JPS58134172A - 粘着性フイルムの製造方法 - Google Patents

粘着性フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS58134172A
JPS58134172A JP57015725A JP1572582A JPS58134172A JP S58134172 A JPS58134172 A JP S58134172A JP 57015725 A JP57015725 A JP 57015725A JP 1572582 A JP1572582 A JP 1572582A JP S58134172 A JPS58134172 A JP S58134172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
molecular weight
organic compound
electron ray
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57015725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356911B2 (ja
Inventor
Yuji Komiya
小宮 優治
Nobuyoshi Fukuda
福田 信義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP57015725A priority Critical patent/JPS58134172A/ja
Publication of JPS58134172A publication Critical patent/JPS58134172A/ja
Publication of JPS6356911B2 publication Critical patent/JPS6356911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、感圧粘着性フィルム、シート及びテープの製
造方法に関するものである。(なお9本明細書において
は、フィルム、シート及びテープを区、別せずに、これ
らを総称して単に「フィルム」という)。
従来の感圧粘着性フィルムの一般的な製造方法は、セロ
ハン、ポリエチレン、軟質ポリ塩化ビニル、紙等からな
る支持体に、エラストマーである天然ゴムあるいは合成
ゴムに粘着付与剤を配合したゴム系粘着剤あるいはアク
リル系粘着剤等を有機溶剤に溶解して塗布し、溶剤を揮
散させる溶液塗工法もしくは2合成ゴム系粘着剤で多く
行なわれているホットメルト法、すなわち粘着剤成分を
溶剤を使用せずに熱溶融によりロールコータ−。
ファウンテンコーターなどで支持体に塗工する方法が一
般的であった。さらに、粘着剤成分を押出し機を用いて
溶融押出し法によりフィルム状く形成させるか、あるい
は、支持体上に直接塗工する方法も提案されている。
しかしながら、従来の感圧粘着性フィルムの製造方法の
うち、溶液塗工法においては2表面活性の低い支持体に
塗工する粘着剤への親和性を増して塗工を容易にする必
要があシ、支持体の゛表面をコロナ放電処理や無機強酸
等で処理を行なうことが一般的な手段であるが、この方
法では粘着剤の支持体への投錨力は非常に小さく、感圧
粘着性フィルムとして被着物に貼シ、かつ剥離した際の
粘着剤の残留を防ぐためには下引剤が塗工されておかな
ければならない。また、溶剤として有機溶剤を使用する
ため、環境汚染が問題となっている。
さらに、ホットメルト法においても、粘着剤の成分とし
ては溶液塗工法と同様の配合で用いられる場合が多く2
.支持体との投錨力は多少改善されるが、十分なもので
はない。溶融押出し法にょるlitΦ方法では、粘着剤
を単一層でフィルム状に形成させる場合には、製品フィ
ルムをロール状に巻取った後の巻戻しが困難になること
が多く、さらにホットメルト法と溶融押出し法に用いら
れる粘着剤はペレット化が難しく、溶融性も悪いことが
多い等の欠点がある。
さらに、溶液塗工法、ホットメルト法及び溶融押出し法
に共通する欠点は、粘着性フィルムはその粘着性を粘−
着剤を支持体に塗工した直後から生ずるために、塗工設
備に付帯するロール婢への粘着が著しく9作業の高速化
が妨げられ、ロールにおいても非粘着性のテフロン等の
フッ素樹脂あるいはシリコンゴム等で被覆したものが用
いられる必要がある。また、凝集力を小さくした粘着性
フィルムにおいては、ロール状の製品を輸送、保管する
際にテレスコープ(ロール状のフィルムが竹のこ状にせ
