JPS5813531A - 液晶性化合物 - Google Patents

液晶性化合物

Info

Publication number
JPS5813531A
JPS5813531A JP11137781A JP11137781A JPS5813531A JP S5813531 A JPS5813531 A JP S5813531A JP 11137781 A JP11137781 A JP 11137781A JP 11137781 A JP11137781 A JP 11137781A JP S5813531 A JPS5813531 A JP S5813531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
liquid crystal
trans
chain alkyl
straight chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11137781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0133091B2 (ja
Inventor
Yoshitake Shionozaki
塩野崎 由勇
Sadao Kanbe
貞男 神戸
Motoyuki Toki
元幸 土岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11137781A priority Critical patent/JPS5813531A/ja
Priority to CH10083A priority patent/CH651818A5/de
Priority to GB08235731A priority patent/GB2108963B/en
Priority to DE19823243267 priority patent/DE3243267A1/de
Priority to PCT/JP1982/000151 priority patent/WO1982003855A1/ja
Publication of JPS5813531A publication Critical patent/JPS5813531A/ja
Priority to HK88787A priority patent/HK88787A/xx
Publication of JPH0133091B2 publication Critical patent/JPH0133091B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液晶混合系の挙動、特′に低活性、S屏!I
C優れる液晶性化合物に関する。
ネマチック液゛晶は電場の影響で、光散乱、複屈折など
の光学的性質が著しく変化する性質をもち、様々な゛表
示IEllを応用した電気光学的表示装置に広く利用さ
れている。代表的な電気光学的表示素子として、ねじれ
配向をもつネマチック液晶を利用したねじれネマチック
減表示素子、これにゴ色性染料あるいは多色性染料を添
加してゲスト・ホスト効果をもたせた表示軍子。更にコ
レステリック液晶あるいは光学活性物質を添加したネマ
チツ・り液晶の配向を電界により制御する相転移型ゲス
ト・ホスト表示素子が注目されている。
これらに用いられる液晶材料に共通して要求される条件
として、 (1)  1温を被い、かつ広い液晶温度範囲をもつこ
と。
(2)  応答性を確保する穴めに低粘性であること。
(3)  表示コントラストを高めるためには、屈折率
異方性(j n)が小さい゛こと。
(4)  湿気、光、熱などに対して安定であること。
(6)液晶組成物を形成するための溶解性が高いこと。
などがある、    − しかしこのような性質を、すべて満足するような単一化
合物は、今のとζろ知ら、れでおらず、幾種類かの化合
物を組み合わせた液晶組成物によって、一応の目的を達
しているのが現状である。・ま究こりした液晶組成物の
調合技術により、前述し大要求条件のなかでも% 41
に11)の液晶温度範囲に□′)%/%て轄、容易に改
曳できる。従って、ここで特に要求される化合物は、低
活性、溶解性に優れ、Δnが小さく、安定な化合物であ
る。
本発明の目的は、上記したような種々の電気光学的表示
素子に用いられる液晶組成物の一材料として有益に使用
される液晶性化合物を提慎することである。
即ち、本発明は、一般式 %式% (式中、R1がas H,−ではRsは0slh  を
示し、R1が041=−でtjRsは’I HV−@ 
04 He−to=att−、c@1its    e
  cyliti    t  ’IIIツー門示す)
で表わされる4τn−アル〒、キシ−(トランス−4′
−n−アルキルシクロヘキシル)−ベンゼンである。
賦化合物は次のようにして合成される。
市販の4−()ランス−4′−n−アルキルシクロヘキ
シル)−ベンゾニトリル〔メル/社1lot文献(Mo
L 0ryst、 T、+iq、 0ryst、 19
7940154  Lett@rs P51〜56)の
方法に従い、4−()9ンスー4′−n−アルキルシク
ロヘキシル)−アニリンとし、常法により4−(トラン
