JPS6023868Y2 - 押釦操作装置 - Google Patents

押釦操作装置

Info

Publication number
JPS6023868Y2
JPS6023868Y2 JP18925880U JP18925880U JPS6023868Y2 JP S6023868 Y2 JPS6023868 Y2 JP S6023868Y2 JP 18925880 U JP18925880 U JP 18925880U JP 18925880 U JP18925880 U JP 18925880U JP S6023868 Y2 JPS6023868 Y2 JP S6023868Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
panel
flange
operating body
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18925880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57110829U (ja
Inventor
広勝 小川
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP18925880U priority Critical patent/JPS6023868Y2/ja
Publication of JPS57110829U publication Critical patent/JPS57110829U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6023868Y2 publication Critical patent/JPS6023868Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は音響機器等の電気機器に取付ける押釦操作装置
に関する。
近年音響機器等においてはスイッチは操作性等の点から
押釦スイッチを操作する押釦はデザイン上又は人間工学
上形状をを大形にする傾向があり、かつスイッチの動作
ストロークは少<、感触を良好にすることが要求されて
いる。
しかし、操作されるスイッチ自体は逆に小形化の傾向に
あるためこれを大形の押釦で操作することは不安定にな
り易く、この大形の押釦の周縁に近い部位を押圧した場
合は押釦が傾動状態となり、スイッチを動作させること
ができなくなるおそれがあり、そのため押釦は大形化し
ても押圧する部分はスイッチの押圧部と対応する中心部
に限定される二とになり操作性はそれほど向上されてい
ない。
そこで本考案はかかる点に鑑みてなされたもので、大形
の押釦でも押圧の位置に関係なく押釦スイッチを確実に
操作できるようにした押釦操作装置を提供するものであ
る。
以下図面について本考案の実施例を説明する。
先ず第1図に示す一実施例において、1は機器のパネル
で、その所要部に透孔2が穿設されている。
3は操作体で、透孔2に比し充分な平面積を有し、裏面
側中心部に雌螺子状の軸体4が軸体が突設された盤状押
釦部5と、この盤状押釦部5と略同大で表面側中心部に
軸体4が螺合される雌螺子筒6が突設されたフランジ部
7とから構成されており、フランジ部7をパネル1の表
面側に配し、その雌螺子筒6を透孔2に挿通して外端口
側から軸体4を螺合し、盤状押釦部5とフランジ部7を
パネル1を挾んで対向した状態で結合しである。
この盤状押釦部5とフランジ部7の結合において軸体4
はその先端部4aが雌螺子筒6の内端口側、即ちフラン
ジ部7の裏面から突出するように螺合しである。
また本例においてはフランジ部7の表面側周縁部にパネ
ル1の裏面に当接される隆起突縁8が形成されており、
裏面側には雌螺子筒6を中心とする円形状に凹溝9が設
けられ、この凹溝9とパネル1の内面側に取付脚体10
を介して取付けられたプリント基板11との間にコイル
スプリング12を介在して操作体3を常時外方に偏倚さ
せである。
プリント基板11には操作体3のフランジ部7の中心部
と対応する位置に押釦スイッチ13が配設され、この押
圧部14がフランジ部7の裏面から突出される軸体4の
先端部4aに対して略当接状態にある。
押釦スイッチ13のリード線15は通常の如くプリント
基板11の内面側に通孔16を通して導出され、導電パ
ターン17に半田18により接続固定されている。
以上のように構威される本例において操作体3の押釦部
5を押圧すると操作体3は全体としてコイルスプリング
12の偏倚力に抗してパネル1の内部方向に移動し、軸
体4の先端部14に当接して押圧しオン・オフ動作させ
る。
この場合押釦部5の中心部を押圧すると操作体3は全体
