JPS5813479Y2 - スキュ−コントロ−ル機構 - Google Patents

スキュ−コントロ−ル機構

Info

Publication number
JPS5813479Y2
JPS5813479Y2 JP11484177U JP11484177U JPS5813479Y2 JP S5813479 Y2 JPS5813479 Y2 JP S5813479Y2 JP 11484177 U JP11484177 U JP 11484177U JP 11484177 U JP11484177 U JP 11484177U JP S5813479 Y2 JPS5813479 Y2 JP S5813479Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
rotating
rotating bodies
spring
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11484177U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5440107U (ja
Inventor
村山修
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP11484177U priority Critical patent/JPS5813479Y2/ja
Publication of JPS5440107U publication Critical patent/JPS5440107U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5813479Y2 publication Critical patent/JPS5813479Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は例えばVTRに適用するのに最適なスキューコ
ントロール機構に関するものである。
周知の如くこの種スキューコントロール機構トは、テー
プテンションが強過ぎて、テープに片伸び(いわゆるワ
カメ状になること)が生じることに起因し発生するテレ
ビ画面の曲りを調整する為の機構であって、テンション
レギュレーターのテンションバネの力量を可変するもの
である。
ところで従来のスキューコントロール機構は第1図及び
第2図のように構成されていた。
即ちスキューコントロールつ1み1が取付けられたスキ
ューコントロール軸2に円板3を固着する。
この円板3の一部に設けられた突出片4にテンションレ
ギュレーター5のテンションバネ6と、これを中心位置
に復帰させる為のキャンセルバネ7とを両側から架ける
前記軸2の下端側にクラッチ板8をその軸2の軸心方向
に移動自在に挿入する。
このクラッチ板8を圧着バネ9で押し、このクラッチ板
8に取付けられた摩擦板10を前記円板3に圧着させる
このクラッチ板8の周面にセレーションや歯車等の係合
部11を設け、支点軸12を中心に回動自在でかつ係合
バネ13によって常時上記係合部11に係合されるよう
になされたストップレバー14をプランジャーソレノイ
ド15等のロック解除機構に連動させる。
なお16は支点軸17を中心に回動されるテンションレ
ギュレーターレバーであり、18はテンションレギュレ
−タービン、19はリール台20の回転を制御するバン
ドブレーキ、21はテープである。
この従来例によれば、ストップレバー14によってクラ
ッチ板8をロックした状態で、つまみ1により軸2を回
転調整する。
この結果円板3が摩擦板10に対する摩擦力に抗して回
転調整され、コ(7)結果テンションバネ6の力量が可
変されるようになっている。
なお上記調整後に例えば記録モード等に切換えられると
、プランジャーソレノイド15が一時的に動作されて、
ストップレバー14が係合バネ13に抗して第1図で時
計方向に回動されて保合部11に対する保合が解除され
る。
するとクラッチ板8のロックが解除されて、このり2ツ
チ板8と共に円板3が復動されて、テンションバネ6が
当初の中心位置へ戻される。
そしてこの後ストップレバー14が係合バネ13にて再
び保合部11に係合されてクラッチ板8がロックされる
しかしながらこの従来例によれば、テンションバネ6或
いはキャンセルバネ1の力が最大値となった時でも円板
3を保持することが出来るような大きな摩擦力をクラッ
チ板8にて加えている。
従ってつ筐み1を回転する為には、テンションバネ6或
いはキャンセルバネ1による復帰トルク+上記クラッチ
板8による摩擦トルクに打ち勝つだけの非常に大きな回
転トルクが必要となる。
この為この従来例ではスキューコントロールに強い操作
力が必要で、力の弱い婦女子では扱い難い。
筐た強い操作力が必要な為に、微妙なスキューコントロ
ールを容易に行ない難い等の大きな欠陥を有していた。
本考案は上述の如き欠陥を是正すべく考案されたもので
あって、所望のスキューコントロールを弱い操作力で、
極めて軽快に行なえるようにしたものを提供しようとす
るものである。
以下本考案の一実施例を第3図〜第1図によって説明す
る。