シ上がる現象)やロールのふくらみによる製品の変形、
あるいは、支持体からの粘着剤のしみ出しによるロール
のサイドのべたつきがしばしば起こる等お欠点がある。
本発明者らは、これらの従来法の欠点を改良するために
種々の研、、1.究を重ねた呻果、溶融押出し法によ多
形成せしめたフィルムに対して電子線を照射することに
゛よシ、その表面に粘着性を有するフィルム、もしくは
粘着層をその一部として構成する多層フィルムを得るに
至った。すなわち1本発明は電子線重合性又は架橋性低
分子量有機化合物(A)及び/又は電子線分解性高分子
量有機化合物(A′)を、熱可塑性樹脂(B) K混合
分散し、溶融押出法により押出してフィルム(C)を形
成した後、フィルム(Qの冷却固化にともない、その表
面に皮膜状に侵出する有機化合物(A1m電子線を照射
して重合もしくは架橋高分子化するか、又はフィルム表
面近辺の高分子量有機化合物(A’) K電子線を照射
して分解するととKよシフィルム(C)VC粘着性を付
与することを特徴とする粘着性フィルムの製造方法であ
る。
有機化合物(A)又は(A′)を混合した樹脂をフィル
ム状に押出すと、押出し成形されたフィルムは冷却固化
することにより、徐々にその結晶化が進み。
結龜格子に収容できない有機化合物(A)(A′)が樹
脂(B)の層から相分離を始め、殊に低分子量有機化合
物(A)Kあっては、フィルム(0中の濃度分布が9均
一でなく、フィルム(Qの中心部で濃度が最も小さく。
フィルム(C)の表面で最大濃度の分布となる。この相
分離したフィルム(C)の表面に電子線を照射すること
によって、粘着剤成分(A)の架橋高分子量化もしくは
(A′)の分解低分子量化を行ない1表面に粘着性を付
与したフィルムを得る。あるいは、(A)もしくは(A
)と(A′)を配合した(B)層の少なくとも一層が中
間層である多層フィルム・を溶融押出し法によ多形成せ
しめ、経日によシ配合成分の相分離が進行した時点でフ
ィルムに放射線を照射し、中間層として粘着層を有する
多層フィルムを得る。
本発明による粘着性フィルムの製造においては。
従来法にみられる粘着剤を支持体上に塗工するだめのロ
ールコータ−、グラビアフーター、ファウ/テンコータ
ー等のような塗工装置は不必要となシ、さらKは、溶液
塗工法にみられる有機溶剤の乾燥工程も不必要となる。
また、フィルムの表面層に粘着性を付与させる構成にお
いては、粘着剤の成分に低分子量物を配合することによ
シ、成分が相分離した後の層の中心部と表面層の間に表
面層の成分濃度が大きくなる濃度分布が生じるため。
電子線を照射することによって粘着剤層を形成せしめる
ことで粘着剤層のフィルムに対する投錨力は極めて大き
いものが得られ、フィルムへの前処理は不必要であシ、
従来法で製造された粘着性フィルムでしばしば認められ
る不十分な投錨力による剥離された後の被着物表面への
粘着剤の残留現象等が改良される。
本発明に係る熱可塑性樹脂(B)は2例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等
であシ、電子線重合性もしくは架橋性低分子量有機化合
物(A)としては、(イ)分子量が500から5000
の範囲で、かつ2分子内の側鎖、末端にアクリロイル基
もしくはメタクリルロイ基の不飽和結合を11iIない
し6@有するオリ土工ステルアクリレート、(ロ)無水
マレイン酸等の不飽和多塩基酸、フタル酸等の飽和多塩
基酸及びプロピレングリコール、エチレングリコ−号等
の多価アルコールのエステル化重縮合によって製造され
た分子の 量が1,000からa、ooot範囲の不飽和ポリエス
テル(う分子量が3,000から騨躬の範囲で、かつ、
アミン価が10以下で、軟化点が90℃から200℃の
範囲の常温で固形のポリアミド、もしくは1分子量が7
00からs、oooの範囲で1.かつ、アミン価が10
0から500の範囲の常温で液状のポリアミドに)分子
量が800から4,000の範囲のポリスチレンもしく
は、これらの配合物を用いる。
さらに、電子線分解性高分子量有機化合物(A′)とし
ては1分子の重合度が1,300以上(イ)スチレ/イ
ソプレ/−スチレンブロック共重合体(ロ)ポリブタジ
ェン、(ハ)ポリイソプチレ/、に)ポリイソプレ/も
しくは、これらの配合物を用いる。
尚、上記の(A)及び/又は(Aつを混合分散した熱可
塑性樹脂(B)は2本発明の効果をよシ増加させるため
に、ナフサ分解物のうちC1及びC9留分より製造され
るクマロ/インデ/樹脂、脂環族系樹脂の石油系粘着付
与剤もしくは、ウツドロジ/、テルペンフェノール等の