としてパネル1、プリント基板11に対して直角方向即
ち軸方向に移動して押釦スイッチ13の押圧部14を軸
体4の軸芯方向から押圧することになり、操作体3の作
動ストロークは最小となるが、押釦部5の中心部から離
れた縁部例えばP点部を押圧するとこの押圧部と対角線
方向に対応するフランジ部7の縁部本例においては隆起
突縁8のS点部を支点として操作体3は全体として傾動
し、梃子の原理により軸体4の先端部4aにより押釦ス
イッチ13の押圧部14を押圧することになる。
この際の操作体3の作動ストロークは、軸体4の先端部
4aと押釦スイッチ13の押圧部14との当接点をTと
すると S 作動ストローク=竹×スイッチストロークとなり、押釦
部5の中心部を押圧した場合より増加することになるが
、押釦部5の縁部を押圧しても押釦スイッチ13の押圧
部14を確実に押圧することができる。
次に第2図乃至第4図について他の実施例を説明する。
なお、第1図に示す部材と同一の部材については同一符
号を付して詳細な説明は省略する。
第2図に示す他の実施例においては機器パネル1に透孔
2を中心として、その透孔2に比し充分大きな面積の凹
部1aを形成しである。
また操作体3の押釦部5は外周を凹部2aの内周部と略
同大同形状として盤状で裏面中心部に雌螺子孔21が形
成され、その螺子孔21を中心として円周状の凹溝22
が形成されており、この押釦部5と略同大のフランジ部
7の表面側中心部には雄螺子状の軸体23が突設されて
、この軸体23をパネル1の透孔2に挿通して先端部を
押釦部5の雌螺子孔21に螺合することにより、押釦部
5とフランジ部7とを結合して操作体3を構成しである
またパネル1の凹部1aの裏面側にはフランジ部7の表
面側周縁部に対応して隆起突縁部24が形成されており
、操作体3は押釦部5の凹溝22と凹部1aの表面との
間にコイルスプリング12を介在してパネル1に対して
常時外方へ偏倚させ、フランジ部7が凹部1aの裏面側
の隆起突縁部24に当接することにより押釦部5が凹部
1aよりやや突出され、プリント基板11に配設された
押釦スイッチ13の押圧部14はフランジ部7の裏面側
中心部に当接されている。
本例においても第1図に示す実施例と同様に操作体3の
押釦部5の中心部を押圧した場合Cマ作動ストロークが
最小で押釦スイッチ13を操作でき、また押釦部5の周
縁部を押圧した場合は梃子の原理により押釦スイッチ1
3は操作されることになる。
第3図はさらに他の実施例を不味本例は第2図に示す実
施例と略同様に構威したもので、操作体3の押釦部5を
フランジ部7の軸体23に螺子体25により固着して押
釦部の表面側に飾り板26を重合接着し、またフランジ
部7の表面側周縁部に隆起突縁部8を形成し裏面側中心
部に押釦スイッチ13の押圧部14に当接される突部2
7を形成したものである。
操作体3の押釦スイッチ13に対する操作は上側と同様
に行われる。
第4図はさらに他の実施例を示し、本例においては操作
体3は押釦部5をフランジ部7の軸体23に対して偏心
状態で螺子体25により固着して構威し、またパネル1
の表面側には押釦部5と略同大同形状の凹部1aを、裏
面側にはフランジ部7と略同大同形状の凹部1bを夫々
形成してあり、フランジ部7の裏面側には円形状の突縁
9′が形成されてこの突縁9′にコイルスプリング12
を嵌合してプリント基板11との間に介在して操作体3
をパネル1に対して常時外方へ偏倚させてフランジ部6
を凹部1b内に位置させ周縁部の隆起突縁部8を凹部1
bの内面に当接させると共に押釦部5を凹部1aの底面
から離隔し、口部からやや突出するように威されている
このように構成される本例においては押釦スイッチ13
の押圧部14は主として操作体3の梃子の原理により操
作するものである。
即ち操作体3の押釦部5の自由縁部を押圧することによ
り、この押圧部と対角線上において対応するフランジ部
7の隆起突縁部8の一部分と凹部1bの内面との当接部
を支点として操作体3は全体として傾動腰この動作によ
りフランジ部7の裏面で押釦スイッチ13の押圧部14
を押圧することになる。
なお以上の各実施例において操作体3の押釦部5及びフ
ランジ部7の形状は円形に限ることなく機器のデザイン
に応じて任意形状に形成できるものであり、この場合パ
ネル1に形成する各凹部も同形状に形成することになり
、また、押釦部5とフランジ部7の大きさを変えてもよ
い。
さらにパネル1又はフランジ部7に形成する隆起突縁は
連続状に限ることなく複数に分割したり、また複数の突
子状に形成してもよい。
以上のように本考案によれば押釦スイッチの押圧部を操
作する操作体は軸体に対して充分大きな平面積を有する
押釦部とフランジ部とをパネルを挾んで配して構成され
るので操作体を軸体の軸方向に即ち押釦部の中心部を押