先ずテンションレギュレーター24は従来同様、支点軸
25を中心に回動自在のテンションレギュレーターレバ
ー26と、そのレバー26の先端に取付けられたテンシ
ョンレギュレーターピン2Tと、このレバー26の回動
によりリール台28の回転を制御するバンドブレーキ2
9とで構成すれている。
なお上記レバー26はテンションバネ凋にて第3図で時
計方向側に回動附勢されている。
また図中31は後述するスキューコントロール機構にお
いて上記テンションバネ30を中心位置へ復帰させる為
のキャンセルバネである。
このテンションレギュレーター24は従来同様に、上記
ピン21にてテープ32のテンションを検出シ、ソのテ
ープテンションとテンションバネ30との協働作用にて
上記レバー26を自動的に回転調整して、リール台28
の回転をバンドブレーキ29にて自動制御することによ
り1テープ32を定テンション状態に自動調整するよう
に動作する。
次にスキューコントロール機構34を説明すると、先ず
スキューコントロールつ1み(以下単につ1みと記載す
る)36はフレーム36に垂直状態で回転自在に支持さ
れたスキューコントロール軸(以下単に軸と記載する)
37の上端に取付けられている。
そしてこの軸31の下端側に偏倚した位置にはスリーブ
38が相対回転自在に挿入されている。
そしてこのスリーブ38の外周には上下一対の回転板3
9.40がその軸心の周りに相互に回転自在であると共
に、軸心方向に相互に移動自在に設けられている。
またスリーブ38の上下両端には上下一対のクラッチ板
41.42が固着されている。
すなわち一対のクラッチ板41゜42は軸37の軸心方
向に相互間隔を一定に保ちかつその軸心の周りに回転可
能になっている。
なおこれら両クラッチ板41.42の両回転板39゜4
0の上下面に対向する面にはそれぞれ摩擦板43.44
が固着されており、両回転板39.40はこれら両摩擦
板43.44に圧着、離間自在に構成されている。
なおこ\において両回転板39゜40が本考案で云う一
対の回転体の一例を構成し、lた両クラッチ板41.4
2が本考案で云う一対のクラッチ部の一例を構成してい
る。
しかして前記両回転板39.40は円形状をなすが、こ
れらの一部にはそれぞれ突出片46.47が設けられて
いる。
そして前記テンションバネ30ハ前記テンシヨンレギユ
レーターレバー26と一方の回転板39の突出片46と
の間に架は渡されていて、このテンションバネ30によ
ってこの回転板39は第3図で本考案における第1の方
向となる矢印B方向に回転附勢されている。
また前記キャンセルバネ31はシャーシと他方の回転板
荀の突出片41との間に架は渡されていて、このキャン
セルバネ31によってこの回転板40は第3図で本考案
における第2の方向となる矢印A方向に回転附勢されて
いる。
そしてこれら両回転板39.40の上下対向面間にはカ
ム作用部49が設けられている。
このカム作用部49は、両回転板39,40の間でその
軸心の周りに所定間隔置きに設けられた複数個(例えば
3つ)の球体50と、これら各球体50に上下から接触
すべく両回転板39.40に形成された各一対のカム面
51.52とで構成されている。
なお両カム面51.52は両回転板39゜40に形成で
れたはマ涙滴形状の凹溝53,54の溝底面によって構
成され、かつ軸31の軸心に対して所定の角度θに互に
平行状に傾斜されている。
なお上記凹溝53.54は同芯円形方向に沿って彎曲さ
れている。
一方前記軸3γの上端側には回転レバー56が固着され
、この回転レバー56の先端に固着されて垂下された駆
動ピン57が前記同突出片46゜47の間に挿入灯れて
いる。
但しこの駆動ピン51と同突出片46.47との間には
若干の隙間が設けられている。
なお前記両クラッチ板41.42は円形状をなし、一方
のクラッチ板42の局面にはセレーション或いは歯車等
の係合部59が形成されている。
そして支点軸60を中心に回動自在に構成され、かつ係
合バネ61によって第3図で反時計方向に回動附勢σれ
るようになされたストップレバー62がその先端で上記
保合部59に係合されるように構成されている。
そして保合部59、支点軸60、係合バネ61およびス
トップレバー62よす本考案におけるロック機構を構成
している。
なおこのストップレバー62の道端はプランジャーソレ
ノイド63の吸引杆64等のロック解除機構に連結され
ている。
次にこのスキューコントロール機構34によるスキュー
コントロール状況を説明する。
先ず常時は第3図で実線の如くストップレバー62が係
合部59に係合されていて、両クラッチ41.42Uロ
ツク状態に在る。
一方テンションバネ30とキャンセルバネ31とによっ
て両回転板39.40が矢印B、A方向で示されたよう
に互に反対方向に回転附勢されている。
そしてこれら両バネ30.31による両回転板39.4
0の上記矢印B、A方向への復帰力P1.P2により、
カム作用部49における両カム面51,52は球体50
に対して共に圧着されるように動作する。
そしてこの結果球体50が両凹溝53.54から競り出
されるようなカム作用が働く。
そしてこのカム作用により両回転板39.40にはこれ
らを互に離間させる方向、即ち上方及び下方への分力P
