JPS58134948A - アイスクリ−ム入りロ−ル菓子の製造方法および装置 - Google Patents

アイスクリ−ム入りロ−ル菓子の製造方法および装置

Info

Publication number
JPS58134948A
JPS58134948A JP57016831A JP1683182A JPS58134948A JP S58134948 A JPS58134948 A JP S58134948A JP 57016831 A JP57016831 A JP 57016831A JP 1683182 A JP1683182 A JP 1683182A JP S58134948 A JPS58134948 A JP S58134948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice cream
confectionery
confectionery dough
dough
coating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57016831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6262133B2 (ja
Inventor
Koichiro Kawasaki
河崎 孝一郎
Akira Shirasu
白須 明
Nobufumi Kameoka
亀岡 伸史
Shinobu Takahashi
忍 高橋
Takashi Wake
孝 和気
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP57016831A priority Critical patent/JPS58134948A/ja
Publication of JPS58134948A publication Critical patent/JPS58134948A/ja
Publication of JPS6262133B2 publication Critical patent/JPS6262133B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は筒状菓子生地内へアイスクリームを充填し、
その両端にチョコレートその他のソース類を被着したア
イスクリーム入りロール菓子の製造方法および装置に関
するものである。
従来菓子生地を管状に巻き、内側へクリーム又はジャム
類を充填したロール菓子が知られているが、未だアイス
クリームを充填した菓子は販売されていない。また生ク
リームなどを充填する時には、殆んど菓子生地を水平に
支持しており、菓子生地を垂直に支持して充填するには
、菓子生地の下端を塞がなければならないので、装置が
複雑化するのみならず、往々不衛生になり腸な為に余分
の清掃工程を介在させなければならないなどの問題点が
あった。
然るにこの発明は菓子生地内へ水分の滲入を防止する為
に塗布するコーティング剤を利用してアイスクリームの
落下阻止処理(摩擦を増加し、又は下部内径を小さくす
る)を施すことにより、菓子生地を縦に保持し、しかも
能率よく、かつ衛生的に自動充填することができるよう
にして前記従来の問題点を解決したのである。
この発明により製造した菓子は第2図のようなロール菓
子である。例えば筒状の焼成した菓子生地lの内壁面に
チョコレート層コが層着され、その内側へアイスクリー
ム3を充填した後、菓子生地の上下端外側にチョコレー
ト層グ、ダを被着したロール菓子Sである。
次にこの発明の方法を添付図面について説明する。
第3図乃至第io図において、゛通常の要領により製造
した筒状の焼成菓子生地l(最中がわ)の内側へチョコ
レートを噴霧してチョコレート層−を設け、この菓子生
地の下端部(阿〜Hの長さ)を液体窒素6内へ一秒間以
上浸漬して急凍処理する。
この急凍処理によりチョコレートが凍結し菓子生地lの
下端部内側は摩擦が増加する。そこで−t℃以下の低温
にしたアイスクリーム3を充填する。
こ、の充填はノズル7を菓子生地内へ挿入して行い、ア
イスクリームの充填量に比例してノズルクを持ち上げ、
充填圧力を既充填アイスクリームに掛けないようにする
。ついでiの菓子生地を一50℃の硬化トンネルS中を
約S分間で通過させて全体を凍結した後、菓子生地の下
端にチョコレート層グーSO℃の硬化トンネルざを通過
させればロール菓子ができ上る。前記実施例においては
、アイスクリームを二車に亘って凍結したが、第11図
乃至第16図の実施例のように処理すれば一度の凍結で
加工工程を終了することができる。即ち菓子生地の下方
を液体窒素乙に浸漬して処理した後(第ii図)その中
にノズル7を挿入してアイスクリーム3を充填しく第1
コ図)、このアイスクリーム入り菓子生地の下端を液体
窒素6に浸漬してアイスクリームの下部を凍結しく第1
3図)、ついで下端外側にチョコレート層りをつけた後
(第1ダ図)、硬化トンネルS内に導き凍結進行中に反
転しく又は凍結後反転しく第1S図))、下端部にチョ
コレート層グを被着する(第16図)。前記実施例は一
色(又は一種類)のアイスクリームについて述べたが、
第17図乃至第3図に示すように、アイスクリーム3を
菓子生地内へ一旦中間まで注入した後、下端部を液体窒
素6で凍結しく第1g図)、ついで残部空間へアイスク
リーム3aを注入しく第79図、第1図)、硬化トンネ
ルSへ導く方法がある。この場合にはアイスクリーム3
aを注入する際、既充填のアイスクリーム3に多少の圧
下刃が掛っても、下のアイスクリームは凍結している為
に下方へ脱出するおそれはない。尚第27図のように二
叉ノズル9を使用し、最初に充填するアイスクリーム3
と、次に充填するアイスクリーム3aとを連続充填させ
れば、充填圧の変化はないので中間凍結工程を挾む必要
