JPS58133394A - 二層電気メツキ鋼板 - Google Patents

二層電気メツキ鋼板

Info

Publication number
JPS58133394A
JPS58133394A JP1681982A JP1681982A JPS58133394A JP S58133394 A JPS58133394 A JP S58133394A JP 1681982 A JP1681982 A JP 1681982A JP 1681982 A JP1681982 A JP 1681982A JP S58133394 A JPS58133394 A JP S58133394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
steel sheet
layer
iron
plating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1681982A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuaki Tsuda
津田 哲明
Mikio Kurimoto
栗本 樹夫
Atsuyoshi Shibuya
渋谷 敦義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP1681982A priority Critical patent/JPS58133394A/ja
Priority to AU10918/83A priority patent/AU548950B2/en
Priority to US06/463,240 priority patent/US4490438A/en
Priority to DE8383300551T priority patent/DE3364113D1/de
Priority to EP83300551A priority patent/EP0086600B1/en
Publication of JPS58133394A publication Critical patent/JPS58133394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、とくに塗装を施して使用するのに適した、
とくに塗膜密着性の良好な二層電気メツキ鋼板に関する
従来より、亜鉛または例えばニッケルー亜鉛系(Ni 
12%) 、鉄−亜鉛系(Fe20%)など、亜鉛を含
む合金のメッキ鋼板(以下、これらを総称して、亜鉛系
メッキ鋼板と呼ぶ)は、メッキ層がその犠牲防食機能と
腐食環境下で表面に防食保護皮膜を形成する性質とによ
って、素地鋼を腐食から有効に保護するというすぐれた
性能を有することから、耐食材料として、自動車関係を
はじめ、家電、建材の分野に用途は広い。
さてここで自動車の場合を例にとると、たとえば北米や
カナダなど、いわゆる寒冷地においては、冬期、道路は
凍結防止剤の使用によって塩泥路となるが、この塩泥路
は自動車車体にとってきわめて苛酷な腐食環境を提供す
ること、となる。このような苛酷な腐食環境を考慮して
近時、自動車用としてはカチオン電着塗装を行うという
のが一般化したが、前記亜鉛系のメッキ層をもつ鋼板は
、とくにこのカチオン電着塗装系に対する二次密着性に
劣るという、甚だ好ましくない性質をもっている。これ
は、上塗り塗装まで施される外装パネルの外側、例えば
ドアやフェンダ−等に上記メッキ鋼板を用いた場合、使
用中に塗膜剥落の危険性があるということである。
また、塗膜二次密着性の問題の他に、今一つの難点とし
て、亜鉛系メッキ鋼板は、カチオン電着塗装において、
小さな突起様の塗膜欠陥を生じ易いという性質を有して
いる。この塗膜欠陥は、電着塗装過程における通電によ
って生じる水素ガスを塗膜下に巻込むことに起因するも
のと考えられるが、かかる塗膜欠陥が上塗塗装後の耐食
性に弊害をもたらすことは云う迄もない。
このような状況を背景に最近になって、メッキ層を複数
にした、いわゆる複層メッキ鋼板かにわかに注目を浴び
、その実用化の気運が高まってきた。きわめて苛酷な環
境に耐えなければならない自動車用鋼板として今、最も
有望視されるのが、亜鉛系メッキ層の上に鉄まだは秩−
亜鉛合金(Fe10%)のメッキ層を重ね合せた電気メ
ツキ系の鋼板(以下、亜鉛系/鉄または鉄−亜鉛系メッ
キ鋼板と呼ぶ)である。これは、亜鉛系メッキだけの鋼
板に較べると、先に述べた塗膜二次密着性がかなり良好
で、またカチオン電着塗装における塗膜欠陥を抑制する
上でも有利なものといえる。しかしながら、亜鉛系メッ
キ鋼板との比較においてはすぐれる傾向を示すものの、
