JPS5813387A - 固定化微生物を用いる発酵法 - Google Patents

固定化微生物を用いる発酵法

Info

Publication number
JPS5813387A
JPS5813387A JP10816381A JP10816381A JPS5813387A JP S5813387 A JPS5813387 A JP S5813387A JP 10816381 A JP10816381 A JP 10816381A JP 10816381 A JP10816381 A JP 10816381A JP S5813387 A JPS5813387 A JP S5813387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
solution
tank
immobilization
immobilizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10816381A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Noguchi
野口 貞夫
Minoru Nagashima
長島 實
Masayuki Azuma
眞幸 東
Rei Furukawa
令 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Petroleum Alternatives Development
Original Assignee
Research Association for Petroleum Alternatives Development
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Association for Petroleum Alternatives Development filed Critical Research Association for Petroleum Alternatives Development
Priority to JP10816381A priority Critical patent/JPS5813387A/ja
Priority to CA000407101A priority patent/CA1191098A/en
Priority to GB08220313A priority patent/GB2104914B/en
Priority to AU85956/82A priority patent/AU547698B2/en
Publication of JPS5813387A publication Critical patent/JPS5813387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E50/17

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微生物菌体を固定化に用いた槽を発酵槽として
共用する発酵法に関する。
固定化微生物を用いる連続発酵は近年、注目される微生
物利用技術であシ、例えばPenici−11ium 
Chrysogenuffi及びアルギン酸を用いるバ
シトラシンの生産(昭和52年日本醗酵工学会大会講演
要旨集P−タl)、Serratiamarsesce
n日及びカラギーナンを用いるイソロイシンの生産(昭
和!2年日本醗酵工学会大会講演要旨集P−47)、8
accharomycescarlsbθrgensi
θ 及び各種吸着担体を用いるアルコール発酵(rnc
l、 A]、im、 at Agr、 Aタタ(lり7
t)〕、などが知られている。これら固定化微生物を用
いるプロセスは担体寿命が長いにもかかわらず、雑菌汚
染のために充分な特性を発現させるに至っていない。発
酵における耕菌汚染防止のため、装置、原料の殺菌、装
置全体を陽圧に保つ等の細菌の浸入防止、更に固定化担
体の移檜による雑菌汚染あ防止等が必要であるが大量化
に際しては極めて困難な課題である。
固定化微生物を長期間雑菌汚染から守って発酵を安定に
長期間行わせる方法について検討の結果、微生物の固定
化に用いる固定化槽と連続発酵を行わせる発酵槽を同一
の槽で行わせることによって固定化微生物の活性を充分
発現せしめうろことを見い出した。
特にかかる方法に最適な固定化原料はアルギン酸又はペ
クチン酸の一価のアルカリ金属塩、もしくはそれらの誘
導体であることを見い出した。
本発明によればアルギン酸又はペクチン酸の一価のアル
カリ金M塩もしくはそれらの1力導体ハ しめて菌体を固定化せしめ、次いで余剰のゲル化剤を除
去し発酵培地を加えて発酵せしめることによって長期間
発酵を継続することができる。
ペクチン酸の誘導体としてはペクチン酸の部分エステル
、ロウメトキシペクチン等が例示される。
アルギン酸、ペクチン酸、それらの誘導体の一価のアル
カリ金属塩水浴液は低温下でもゲル化せず、Ca++、
Al+++等の多価の金属塩の溶液との接触により容易
にゲル化するので本発明の方法に用いる固定化原料と1
.シて好ましい。
生菌体の固定化は、粒状夛ルを得る方法、種々の支持体
の表面に固定化する等のいずれの固定化も適用でき、公
知の手法を適用して固定化すればよい。
一般に粒状ゲルを得るには発酵槽内に固定化剤の溶液を
入れ、次いで菌体を含有する固定化原料の水溶液を滴下
すれば粒状ゲルが生成する。
支持体に固定するときは支持体を発酵槽に充填あるいは
固定し槽内に菌体含有固定化原料の溶液を加えて支持体
の表面に菌体を付着せしめ、次いで固定化剤の溶液を加
えて固定化させる。
いずれの方法も固定化が完了したら余剰の固定化剤の溶
液を排出せしめる。
これらの固定化は全て無菌的に行い原料等は殺囚して供
給される。固定化が完了したら目的とする発酵に必要な
培地を供給して発酵を行わせればよい。一般に固定化菌
体を用いる発酵は連続発酵を行うことによって大きな効
果が期待され、るものであり、、本発明においても連続
的に行われることがiしい。
固定化の方法1採は公知の条件を適用することによって
容易になしうる。一般に固定化原料のo、 z 〜J 
o wt/v %の溶液にlO3〜109個/meの菌
体を存在せしめ、0. j〜/θ饅の固定化剤固定化に
際しては一般に2θ〜3拡菌体の活性発現に適したpH
の条件で行われる。
本発明の発酵法はアルコール、アセトン・ブタノール等
の嫌気発酵のみならず各種アミノ酸、核酸、抗生物質、
