JPS5813525B2 - 抗コクシジウム剤 - Google Patents

抗コクシジウム剤

Info

Publication number
JPS5813525B2
JPS5813525B2 JP49147908A JP14790874A JPS5813525B2 JP S5813525 B2 JPS5813525 B2 JP S5813525B2 JP 49147908 A JP49147908 A JP 49147908A JP 14790874 A JP14790874 A JP 14790874A JP S5813525 B2 JPS5813525 B2 JP S5813525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
acid
infection
anticoccidial
chicks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49147908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5176439A (ja
Inventor
靖弘 森沢
満 片岡
訓敏 北野
利明 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP49147908A priority Critical patent/JPS5813525B2/ja
Priority to US05/639,697 priority patent/US4054663A/en
Priority to GB51406/75A priority patent/GB1506950A/en
Priority to BR7508535*A priority patent/BR7508535A/pt
Priority to CA242,303A priority patent/CA1067901A/en
Priority to NZ179646A priority patent/NZ179646A/xx
Priority to AU87800/75A priority patent/AU498956B2/en
Priority to IT70177/75A priority patent/IT1052734B/it
Priority to DE19752558278 priority patent/DE2558278A1/de
Priority to FR7539440A priority patent/FR2295748A1/fr
Publication of JPS5176439A publication Critical patent/JPS5176439A/ja
Priority to US05/816,215 priority patent/US4098893A/en
Publication of JPS5813525B2 publication Critical patent/JPS5813525B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式 で示される4−カルバモイル−2−ニトロピリジンまた
はその酸付加塩を有効成分とする動物用抗コクシジウム
剤に関するものである。
酸付加塩としては有機酸あるいは無機酸の塩、例えば塩
酸、硫酸、硝酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、マロ
ン酸、クエン酸、フタール酸、ナフタリンジスルホン酸
の塩等の製薬的非毒性塩があげられる。
コクシジウム症(Coccidisis)は原生動物の
胞子中網(Sporozoa)のコクシジア(Coc−
cidia球虫目)に属する寄生性原虫症であり、家禽
および家畜の消火器病および栄養障害を起こし斃死をも
たらす伝染病であって、鶏に最も多発し、家兎、山羊、
緬羊、牛、あひる、うずら、七面鳥などにも被害を及ぼ
し、養禽、家畜業に多大な損害を与えている。
コクシジアのアイメリア科(Eimeridae)には
アイメリア(Eimeria)およびイソスポラ(Is
ospora)なと10数種の属があるが家禽および家
畜のコクシジウム症はアイメリア属によって発症するこ
とが多い。
コクシジウムのオーシスト(Occyst、原母細胞)
は糞便と共に排泄され、適当な条件下で24〜48時間
後に胞子形成を行ない感染力を有するようになって、経
口的に感染する。
オーシストは宿主の盲腸または小腸の粘膜細胞内で最初
は無性生殖を行なって繁殖し、この間に最も重い症状を
発現し、ついで有性生殖を行なってオーシストを形成し
、糞便と共に排泄されることにより恐るべき伝染性を発
揮する。
このような家禽および家畜のコクシジウム症に対して従
来多くの化学療法剤による予防治療法が提案され、特に
コクシジウム症に対する予防治療剤として、例えばサル
ファ剤、砒素化合物、ニトロフラン誘導体、ニトロフエ
ナイド、ナイカルパジン、ピリミジン誘導体(抗チアミ
ン剤)、キノリン誘導体、グアニジン誘導体、抗生物質
などが紹介されたが、薬効、抗原虫スペクトル、対象動
物に対する安全性あるいは薬剤耐性が出来易いなどそれ
ぞれ欠点をもち満足すべき薬剤とはいえない。
本発明のコクシジウム症予防治療剤はアイメリア属全般
に効果を有するものであり、特に最も病原性の強い盲腸
寄生のアイメリア・テネラ(Ei−meria Ten
ella)に対して著効を示す。
さらに本発明における有効成分は現在広く用いられてい
るチアミン系抗コクシジウム剤の耐性株にも著効を示す
本発明で使用する4−カルバモイル−2−ニトロピリジ
ンは新規化合物であり、次式に示すように、化合物(■
)〔オーストラリアン・ジャーナル・オブ・ケミストリ
ー(Aue.J.Chem) 2 4巻、377ページ
(1971年)記載〕をアンモニア水と接触させて得る
か、または化合物(■)〔ジャーナル・オプ・ザ・アメ
リカン・ケミカル・ソサイエテイ(J.Am.Chem
.Soc.)7 6巻、3167ページ(1954年)
記載〕を塩化チオニルと反応させて酸クロライドとした
後、アンモニアと接触させて得るか、あるいは化合物(
■)をクロロホーメート(Rはアルキル基)ベンジル基
またはフユニル基を示す)と反応させて酸無水物とした
後、アンモニアと接触させて得ることができる。
反応後は常法により目的物を得る。
例えば反応後結晶を濾過、再結晶を行い所望の目的物を
得る。
次に参考例を示して上記方法をさらに具体的に説明する
参考例 4−メトキシカルボニル−2−ニトロピリジン400m
gを28%アンモニア水2mlと室温下1時間攪拌する
溶媒を留去後エタノール−エーテルより再結晶を行うと
所望の目的物348mgを得た。
融点(分解)173℃ 元素分析値 C6H5N303として 計算値:C,43.12;H.3.02;N.25.1
5実験値:C,43.17;H.3.05;N,25.
04本発明を実施するには、4−カルバモイル−2−ニ
トロピリジンまたはその有機酸塩もしくは無機酸塩を必
要に応じて生理的に無害な担体と配合して用いられる。
通常は動物用飼料に配合、または飲料水に分散もしくは