裸の冷延板に対しては塗膜二次密着性の点で今−歩の感
を否めない。
つまり、連続的に処理される塗装工程では、その処理条
件が常に一定に維持されることは望み得ないが、こうし
た不安定な条件下では、上記の如き複層メッキ鋼板の場
合でも、良好な密着レベルに安定した塗膜形成を得るこ
とは不可能で、実用に供すべきものとしては十分なもの
とは決していえない。
本発明は、条件変動の避けられない連続処理によっても
安定した高密着レベルのカチオン電着塗装系の塗膜を得
ることが可能な冷延鋼板並みの塗膜二次密着性を備え、
しかも前記した複層メッキ鋼板本来の耐食性をはじめと
するすぐれた諸姓能を有する二層電気メツキ鋼板の提供
を目的とするものである。
すなわち本発明の要旨とするところは、第1層として、
亜鉛メッキ層または亜鉛を含む複合もしくは合金メッキ
層を有し、その上に第2層として、Sns In−Pb
の1種または2種以上を0.001〜0.1重量係含有
する鉄または鉄−亜鉛合金メッキ層を有することを特徴
とする二層電気メツキ鋼板、にある〇 一般に、塗装後における密着性の良否については、塗装
の下地処理として行われる化成処理、通常はリン酸塩処
理であるが、この処理で生成するリン酸塩皮膜の組成が
大きく寄与している。すなわち、塗膜二次密着性のよい
冷延鋼板では、リン酸塩皮膜が全量フォスフオフエライ
ト(ZnzFe(Pα)2・4H20)からなるが、こ
れが、塗膜二次密着性のきわめて悪い亜鉛またはニッケ
ルー亜鉛系合金メッキ鋼板等になると殆んどがホーバイ
ト(Zn3(PO4)z・4H20)に変化する。要す
るに、リン酸塩皮膜中のフォスフオフエライト分か多い
程、塗装後の密着性がよいというわけである。亜鉛系/
鉄または鉄−亜鉛系の複層メッキ鋼板では、このフォス
フオフエライト分が上記亜鉛系の場合に較べ可成り多く
はなるか、それでもなお十分とは云い難い。
その上、この複層メッキ鋼板では、外層としての鉄まだ
は鉄−亜鉛系メツキ層について、その厚みが大きくなる
につれ塗膜庇部からの赤錆発生が顕著となって耐食性に
与える悪影響が著しくなることから、極力薄メッキとす
る必要かあるが、このように外層を薄くすると、塗膜密
着性確保に必要な上記フォスフオフエライト分が低くな
るという、好ましくない傾向もある。
かかる事実を踏まえ本発明者らは、リン酸塩処理皮膜の
組成が鋼板のリン酸塩処理液に対する反応性(溶解性)
によって変化し、この反応性が高いと前記フォスフオフ
エライト分・が多くなるものと考え、鋼板の上記反応性
を高める方法を見い出すべく、種々実験・研究を重ねた
。その結果、亜鉛系/鉄または鉄−亜鉛系の複層メッキ
鋼板において、外層にSn*In−Pbの1種または2
種以上を微量、具体的には0.001〜0.1重量%含
有せしめることにより、外層が1〜2 f/−程度の薄
メッキという条件下においても、上記反応性を冷延鋼板
並みに改善することができるという新たな事実を知見し
た。この外層へのSn、In、Pbの微量含有によって
リンj俊塩処理液に対する反応性が向上するのは、これ
らの金属が外層中にあってリン酸塩処理における皮膜形
成の核として働き、その反応を効果的に促進するものと
なるからと考えられる。
本発明に基く二層メッキ鋼板ではしたがって、リン酸塩
処理により冷延板の場合(全量がフォスフオフエライト
)と略同等の組成の処理皮膜が得られ、爾後のカチオン
電着塗装−中塗り一上塗りを経てきわめて密着性のよい
塗膜の生成が期待できるものである。しかも本発明は、
その適用により亜鉛系/鉄または鉄−亜鉛系の複層メッ
キ鋼板が本来もつ耐食性、その他のすぐれた性質やカチ
オン電着塗装における塗膜欠陥抑制の機能が損われると
いった懸念も全くない。
本発明において、外層に含ませる5ntIn−Pbの量
を、1種でまたは2種以上の合計で0.001〜0.1
重量%とした理由は、以下のとおりである。5ns1(
1e P bはこの場合等価元素とみなし得るもので、
したがって本発明ではそれらの全量規制を採用した。O
,0011未満では、先に述べたようなリン酸塩処理液
に対する反応性の改善効果が殆んどなく、o、1qID
をこえると効果は飽和する許りでなく、リン酸塩処理皮
膜に斑点状のムラが出る危険性がある。
本発明の二層メッキ鋼板では、基本的には内層のメッキ
層によって耐食性を確保するか、この内層としては、亜
鉛メッキまたはニッケルー亜鉛系や鉄−曲鉛系などの合
金メッキ、もしくはこれらにCraCoaCu、Ala
Mg等の元素を微量添加したもの、或いはZn−Ni−
Cr−Feの4元素複合メッキなどが適当である。
また外層の主体をなすメッキとしては、鉄100チまた