抗腫瘍性物質等の生産に適用される。
lJ化 次に一νllをあげて本発明を説明する。
実施例f   ゛ 3俤アルギン酸ソーダ水溶液3θ0uzlに別途フラス
コにて培養した■造協会ブドウ酒酵母2号酵母培養液3
0dを加えてよく混合する。
該混合液を別途殺繭したC a CA’ 2−一水溶液
ll入りの固定化槽兼発酵檜にノズルを通して滴下した
。該ノズルを通して液中でビーズ状ゲルが形成される。
/時間静置し充分固定化後、余剰のCaClユ液を排出
する。次いでlj%w/vo1糖含有糖蜜を連続的に供
給し、担体中に酵母を多せ増殖させた。アルコール転換
収率は徐々に(り 向上しグ日抜からは糖蜜を300 tnl/hrで供給
しアルコールざざv/v %の生産を約3ケ月間維持し
、菌体の活性も低下しなかった。−刃固定化と発酵を別
々に行う方法即ち、ゲル14N及びその反応槽への充填
を無菌箱中で可及的に雑菌汚染を避けることのみで実施
した系では約75日後から雑菌の増殖が認められ、アル
コール濃度はr%から徐々に低下し、30日後にはj%
(対消費糖収率は理論値を100係としてぶ3優に相当
する)に低下した。
実施例2 30cmx20cmの木綿布を多数平行に3關間隔で張
った支持体をつくり、これを71容量の発酵槽に設置し
た。本装置を殺繭稜、実施例/と同様に調製した酵母を
含有するアルギン酸ソーダ混合液を該槽に送り込み、木
綿布を該混合液に浸した。次いで発酵槽下部より余剰の
混合液を抜き去り、その後下部より殺菌された。2%塩
化カルシウム溶液を送り込み薄膜状にゲル化を行った。
次いで75%糖含有糖蜜から成る用Cl) 地を発酵槽の一端より供給した。液を膜内と平行に流し
、他端より発酵液を抜き出した。又、発生する炭酸ガス
は槽上部より排出した。供給速度は/J/hrから徐々
に増加し最終的に3. jl /h rにて定常的に6
5〜Atfl/lのエタノールが槽内の閉塞等の異常な
く/ケ月継続できた(実験/)。一方、上記混合液に浸
した支持体を発酵槽よシ抜き取り無菌箱中の容器内で、
2チ塩化カルシウム溶液で固定化を行った。固定化微生
物担体膜を形成した支持体を発酵槽に可及的に雑菌汚染
のない様に充填し、実験/と同様に糖液を供給した。発
酵槽底部には雑菌の増殖によるフロックが出現し、徐々
に増加した。
もろみのアルコール濃度は徐々に低下し、71日後では
jOf/l、30日後では1109/1となった(実験
、2)。
実施例3 下記の種培養培地2jθmlを21容三角フラスコに入
れ、L−リジン生産菌コリネバクテリウム・グルタミカ
ムA、TCC2/113を接種して培養温度、2!℃で
、2+を時間振とう培養を行った。
種培養培地組成 り−グルコ 2   +’O1/l、  K2HP% 
 /、jf/lKHコPOO,jf/l、尿 素3.0
f/IMyF304I・7H,20θ:j t/l 、
  ペプト7.20f/1肉エキス     、t f
/l 、  ビオチン j01/1培養液をtg%ロウ
メトキシペクチン(Uniを送り込み、実験/と同様処
理して発酵槽内ゲル化を行った。また、同実験コと同様
に発酵槽より支持体を抜き出し無菌箱中で別途ゲル化後
、固定化を行った支持体を発酵槽に充填した。次いで、
各々の楢に次に示す生産培地j00wlを槽のゲル上に
滴下した。発酵槽内の充填層下部より301/m1nや
通気を行った。
生産培地組成 ′[■ 廃糖蜜(グルコースとして)110171M y S 
Oq ・7 H40(1)、J f /IKH,Po、
           0.7t/1大豆粕大豆水酸加
水     201/10イシン         2
00藁g/l流下液は、2J96アンモニア水にてpH
?Iに調整後、無菌的に供給口へ戻した。4!−を時間
後から生産培地を1oontl/hrの流量で連続供給
した。供給量と同量の発酵液を発酵槽下部より抜き出し
た。供給開始100時間後のリジン含量を測定したとこ
ろ、本発明に係る発酵槽内ゲル化を行った発酵槽ではリ
ジン塩酸塩としてIOf/lの生成を認めた。一方、発
酵槽外ゲル化を行った従来の方法では雑菌汚染が認めら
れ、リジン含量は4A01/Itであった。更に運転を
継続したところ1.200時間目で、発酵槽内ゲル化を
行った発酵槽の発酵液は4trf/1であったのに対し
、発酵槽外ゲル化を行った実験では、更に低下し、21
f/Itとなった。
特許出願人:新燃料油開゛発技術研究組合理事長 野 
口 照 雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 微生物生菌体を含有するアルギン酸又はペクチン酸の一
    価のアルカリ金属塩又はそれらの誘導体の水溶液を発酵
    槽にてゲル化し、次いで該発酵槽に層地を加えて発酵せ
    しめることからなる発酵法。
JP10816381A 1981-07-13 1981-07-13 固定化微生物を用いる発酵法 Pending JPS5813387A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10816381A JPS5813387A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 固定化微生物を用いる発酵法
CA000407101A CA1191098A (en) 1981-07-13 1982-07-12 Process for manufacturing alcohol by fermentation
GB08220313A GB2104914B (en) 1981-07-13 1982-07-13 Process for manufacturing alcohol by fermentation
AU85956/82A AU547698B2 (en) 1981-07-13 1982-07-13 Immobilization of micro organism and fermentation in single vessel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10816381A JPS5813387A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 固定化微生物を用いる発酵法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5813387A true JPS5813387A (ja) 1983-01-25

