JPS5813554Y2 - 押釦スイツチ - Google Patents

押釦スイツチ

Info

Publication number
JPS5813554Y2
JPS5813554Y2 JP17316879U JP17316879U JPS5813554Y2 JP S5813554 Y2 JPS5813554 Y2 JP S5813554Y2 JP 17316879 U JP17316879 U JP 17316879U JP 17316879 U JP17316879 U JP 17316879U JP S5813554 Y2 JPS5813554 Y2 JP S5813554Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
large diameter
case
movable electrode
key stem
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17316879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5690323U (ja
Inventor
田村隆太郎
奈良橋徹
Original Assignee
アルプス電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプス電気株式会社 filed Critical アルプス電気株式会社
Priority to JP17316879U priority Critical patent/JPS5813554Y2/ja
Publication of JPS5690323U publication Critical patent/JPS5690323U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5813554Y2 publication Critical patent/JPS5813554Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は容量可変式押釦スイッチに係り、特にその組立
てが容易で、動作の円滑なスイッチを提供することをそ
の目的とする。
従来この種の押釦スイッチは復帰用のコイルバネを押釦
とケースとの間に弾設したものが多く、そのために外観
上好ましくないので、該スプリングをケース内に配設し
たものがあるが、このために構造が複雑になる等の欠点
があった。
本考案はケース内部に取付板を設け、該取付板により復
帰バネのバネ受は並びにキーステムのストッパーを兼ね
るようにしたもので、以下その実施例を図面について詳
細に説明すると、第1図はその縦断面図、第2図は分解
斜視図で、1は合成樹脂より成るケース、2は合成樹脂
より戒るキーステム3は復帰用コイルバネ、4は取付板
、5は可動部材である。
ケース1の上部はステム2の貫通する孔6を有し、ステ
ム2は円筒状の細径部7と、同じく円筒状の大径部8と
、前記細径部7の内部天井より垂下突設した中軸体9と
、該中軸体9と細径部Iとの間の筒状間隙部10より成
り、更に前記大径部8の側壁には内方に係合爪12を形
成した4個の係合突片11・・・・・・が下向きに突設
されている。
なお、13・・・・・・は大径部8の肩部8aに突設し
た4個の透孔で、14はケース1の案内縦溝15,15
に遊嵌する1対の突条である。
次に、取付板4は貫通孔17を有する環状の平面部16
と、該平面部16の四周より上方に折曲して形成された
4個の取付片1B・・・・・・より成り、各々の取付片
18の先端にはケース1の内部天井の凹溝19に嵌合す
べき爪20,20を形成しである。
可動部材5は、圧縮性と弾性に富むポリウレタン樹脂等
より成る緩衝作用を備えた保持部材21と、可動電極2
2と、誘電体皮膜23と、板体24より成るもので、下
面に形成した可動電極22はアルミニウム箔等の屈曲し
易い可撓性の材料より放り、その表面にはポリ弗化ビニ
υデン等を塗布して誘電体皮膜23が形成されているが
、保持部材21の上面には塩化ビニール等の比較的硬質
の板体24が貼着されている。
25.25は印刷配線基板26上に形成された固定電極
である。
次に本考案の組立について説明すると、ケース1の下面
よりステム2を挿入し、貫通孔6にステム2の細径部7
を挿入し、復帰バネ3をステム2の筒状間隙部10に挿
入したのち、取付板4の取付片18・・・・・・をステ
ム2の透孔13・・・・・・に貫通させて、ケース1内
部天井の凹溝19・・・・・・に嵌合して固定させると
、復帰バネ3は間隙部10の天井と取付板4の平向部1
6との間に弾挿されるので、ステム2の肩部8aがケー
スの内部天井に当接してステム2は未動作位置に保持さ
れる。
次に可動部材5をステムの係合突片11・・・・・・の
間に押込むと、爪12・・・・・・は板体24の下部に
釦いて保持部材21に喰い込んで周囲から保持し、且つ
板体24の上面に中軸体9が当接して、可動部材4の全
体がステムの下部に保持される。
最後に前記のように組立てたものを、印刷配線板26上
に取付け、前記可動部材5が固定電極25,25の直上
に対置するようにして、ビス等によりケースを印刷配線
板26上に固定して組立てが完了する。
この際にケース下面の孔1a、1aを利用することがで
きる。
なお、27はツマミが取付けられる位置を示すが、その
形状は任意である。
次に本考案の動作について説明すると、ステム2が押圧
されると、復帰バネ3が圧縮されて可動部材5が下降し
、誘電体膜23が固定電極25゜25に圧接し、固定電
極25と25との間の静電容量が極大となり、スイッチ
はONとなる。
なお、ステム2が更に押圧されると保持部材21が幾分
圧縮されたのち、大径部8の内部上底面8aが取付板4
に当接して停止することにより、一定のストロークが保
たれ、保持部材21が必要以上圧縮されないようになっ
ている。
これを実際の数値で示すと、例えばステム2の全ストロ
ークを約4mmとし、最初の2,5yu+の位置でスイ
ッチがONとなり、残りの1.5mmの間は保持部材2
1が圧縮されるように構成することができる。
な釦、ステム2の押圧が除かれると復帰バネ3の復元力
によりステム2が上方に復帰してスイッチはOFFとな
り、保持部材21も原形に復帰する。
本考案は複数個の嵌合片を備えた取付板をケース内部に
固定し、該取付板を復帰バネの弾接部とすると共に、キ
ーステムの下降限界規正用の部材(ストッパー)を兼用
させるようにし、また圧縮性に富む弾性保持部材に可撓
性の可動電極を重畳して形威しであるので、抑圧時に固
定電極との密着が良好で十分な静電容量が得られてスイ
ッチのON、OFF動作が確実となり、且つ前記取付板
の配設により保持部材が必要以上に圧縮されないように
なっており、組立ても容易である等の優れた効果を奏し
得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す断面図、第2図はその分
解斜視図である。 1・・・ケース、2・・・キーステム、3・・・復帰用
バネ、4・・・取付板、7・・・細径部、8・・・大径
部、8a・・・内部上底面、9・・・中軸体、10・・
・筒状間隙部、11・・・係合突片、12・・・係合爪
、16・・・取付板の平面部、21・・・保持部材、2
2・・・可動電極、23・・・誘電体皮膜、25・・・
固定電極、26・・・印刷配線基板。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)絶縁材料より成るケースと、前記ケースに上下動
    自在に嵌挿されたキーステムと、前記ケース内に固定さ
    れた取付板とを備え、前記キーステムは、円筒状の細径
    部と大径部と前記細径部の中央に垂下突設した中軸体よ
    り戊ると共に、該中軸体の周囲に形成した筒状間隙部と
    、前記大径部の内部上底面とを備え、前記筒状間隙部に
    挿着した復帰用バネの下端を前記取付板の平面部に弾接
    させると共に、キーステムの抑圧時には前記大径部の内
    部上底面が前記平面部に当接するように配設され、他方
    、前記大径部の側壁に形成した複数個の係合突片により
    可動電極保持部材を挾持させて、可動電極面上に形成し
    た誘電体皮膜を絶縁基板上に形成した固定電極に対置さ
    せ、キーステムの抑圧時には前記誘電体皮膜が前記固定
    電極に圧接し得るようにしたことを特徴とする押釦スイ
    ッチ。
  2. (2)前記可動電極保持部材が圧縮性の弾性材料より戊
    り、且つ可動電極が屈曲し易い可撓性の導電材料より戊
    ることを特徴とす・る実用新案登録請求の範囲第(1)
    項記載の押釦スイッチ。
JP17316879U 1979-12-14 1979-12-14 押釦スイツチ Expired JPS5813554Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17316879U JPS5813554Y2 (ja) 1979-12-14 1979-12-14 押釦スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17316879U JPS5813554Y2 (ja) 1979-12-14 1979-12-14 押釦スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5690323U JPS5690323U (ja) 1981-07-18
JPS5813554Y2 true JPS5813554Y2 (ja) 1983-03-16