天然系粘着付与剤を添加することが適切である。5・ 以下2本発明を図面を参照して説明する。図面はいずれ
も本発明の実施例を示すもので、第1図〜第3図は本発
明に使用する押出機を示している。
まず、低分子量有機化合物(A)が固形の場合には。
これと熱可塑性樹脂(B)を直接ブレンドして、第1図
に示すような溶融押出機のホッパー(1)に投入する。
投入された混合樹脂はスクリュー(2)によってアダプ
タ(6)を通ってTダイ(7)からフィルム状に押出さ
れ、冷却ロール(8)及び表面温度を調整された数本の
冷却ロール(9)Kよって一定の冷却速度で冷却する。
また、低分子量有機化合物(A)が液状もしくは粘稠体
である場合は、第2図に示すようK。
ホッパー(1)から投入された熱可塑性樹脂(B)が可
塑化された後にホッパー(3)から、べ/ト孔(5)を
通してギヤポンプ(4)等の強制搬送装置を用いてブレ
ンドする。その後は第1図に示すものと同様に行ない9
表面温度を調整した冷却ロール(9)は押出されたフィ
ルムα〔の冷却速度を調節するもので、これによシ熱可
塑性樹脂(B)の結晶化度の調節及び侵出する有機化合
物(A)の濃度分布を調整する。
押出されたフィルムO(Iの厚みは30μ〜200μの
範囲であれば良いが、40μ〜700μの範囲であるこ
とが好ましい。
また、第3図は三層共押出し装置を示しており。
例えば熱可塑性樹脂(B)は中間層伽)となるように。
他の樹脂と共に共押出しすることができる。こうして得
られたフィルムは低分子量有機化合物(A)を含む熱可
塑性樹脂(B)から成るフィルム(0を中間層(b)と
して積層された三層フイ゛ルムで、これに電子線を照射
することにより、中間層(b)の表面が粘着性を有する
ようになシ2表裏の表面層(a) (C)を剥離”して
中間層(b)のフィルームリのみを粘着性シートとして
使用できる。これは、いわば、粘着性シートの表面に剥
離紙を貼着したものに相当し、熱可塑性樹脂(B)と共
に押出す樹脂は表面活性の低いポリエチレ/、ポリプロ
ピレン等を用いるのが望ましい。
本発明は以上のように投錨効果の高い粘着性シートを、
有機溶剤を使用することなく得られる。
また1本発明によれば、粘着性能の発現は、粘着剤成分
を配合したフィルムに電子線を照射したiK得られるが
1本発明を用いることで、あらかじめ未照射の状態でフ
ィルムをロール状に巻取っておき、出荷直前に電子線を
照射することKより。
従莱の^粘着性フィルムの在庫、輸送の際のテレスコー
プ現象の発生、支持体からの粘着剤のしみ出しによるロ
ールのサイドのべたつきを防止する効果を得る。また、
溶融押出しの際のフィルム化工程ではフィルムには粘着
性及びロールへのブロッキングは発生せず2作業の高速
化が達成される。
以下、実施例によシ本発明を説明する。
実施例I Tダイ法の溶融押出し機として、第1図のような装置を
用い、粘着剤としてミラソン401(低密度ポリエチレ
ン二三片ポリケミカル■)/EP−02PX(エチレン
プロピレンゴム:三菱油化■)/エバフレックス40 
(エチレ/−酢酸ビニル共重合体:三片ポリケミカル■
)/アルコンP−125(指環族系石油樹脂:荒用化学
工業■)/カリフレックスTR−1107(スチレン−
イソプレン−スチレンブロック共重合体ニジエル化学■
)シェルフレックス371JY(プロセスオイル:シェ
ル化学■)=50/20/10/6/2210.7 (
重量部)の割合で混合したものを樹脂実測温度215℃
、フィルム厚さ0.201+1.引取速度12rV/m
inの加工条件でフィルム状に形成した後17o−ル状
に巻取り、45℃−40%RHの環境下で72時間経日
させ、その後、電子線照射装置(オツトー・デュール社
MP−ESH−150−020型)にてフィルムの表面
ば電子線を照射し2表−1に示す物性を有する粘着性フ
ィルムを得た。
表−1 実施例2 第3図のようなTダイ共押出し機を用い、第3図の構成
の多層粘着性フィルムを得た。a層としてミラソ/40
1(低密度ポリエチレ/;三片ポリケミカル■)、b層
としてミラノン401/エバフレツクス260(エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体;三片ポリケミカル■Vアロエ
ックスM−5700(オリゴエステルアクリレート;東
亜合成化学工業■) / Y SレジyPX−800(
ポリてルペン;安原油脂■)/白石ポリブタジェンB−
1000(1,2ポリブタジェン;日本石油化学工業■
)=50150/25/7/4 (重量部)、0層とし
てミラソ/401を用い、加工温度200℃、厚みa層
/b層/C層= 0.07ru10.06#FJ10.