Family

ID=14477560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10816381A Pending JPS5813387A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 固定化微生物を用いる発酵法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813387A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA015861B1 (ru) Способ промышленного производства биокатализаторов в форме ферментов или микроорганизмов, иммобилизованных в геле на основе поливинилового спирта, их применение и устройства для их получения
JPS61209590A (ja) 新規な固定化細胞およびそれを利用する醗酵生産法
JPS5813387A (ja) 固定化微生物を用いる発酵法
CN106754522A (zh) 一种枯草芽孢杆菌发酵液的制备方法
JPH05123182A (ja) 静置培養による微生物セルロースの製造法及びその装置
CA1191098A (en) Process for manufacturing alcohol by fermentation
JPH01273599A (ja) 微生物セルロースの製造方法
JPS6178374A (ja) 固定化増殖微生物による連続発酵システム
JPS62111693A (ja) α−ケトカルボン酸からL−アミノ酸を発酵により製造する方法
SU515781A1 (ru) Способ биосинтеза амидаз
JPS5876097A (ja) 固定化微生物によるグルコン酸の製造法
RU2215780C2 (ru) Способ производства плодового уксуса
US4752584A (en) Process for the production of inoculum for anaerobic fermentation of coenzyme B12
SU1541257A1 (ru) Способ получени L-триптофана
JPS6384475A (ja) 食酢の製造法
RU1243354C (ru) Способ получения молочной кислоты
JPH0468912B2 (ja)
CN117778292A (zh) 一种提高l-异亮氨酸发酵产率的方法
RU2066350C1 (ru) Способ получения пивных дрожжей
SU789581A1 (ru) Способ получени диоксиацетона
SU1622388A1 (ru) Способ получени кормового белка
NZ203044A (en) Manufacturing alcohol by fermentation
FR2536087A1 (en) Immobilised microbial cells or an immobilised enzyme and a fermentation-based production process using them
RU2088258C1 (ru) Способ изготовления вакцины против лептоспироза животных
SU745942A1 (ru) Способ выращивани