JPS5813384B2 - ロ−ラ式車体支持装置 - Google Patents

ロ−ラ式車体支持装置

Info

Publication number
JPS5813384B2
JPS5813384B2 JP54078192A JP7819279A JPS5813384B2 JP S5813384 B2 JPS5813384 B2 JP S5813384B2 JP 54078192 A JP54078192 A JP 54078192A JP 7819279 A JP7819279 A JP 7819279A JP S5813384 B2 JPS5813384 B2 JP S5813384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
vehicle body
guide
support device
type vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54078192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS565266A (en
Inventor
滝田敏之
野口礼治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP54078192A priority Critical patent/JPS5813384B2/ja
Publication of JPS565266A publication Critical patent/JPS565266A/ja
Publication of JPS5813384B2 publication Critical patent/JPS5813384B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は軌条上を走行する鉄道車両の車体を支持する
ローラ式車体支持装置に係り、特に曲線軌条走行時に生
ずる台車と車体との間の横動および回転変位を枕ばねお
よびローラ装置により許容するようにしたローラ式車体
支持装置に関する。
一般に、台車の回転中心はボギ一台車のように台車の中
央に位置させたものが多いが、上記回転中心を台車の端
側(例えば走行方向端側)に変位させたものもある。
しかし、台車の端側に寄せた場合には台車の回転中心か
ら枕ばね取付位置までの距離が大きくなり、曲線軌条通
過時の台車と車体との相対回転による横変位が大きくな
る。
従来のローラ式車体支持装置は第1図に示すように構成
されており、鉄道車両などの車体1は台車の台車枠2上
に枕ばね3およびローラ装置4を介して支持されている
ローラ装置4は回転可能なローラ5(第2図)を有し、
このローラ5上に車体1の支持部(マンガン鋼耐摩板)
6がころがり接触可能に支持される。
ローラ5は第2図に示すように、ニ一ドル軸受7および
スラスト軸受8を介して上部および下部軸受体9,10
に回転可能に支持される。
下部軸受体10は枕ばね3の上部に取付けられたローラ
台11に固定される一方、この下部軸受体10にリンク
12のホークエンド部がピン結合され、リンク12の他
端は台車枠2のブラケット13に球面軸受14により固
定される。
また、ローラ装置4はオイルシール15を有し、このオ
イルシール15で潤滑油を軸封する一方、上部および下
部の軸受体9,10は外側から蓋体16で覆われる。
なお、符号17はグリースニツプルである。
ところで、車体1と台車との間の動きには、第3図の点
Cを中心とする台車(台車枠2)の回転運動があり、こ
の運動は第1図の左右の横振れとともに前後方向(紙面
に直交する方向)の動きとなる。
この前後方向の動きを規制するために車体10の下部に
対をなすローラガイド18(第2図)を対向させて固設
している。
そして、ローラガイド18に取付けられたマンガン鋼す
り板19は蓋体16のすり板20に接触可能に対向配置
されている。
なお、第3図において、符号21〜23は枕ばね装置で
あり、符号24は中心ピン、符号25は横動ストツパで
ある。
しかしながら、従来のローラ式車体支持装置においては
、車両が曲線軌条を走行する際、ローラ5の軸方向に作
用するクリープ力のため、ローラガイド18のマンガン
鋼すり板19,20は摺動面積が大きいことから、横振
れに伴なう摩擦力が大きく、摩耗が著しく大きくなる。
また、車体側に対をなすローラガイド1Bを一体的にそ
れぞれ対向させて取付けるため、部品点数が多く、ロー
ラ式車体支持装置の支持部の構造が複雑になる等の欠点
があった。
この発明は上述した点を考慮し、ローラガイドを台車枠
に固設することにより、車体支持部の構造を簡素化する
とともに、ローラガイド部の摺動面積を小さくし、この
ガイド部にローラのクリープ力が伝達されないようにし
、その摩耗を少なくしたローラ式車体支持装置を提供す
ることを目的とする。
以下、この発明に係るローラ式車体支持装置の実施例に
ついて第4図および第5図を参照して説明する。
第4図において、符号30は鉄道車両の車体を示す。
この車体30は台車の台車枠31の両側にそれぞれ設け
られた枕ばね32およびローラ装置33を介して支持さ
れている。
ローラ装置33を構成するローラ、ニ一ドル軸受、スラ
スト軸受、上部軸受体および蓋体等は従来のローラ装置
4と同じであるので説明を詳細する。
ローラ装置33の下部軸受体34は枕ばね32の上部に
取付けられたローラ台35に固定される。
上記下部軸受体34は外側に突出する係合体36を一体
成形する一方、内側にはリンク37が固定されている。
このリンク37の他端は球面軸受38を介して取付ブラ
ケット39上部に連結される。
この取付ブラケット39は台車枠31の中央部に固設あ
るいは一体成形されている。
また、前記台車枠31の両側にはローラガイド40が一
体的に立設されている。
このローラガイド40はほぼ垂直方向に延びる案内溝ま
たは案内孔(以下案内溝という)41が形成されており
、この案内溝41に前記係合体36が摺動可能に係合し
ている。
その際、係合体36はマンガン鋼すり板で形成される一
方、この係合体36に接触する案内溝の側部にもマンガ
ン鋼すり板42が取付けられている。
したがって、係合体36は両すり板42間に遊嵌され、
挾持される。
これにより、ローラ装置33のローラ軸方向の動き、す
なわちローラの前後動が規制される。
さらに、リンク31はローラ装置33の下部軸受体34
と一体構造をなし、しかも下部軸受体34に係合体36
が固設されるから、台車枠31のブラケット39から係
合体36に至る距離は常に一定となり、係合体36が台
車枠31に固定されるローラガイド40から外れるのを
確実に防止できる。
また、ローラガイド40に対する係合体36の相対的上
動はストツパ44により規制される。
このストツパ44はローラガイドに案内溝でなく案内孔
を穿設した場合には不要となる。
なお、第4図において、符号45は車体30の両側下部
に固定されるマンガン鋼耐摩板であって、この耐摩板4
5にローラ装置33のローラがころがり接触可能に係合
される。
以上に述べたように、この発明に係るローラ式車体支持
装置においては、ローラガイドを台車枠に固定させたか
ら、従来のように車体下部と対をなすローラガイドをそ
れぞれ対向させて設置する必要がなく、部品点数が減少
し、その分だけ支持部の構造が簡素化され、組立が容易
となる。
また、ローラガイドの案内溝または案内孔に係合する係
合体は、ローラ軸受体に設けられ、しかもこのローラ軸
受体をブラケットにリンク結合したから、車両が曲線軌
条を走行する際にも、ローラの軸方向に作用するクリー
プ力がローラガイド部に伝達されず、係合体と案内溝等
との摺動面積が小さいから、ローラガイドと係合体との
接触部に作用する摩擦力が小さく、ローラガイドを長期
間にわたりその機能を維持することができる等の効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のローラ式車体支持装置を示す側面図、第
2図は第1図のローラ式車体支持装置に組み込まれるロ
ーラ装置を示す図、第3図は従来の車体支持装置を使用
した台車の簡略平面図、第4図はこの発明に係るローラ
式車体支持装置の一実施例を示す側面図、第5図は第4
図の車体支持装置に組み込まれるローラガイド部の正面
図である。 30・・・・・・車体、31・・・・・・台車枠、32
・・・・・・枕ばね、33・・・・・・ローラ装置、3
4・・・・・・下部軸受体(ローラ軸受体)、35・・
・・・・ローラ台、36・・・・・・係合体、3T・・
・・・・リンク、39・・・・・・ブラケット、40・
・・・・・ローラガイド、41・・・・・・案内溝また
は案内孔、44・・・・・・ストツパ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 台車枠の両側にそれぞれ設けられた枕ばね上部にロ
    ーラ装置を取付け、このローラ装置の回転可能なローラ
    上に車体を支持させたローラ式車体支持装置において、
    前記ローラの軸方向移動を規制するローラガイドを台車
    枠に固設する一方、このローラガイドの案内溝または案
    内孔に係合する係合体をローラ軸受体に設け、このロー
    ラ軸受体をリンクで台車枠にリンク結合したことを特徴
    とするローラ式車体支持装置。 2 ローラガイドはほぼ垂直方向に延びる案内溝または
    案内孔を有し、この案内溝1たは案内孔に係合体が遊嵌
    せしめられるようにした特許請求の範囲第1項に記載の
    ローラ式車体支持装置。 3 リンクは、一端が球面継手により台車枠のブラケッ
    トに連結され、他端がローラ軸受体に固定された特許請
    求の範囲第1項に記載のローラ式車体支持装置。
JP54078192A 1979-06-22 1979-06-22 ロ−ラ式車体支持装置 Expired JPS5813384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54078192A JPS5813384B2 (ja) 1979-06-22 1979-06-22 ロ−ラ式車体支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54078192A JPS5813384B2 (ja) 1979-06-22 1979-06-22 ロ−ラ式車体支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS565266A JPS565266A (en) 1981-01-20
JPS5813384B2 true JPS5813384B2 (ja) 1983-03-14

