JPS58136558A - 作業車 - Google Patents

作業車

Info

Publication number
JPS58136558A
JPS58136558A JP1928082A JP1928082A JPS58136558A JP S58136558 A JPS58136558 A JP S58136558A JP 1928082 A JP1928082 A JP 1928082A JP 1928082 A JP1928082 A JP 1928082A JP S58136558 A JPS58136558 A JP S58136558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
motor
steering wheel
detection device
servomotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1928082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6336990B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Matsubara
松原 義孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1928082A priority Critical patent/JPS58136558A/ja
Publication of JPS58136558A publication Critical patent/JPS58136558A/ja
Publication of JPS6336990B2 publication Critical patent/JPS6336990B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D12/00Steering specially adapted for vehicles operating in tandem or having pivotally connected frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 未発明番よ、夫々走行Sk−を備えた一〇部車体と後部
車体を縦軸芯周りで相対揺動自在に連結すると共に1前
記絢車体倉相対揺創させるノンリフ’ジョンタインの゛
思動式操同装誼t−設けた作業車に胸する。
上記作業車は、前部単体と後部車体との相対揺動によっ
て操向させることによって、a、旋回をも良好に行なえ
るようにしたものであるが、かかる作業車では、一般に
、肉車体を相対a動させるに、ノンリアクションタイプ
の駆動式操向!112f111を設けるものであるため
、旋回後直進走行状塾に復帰させるに仁、運転者自らが
操向装置のステアリングハンドルを用いて直進足行状塾
がわへ復帰操作する必参がある。 しかし、操同操作状
塾の賀化に拘らず操、p反力が駆動しないステアリング
ハンドルを1適偏を迅速に直進操作状11に復帰操作す
ることFi難しいものであり、操作ミスにより蛇行を生
じる不都合かあった。
本発明の1約6、ステアリングハンドルを直進建打状i
用−作位置に復帰操作することを、造−に行えるように
する点にある。
本発明の特徴構wL#i、直進走行状塾であるか否かt
−検出する走行状塾検出装rt、ノンリアクションタイ
プの駆動式操向¥1tIliIにおけるステアリングハ
ンドルを11進操作状謝がわへtlli婦操作するモー
タに対して、非直逸走行状at検出する特にのみ1記モ
ークを作動させるよう接続し、1記モークと前記ステア
リングハンドルとt、それらの相対擦動を許容するスリ
ップ−構を介して連結しである。
丁なわち、モータとステアリングハンドルとtスリップ
機構を介して連結させることによりて、モータが旋回操
作を阻止することを回避させながらも、旋回後直逸走行
状IIK復帰操作すゐことt、モータの作動によって適
alK行なわ甘ることができるのであ夛、もって、ノン
リアクシaンタイプの駆動式鋤向装瀘でるることに起因
する冒記不都合【解消し、旋lI!I後蛇行するような
ことなく過葎に直進走行を行なえるようになった。
次に、本発明の実施例【図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図に示すように、駆動(ロ)転可能な左
右10 m (11t (x+¥r倫えるとともに、油
圧シリンダ(ga)Kて対ズー上下揺動操作川吐なアー
ム(り、及び、油圧シリンダ(8a)[て対アーム上下
拙II+操作可畦なパケット(31噂からなるフロント
ローダ装置1i11i++′に偏えた前部単体【設ける
磁力、1動回転可舵な左右後輪(組νi61を備えると
共に、運転席+a+の下方にエンジン(’L k k載
し、走行用ミッションブース(llt−エンジン(7)
のlij m K 接続し、エンジン(7)の後方に、
ラジェータ+91 k Uけ、さらに、対単体左右スラ
イド―頗自在で且つ対車体左右揺動自在な取付台(tt
a、油圧シリンダ(X1m)にて対数付台上下括#DJ
操作可舵なブーム    −■、油圧シリンダ(1i2
s) Kて対ズーム上下揺動操作づ舵なアーム(2)、
油圧シリンダ(llla) icて対アーム上下揺動操
作可絽なパケット(13等からなるバツクホク装置1M
 (141t” %運転席(4I)の後方に設崗卓体t
4’UI!#操作する左右油圧シリンダ(151。
―を崗阜体閾に架設し、左右油圧シリンダーシ叫【背反
的に伸縮作動させるためのオービットロール(至)を回
転操作するステアリングツ1ンドルui t 、後部単
体に設け、ソt、テ、Jlii席+a+ t e後向き
変更9総に収付けるとともに、運転席(6)の前方及び
後方夫々に、70ントローダ装置14+に対する操作1
a(4Aχパツクホク装置(141に対する操作部(1
4ム)を歇け、もって、運転席(6)を−〇同きにした
状@VCおいて、土砂を掬い収シ運搬放出する作業を行
ない、しかも、連転、・/j tel を後向きにした
状麿において、II等を掘削する作業【行なう作業車t
m成しである。
182図及び118図に示すように、前部単体がわフレ
ーム(gla)と後部車体がわフレームCgIB)との
相対揺動角に操向角として坦周期で足量的ニ検出する、
ポテンショメータ利用の足行状總検出装置m(1騰を設
け、           俸ハンドル面を直進操作状
急がわへ復帰操作するプーボモーク(至)、及び、助紀
撮同III’に零にするように前記検出角に!!5じて
モータ叫を正逆転作動させる制御ffi (C)を設け
、更に、モータ叫とステアリングハンドル071とを1
それらの相対多動を許容するスリップ楡構■を介して連
動連結し、もって、旋回操作をスリップ機構jにてtf
f谷しながらも、旋回後I直進状廊へ復帰操作すること
t、モーター(11の作動により自動的に行なえるに構
成しである4、 前記スリップ機構■km成するに、第8図に示すように
、プーボ七−タ四にて正逆に回転操作される電磁体(g
Oa)を、ハンドルがわ部材(gob)gla力にて回
転させる状態で設けてあシ、もって、磁力利用により、
摩耗損傷を生じる◆のことなく礎期間に嵐って良好に使
用できるようにしてるる。
本発明倉実施するに、サーボモーフ四に代えて、ハンド
ルuat−直進状!1がわへ傷′M操作するよう連続回
転するモータを使用してもよく、そして、この場合、走
行状廊檜出装置tnt+t−1直進走行状廊であるか否
かt検出するとともに、右旋回状−か左旋回状彫かどう
かを検出するよう構成するとよい。
又、走行状紐検出**tuit構成するに、旋回VC伴
い憤体に作用する遠心力を左右揺動自在な細りによって
検出させるようにする等、その具体構造は、種々変更可
能である。
父、スリップ1a構Wt−構成するに、実施例で述べた
如く、磁力利用タイプのも(]C@成丁れは、摩耗損傷
なく長期聞に旦って良好に使用できるものとなるが、W
fs力利月利用タイプのに構成してもよい。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 夫々走行装伽ill l iII を備えたーθ都車体
    と後部車体1.*軸芯tdシで相対揺動自在に連結する
    と共に、111紀内単体を相対揺動させるノンリアクシ
    ョンタイプの駆動式操向装置it西II設けた作業車で
    あって、直進走行状塾であるか否かを検出する走行状塾
    検出装曽(2)l G紀操向装置au−(161におけ
    るステリングハンドルu71’を直進操作状塾かわへ復
    帰操作する毫−タα優に対して、非直進走行状塾を検出
    する時にのみ前記モークbt−f1i創させゐよう接続
    し、前記モータu9と1配ステアリングハンドル面とを
    、それらの相対参勤tWf@するスリップ機構■を介し
    て連結しであるCとt特徴とする作業車 ■ 前記走行状塾検出装を叫が、操向角會短周期で定量
    的に検出する装置であシ、前記モーターか、110紀操
    向角を零にするように前記検出角に応じて作動するヅー
    ポモータである特許請求の範囲第(V項に記載の作業車
JP1928082A 1982-02-08 1982-02-08 作業車 Granted JPS58136558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1928082A JPS58136558A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1928082A JPS58136558A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136558A true JPS58136558A (ja) 1983-08-13
JPS6336990B2 JPS6336990B2 (ja) 1988-07-22