は鉄含有量の高い、具体的には60チ以上、更に好まし
くは85%程度の鉄−陣鉛合金メツキ、或いはこれらに
、N i* Cr等の元素を微量添加したものを採用す
ることとする。
本発明の二層メッキ鋼板は、原則的には通常の電気メツ
キ法により製造するものである。外層中に5nsIne
Pbを含有せしめるには、外層メッキを行うに際し、メ
ッキ浴中に上記各元素のイオンを例えばSnSO4* 
InSO4*Pb5Oaの形で適量添加する方法を採れ
ばよい。この場合、メッキ浴としては硫酸浴、塩化浴、
混合浴の何れの使用も可能である。
次に本発明の実施例について説明する。
第1表に示す種々な種類の下層と上層を有する二層メッ
キ鋼板および単層メッキ鋼板を電気メツキ法により製造
した。このうち(3)〜(6)の二層メッキ鋼板におけ
る上層メッキは、第2表に示す浴条件の鉄または鉄−亜
鉛浴中にSn+In5Pbを各々5nS04. In5
Ot 、PbSO4の形で種々な濃度となるように添加
して電気メッキを行う方法で得た。
上記各メッキ鋼板について、リン酸塩処理−カチオン電
着塗装(塗膜厚:20μ)−中塗り(塗膜厚=30μ)
−上塗り(塗膜厚=40μ)を実施し、以下に示すリン
酸塩皮膜調査と塗膜二次密着性試験を行なった。
■ リン酸塩皮膜調査 1)  )U!回折によりフォスフオフエライトの量を
検出する。
2)フォスフオフエライト(以Bpの記号で示す)の(
100)面強度とホーバイト(以下、Hの記号で示す)
の(020)面強度の比に基いて、P/P+H比を算出
する。
■ 塗膜二次密着性試験 50°Cイオン交換水中に10日間浸漬−塗膜に2fi
間隔で基盤目状の切れ目を入れてセロテープにより剥離
−塗膜残存率を調査。
以上の結果を第1表の右欄にまとめた。
上表において、亜鉛またはニッケルー亜鉛合金メッキ層
だけの従来例(1) 、 (2)では、リン酸塩処理皮
膜中のフォスフオフエライトの比率(P/P+HW;何
れも0で、塗膜残存率も低い値になっておシ、これら(
1) 、 (2)が二次密着性に著しく劣ることを示し
ている。また従来例(3)は、岨鉛系/鉄−亜鉛系の二
層メッキ鋼板であるが、これの場合も、上記に較べれば
稍々良好な結果が出てねいるものの、決して十分なもの
とは云い難い。これらに対し、亜鉛系メッキ内層とSn
、In5Pbを本発明範囲(0,001〜0.1重量%
)内で含有する鉄または鉄−犠鉛合金メツキ外層をもつ
本発明例(6)〜@では、何れの場合も上記フォスフオ
フエライトの比率か略100チ、塗膜残存率も94%以
上というきわめて高い値を示しており、冷延鋼板にも匹
敵するきわめてすぐれた二次密着性が確保されているの
が分る。因みに、比較例(4) 、 (5)は、外層メ
ッキにSn*In5Pbの何れかが含まれてはいるが、
その含有量が本発明範囲外のものであり、これも、従来
例よりは若干よい二次密着性を有することが示されては
いるが、自動車用としての苛酷な使用条件を考えれば依
然として不満が残る。
第1図に掲げた顕微鏡写真(イ)、←)およびe→は、
それぞれ従来例(3)、比較例(4)および本発明例(
7)の場合のリン酸塩処理皮膜の結晶組織を示したもの
であるが、0)は大きな樹枝状組織を呈し、Ip)はこ
の樹枝状は略々解消されているか細長い結晶がかなり偏
析したものとなっており、f→はある程度大きな結晶が
均一に分散した状態となっている。結晶組織の面でも、
1勺が最も冷延鋼板の場合に近いもので、この点からも
本発明のメッキ鋼板のすぐれた二次密着性が明らかであ
る。
以上に詳述した如く本発明の二層電気メツキ鋼板は、塗
膜二次密着性が冷延鋼板並みに良好で、密着力のきわめ
て強いカチオン電着塗装系の塗膜の形成を得ることが可
能であり、しかも耐食性、その他の諸性質においては従
来の亜鉛系/鉄または鉄−加鉛系の複層メッキ鋼板と同
等レベルが確保でき、したがって本発明の鋼板はきわめ
て苛酷な腐食環境に使用される自動車用として実用価値
の著しく高いものと云える。
【図面の簡単な説明】
第1図はリン酸塩処理皮膜の結晶組織を示す顕微鏡写真
であり、0)は岨鉛系/鉄の二層メッキ鋼板、Ip)は
ニッケルー亜鉛系/鉄−亜鉛系(含SnO,OO1%未
満)の二層メッキ鋼板、f→は本発明の二層メッキ鋼板
、の場合をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  第1層として、亜鉛メッキ層または徂鉛を含
    む複合もしくは合金メッキ層を有し、その上に第2層と
    して、Sn、In5Pbの1種または2種以上を0゜O
    O1〜0.1重量%含有する鉄または鉄−亜鉛合金メッ