0 :l+yの3層構成で積層化し、45℃、40%R
Hで48時間軽日させ、  23Mradの電子線を照
射したところa、 b、 eの各層は容易に分離させる
ことができ、0層に接していたb層の粘着面の物性を測
定した結果ローリングポールタック(V4”)が771
醤、180°剥離力が190 V25 ru、クリープ
抵抗が13分の良好なる性能の粘着性多層フィルムを得
た。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1〜3図は溶融押出し
装置を示す説明図。 fi+・・・ホッパー     (2)・・・スクリュ
ー(3)・・・ホッパー     (4)・・・ギヤポ
ンプ(5)・・・ベア ) 孔+61・・アダプタ(7
)・・・Tダイ      (8)・・・冷却ロール(
9)・・・表面温度を調整された冷却ロール(、)、 
(c)・・・樹脂屑   (b)・・・熱可塑性樹脂(
B)鳴特許出願人 凸版印刷株式会社 代表者 鈴木和夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [11電子線重合性もしくは架橋性低分子量有機化合物
    (A)及び/又は電子線分解性高分子量有機化合物(A
    ′)を、混合分散して成る熱可塑性樹脂(B)を溶融押
    出法により押出してフィルム(C)を形成した後、フィ
    ルム(C)の冷却固化にともない、その表面に皮膜に侵
    出する有機化合物(A)に電子線を照射して重合もしく
    は架橋高分子化するか。 又はフィルム表面近辺の高分子量有機化合物(A′)に
    電子線を照射して分解することKよシフイルム(C)に
    粘着性を付与することを特徴とする粘着性フィルムの製
    造方法。 (2)熱可塑性樹脂(B)と他の樹脂を共押出しして。 フィルム(C)を他のフィルムと積層した状態で形成す
    ることを特徴とする前記第(1)項記載の製造方法。
JP57015725A 1982-02-03 1982-02-03 粘着性フイルムの製造方法 Granted JPS58134172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015725A JPS58134172A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 粘着性フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015725A JPS58134172A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 粘着性フイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134172A true JPS58134172A (ja) 1983-08-10
JPS6356911B2 JPS6356911B2 (ja) 1988-11-09

Family

ID=11896725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57015725A Granted JPS58134172A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 粘着性フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134172A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4571316A (en) * 1983-04-12 1986-02-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Methods of forming multilayer coated film
WO1994011175A1 (en) * 1992-11-06 1994-05-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for solventless compounding and coating of pressure sensitive adhesive
EP0604709A2 (de) * 1992-09-28 1994-07-06 LOHMANN GmbH & Co. KG Haftschmelzkleber, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5539033A (en) * 1992-11-06 1996-07-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solventless compounding and coating of non-thermoplastic hydrocarbon elastomers
USRE36855E (en) * 1992-11-06 2000-09-05 3M Innovative Properties Company Solventless compounding and coating of non-thermoplastic hydrocarbon elastomers
WO2009098976A1 (ja) * 2008-02-05 2009-08-13 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. 粘着性樹脂組成物及び粘着フィルム又はシート
WO2018021050A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社Moresco 熱可塑性接着剤製品の製造方法および熱可塑性接着剤製品の製造装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129511U (ja) * 1991-05-14 1992-11-26 ナスステンレス株式会社 補修工具
JPH0825593A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Sumitomo Chem Co Ltd 自己粘着性包装用フィルム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839581A (ja) * 1971-09-21 1973-06-11
JPS5126941A (en) * 1974-08-30 1976-03-05 Japan Atomic Energy Res Inst Hoshasenkokasei no nenchakuteepu mataha nenchakushiitoyojushisoseibutsu

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839581A (ja) * 1971-09-21 1973-06-11
JPS5126941A (en) * 1974-08-30 1976-03-05 Japan Atomic Energy Res Inst Hoshasenkokasei no nenchakuteepu mataha nenchakushiitoyojushisoseibutsu

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4571316A (en) * 1983-04-12 1986-02-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Methods of forming multilayer coated film
EP0604709A3 (de) * 1992-09-28 1995-01-18 Lohmann Gmbh & Co Kg Haftschmelzkleber, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung.