Family

ID=11995024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1928082A Granted JPS58136558A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136558A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342616A (ja) * 1985-08-08 1988-02-23 ヒウスクバルナ アクチエボラーグ 草刈機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292898U (ja) * 1989-01-06 1990-07-24

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490726A (en) * 1977-12-27 1979-07-18 Komatsu Ltd Straight motion assisting device for construction vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490726A (en) * 1977-12-27 1979-07-18 Komatsu Ltd Straight motion assisting device for construction vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342616A (ja) * 1985-08-08 1988-02-23 ヒウスクバルナ アクチエボラーグ 草刈機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6336990B2 (ja) 1988-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852667B2 (ja) ダンプトラック停車位置方向指示システムおよび運搬システム
CN109844834A (zh) 自卸车及倒车辅助装置
WO2015166705A1 (ja) 路肩検出システムおよび鉱山用運搬車両
WO2017104329A1 (ja) 作業機械の管理システム、作業機械の制御システム、及び作業機械
JP6473239B2 (ja) 作業車両の操舵制御装置
Moon et al. A trajectory planning method based on forward path generation and backward tracking algorithm for automatic parking systems
US3672460A (en) Control means for power steering servo
JPS58136558A (ja) 作業車
WO2020183988A1 (ja) 作業車両
JP2009101898A (ja) 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
CN114207223A (zh) 控制系统、作业车辆的控制方法以及作业车辆
JPS6346810B2 (ja)
US2498044A (en) Road grader
CN117083432A (zh) 作业机械的行驶系统以及作业机械的控制方法
EP0423372A4 (en) Driving control device for vehicle and control method therefor
JP2012171532A (ja) 浮体およびその運転方法
US3043391A (en) Steering means for tandem wheel vehicle having tilted axles
JPH0649498Y2 (ja) 無限軌道車両の移動方向表示装置
JPH0333435B2 (ja)
US3604723A (en) Steering system for wheeled vehicles
JP3134167B2 (ja) 自動車玩具における操舵装置
JP3012651B2 (ja) 全方向車の走行・操舵制御方法
JPH11198848A (ja) 全方向移動用車両
JP6387135B2 (ja) 路肩検出システムおよび鉱山用運搬車両
JPH02229330A (ja) 車輛の走行制御装置およびその制御方法