はない。前記実施例においては、急 1凍結に際し、液
化窒素を用いたが、要はアイスクリームの脱出を防止す
る効果的手段の一処理方法であって、液体窒素に限定さ
れない。特に落下阻止処理については、例えば第n図の
ように菓子生地の内側へ被着するコーチ゛イング剤の一
部を下端ト液中へ浸漬するなどの手段による)、下端内
径を小さくすること罠よっても脱落を阻止することがで
きる。尚この発明の菓子生地としては公知の焼菓子生地
、最中皮又はせんべい生地などを用いることができる。
次にこの発明の装置に関し、第23図乃至第2を図につ
いて説明すや。
即ち機台10の上部両側ヘスブロケットホイール//、
//aを二個一対として架設し、これにチェンコンベア
12を夫々装着し、前記二本のチェンコンベア72間へ
多数のホルダー付プレート/3を並列架設する。前記ホ
ルダー付プレート13は、プレートiaに菓子生地の挿
通孔/&と、挿通孔isの孔縁より立上り部/Aaを介
して固定したす/グ/6(挿通孔isとはy同一中心線
上にある)とよりなり、プレートlダ上には押圧枠〃が
重ねられ、押圧枠Jはリングの外側に嵌る平面矩形枠1
7の連結体よりなり、各矩形枠/りの内壁にはシリコン
 ゴムパ/gと突部/9とが対向設置され、前記シリコ
ン ゴム /lおよび突部/9はリング16とプレー)
74Lの間にあって、リング/AK邪魔されることなく
菓子生地を直接加圧し得るようになっている。前記コン
ベア12の一側は菓子生地供給部であり、これに近接し
て菓子生地の下端側を冷却する液体窒素乙による冷却装
置nとアイスクリーム充填装置コ/、2/aとを順次設
置し、これにつyいてアイスクリーム押え装置nも設置
する。コンベアl−の中間部は上下共に硬化トンネルg
内を通過しており、硬化トンネルgを通過した位置にチ
ョコレート浸漬装置コア、8が上下において夫々昇降自
在に設けられている。またコンベアノコの下部側−側に
はロール菓子叩き落し装置コアがあり、その下方に菓子
生地の排出コンベアコ乙の始端側が臨ませである。前記
実施装置の使用状態について説明する。先づ第n図にお
いて。
焼成し、内側へチョコレートな被着した筒状の菓子生地
lがコンベア3によって送られて巣ると。
これt作業員が手で取り上げ(又は自動挿入装置により
)−木兄リング内へ縦に挿通する。この場合にプレート
の下方には受台29が対向しているので(受台は例えば
案内として機体に固定する)、菓子生地ははy中間部を
シリコンゴムlざに向き合わせて保持される(第お図)
。ついで案内レール(図示してない)により押圧枠〃を
第3図中矢示3θの方向へ移動すれば、シリコンゴム/
1が菓子生地lの外側壁に当接し、リング/6の内壁と
共同して菓子生地を弾力的に挾持する(第26図、第コ
ク図Xまた、リングを馬蹄形にすることにすると菓子生
地lは、リング/Aaのコ点a、bとシリコンゴム/ざ
の1点の3点保持により−そ5安定させることができる
(第3θ図)。そこで冷却装置3を上昇させ、菓子生地
の下部を液体窒素6中へ浸漬して下端を急凍する。この
急凍によって菓子生地の下端部が極低温になると共に、
チョコレートの表面が凍結する。ついでアイスクリーム
充填装置21によりアイスクリームを約に量充填し、更
に他の充填装置コ1aVCよって残量を充填する。この
場合に菓子生地の下方を受止め装置J/(例えば塞板を
対向させる)が設けてあれば、アイスクリームの落下は
確実に防止できるが、受止め装置がない場合には二車の
充填の間で菓子生地の下端を液体窒素に浸漬して再凍結
し、充填装置J/aによる既充填アイスクリームの押出
し圧下作用を阻止する。尤も二色充填ノズルを用いて、
二種のアイスクリームを連続的に充填する場合には、再
凍結の必要はない。
前記充填作業の終期において、アイスクリームの一部が
菓子生地の上端よりはみ出すおそれがあるので、押え装
置uKよって上端を整形する。前記充填ずみ菓子生地は
硬化トンネルg内へ導かれ、−!;OCで3分間位急凍
する。硬化トンネルtを出た菓子生地の下端はチョコレ
ート浸漬装置2ダの上昇によって、下部外側圧チョコレ
ート層亭が被着され、ついでコンベア/2の反転によっ
て、菓子生地が反転した後、チョコレート浸漬装置Hの
上昇によって菓子生地の下部外側(前記でチョコレート
層が被覆されない側)にチョコレート層が被覆され、再
び硬化トンネルSを経て再凍結される。
前記硬化トンネルざを出る、と、案内レール(図示して
ない)によって押圧枠が第2g図中矢示3.2の方向へ
移動し、シリコンゴム/lが菓子生地より離れると共に
、押圧枠にの突部19によって菓子生地を同方向へ押圧
し、リング/6より剥離する。そこで叩き落し装置、2
7により菓子生地を下圧すれば、菓子生地は容易に排出
コンベアコロ上へ落され、次工程へ運ばれる。前記実施
例における菓子生地保持装置はホルダー付プレートと押
圧枠との結合構造に限定されることなく、比較的強度の
小さい物体を保持する公知の装置を利用することができ
る。
但し一5OCで硬化する工程があるので、低温でも挟着
力が変らない材質とする必要がある。
即ちこの発明によれば、急凍手段を用いることによって
、筒状菓子生地内へアイスクリームを確実に保持し得る
と共に、チョコレートその他のコーティング剤を層着し
て、アイスクリームの水分が菓子生地を軟化するおそれ
を未然に防止する効果がある。また菓子生地を垂直に保
持してアイスクリームを充填するので、充填がアイスク
リームの自重により隙間な(行われる効果がある。また
液体窒素によって急凍することにより、チョコレートを
瞬時に層着することができると共に、予示通りの外観を
有するロール菓子を均質に多量生産し得る効果がある。
またこの発明の装置によれば、コンベアの上下ilt状
回転を利用して菓子生地を反転させ、かっ−循環で加工
々程を完了するなど、設置面積少なく。