1′、P2′が作用する。
そしてこれら両回転板39.40は上記分力P1’*P
2’にて両クラッチ板41.42の摩擦板43.44に
共に圧着でれている。
なおこの圧着により両回転板39.40はその位置でロ
ックされる。
今スキューコントロールに際して、例えばテンションバ
ネ30の力量を強める場合の調整動作を説明すると、こ
の場合はつ筐み35によって軸37を第3図で矢印A方
向に回転する。
すると回転レバー56によって駆動ピン5Tが同方向に
回動され、この駆動ピン5Tが突出片46を押し、一方
の回転板39がテンションバネ30に抗して矢印A方向
に回転される。
すなわち回転板39がつ筐み35によって回転調整され
る。
しかしてこの結果この一方の回転板39が第1図で実線
位置から鎖線位置へ移動することになるのであるが、こ
の一方の回転板39の上記移動の瞬間に、カム作用部4
9における球体50に対するカム面51の圧着が解除さ
れ、その球体50は凹溝53の奥側に相対的に沈み込む
ことになる。
するとその瞬間に前述したカム作用による分力P1′、
P2′が消え、その一方の回転板39に追従して他方の
回転板40がキャンセルバネ31の復帰力P2によって
矢印A方向に回転される。
そしてこの時カム作用部49にお・ける球体50が両凹
溝53,54の奥側に沈み込むことによって両回転板3
9.40の軸心方向の間隔が第1図で鎖線の如く縮めら
れ、これら両回転板39.40の両クラッチ板41.4
2に対する圧着状態が解除されることになる。
しかして上記動作はつまみ35を矢印A方向に回転され
た瞬間に、−瞬にして行なわれるから、つ1み35を上
記方向に回転した瞬間に両クラッチ板41.42に対す
る両回転板39.40の圧着、即ちロック状態が解除づ
れることになる。
そしてそのロック解除後は、つ筐み350回転に要する
回転トルクはテンションバネ30による復帰力P1だけ
となるから、このつオみ35を弱い力で極めて軽く回転
調整することが出来ることになる。
な釦つ1み35を任意の位置まで回転し、その任意の位
置にて停止すると、その瞬間にカム作用部49における
前述した分力P1′、P2′が働いて両回転板39.4
0が両クラッチ板41.42の摩擦板43.44に再び
圧着されて、上記任意の位置で再びロックされる。
以上により一連のスキューコントロールを終了するが、
この後つ1りつ筐み35による回転調整後の調整状態で
例えば記録モード等に切換えられると、プランジャーソ
レノイド63が一時的に動作すれ、ストップレバー62
が第3図で鎖線の如く回動されて係合部59に対する保
合が解除される。
すると両クラッチ板41.42のロックが解除されて、
これら両クラッチ板41.42と共に両回転板39.4
0がテンションバネ30又はキャンセルバネ31によっ
て当初の位置へ復動され、テンションバネ30が当初の
中心位置へ戻される。
なおこの後ストップレバー62は係合バネ61によって
再び第3図で実線の如く係合部59に係合部れ、両クラ
ッチ板41.42が再びロックされることになる。
以上本考案の実施例に付き述べたが、特に本考案で云う
カム作用部の構造としては、実施例に示された球体50
と両カム面51.52とによる構造に限定烙れるもので
は決してなく、その他の有効な各種のカム作用構造に変
更可能である。
本考案は上述の如く一対の回転体間に設けられたカム作
用部によるカム作用により、テンションバネ及びキャン
セルバネによる両回転体の復帰力を、両クラッチ部に対
する両回転体の圧着力に変換して、両回転体を任意の位
置で両クラッチ板に圧着させて固定出来るように構成す
る一方、テンションバネの力量を調整すべく、一方の回
転体が回転された瞬間に上記圧着力を解除して、テンシ
ョンバネ或いはキャンセルバネの復帰力だけに打ち勝つ
ような弱い力でテンションバネの力量を可変出来るよう
に構成したものであるから、所望のスキューコントロー
ルを行なうに際して、従来のように強い操作力が一切不
必要となり、力の弱い婦女子等でも客員に扱えるばかり
か、弱い力で操作出来ることから、微妙なスキューコン
トロールを極めて容易、かつ軽快に行なうことが出来る
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の平面図、第2図は第1図の■−■線断
面図である。 第3図は本考案の一実施例を示した平面図、第4図は第
3図のtv −tv線断面図、第5図は第3図のV−V
線矢視図、第6図は第3図■−Vl線での拡大断面図、
第7図はカム作用を説明する要部の動作図である。 また図面に用いられた符号において、24はテンション
レギュレーター、30はテンションバネ、31はキャン
セルバネ、34tl−1スキユ一コントロール機構、3
5はスキューコントロールつ捷ミ、37はスキューコン
トロール軸、39,40は回転板、41.42はクラッ
チ板、49はカム作用部、59は係合部、60は支点軸
、61は係合バネ、62はストップレバーである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. はぼ同一軸心上に配置され、その軸心の周りで相互に回