Family

ID=13655122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54078192A Expired JPS5813384B2 (ja) 1979-06-22 1979-06-22 ロ−ラ式車体支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813384B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06294256A (ja) * 1994-03-02 1994-10-21 Y K K Architect Prod Kk 複合窓サッシの縦枠連結部カバー体取付構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166274A (ja) * 1984-09-06 1986-04-05 Fuji Photo Film Co Ltd フロツピ−デイスク用カラ−ジヤケツト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06294256A (ja) * 1994-03-02 1994-10-21 Y K K Architect Prod Kk 複合窓サッシの縦枠連結部カバー体取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS565266A (en) 1981-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950013086B1 (ko) 철도차량의 대차용 측면 베어링
JPS5813384B2 (ja) ロ−ラ式車体支持装置
US1855903A (en) Journal box and truck construction
US3827769A (en) Traction motor suspension bearing lubricator
JPS61261162A (ja) 車両用ロ−ラ式車体支持装置
US2063738A (en) Wheel and axle assembly
RU2305643C1 (ru) Боковая опора кузова вагона на тележку
JP2761432B2 (ja) 鉄道車両用車体傾斜装置
US4957191A (en) Guide device for hydraulic elevator
JPH0525733Y2 (ja)
JP3010696U (ja) 移動壁の走行装置及び水平車輪式吊車
US2711353A (en) Lubricant reservoir for journal bearing
JP3280948B2 (ja) 気密型の引き戸装置
JPH0719944Y2 (ja) キャリヤ自走式床形コンベヤ
US2229365A (en) Journal box end thrust arrangement
JPH0650528Y2 (ja) コークガイド車の内フレームの支持装置
JPS5925690Y2 (ja) サンル−フの滑動装置
JPS5853344Y2 (ja) 走行体の支持装置
JP2513750Y2 (ja) ハブユニット用キャップと自動車の車軸用ハブユニット
JP3083837B2 (ja) 鉄道車両用車体傾斜装置付台車
JP2584558Y2 (ja) 鉄道車両用車軸の軸受け装置
JP3194981B2 (ja) 鉄道車両用振子台車
US1578106A (en) Lubricating device
SU1728076A1 (ru) Устройство дл смазки гребней ходовых колес рельсового транспортного средства
JPS588603Y2 (ja) 鉄道車両用台車における軸受箱緩衝装置