各装置共にまとまり、管理面および保守面共に優れてお
り、コンベアの進行方向に対し、直角方向へ多数の菓子
生地を並列保持できるので、処理数に対し、比較的短か
い生産ラインになし得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
2 第1図はこの発明により生産するロール菓子の菓子
生地の断面図、第2図は同じくロール菓子の断面図、第
3図−乃至第1O図はこの発明の実施工程の説明図で、
第3図は菓子生地の正面図、第9図は菓子生地の下端を
急凍している図、第5図はアイスクリームを充填してい
る図、第6図は硬化状態の図、第7図は菓子生地の・下
端にチョコレート層乞被覆した図、第を図は反転した図
、第9図は他方端へチョコレート層を被覆した図、第1
0図は凍結硬化した図、第1/図乃至第76図は他の実
施例の工程図で第ii図は菓子生地の下端を凍結した図
、第、72図はアイスクリームを充填した図、第73図
は下端を凍結した図、第1II図は下端へチョコレート
層を被着した図、第73図は硬化トンネルに入れ凍結し
た図、第16図はチョコレート層を被着した図、第17
図乃至第3図はアイスクリームの充填例を示すもので、
第17図はアイスクリームヶ半分充填した図、第1g図
は下端を凍結した図、第19図は上部へアイスクリーム
を充填する図、第x図はアイスクリームの充填を終了し
た図、第21図は二叉ノズルによってアイスクリームを
充填する図、第n図は菓子生地の一部断面図、第n図は
この発明の装置の概略図、第241図は同じくホルダー
付プレートおよび押出機の一部拡大平面図、第8図は同
じく第29図の断面図、第26図は同じく菓子生地を挟
着した状態における一部拡大平面図、第27図は同じく
第コロ図の断面図、第28図は同じく菓子生地を取外す
場合の一部平面拡大図、第コを図は同じ(第28図の断
面図、第30図は菓子生地保持の他の実施例を示す一部
平面図である。 l・・菓子生地   コ、ダ・・チョコレート層3拳・
アイスクリーム  Sφ・ロール菓子6・・液体窒素 
 り・・ノズル  S・・硬化トンネル  13・・ホ
ルダー付プレート  /6・・リング  /II−・シ
リコンゴム  /9−115I・・押圧枠  n・・ア
イスクリーム押え装置2/、コ/a11・アイスクリー
ム充填装置  ne・冷却装置  コタ、オ・・チョコ
レート浸漬装置コク・・ロール菓子叩落装置 第n図      第に図 第27 f’<i lソ 第28r4 第2914

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 筒状菓子生地の内壁ヘコ゛−ティング剤を付着させ
    ると共に、前記菓子生地を垂直に保持した状態で下部内
    側にアイスクリームの落下阻止処理を行地の上下端部へ
    ソース類を被着硬化させることを特徴としたアイスクリ
    ーム入りロール菓子の製造方法 コ コーティング剤をチョコレートその他常温で皮膜を
    形成する油性食品とした特許請求の範囲第1項記載のア
    イスクリーム入りロール菓子の製造方法 3 落下阻止処理はコーティング剤を凍結し、又はコー
    ティング剤の表面摩擦を増大し、或いは菓子生地の下端
    内径を縮小することとした特許請求の範囲第1項記載の
    アイスクリーム入りロール菓子の製造方法 ダ 充填アイスクリームの全部又は一部凍結後、菓子生
    地の両端へ順次ソース類を被着した特許請求の範囲第1
    項記載のアイスクリーム入りロール菓子の製造方法− 入りロール菓子の製造方法 ≦ 筒状菓子生地を縦に保持したまへ移動する搬送装置
    を往路が上で復路が下になるように環状にかつ水平に敷
    設し、前記搬送装置の一側へ落下阻止処理装態アイスク
    リームを垂直方向より押し出す充填装置を順次設置する
    と共に、中央部へ急凍トンネルを設置し1、他側上下へ
    ソース類被着装置を設けたことを特徴とするアイスクリ
    ーム入りロール菓子の製造装置 り 菓子生地の保持は案内リング内へ筒状菓子生地を縦
    に挿入し、シリコン ゴム゛を菓子生地に圧接して案内
    リングとシリコン ゴ弘゛により菓子生地を挟着した特
    許請求の範囲第6項記載のアイスクリーム入りロール菓
    子の製造装置 S 落下阻止処理装置は昇降装置付の液体窒素入り容器
    とした特許請求の範囲第6項記載のアイスクリーム入り
    ロール菓子の゛製蓬装置 t ソース類被着装置は昇降装置付のソース類入り容器
    とした特許請求の範囲第6項記載のアイスクリーム入り
    ロール菓子の製造装置
JP57016831A 1982-02-04 1982-02-04 アイスクリ−ム入りロ−ル菓子の製造方法および装置 Granted JPS58134948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016831A JPS58134948A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 アイスクリ−ム入りロ−ル菓子の製造方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016831A JPS58134948A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 アイスクリ−ム入りロ−ル菓子の製造方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134948A true JPS58134948A (ja) 1983-08-11
JPS6262133B2 JPS6262133B2 (ja) 1987-12-24

Family