ス−4′−n−アルキルシクロヘキシル)−フェノール
と ・しり後、へ田、ゲン化アルキルで縮合すれば、4
−n−アルコキシ−(トランス−4−n−アルキルシク
ロヘキシル)−ベンゼンが得ctする。
以下に反応工程を示し、その概−を説明す°る。
8t@p5 xi−■−fD−OHRt−■−〇−OR*R1Br OH !lt@pl:市販の4−(トラ、ンスー4/ +++
 n −アルキ、ルシク冒ヘキシル)−ヘンゾニ、)Q
ルを水#エタノール混合溶媒中で胃性ソーダ、と4沸9
分解し5a−(トランス−4′二n−アルキルシクロへ
キシル)−ベンズア2ドを得、る、。
8t@q2:このペンズアtドをナトリウム金属を溶か
し穴乾燥メタノールに溶屏し、臭素を加、メチル−4−
(トランス−4′− シク酵ヘキシル)−フェニルカニバ メイ)を得る。
゛   ルカーパメイトを80 嘔エタノール中で苛性ソーダと煮沸1分解し、4−”(
)ランス−4′−n−アルキルシクロヘキシル)−アニ
リンを得る。
st@q 4  :このアニリンを70嘔硫酸と混合、
ジアゾ硫酸塩s1[を加水分解し%4−(トランス−4
′−n−アルキルシクロヘキシル)−フェノールを得る
ン et@q 5  :このフェノールと臭化アルΦルヲエ
タノ・−ル中、苛性ソーダを用いて縮合し、−わる−4
−n−フルコキシ−(トランス−4′−n−アルキルシ
クロヘキシル)−ベンゼンを横取する。
本発明の化合物は、20〜40℃附近にネマチック液晶
温度範囲をもち、安定性に優れて−る。
そのうえ、これらの粘度マ(20℃)は、1゛O〜15
611でiす、一般に知られている液晶化合物のそれが
、25〜600pであることと比較すれ。
ば、非常に低い、i度が門いことが有利であることは、
ねじれネマチック型表示素千に於いて、低温i+の応答
速度が速くなることで明らかである。
tた、これらの複屈折異方性Δnは、約α1と比較的小
さい、相転移型ゲスト・ホスト表示素子などの表示コン
トラストを高めるために、ノn′が小さい方が有利であ
ることは周知のとおりである。
また、これらの融点は5&゛5〜45℃と抵く、融解熱
エンタルピーlI!はス? K+!61/Mol  ゛
と小さ4/−&りめ、他の液晶化合物と混合時に於ける
溶瑯性4高い。
このように、本発明の化合物は、前述し斥種々の電気光
学的表示素子に要求される条件を充分満尺すことのでき
るものである。
以下、実権例により、本発明の化合物の製造方法及び有
用性を更に詳しく説明する。
実施例t 〔4−n−ブトキシ−(トランス−4′−n−ブチルシ
クロヘキシル)−ベンゼンの11造)11t@p1:市
販の4−()う/スー4’−!l−プチルシク四ヘキシ
ル)−ベンゾニトリル24.1tと苛性ソーダ5stt
、ya@エタノール750ど1 sdK@解し、16時間還流下に加熱した。還流後、析
出し次結晶を濾過し、水洗、乾燥した。これは4−()
ランス−4′−nニプチルックロヘキシル)−ペンズア
Zドである。
8tep2:乾燥メタノール4300−に、ナトリウム
金属96ft@解←、室温に冷却し次。
この1ItK、上紀酸ア2ド1’ a 5 fをfII
解し、激しく攪拌しつつ、臭素4a61′−を加え、引
き続き4時間穏やかに加熱した0反応後エタノールを留
去し、残留物ics、ooo−の水を加え、かき混ぜ、
析出した沈澱物を濾過し、水洗、乾燥し几、これは、メ
チル−4−(トランス−4′−n−ブチルシクロヘキシ
ル)−フェニルカーバメイトである。
8tep  S  :上記カーバメイト&1ft苛性ソ
ーダ22821に@解した、80−エタノール840−
溶液に加え、冷却器の上5に窒素を充填したゴム風船を
備え、24時間還流下に加熱した。還流後ニーノールを
留去し、残留物を5on−の水に注ぎ込み、この水溶液
をエーテル抽出した。エーテル層を数回水洗し、無水硫
酸ソーダで乾燥後、エーテルを留去した。更に残留物を
減圧蒸留し、bp14G 〜160℃72111 Hg
 (F)留分を採ツタ。
これは、4−()ランス−4′−n−ベンチルシフ繋ヘ
キシル)−アニリンでアル。
8tep4:上記7二りy&4fを淡硫酸12−と混合
し、均一な混合物となる様にした。更に40%@酸11
slIlt2Foえ、十分力lff1−1’、氷冷シた
。一方、亜硝酸ソーダ2.7f、水6atQfilをつ
くり、冷却下、前記アニ1】ンー硫酸混合物に徐々に加
え、ジアゾ硫酸塩溶液をつくった。ジアゾ化が進行中、
sob硫酸溶液を湯浴上で約90℃に加熱し、反応が完
了したジアゾ硫酸塩溶液を少量ずつ注ぎ込み、加水分解
し炎。その後、冷却固化した結晶を濾過し、水洗、乾燥
後、減圧下(2ssHg)で昇華11]112した。こ
れは、4−(トランス−4’−真−ブチルシクロヘキシ
ル)−フェノールである。
8t・p5 :上記フェノール1tと水酸化カリ、りA
l17ftzl/−ルl rJdK@解し、A化ブチル
(L7Fを加え、6時間還流下に加熱した。
反応後エタノールを留去し、水20−を加えて、析出し
た臭化カリウムを溶解し、生成物をエーテル抽出°した
。エーテル層t−10% N a OH%および水で各
々sIIずつ洗浄し穴径、エーテルを留去し、残留物を
エタノールにより再結晶した。これは、係わる4−n−
