体t−裏造する方法νよびその成形用金型を提
供するものである。
以下本発明の実施例をm1llNKよって説明する。
威 尚、本命間においては、座席のみについて記すが、背凭
れについて4同様に適用されるものであ抄、本発明であ
るクツV!ン体の製造方法をよびその成形用金型は、座
部のみでなく、背凭れKついても含むものである。
第1図は、本発明方法によって製造されたクツシーン停
止口の斜視図で、タツシaン体10の屑−にはtsm中
夫&1111に比し高い突縁が形成されてなる。そして
、崗貴緻の突縁11112は搭乗者のホールド性の為に
特に硬度が要求される部分である。
第2図は、第1IlIA−A線に沿って切、断され九ク
ッション体の断面図を示し、クッション体10は発泡停
止6の表r1iを表面材14で覆ってなるもので、15
は含浸材を示し、クッション体表向から所定距離t−お
いて設けられ、16は布材郷によるバネ受は材である。
第6図は、82図に示したクッション体の裏面を示し、
えものである0m記責面の肉伺突縁鄭12に対応するク
ッション体表向は、表向−にくほんでSPす、このくぼ
み形状は、くぼみのR店か交互に深浅を繰り返すように
凹凸に形成されている。
含浸材15はこの凹凸部分12aに接して、クツシーン
体内11iKこの凹凸部分の上部及びaS會覆うように
位置する。
第4図は、第1図のB−B線に沿って切断した断面図を
示すものである。
第5図は、本発明一実施例のクツシeン体用成形用金型
17の一部、すなわちクツVHン停止0の座部中央部1
1$Pよびこれに纜〈両偶宍緻ill!を成形する上1
!18の内面部分を示している。クッション体の両側突
縁部裏面12aを成形する上[118の突縁部成形11
19は、座部裏面中央部の成形部20に比して略Ω状に
金a!17の内面に突出し、かつ、との略Ω状の高さが
、突一部成形酩19の長手方向に一定の間隔で高低つま
り凹凸が交互に繰り返すようになされている壜台である
そして、この突縁−成形部19は、金1が閉じられ死際
に、下履内面とこの凸部頂部の表面との開に所定の間!
l[を有するように形成されている。そして、この凹凸
の表面形状は極力溝らかにし、角はっていないようにす
るのが好ましい。尚、本説明等で用いる凸とは、金型を
閉じ死際に下履内面に向って突出していることをいう。
この上型18の突縁部成形8119の凹凸部分の上面及
び側聞を榎うように、含浸材15を両面テ−1又は上書
に設けられ良ビン(wAボせず)郷で仮着する。第6図
はこの伏at−説明するものである。含浸材15は、ポ
リウレタン発泡体原液が含浸することが必要で、ポリウ
レタンフォーム、ポリエチレンフオーム、織布婢の通気
性を有するものが、予め所定寸法に裁断されて用いられ
る。又、厚部中央部裏面の成形1120にはバネ受は材
を仮着する(−示せず)。
一方、クツシコン体表面形状に対応する形状が付与され
た下型内面には、所定形状に1jtlITiAれ九表1
材tセットし、この表面材上にポリウレタン発泡体形成
用原液が注入され、前記上型を組み合わせて金J11t
−閉一する。勿論、表面材を後加工で装着する場合には
、この表向材tセットする工程は必要ない、47図は、
発泡体形成用原液22が注入され、金型が閉型された伏
−を示すもので、21は下型でるる、尚、a1面には必
要に応じて一層剤が鎗布される。
原液22は金81117内で反応を開始し、発泡するこ
とにより体積増加をし、上型18の突縁部酸形1m11
9に仮着され九含浸材15中にも含浸し、金型内を満た
して反応を終了する。この際に含浸材部分は、他部分に
比して硬度が増大し、最終的に、部分的に硬度が農なる
クツvmン体となる。
更に、この含浸材15は下W21の内面より一定距離離
れているので、クツS/Wン体の突縁部表面はソフト感
を有するものである1発泡硬化後型を開いて、型内から
成形品を取出して第184に示すクツシーン体止0を得
る・ 不発@に使用される含浸材15は、前記したように通気
性を有することが必要で、軟質/Qウレタンフオーム、
半硬質ポリウレタンフォーム、ぼりエチレンフオーム等
の緩衝性を兼ね備える発泡体が適している。tた、含浸
材15は、上型の両肯突縁醋成81119の凹凸部の表
面を61う大きさであるが、この大きさは、少なくとも
凹凸部の座部中央側の1IIIIの=Sを覆う大きさが
必要である。
この理由は、含浸材の含浸硬化によるクッション   
1・体向側突縁部の硬度増加を、この両側突縁部の座部
中央儒の1IlriiKまで及・はし、!!!部中央−
からの抑圧に対しても、搭乗者のホールド性を損なわな
いようVCするためである。
バネ受は材16は、バネ(図示せず)によるクッション
