JPS581306A - 高入力インピ−ダンス差動増幅回路 - Google Patents

高入力インピ−ダンス差動増幅回路

Info

Publication number
JPS581306A
JPS581306A JP56098403A JP9840381A JPS581306A JP S581306 A JPS581306 A JP S581306A JP 56098403 A JP56098403 A JP 56098403A JP 9840381 A JP9840381 A JP 9840381A JP S581306 A JPS581306 A JP S581306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
circuit
input
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56098403A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yoneda
修 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP56098403A priority Critical patent/JPS581306A/ja
Publication of JPS581306A publication Critical patent/JPS581306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特にバイポーラトランジスタlCに適した高
入力インピーダンスの差動増巾回路に関するものである
従来会知の差動増巾回路を使用した演算増巾回路として
は第1図の回路がある。第1図に於てトランジスタQ*
sQ諺は差動対を構成している。トランジスタQsはト
ランジスタQ*sQsの能動負荷としてのカレントミラ
ー回路を構成しており、高ゲインを得られる様になって
いる。定電障吸込illはトランジスタQB、Q■の動
作電流な与えている。
パワー増巾回路2は入力電流!Aを出力電流IBとして
出力端子3より負荷RLKtILす。
出電fiIBは演算増巾器の出力となる。、位相補償用
のコンデンサCはこの演算増巾器を負帰還増巾器とした
時゛発振しない様和する。第1図に於てトランジスタQ
sのベースは負側入力端子、トランジ不りQlのベース
は正側の入力端子となり、トランジスタQlのベースを
図中の点層の如く、負荷抵抗RLの所定の分割比の所K
W続する事により同相増巾回路として動作する事になる
こ\でこの演算増巾器か理想的に作動する為には入力信
号の信号源貴インピーダンスに対して演算増巾器の入力
インピーダンスか無視し得るIl[K充分高くなってい
る事、演算増巾器の入力オフセット電圧が無視し得る程
fK児分小さくなっている事、周波数帯域を必要な範囲
に於て充分確保している事が少くとも必要条件である。
さて、次にこの演算増巾器について入力オフセット電圧
の考察を行う。以下、吸込電流源1の吸込電流を!。と
し、トランジスタQ*sQmのベースエミッタ接合の面
積は等しく、又直流増幅率hPIも等しいものとj4ト
ランジスタQsの”FEはオフセット電圧に影響するが
、仁−ではトランジスタQsのり、のオフセット電圧に
対する影響を述べるのが目的でないのでhFlは充分に
高rものとする。さて、トランジスタQ*sQ*のコレ
クタ電流をそれぞれ!c森、IC1とすると。
入力オフセット電圧)WimはトランジスタQ1.Q−
のベースエミッタ電圧の差として表現されるので以下の
郷式が成立する。
I@l臣 Xム十夏匂             ・・
・(!1)(2)、(3)式より (1)、 (3)、(4)式より り、、>>tとすれば 11      Iム   −− となる。
従って入力オフセット電圧を小さくする為に4家 の条件を洞門しなければならない。
一方トランジスタQssQsの入力電流I Imは次の
様である。即ち、■ −くく1が !・ 満足されているものとすれば!−電中!・lであるので
トランジスタQ* s Qsのベース入力電流!iは#
舊ソ等しく であるので入力電流を少くする為には夏 を小さくする
か、h  を大に丁れば良い、ところがhrVは限界カ
ミあり%別に高iものはICの量産性、ある−は耐圧に
問題かある。
又!ot小さくするのは定電流回路に高抵抗を必要とす
るのでICの面積を大きくしたけれにならず、高抵抗領
域は抵抗値のバラツキも大和なるので、価格的にも、量
産性についてもかなり不利である。又I・を小さくする
と(6)式を満足させる為にはIA&小さくしなければ