溶解して用いられる。
動物用飼料としては例えば穀粉、外皮、醗酵残留物、粕
類、糠類があげられる。
この試料には粉砕した石灰石、タルク末などを混合して
もよく、混合は粉砕、攪拌、転磨のような方法によって
固体または半固体に製造する。
本発明の上記調製物には他の抗コクシジウム剤例えばサ
ルファタロルピラジン、スルファジメトキシン、スルフ
ァキノキサリンのようなサルファ剤;あるいはチアミン
誘導体例えばペクロチアミン、アンプロリウム、ジメチ
アリウム;キノリン誘導体例えばブキノレート、デコキ
ネート、メチルベンゾクウエート:葉酸拮抗物質例えば
ピリメタミン、ジアペリジン:抗性物質例えばモネンシ
ン;あるいはその他の抗コクシジウム剤例えば3−ヒド
ロキシ−5−ヒドロキシメチル−2−メチルピリジン、
クロピドール(3,5−ジクロルー2.6−ジメチル−
4−ピリジノール)、ロベンジデンなどを含有せしめて
もよい。
本発明の抗コクシジウム剤の投与濃度は家禽および家畜
の種類、投与方法、投与目的、症状等によって一概には
いえないが、例えば飼料添加して予防する場合は25〜
250ppmで用いられ、治療には500〜1000p
pmで使用される。
次に本発明の抗コクシジウム剤の効果を示す試験例をあ
げる。
試験例 供試材料および試験方法 1)供試ヒナ:単冠白色レグホン種、雄ヒナ、実験開始
14日令(ふ化後直ちに初生ヒナを試験開始まで抗コク
シジウム剤を含有しない幼雛用配合飼料を給与して隔離
飼育した。
)2)供試コクシジウム:アイメリア・テネラ(Eim
eria tenella)の胞子形成オーシストを1
羽当り42.000個ずつ直接そのう内に経口接種して
感染させた。
3)供試薬剤:4−カルバモイル−2−ニトロピリジン 4)供試薬剤の飼料への添加濃度:抗コクシジウム剤を
含有しない市販の幼雛用配合飼料に供試薬剤を200p
pm混合した。
5)試験方法:上記供試ヒナをコクシジウム症鶏から隔
離飼育し、健康状態を観察し、正常なヒナについて体重
を測定し、各区の平均体重に有意差(危険率5%水準)
のないように10羽/区ずつに区分けした。
さらに感染無投薬対照および無投薬無感染対照の2群を
設けた。
区分け後無感染無投薬対照区を除く全区にオーシストの
一定数を接種し、同時に供試薬剤を含有する飼料を給与
し、対照の2つの区には供試薬剤を添加しない同一組成
(同一ロット)の飼料を維与した。
6)判定:試験開始時(投薬および感染時)から終了時
(感染後7日)まで一定時刻に体重を測定し、感染後6
〜7日までに排泄された糞中のオーシスト数を毎日測定
した。
感染後7日目に全生存ヒナを剖検し、コクシジウムによ
る盲腸の病変の程度をエキスペリメンタル・パラシトロ
ジー(Exptl.Parasit.)第28巻30〜
36ページ(1970年)記載のジョンソン・アンド・
リード(Johnson and Reid)の方法に
より0〜4の5段階法により判定した。
試験開始時から終了時までの体重増加量を増体量とし、
各試験区の羽数で除したものを平均増体量とした。
感染後6日および7日に排泄された糞1g中のオーシス
ト数を各試験区ごとに加算してオーシスト数とした。
試験結果 表1に示す。
本発明の抗コクシジウム剤は感染無投薬対照区に比べて
著効を有することが認められる。
また副作用もみられなかった。薬剤を投与する場合は、
コクシジナの各発育期のうちで第一無性生殖期、および
第二無性生殖期が最も有効である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 4−カルバモイル−2−ニトロピリジンまたはその
    酸付加塩を有効成分とする抗コクシジウム剤。
JP49147908A 1974-12-23 1974-12-23 抗コクシジウム剤 Expired JPS5813525B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49147908A JPS5813525B2 (ja) 1974-12-23 1974-12-23 抗コクシジウム剤
US05/639,697 US4054663A (en) 1974-12-23 1975-12-11 Pyridine derivatives and their use as anticoccidial agents
GB51406/75A GB1506950A (en) 1974-12-23 1975-12-16 Pyridine derivatives and their use as anticoccidial agent
BR7508535*A BR7508535A (pt) 1974-12-23 1975-12-22 Processo para preparar derivados de piridina e composicoes anticoccidiais
CA242,303A CA1067901A (en) 1974-12-23 1975-12-22 Carbamoyl nitro pyridine compounds
NZ179646A NZ179646A (en) 1974-12-23 1975-12-23 2-or 6-nitropyridinecarbo xamide derivatives and anticoccidial compositions
AU87800/75A AU498956B2 (en) 1974-12-23 1975-12-23 Pyridine derivatives & their use as anticoccidial agents
IT70177/75A IT1052734B (it) 1974-12-23 1975-12-23 Derivati piridinici utili per combattere la coccidiosi
DE19752558278 DE2558278A1 (de) 1974-12-23 1975-12-23 Pyridinderivate und ihre verwendung als mittel gegen kokzidiose
FR7539440A FR2295748A1 (fr) 1974-12-23 1975-12-23 Nouveaux derives de pyridine et leurs applications
US05/816,215 US4098893A (en) 1974-12-23 1977-07-15 Pyridine derivatives and their use as anticoccidial agents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49147908A JPS5813525B2 (ja) 1974-12-23 1974-12-23 抗コクシジウム剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5176439A JPS5176439A (ja) 1976-07-02
JPS5813525B2 true JPS5813525B2 (ja) 1983-03-14