体裏面への損傷を防ぐためのもので、座醋裏向中夫齢の
みならず、両肯突縁廊の裏1fi12a6cも必要に応
じて設けら”れ、クッション体の発泡威杉時又は後加工
によってクッション体裏面に装着されるもので、一般に
寒冷紗等の布材が用いられる。
ポリウレタン発泡体用[液は、軟質ポリウレタンフォー
ム、半硬質ポリウレタンフォーム、硬質ポリ9レタン7
オームなどのA相フオーム用原液が使用されるが、軟質
ポリウレタンフォームがクツシーン体として最も適して
いる。勿論、特殊な処方のフオーム用車液も使用できる
成形用金型としては、アルミニウム、鉄、強化1′jス
チツク、エボキV樹脂などが使用される。
金型としては、通常二つ割りの金型が成形性及び機作性
の面で好ましいが、勿論、三つ−、りまたはそれ以上の
割11使用することもできる。また、凹凸形状は、略Ω
形伏に隈らず、複数の円柱、波形等適宜選択され、凸部
表面頂部と下型内面との間隙は5〜15■、凹凸の高さ
の差は10〜60麿の11囲内で、婁品の目的物性及び
感触性により選択される。この凹凸の主目的は、含浸材
15をタツシぼン体内部の、タツVI+ン体表面及び裏
面ては、発泡体部分の減少による軽量化をも企図したも
のである。 j!!に、タラS/11ン体裏面、つまり
金型の上型内面と接する部分には発泡体が圧縮され良高
青度の皮膜が形成されるが、この高脅度の皮膜をクツV
Mン体の裏面に凹凸形状に形成させ、一度増加を図るこ
とも目的とじ九4のである。
本発明は、以上のように、異なる硬度を有するクツvi
lン体の裏部にνいて、硬度の増加を要するクッション
体の部位に対応する上型の内EIis位に、下型内向と
の間に所定間l[t−有した凹凸部を設けた型を用い、
この凹凸部を覆うように含浸材を仮着し、他方所定形状
の型面を有する下!jJI型面内にポリウレタン発泡体
形成用11I&を注入し、閉! =#【、て、型内で発泡成形させるもので、この際に成
形品表向から所定距離離れた含浸材に発泡体原液か含浸
し候化し、他部分よりも硬度の高い部分を形成するもの
で、表面はソフ)IIを損なわず、内部が部分的に硬度
の増大したクッション体を成形するものである。したが
って、従来の方法のようK、注入mを2台も必壷とせず
、ま九、クツシ這ンブロックの組み合わせの場合のよう
に作輩工程が複雑でない利点を有する。
本発明の実施により成形されたクツs/Mン体は、jl
I面がVフ)[を有し、表面から所定距離離れたクッシ
ョン体内部の特定部分に含浸硬化部を有するもので、座
席への着座時の感触は初めソフトであり、クツV−!ン
停が一定度庄−された時に硬さ【塩出するものであり、
特に、両軸突縁Sを有するクツ11ν体に本発明を適用
すると、搭乗者のホールド性を高めつつも、従来では不
可能とされていた一度増加部分の表面のソフト感も有し
ているので、搭乗者が、乗降時にこのii、lIl突縁
部を押圧した際にも快aな感触を得ることができ、従来
のクッション体と比較すると、格段に優れ九4のとなる
。更に、この突縁部に対1て塵向中央鄭から加わる押圧
K)tしても、変形しにくい効果も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の実施例を示す図面で、第1
図はクツV!ν体の斜視図、第2図杜第1図A−All
K沿って切断されえクッション体の断面図、第3図は第
2図に示し先りツシaン体の裏iiiを示す断面図、第
4図は第1図のB−BIIIAK沿って切断されたクッ
ション体断面図、@5図はクツシ1ン体用成形用金型の
一実施例の一部の断面図、第6図は第5図に示す金型に
含浸材を仮着した図、第7図は発泡体原液管注入し、金
fIiを閉型した状−の断面図である。 10・・・クツ91フ体、11・・・座部中央−112
・−・両111突#il、 12a・・・クッション体裏崗凹凸部、16・・・発泡
体、14・・・表面材、15・パ・含浸材、16・・・
バネ受は材、17・・・金型、18・・・上型、19・
・・511社ば成形−, 20・・・座醋裏面中央鄭成形薄、21・・・下型、2
2・・・発泡体原液 特許出願人  井土エムチービー株式会社第1図 ^ 第2図 彫3図 第4図 n

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 上層と下履とが閉鎖された際に、下型内面との藺
    に所定の閏Ilを有するように、上履内面の所望位置L
    s成された凹凸部の表EIK予め所定形状に裁断された
    通気性の含浸材を仮着し、下型内K19ウレIン発泡体
    形成用蒙液を注入し、金11を閉じて金層内−で前記原