ならないので負荷RL&駆動するパワー増幅囲路2はゲ
インを大き(しなければならない。ところでパワー増幅
囲路2のゲインを太き(″rる為には増巾手段数を多段
和しなければならない。その為位相廻りがかなりおきる
ので、位相補償の為のコンデンサCの容量を増加させな
ければならない、従ってコンデンサCをIC内に設ける
とICの面積が増加するという欠点及びコンデンサCの
容量を増加する事[!31周波数帯械が狭くなる欠点か
生じる。つまり、入力電流11+a′4I:小さくする
為KIeV小さくするのは一般的にICの構成上不利な
条件である。
これを解決する手段として第2図の如く差動入力段をダ
ーリントンma!にして!。を小さくしないで等価的K
(7)式のhFEを増加させる手段により入力電流!i
を小さくする事が知られている。しかしとの方法も以下
の欠点な有している。■入力段を構成する素子数の増加
に工#)h 、ペースエミッタ接合面積等E Kよるパラメータの誤差が増加しオフセット電圧のバラ
ツキが大となるか、又はオフセット電圧のバラツキ許容
値を第1図の回路と同勢にするとICの歩留りの机下を
きた丁。■同相入力電圧範囲が電源の負側ラインを基準
で考えると(ダーリントン接続の為に)第1図の回路に
比べて0.6〜0.7v上昇してしまう事である。これ
は電源電圧を抗電圧で作動させる機器類では使用し得る
電圧範囲を狭くする事になり設計上の制限を与える事に
な9好ましい事ではない。■差動入力段の構成素子数゛
の増加による位相廻りが増加する事ecjり位相補慎答
量Cの増加Vきたし前述同様の欠点を生じる。又入力電
流はダーリントン接続のhFEの掛算になっている為K
 h y Eのバラツキによる入力電流のバラツキがか
なり大きなものとなる。
第2図の方法以外に入力亀av小さくするために%差動
入力段KJ−FET1MO8−FE丁の如き電界作動形
のユニポーラトランジスタを使用する方法も公知である
。しかし、これらはIC製造プbtスの増加、IC面積
の増加、歩留り低下等による価格の上昇、無調整オフセ
ット電圧のバラツキ増加等の欠点を成している。   
   ′ 本発明の目的は、これらの欠点な解決する為KIC回路
に遍した入力電流補償回路を設ける事KIDバイポーラ
トランジスタによるレングル入力段でも高入力インピー
ダンが可能な差動増巾at−*供することである。
第3図は本発明の第1の実施回路例である。
尚%第1図と同−回路要素には同一の耐流を付けである
。トランジスタQ4は第1図の定電流吸込1jlと同様
の作用をするもので、バイアス電源V・に工p駆動され
ている。トランジスタQsはそのコレクタ電流!@謳が
トランジスタQ4のコレクタ電流!。とトラッキング(
追従)性能を良くする為にトランジスタQ4と近接して
ICパターン上開一方向にそろえである。即ち、トラン
ジスタQsの各接合部に流れる電流の方向性をトランジ
スタQ4と轡しくするために、トランジスタQ4、Qs
はICパターン上で近接して整然と配置されている。ト
ランジスタQasQsは同一駆動列v、によp駆動され
る。従って、!。
と!匂の比は次式の工うに一定に保たれているe O 但し、αは比例定数である。
伝達トランジスタQ@は差動対を構成するトランジスタ
QS%Q自に近接して配置してあり、トランジスタQ*
 s Qsの厘流電訛増中車h  と同一のkFEk:
なる様に同一サイFW鳳 ズであI、又向−の方向(同一極性)kそろえである。
トランジスタQ−の直流電流増巾率を”FE。
とすればトランジスタQ−のベース憫の吸込電flLI
B、は である。
トランジスタQ!は1、マルチコレクターのラテラルP
NP )ランジスタQ・の’PIの低下を補償する為の
サブストレー)PNPである。トランジスタQ・のひと
つのコレクターはトランジスタQマのベースと共に一ト
ランジスタQ・のベースKW!続してsPp、又他の2
つのコレクターはトランジスタQ1%Qlのベースにそ
れヤれ1illしてある。その為トランジスタQ−はカ
レントミラーとして作用する。尚、該マルチコレクター
のそれぞれの電流値は等しくなっている。トランジスタ
Qt%Q$のhFlをそれぞれhFl、、 )’Ii、
sとすればトランジスタQlの一つのコレクタに流れる
電流I@・は ・・・Oo 一方、パワー増幅回路2のゲインは(61式の条件を満
足する如く設定されているので、トランジスタQ*sQ
■のコレクタ電流I@l、!匂は互に等しくなっている
。従ってトランジスタQl s Qsのベース電流IB
、、IB、は、又、実際の正、負入力端子でのそれぞれ
の入力電流夏inは、 目11−!l11−!0.     ・・・(12)従