圧するときは押釦スイッチを最小ストロークで操作でき
ると共に押釦部を偏心部において押圧した場合フランジ
部はその周縁一部分がパネル裏面側に当接してこの当接
部を支点として傾動し、新設梃子の原理で作動して押釦
スイッチを操作することになるので、押釦部のどの部分
を押圧しても押釦スイッチを確実に操作することができ
、また押釦部の平面積を更に大きくすれは押釦スイッチ
操作を軽く円滑に行うことができる。
さらに操作体は押釦部とフランジ部によりパネルを挾ん
だ構造であるためパネルに対して確実に支持されて簡単
な軸受構造でも動作が可能となり、小スペースにおいて
も取付けることができて設計の自由度が向上し、しかも
コストも低減される等実用的効果が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による押釦操作装置の一実施例の断面図
、第2図、第3図及び第4図は夫々他の実施例の断面図
である。 図中1はパネル、2は透孔、3は操作体、4は軸体、5
は押釦部、7はフランジ部、8,24は隆起突縁、11
はプリント基板、12はコイルスプリング、13は押釦
スイッチ、14は押圧部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パネルに穿設された透孔に挿通された軸体と、この軸体
    に上記パネルの表面側及び裏面側に配され、上記軸体の
    横断面積より充分大きな面積の押釦部及びフランジ部を
    設けて成る操作体と、この操作体にこの操作体を常時外
    方に偏倚させる弾性体を設け、上記フランジ部の上記パ
    ネルと反対側の中心部分に対向する位置に押釦スイッチ
    の押圧部を配置したことを特徴とする押釦操作装置。
JP18925880U 1980-12-26 1980-12-26 押釦操作装置 Expired JPS6023868Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18925880U JPS6023868Y2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26 押釦操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18925880U JPS6023868Y2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26 押釦操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57110829U JPS57110829U (ja) 1982-07-08
JPS6023868Y2 true JPS6023868Y2 (ja) 1985-07-16

Family

ID=29993316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18925880U Expired JPS6023868Y2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26 押釦操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023868Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57110829U (ja) 1982-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6023868Y2 (ja) 押釦操作装置
JP3038997U (ja) ロック式押ボタンスイッチ
JP2000339082A (ja) 多方向入力装置
JPH1040775A (ja) 押しボタンスイッチ
JPS5976039U (ja) キ−スイツチ
JPH036987Y2 (ja)
JPS61169919U (ja)
JPH044336Y2 (ja)
JPS6410923U (ja)
JPS60147033U (ja) 操作釦装置
JPS61169917U (ja)
JPH0214737U (ja)
JPS6231823U (ja)
JPS6035435U (ja) 押釦スイッチ
JPS61123425U (ja)
JPS6326931U (ja)
JPS629323U (ja)
JPS62163028U (ja)
JPS6163738U (ja)
JPH02143735U (ja)
JPS61174127U (ja)
JPS62111135U (ja)
JP2002075112A (ja) 押しボタンスイッチ装置
JPS6435639U (ja)
JPS6377236U (ja)