JPS58131809A - 弾性表面波素子 - Google Patents

弾性表面波素子

Info

Publication number
JPS58131809A
JPS58131809A JP1369982A JP1369982A JPS58131809A JP S58131809 A JPS58131809 A JP S58131809A JP 1369982 A JP1369982 A JP 1369982A JP 1369982 A JP1369982 A JP 1369982A JP S58131809 A JPS58131809 A JP S58131809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
excitation
comb
sound absorbing
acoustic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1369982A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyobumi Yamashita
山下 清文
Teruo Kurokawa
黒川 照男
Akiyoshi Etsuno
越野 晶芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1369982A priority Critical patent/JPS58131809A/ja
Publication of JPS58131809A publication Critical patent/JPS58131809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02866Means for compensation or elimination of undesirable effects of bulk wave excitation and reflections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は弾性表面波素子に係り、吸音剤の塗布条件を規
制した振幅時11および群遅延1)竹の良好な弾性表面
波素子に関づる。
[発明の技術的菌類1 従来から、第1図に示づように圧電基板1十に、重み付
けされた励振電極2とこれによって励振された表面波を
受信づる受信電極3とを備えた弾性表面波素子は、不要
な端面反躬波を吸収するために、各電極2.3と表面波
伝播路上の圧電基板1の両端縁4.5との間に吸音剤6
.7が塗イtiされている。
[画用技術の問題点1 ところがこのような構成の表面波素子は、圧電基板1の
端面における表面波の吸収は可能であるが、励振電極2
から表面波と共に発射されるバルク波が圧電基板1を伝
播して受信電極3に到達し、特性を劣化させる欠点を有
していた。
イこでこのにうなバルク波の影響を小さくするために、
第2図に示ように、励振電極2にお【プる表面波の励振
に有効に寄与していない電極部分から、圧電基板1の1
人播路長手方向に沿う一側縁8の近傍にまで、吸音剤9
の塗布範囲を広げたものがある。
しかしながら、第1図および第2図に示したように、励
振有効長を変えてその包絡線を関数曲線内形状に重み付
しプした励振電極を用いる場合、吸音剤9も励振有効長
が示す包絡線に沿って塗布されていたので、矢印10の
ように表面波の一部が吸音剤9の中を進行した後受信電
極3に到達することがあり、振幅時t!1にリップルが
生じたりれYM延特性が劣化する欠点があった。また、
特に吸音剤9の塗布後、この硬化が進行するにつれてこ
れら緒特性が経時的に変動する難点もあった1゜[発明
の目的] 本発明は以りの点に着目してなされたもので、吸音剤の
塗布部分を規制することによって、振幅および!!¥遅
延特性の良好な弾性表面波素子を提供するものである。
[発明の概要1 本発明はこの目的を達成するために、圧電基板上に、く
し歯状電極からなり重み付(プされた励振N極ど、この
励振電極ににつて励振された表面波を受信するくし歯状
電極からなる正規型受信電極とを有するものにおいて、
前記受信電極から最も遠い部分にある前記励振電極のく
し歯状電極の励振有効部両端と、前記受信電極のくし歯
状電極の励振電極に最も近い部分のくし歯状電極の受信
有効部両端とを結ぶ略台形状領域を避【〕て吸名高を塗
布したことを特徴とし、振幅および群遅延特性を改善し
た弾性表面波素子を実現するものである。
[発明の実施例] 以下本発明の詳細な説明する。なお従来例と共通ずる部
分には同−旬月を付す。
第3図は本発明の一実施例を示ずものである。
第3図において、圧電基板1上には励振電極2と、これ
によって励振された表面波を受信する受信電極3が間隔
をおいて表面波伝播路、トに設りられている。これら励
振電極2および受信電極3は、くし歯状電極を交互に差
し込み交叉して形成され、この交叉長を励振有効長βお
よび受信有効長1.とし、励振電極2は所望の帯域特性
に応じてこの励振有効長ぶを変化させ、その包絡線を関
数曲線的に設定して重みづけする一方、受信電極3は受
信有効長りを一定とした正規型としでいる。
この受信電極3と圧電基板1の一方(図中右)の端縁5
どの間には、従来のものと同様に端縁ての反射波を吸収
する吸音剤7が塗布されている。
一方、励振電極2におりる圧電基板1の他方〈図中外)
の端縁4側および伝播路に沿った圧電基板両側縁8.1
1側には、次のように吸音剤12が塗布されている。
まず、受信電極3から最も遠い部分にある励振電極2の
くし歯状電極の励振有効部両端をそれぞれa点、6点と
する。次に受信電極3の励振電極2に最も近い部分のく
し歯状電極の受信有効部両端を0点、d点とする。
ぞして前記吸音剤12は、上記各a、b、c、d点を結
んで決定された略台形状領域13を避けて、この台形の
側辺に沿うように、圧電基板1および励振電極2.トに
塗布されている。
なお、励振電極2の励振有効長ぶは、重み付りのために
表面波進行方向に順次増減しているが、受信電極3から
最も遠いくし歯状電極については、第4図の拡大図に示
づような短い長さの℃とする。
そしてこの弾性表面波素子は、入ツノ信号によって励振
電極2から圧電基板1上に弾性表面波が励振放射されて
伝播し、受信電極3によって出力信号に変換され、例え
ば励振電極2の重み付けに従った所望の帯域特性の出力
信号が得られる。
本発明の弾性表面波素子は、上)本のように吸音剤12
を塗布する領域を規制すると、励振電極2の受信電極3
から最も遠い部分で励振された表面波が受信電極に到達
するまでの間に吸音剤12中を伝播しないので、伝播す
る表面波に位相差等が生ずることがなく、周波数リップ
ルが抑圧され、かつ群遅延特性がきわめて良好に保持さ
れる。
また、第5図は、第3図に示す励振電極2の励振有効部
端aと受信有効端dを結ぶ領域13の境界線14から、
2酊づつ吸音剤12の塗布範囲を後退させていった場合
を概略的に示したものである。
このように吸音剤12の塗布範囲を変化すると、第6図
のように周波数リップル特性が劣化していくことが実測
された。即ち、吸音剤12の塗布範囲を後退させれば、
バルク波の減衰量の低下によつて周波数リップル特性が
劣化づることが判る。
従って、上記境界線14付近まで吸音剤を塗イ5するこ
とが望ましい。
第7図は本発明の他の実施例を示しでおり、上記吸音剤
12の塗布を避けるべぎ領域13以外の全圧電基板」:
1に、吸音剤12を塗布したものである。なお図中吸音
剤12の塗布範囲はクロスハツチングで示しである。こ
の実施例によれば、群遅延特性を損なわない範囲で最大
の不要波吸収効果が得られる。
なお、台形状領域外に励振に寄与する電極が位置する場
合には、ぞの部分の電極」−には吸音剤を塗布しないこ
とは云うまでもない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の弾性表面波素子は受信電極
から最も遠い部分にある励振電極のくし歯状電極の励振
有効部両端と、受信電極のくし歯状電極の励振電極に最
も近い部分のくし歯状電極の受信有効部両端どを結ぶ略
台形状領域をit!tけで吸音剤を塗布したので、バル
ク波を抑えかつ振幅特性および群遅延特性を良好に保つ
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の弾性表面波素子の平面図、
第3図は本発明の弾性表面波素子の一実施例を示す平面
図、第4図は第3図に示す励振電極の要部拡大図、第5
図おにび第6図は本発明の弾性表面波素子の周波数リッ
プル特性を測定するための説明図およびその特性図、第
7図は本発明の他の実施例を示す平面図である。 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・圧電基板2・
・・・・・・・・・・・・・・・・・励振電極3・・・
・・・・・・・・・・・・・・・受信電極6.7.9.
12・・・吸音剤 13・・・・・・・・・・・・・・・台形状領域a、b
・・・・・・・・・・・・励振電極の励振有効部両端c
、d・・・・・・・・・・・・受信電極の受信有効部両
端代理人弁理士   須 山 佐 − −/− 第1図 第2図 第3図 」二一バー一−l 8− 第4図 第5図 第6−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1〉圧電基板上に、くし歯状電極からなり重み付(プ
    された励振電極と、この励振電極によって励振された表
    面波を受信するくし歯状電極からなる正規型受信電極と
    を有するものにおいて、前記受信電極から最も遠い部分
    にある前記励振電極のくし歯状電極の励振有効部両端と
    、前記受信電極のくし歯状電極の励振電極に最も近い部
    分のくし歯状電極の受信有効部両端とを結ぶ略台形状領
    域を避【プて吸音剤を塗布したことを特徴とする弾性表
    面波素子。
JP1369982A 1982-01-30 1982-01-30 弾性表面波素子 Pending JPS58131809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1369982A JPS58131809A (ja) 1982-01-30 1982-01-30 弾性表面波素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1369982A JPS58131809A (ja) 1982-01-30 1982-01-30 弾性表面波素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58131809A true JPS58131809A (ja) 1983-08-05