ブトキシ−(トランス−4′−n−フチ°ルシク四ヘキ
シル)−ベンゼンである。
該隼合物の遷移点を4!−I K示す。
実権例2〜6 実施例1(8t・p4)で得た。4−()ランス−4’
−n−7’チルシクロヘキシル)−フェノ−2ル゛と対
応する臭化プロピル、臭化ペンチル、臭化ヘキシル、臭
化ヘプチル、臭化オクチルと各々反応せしめ、下記の化
合物を製織4.l、−た。
実2:4−n−ブトキシ−(トランス−4′−n−フロ
ビルシクキヘキシル)−ベンゼン実s:4−n−プトキ
・シー(トランス−4′−n−ペンチルシクロヘキシル
)−ベンゼン、実4 : 4− n−ブトキシ−(トラ
ンス−4′−n−へキシルシクロヘキシル)−ペンイン
実5:4−n−ブトキシ−(トランス−4′−n−へブ
チルシクロヘキシル)−ベンゼン実6:4−ts−ブト
キシ−(トランス−4′−n−オクチルシクロヘキシル
)−ベンゼン閘、これらの遷移点を表IK示す。
実施例2  。
実施例1と同様にして、市販の4−(トランス−4’ 
−H−)a ヒルシクロ゛へΦシル)−ベンゾニトリル
を、4−(トランス−4′−n−ブチルシクロヘキシル
)−フェノールとじ% 臭化フOヒルと反応せしめ、4
−n−プロ示キシ−(トランス−4’ −n−プロピル
シクロヘキシル)−ベンゼンt11取した。核化合物の
遷移点をl!IK示す。
表   t wi、表IK掲げた化合物の赤外線吸収スペクトルを、
第、1−図〜第7図に示す。
実施例a 応用例   ′ 1 n−OsHy −り)−000−o−00雪H’s  
       1  五 5vtgbn−0@1ly−
@−000−()−00411@−n   !ll0v
t91n−04H@÷ooo−Q−00s IIs  
 26−5 wt 16n−Osiltl−8−000
−0−00Hs    2&0wt9Gよりなる液晶組
成物〔組成物ムと示す〕に、本発明の化合物(11−0
4B@ −@−0−OCs 1!s )を2awt91
.40 wt%、 60 vt%混合t、*を晶組広物
〔各々、組成物B9組成物09組成物りと示す〕を作り
、各々の屈折率異方性Δn、誘電率異方性ΔCを調べた
。また、これらをりUム錯体等の処理剤で一直配向処理
を施した厚さ8II鵠の液晶表示セルに充填し1.動作
電圧vtm 、 7sal  および応答速度ずox、
voνν を一定した。これらの結果を表2に示す。
一定条件(An  :589鰺 20℃jg     
:lK11m20℃ vtm、Vsa* : 32 Hii 、 20℃lr
og、royy : S 2 Hm、 vmat駆動、
20℃
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は、下記に示す化合物の各々赤外線吸収
スペクトルである。 第1図:4−n−ブトキシ−(トラ′ンスー4′−n−
ブチルシクロヘキシル)−ベンゼ ン 第251:4−n−プロポキレ−(トランス−4′−n
−ブチルシクロヘキシル)−ベン ゼン 第355:4−n−ペンチルオキシ−(トランス−4’
−!l−ブチルシクロへ午シル)−ベンゼン 第49g1:4−n−へキシルオキシ−(トランス−4
’ −n−ブチルシクロヘキシル)−ベンゼン 第5 図: 4− n−へブチルオキタ−(トランス−
4′−n−ブチルシクロヘキシル)−ベンゼン 第6図:4−n−オクチルオキシ−(トランスを 一4′−n−ブチルシクロヘキシル)−ベンゼン 第゛7図:4−n−プロポキシ−(トランス−4′−n
−プロピルシクロヘキシル)−ベ ンゼン 以上 出願人 株式会社−霧訪精工金 代理人     最上  務

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一般式がR1→・<) ORs  で示される化合物に
    於いてbRs#i炭素数5個または4個の直鎖アルキル
    基であり%R1が炭素数5個のアル侍ル基の場合、Rs
    は庚素数墨個の直鎖アルキル基であ軽、R1が炭素数4
    個の直鎖アルキル基の場合%R1は炭素数S〜8個の直
    鎖アルキル基である液晶性、化合物。
JP11137781A 1981-05-06 1981-07-16 液晶性化合物 Granted JPS5813531A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11137781A JPS5813531A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 液晶性化合物
CH10083A CH651818A5 (de) 1981-05-06 1982-05-04 4-n-alkoxy-(trans-4'-n-alkyl-cyclohexyl)benzole.
GB08235731A GB2108963B (en) 1981-05-06 1982-05-04 Phenylcyclohexane derivatives
DE19823243267 DE3243267A1 (de) 1981-05-06 1982-05-04 Dielelektrisch phenylcyclohexan-materialien