ID=11927135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57016831A Granted JPS58134948A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 アイスクリ−ム入りロ−ル菓子の製造方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134948A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441653B1 (ko) * 2002-07-31 2004-07-27 홍영식품 주식회사 롤 케익형 아이스크림의 제조방법
JP2013055903A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Motoharu Aragaki 冷菓及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110305U (ja) * 1991-03-12 1992-09-24 シヤープ株式会社 電気暖房器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441653B1 (ko) * 2002-07-31 2004-07-27 홍영식품 주식회사 롤 케익형 아이스크림의 제조방법
JP2013055903A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Motoharu Aragaki 冷菓及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6262133B2 (ja) 1987-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6565902B2 (en) Mold and method for manufacturing a frozen confectionery
EP0506987B1 (fr) Procédé et appareil de fabrication d'un article de confiserie glacée
RU96105713A (ru) Способ изготовления замороженных кондитерских изделий, установка для его осуществления, устройство для отсасывания жидкого шоколада и замороженное кондитерское изделие
US2682471A (en) Confection and process of manufacture
HUT75233A (en) Process and device for producing rolled wafer cones or the like
JP2008521709A (ja) 食べられる食品容器及びその製造方法。
LU86071A1 (fr) Procede de production d'une barre de confiserie a gaufrette a la creme,enrobe de chocolat,et la barre ainsi produite
US5156008A (en) Method and arrangement for freezing
US4335147A (en) Method for making confections
JPS58134948A (ja) アイスクリ−ム入りロ−ル菓子の製造方法および装置
EP0012588A1 (en) Method and apparatus for preparing moulded wafers
US5958493A (en) Method and apparatus for producing ice cream
NO912624D0 (no) Anordning for bruk ved fremstilling av iskrem-produkter.
NO854911L (no) Fremgangsmaate og innretning for fremstilling av hulvaffel.
US2629346A (en) Apparatus and method of ice-cream bar manufacture
US3711300A (en) Method for producing expanded food products
HU194716B (en) Method and device for producing ice-cream
US1869232A (en) Molding apparatus
US3276398A (en) Apparatus for making confection figures
JPS642B2 (ja)
US1414528A (en) Process and apparatus for confection making
US4619832A (en) Forming and conveying of baked confection shells
JPS57170147A (en) Frozen food contained in edible container having improved moisture resistance
JP2972918B2 (ja) ソフトな表面を有する中味入り焼成菓子の製造方法
US4534722A (en) Forming and conveying of baked confection shells