    液を発泡硬化させ、その際K11lffill液七含浸
    材に含浸硬化させて、成形品表面から所定間隔離れた内
    部の特定部分の硬度を増大させ、かつ表面はソフト感を
    損なわないクツS/117体を得ることを特徴とするク
    ツVBン体の製造方法。 2 少なくとも互に!ll会合された上製と下履とin
    ゛する二以上に分割され丸金型に&いて、該金層内で成
    形加工する成形品の硬度を高めたい伊所に対応する上型
    の内面の部分に、金型を閉鎖した際に下層の内面との閤
    に所定の間Mt有するように、凹凸を形成しえタツシa
    ン体用成形用金型。 & 上型に形成された凹凸部の凸部頂部表面と下型内面
    との間隙が′5〜15腸、凹凸の高さの差が10〜60
    ■である特許請求の範I!112項記載のクッション体
    用成形用命I11゜
JP57021865A 1982-02-12 1982-02-12 クツシヨン体の製造方法およびその成形用金型 Pending JPS58138622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57021865A JPS58138622A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 クツシヨン体の製造方法およびその成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57021865A JPS58138622A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 クツシヨン体の製造方法およびその成形用金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58138622A true JPS58138622A (ja) 1983-08-17

Family

ID=12067014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57021865A Pending JPS58138622A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 クツシヨン体の製造方法およびその成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58138622A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5626382A (en) Molded plastic panel having integrated, localized soft-touch aesthetic feature
EP0676372B1 (en) Comfortable cushioning structure
JPS6163784A (ja) 成形フオ−ム裏打ちじゆたん集成体及びその製造方法
JPH0780167A (ja) 自動車用シートのクッション体構造
EP0431981A2 (en) Making polyurethane seat paddings
JP4161473B2 (ja) インサートをもつ押出成形品及びその製造方法
JPS58138622A (ja) クツシヨン体の製造方法およびその成形用金型
CN108145899A (zh) 座椅座垫的成形模
JPH01238910A (ja) 異硬度クッション体の製造方法
JPH02276606A (ja) 異硬度クッション体の製造方法と異硬度クッション体の成形型
JPH03182291A (ja) ポリウレタンシートパッドの成形方法
JP2005131277A (ja) シート用パッド
JPS6136924B2 (ja)
JP2719054B2 (ja) 自動車内装品
JPH0349555Y2 (ja)
JPS62242510A (ja) 積層樹脂発泡体の製造方法
JPS609467B2 (ja) クッションの製造方法
JP3001646B2 (ja) 異硬度クッション体の成形方法
JPS63218317A (ja) 異硬度ヘツドレスト発泡体の製造方法
JPH042598Y2 (ja)
JP2863473B2 (ja) 自動車座席用クッション体およびその製造方法
JPH0418474Y2 (ja)
JPH0675884B2 (ja) 異硬度クッション体の製造方法
JPH0467913A (ja) 異硬度裸ヘッドレストおよびその製造方法
JPH01178286A (ja) 表皮一体成形ヘッドレスト