PCT/JP1982/000151 WO1982003855A1 (en) 1981-05-06 1982-05-04 Phenylcyclohexane derivatives
HK88787A HK88787A (en) 1981-05-06 1987-11-26 Nematic liquid crystal compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11137781A JPS5813531A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 液晶性化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813531A true JPS5813531A (ja) 1983-01-26
JPH0133091B2 JPH0133091B2 (ja) 1989-07-11

Family

ID=14559638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11137781A Granted JPS5813531A (ja) 1981-05-06 1981-07-16 液晶性化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813531A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213484A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Seiko Epson Corp ダイナミック駆動液晶表示装置用液晶組成物
JPH01299163A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Ricoh Co Ltd 用紙反転装置における用紙位置決め制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213484A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Seiko Epson Corp ダイナミック駆動液晶表示装置用液晶組成物
JPH01299163A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Ricoh Co Ltd 用紙反転装置における用紙位置決め制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0133091B2 (ja) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2271771A (en) Liquid crystalline naphthalenes
JPS5813531A (ja) 液晶性化合物
JPS63500665A (ja) ビシクロオクタン誘導体
JP4022951B2 (ja) ジフルオロスチルベン誘導体の製造方法
JPS59170042A (ja) しきい値電圧低下用化合物
JPS59141540A (ja) 三環カルボン酸エステル誘導体
JPS6216238B2 (ja)
JPS63175095A (ja) 光学活性液晶化合物および組成物
JPS642114B2 (ja)
JPS59110631A (ja) 1,4−ジ−(シクロヘキシルエチル)ビフエニル誘導体
CN117946694A (zh) 一种含氟苯并二吡咯液晶化合物及其制备方法
JPS5859930A (ja) 4−〔トランス−4′−(トランス−4′′−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕基を有するヨ−ドベンゼン誘導体
JP3432248B2 (ja) シクロヘキセン誘導体
JPS6110533A (ja) 液晶性エステル化合物およびその組成物
JPS6052744B2 (ja) アルコキシシクロヘキサンカルボン酸誘導体
JPS5942328A (ja) 3−フルオロフエニルシクロヘキセン誘導体
JPS62149640A (ja) 液晶性化合物
JPS6058219B2 (ja) 液晶性エステル化合物
JPS59110651A (ja) 新規ネマチツク液晶化合物
DE3734332A1 (de) Heterocyclische fluessigkristallverbindungen
JPS597138A (ja) 3−ハロゲノ安息香酸−4−〔トランス−4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕フエニルエステル
JPH0142261B2 (ja)
JPS5936643A (ja) 3,4−ジクロロ安息香酸−4−〔トランス−4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕フエニルエステル
JPS6045872B2 (ja) 液晶性化合物
JPH01193237A (ja) 側鎖にアルキル基を有する液晶性化合物