EP0604709A2 (de) * 1992-09-28 1994-07-06 LOHMANN GmbH & Co. KG Haftschmelzkleber, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
USRE36855E (en) * 1992-11-06 2000-09-05 3M Innovative Properties Company Solventless compounding and coating of non-thermoplastic hydrocarbon elastomers
US5539033A (en) * 1992-11-06 1996-07-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solventless compounding and coating of non-thermoplastic hydrocarbon elastomers
US5550175A (en) * 1992-11-06 1996-08-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solventless compounding and coating of non-thermoplastic hydrocarbon elastomers
WO1994011175A1 (en) * 1992-11-06 1994-05-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for solventless compounding and coating of pressure sensitive adhesive
WO2009098976A1 (ja) * 2008-02-05 2009-08-13 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. 粘着性樹脂組成物及び粘着フィルム又はシート
JP4699557B2 (ja) * 2008-02-05 2011-06-15 三井・デュポンポリケミカル株式会社 粘着性樹脂組成物及び粘着フィルム又はシート
US8497321B2 (en) 2008-02-05 2013-07-30 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. Tacky resin composition and pressure-sensitive adhesive film or sheet
WO2018021050A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社Moresco 熱可塑性接着剤製品の製造方法および熱可塑性接着剤製品の製造装置
CN109476978A (zh) * 2016-07-27 2019-03-15 株式会社Moresco 热塑性粘合剂产品的制造方法和热塑性粘合剂产品的制造装置
JPWO2018021050A1 (ja) * 2016-07-27 2019-05-30 株式会社Moresco 熱可塑性接着剤製品の製造方法および熱可塑性接着剤製品の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6356911B2 (ja) 1988-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353129B2 (ja) 接着剤物品の製造方法
JP6461149B2 (ja) 無溶剤押出プロセスによる剥離フィルム
CN101617013A (zh) 表面保护片
KR920001491B1 (ko) 단일화된 압감 접착 테이프
JPH05255649A (ja) 一体の感圧接着テープ及びその製造法
EP2076576A1 (de) Verfahren zur herstellung eines doppelseitigen haftklebebandes und seine verwendung
JPS58134172A (ja) 粘着性フイルムの製造方法
JP2001031922A (ja) 粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープまたはシート
EP0577768B1 (en) Pressure-sensitive adhesive tape and a process for producing same
JP3145743B2 (ja) 感圧性接着剤ないし接着シ―トの製造法
JPS60139774A (ja) 感圧接着剤転写テープおよびその製造方法
EP0109177B1 (en) Removable pressure-sensitive adhesive tape
JPS5815580A (ja) 表面保護フイルム
JPH0699551A (ja) 離型シート及びその製造方法
JPS61103975A (ja) 表面保護用接着フイルム
JPH09125019A (ja) 粘着シート
WO2013121847A1 (ja) 表面保護シート
JPS58145775A (ja) 可剥性表面保護フイルム
JPH0812949A (ja) 粘着フィルムもしくはテープ
JP3212475B2 (ja) 表面保護フィルムの製造方法
JPH06155687A (ja) 剥離紙及びその製造方法
JPH07179831A (ja) 表面保護フィルム
JPH0812948A (ja) 粘着フィルムもしくはテープ
JPH07179830A (ja) 表面保護フィルム
JP3157089B2 (ja) 粘着シート