Family

ID=15440831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49147908A Expired JPS5813525B2 (ja) 1974-12-23 1974-12-23 抗コクシジウム剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813525B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5176439A (ja) 1976-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08231410A (ja) コクシジウム症軽減剤及びそれを含有する飼料
JP2002532545A (ja) 肉胞子虫、早生胞子虫及びトキソプラズマの故の疾患の処置のためのトリアジンオン化合物
JPS5874607A (ja) 抗コクシジウム活性を有する組成物
US3215597A (en) Methods and compositions for use in animal husbandry
US3206358A (en) Pyridinols employed in animal husbandry
JPS5813525B2 (ja) 抗コクシジウム剤
JP2001089379A (ja) コクシジウム症の治療又は予防
US3958008A (en) Anthelmintic methods of use
Schildknecht et al. Antiparasitic activity of natural and semisynthetic monensin urethanes
US3781290A (en) Phenoxyphenyl phenylthiophenyl and phenylaminophenyl piperazinylthio-ureas
EP0086774A1 (en) Treatment of coccidial infections with amidinourea or amidinothiourea derivatives
CH651206A5 (de) Veterinaer-arzneimittel zur prophylaxe oder behandlung von protozoen-infektionen.
US3518305A (en) Nitro-trifluoromethylbenzamides
JPS5817444B2 (ja) 抗コクシジウム剤
US3330724A (en) Nitrofuran derivatives for treating coccidiosis
US2877154A (en) Anthelmintic compositions containing chlorine substituted amides and methods for using same
JPS5840531B2 (ja) 抗コクシジウム剤
US3928437A (en) Phenoxy-phenyl, phenylthiophenyl, phenylsulfonylphenyl and phenylaminophenyl diaminothioureas
JPS5951524B2 (ja) 抗コクシジウム剤
US3867544A (en) 4-Nitro-4{40 -(trifluoromethyl) carbanilide employed in animal husbandry
US4053602A (en) Compositions for treating coccidiosis containing 5-deazariboflavin and its derivatives
US3555085A (en) Nitro-trifluoromethylthiobenzamides
US4015016A (en) [(2-Alkoxyberzylidine)amino]quanidines and their anticoccidal use
JPH07173055A (ja) 抗コクシジウム組成物
US3953597A (en) Use of 6-amino-9-(substituted benzyl)purines and their corresponding N1 -oxides as coccidiostats