    キ層を有していることを特徴とする二層電気メツキ鋼板
JP1681982A 1982-02-03 1982-02-03 二層電気メツキ鋼板 Pending JPS58133394A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1681982A JPS58133394A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 二層電気メツキ鋼板
AU10918/83A AU548950B2 (en) 1982-02-03 1983-02-02 Steel sheet with multilayer electroplating
US06/463,240 US4490438A (en) 1982-02-03 1983-02-02 Steel sheet with multilayer electroplating and method of producing same
DE8383300551T DE3364113D1 (en) 1982-02-03 1983-02-03 Steel sheet with multilayer electroplating and method of producing same
EP83300551A EP0086600B1 (en) 1982-02-03 1983-02-03 Steel sheet with multilayer electroplating and method of producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1681982A JPS58133394A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 二層電気メツキ鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58133394A true JPS58133394A (ja) 1983-08-09

Family

ID=11926775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1681982A Pending JPS58133394A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 二層電気メツキ鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133394A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0047987B1 (en) Cationic electrodeposition lacquer-coated steel material
JP3043336B1 (ja) 耐白錆性に優れる電気Znめっき鋼板およびその製造方法
JPS5815554B2 (ja) カチオン電着塗装用のメッキ鋼材
KR890001109B1 (ko) 내식성등에 뛰어난 Zn-Fe-P 계 합금전기도금강판
CN109689916A (zh) 热浸镀Al-Zn系钢板
JPS58177447A (ja) 耐食性、塗装性に優れた溶融亜鉛めつき鋼板の製造法
JPS58133394A (ja) 二層電気メツキ鋼板
JPH0251996B2 (ja)
JPS6242039B2 (ja)
JPS6343479B2 (ja)
JPS6327438B2 (ja)
JPS59211590A (ja) 耐食性の優れたZn−P系合金電気めつき鋼板
JPH04337098A (ja) 耐食性、めっき密着性に優れたZn−Ni−Mo系複層電気亜鉛合金めっき鋼板
JP2833380B2 (ja) 耐食性に優れたZn−Ni系合金めっき鋼材及びその製造方法
JPS6018752B2 (ja) 化成処理前処理法
JPS6134520B2 (ja)
JPS58141397A (ja) 高耐食性表面処理鋼板およびその製造方法
KR920010777B1 (ko) 이층 합금도금강판 및 그 제조방법
JPH03219950A (ja) 有機複合被覆鋼板
JPS59159987A (ja) 化成処理性にすぐれた表面処理鋼板
JPS6043498A (ja) 高耐食性亜鉛系合金めっき鋼板およびその製造方法
JPH0689473B2 (ja) 耐食性の優れた防錆鋼板
JPS6311696A (ja) 耐食性および塗装性に優れた積層型複合めっき鋼板の製造法
JPS6121318B2 (ja)
JPS62167898A (ja) 防錆用鋼板