Family

ID=29683954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17316879U Expired JPS5813554Y2 (ja) 1979-12-14 1979-12-14 押釦スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813554Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5690323U (ja) 1981-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10283883A (ja) 電子機器のスイッチ構造
JPS5813554Y2 (ja) 押釦スイツチ
JPS5926991Y2 (ja) 導電性エラストマ−形キ−スイツチ
JPS5911379Y2 (ja) 照光式押釦スイツチ
US4011422A (en) Push-button switch
JPS6230744Y2 (ja)
JP3038997U (ja) ロック式押ボタンスイッチ
JPH0227471Y2 (ja)
JPH0431692Y2 (ja)
JPH0448588Y2 (ja)
JPH0329856Y2 (ja)
JPH0658771B2 (ja) エレベーター用押ボタンスイツチ
JP2000067684A (ja) 押釦スイッチ
JPS607127U (ja) シ−ソ−スイツチ
JPS6023868Y2 (ja) 押釦操作装置
JPH04111115U (ja) プツシユスイツチ
JP2002075112A (ja) 押しボタンスイッチ装置
JPS6035436U (ja) 押釦スイッチ
JPH0334022Y2 (ja)
JPS5821458Y2 (ja) 容量形キ−スイツチの組立て装置
JPS5829866Y2 (ja) キ−スイツチのタクタイル装置
JPS63198128U (ja)
JPH0538500Y2 (ja)
JPH0227625U (ja)
JPS622124U (ja)