Family

ID=11840444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1369982A Pending JPS58131809A (ja) 1982-01-30 1982-01-30 弾性表面波素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58131809A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245613A (ja) * 1984-12-17 1986-10-31 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 電気的表面弾性波フイルタ
JPH02174412A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Nec Corp 表面弾性波素子の製造方法
JP4936205B2 (ja) * 2007-12-28 2012-05-23 学校法人日本医科大学 鏡視下手術用の臓器間スペーサー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245613A (ja) * 1984-12-17 1986-10-31 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 電気的表面弾性波フイルタ
JPH02174412A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Nec Corp 表面弾性波素子の製造方法
JP4936205B2 (ja) * 2007-12-28 2012-05-23 学校法人日本医科大学 鏡視下手術用の臓器間スペーサー
US8944991B2 (en) 2007-12-28 2015-02-03 Nippon Medical School Foundation Inter-organ spacer for use in endoscopic surgery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4342011A (en) Surface acoustic wave device
US4144508A (en) Surface acoustic wave filters
KR20010101541A (ko) 탄성파 장치
JPH0410765B2 (ja)
US3990023A (en) Elastic surface wave device
US4322651A (en) Acoustic surface wave device
US4350963A (en) Surface acoustic wave device
JPH05304436A (ja) 弾性表面波装置
JPS58131809A (ja) 弾性表面波素子
US4426595A (en) Acoustic surface wave device with improved band-pass characteristics
US4472694A (en) Acoustic surface wave device
US3956646A (en) Lithium niobate piezoelectric substrate for use in an elastic surface wave device
US4205285A (en) Acoustic surface wave device
JPH0113243B2 (ja)
JPS5844808A (ja) 弾性表面波装置
JPS6221286B2 (ja)
NO742054L (ja)
JPS6110351Y2 (ja)
JPS6134755Y2 (ja)
JPS614316A (ja) 2ポ−ト弾性表面波共振子
JPH0537290A (ja) インターデジタルトランスジユーサーおよび弾性表面波フイルタ
JPS61288508A (ja) 弾性表面波装置
JPH058605B2 (ja)
JPH0224408B2 (ja)
JPH0214811B2 (ja)