    転自在であると共に、その細心方向に相互に移動自在の
    一対の回転体を設け、テープテンションを検出してリー
    ル台のブレーキを調整するテンションレギュレーターと
    上記一方の回転体との間にテンションバネを設けて、そ
    の一方の回転体を第1の方向に回転附勢させ、上記他方
    の回転体には、この回転体を上記一方の回転体とは反対
    方向である第2の方向に回転附勢させるキャンセルバネ
    を設け、これら両回転体の上記軸心方向における対向面
    間にカム作用部を設け、これら両回転体の上記軸心方向
    における両側部にその軸心方向に相互間隔を一定に保ち
    かつその軸心の周りに回転可能な一対のクラッチ部を設
    け、常時は上記両バネによる上記両回転体の互に反対方
    向への回転により、上記カム作用部におけるカム作用に
    て上記両回転体を上記両クラッチ部に共に圧着させるよ
    うになし、更に上記他方の回転体側の上記クラッチ部に
    その回転をロックするロック機構を設け、筐た上記一方
    の回転体を回転調整するスキューコントロールつ1みを
    設け、上記ロック機構により上記他方の回転体側のクラ
    ッチ部がその回転をロックされた状態で上記一方の回転
    体を上記スキューコントロールつまみによす上記テンシ
    ョンバネに抗して上記第2の方向に回転させる時には、
    上記他方の回転体を上記キャンセルバネによって追従回
    転させ、かつその瞬間に上記両回転体の上記両クラッチ
    部に対する圧着力を解除させるようになし、上記調整状
    態で上記ロック機構による上記クラッチ部のロックが解
    除でれた時には、上記両回転体が上記両バネによって当
    初の位置に戻されるようになしたスキューコントロール
    機構。
JP11484177U 1977-08-25 1977-08-25 スキュ−コントロ−ル機構 Expired JPS5813479Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11484177U JPS5813479Y2 (ja) 1977-08-25 1977-08-25 スキュ−コントロ−ル機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11484177U JPS5813479Y2 (ja) 1977-08-25 1977-08-25 スキュ−コントロ−ル機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5440107U JPS5440107U (ja) 1979-03-16
JPS5813479Y2 true JPS5813479Y2 (ja) 1983-03-16

Family

ID=29065938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11484177U Expired JPS5813479Y2 (ja) 1977-08-25 1977-08-25 スキュ−コントロ−ル機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813479Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5440107U (ja) 1979-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6372924A (ja) ドラムブレ−キのs−カム
JPS6024332B2 (ja) 機械的作動デイスクブレ−キ
JPS5813479Y2 (ja) スキュ−コントロ−ル機構
JPS584214B2 (ja) 流体圧押上装置とブレ−キばねにより駆動される外部収縮式ブレ−キ装置
TWM536173U (zh) 座椅高低調整裝置的煞車機構
JP2017116546A (ja) 時計の調整装置
JPH036378B2 (ja)
JPH0430671Y2 (ja)
US3374869A (en) Cam operated reversible clutch mechanism
JP3875035B2 (ja) ドアクローザのストップ装置
JPH021549Y2 (ja)
JPH05215146A (ja) 過負荷のとき解除するクラッチ
JPH0314598Y2 (ja)
JPS6141659Y2 (ja)
JPS5825153Y2 (ja) 遠心力ブレ−キ装置
JP2651771B2 (ja) モータ式駆動装置
JP3091437U (ja) ミシンの糸調整盤釈放装置
US3313384A (en) Clutch-brake driving devices
JPH0621059Y2 (ja) リ−ルブレ−キ装置
JP2564454Y2 (ja) 電磁スプリングクラッチ
JPS6325387Y2 (ja)
JPH0135081Y2 (ja)
JPS6015952Y2 (ja) 車輌用多板デイスクブレ−キ
JPH0619187B2 (ja) クラツチ機構
JPH0110506Y2 (ja)