って、(8)、(9)、OO,(11)、(12)19
人力電流110は、 1) こ\でトランジスタQ4のベースエミッタ接合面積はト
ランジスタQmのそれに比してンジスタQ・のh  は
前述の如<h、Σ、=X5 hFilの関係にある。従ッテ(1g) K4t 次ノ
工うになる。
さて、(7)式と(14)式とを比較すると入力電流の
改豐事には次式で表わされる。
ところで、トランジスタQ・はラテラルPNPの為hF
lは低く通常り、yg、−:So程度であり、サブスト
レートPNPQyはそれよりも高く通常h   −60
程度である。トFlν ランジスタQ1はトランジスタQsのhFlの低さを補
償する作用をもつ。この標準的な状態では に−0,0016であり、 を予定しなければならないのでh   −10、FE。
h’ =20の時のKは gy K−0,0141 とな9第1IIの方式に比してhFl低下時に於ても入
力電R1’1.4−以下にする事ができ、入カインビダ
ンスは71倍以上にする事ができる。
以上の説明に於てはトランジスタQ・の各コレクタ面積
は郷しく、従って各コレクタ電流は等しく、又トランジ
スタQ・のベース工定した場合で説明しであるが、これ
はトランジスタQlのトランジスタQ冨、Q−のベース
KI[I続されている貴のコレクタ面積は互に尋しく、
トランジスタQ・のベース@Kll!Rされているコレ
クタの面積は他の互に等しいコレクタの一つの面積より
も大にしても良い。
即ち、トランジスタQ−のトランジスタロ1儒KII続
されている稠のコレクタ面積を単位面積として七の1倍
の面積をトランジスタQ・Kil続しである貴のコレク
ター面積とした時KkFle1mm PI@とすれば、
(13)弐Lf)入力電流11+aは 従って改善率には hrg、(hp駒+1) よって、hFle@、 y’gtが充分に高一時IKを
ゼロにする為には 2α冨lであれd良い。
α、Iはそれぞれエミッタ接合面積比、コレクタ接合面
積比で定まり、またこれらの面積は幾何学的寸法11f
K大自〈依存するのでむやみに大きくできる値ではない
がαり2゜/−411には充分確保できる。ちなみにα
鑓2、/−4として り、、、 =30%h、、、860  f)―準的な状
1では に−0,0008 に、、、 −10,h、IC,■20のhFICが低下
している状−では に=0.0071 らに改善される。従って、α及びIは幾何学的寸法精度
が確保できる範囲内で2α−/v満足するより大きな値
を選択する事によりLp高い入力インピーダンスを得る
事ができる。
嬉4園の11112の実施例は差動入力対をNPNで構
成した場合である。その作動機構は第3図の実施例と同
様であるのでその説明は省略する。尚、第1の実施例と
第2の実施例とのトランジスタの対応関係は次の通りで
ある。
Qa−Qt’:Qs −Qs’:Qa−Qs’、Qs’
:Q4−Qν;Q@−Qν: Qs −Qs’:Qy−
不’fl用: Qa −Qs’、Q s’s Q @’
 テh 6゜こ\でトランジスタQ!を使用していない
理由は、NPN)ランジスクQ・′〜Q@’は  □h
rEが光分に大きいために纂lの実施例の工5にトラン
ジスタQマで補償する必要がないということである。
第5@は落3図のトランジスタQ1を除去した場合の実
施回路例である。又、フォロワーアンプとして作動させ
る為に出力電圧を負貴入力端子に全帰還している場合で
ある。トランジスタQvを除去するのは電源電圧tiり
低電圧にするためである0例えに、#I3図での電源電
圧はトランジスタQsを定電流吸込として確実に作動さ
せる為にはそのコレクタエミッタ間電圧を0.2v以上
確保しているから、これにトランジスタQ・s Qt 
s Q@のベースエミッタ間の電圧を加算すると電源電
圧として約2v以上を必要とする。従って、トランジス
タQvv除去すれば少なくとも電源電圧は1.4vあれ
ば充分作動する。
115図ではさらにフォロワーアンプとして作動させて
いるので負貴入力端子は光分に出力の低いパワー増幅回
路2の出力Ell続されているので特にその入力インピ
ーダンスな上げる盛暑はなく、正側入力端子の入力イン
ビーダンスを高くする事で良いので負@?5入力端子の
補償はしていない。トランジスタQs’のトランジスタ
Q*laに接続されているコレクタ側のコレクタ面積を
1とすればトランジスタQ・IHcI’続されているコ
レクタ側のコレクタ面積′Ik/′倍とする。h  ■
hFE、      PI凰 と し、トランジスタQ4とQsのコレクタ電流の比を前述
同様α′とすれば第5図の正貴入力電R11n’は となる。
従ってα’w3、β′=6とすれば前述同様改豐軍には hFIC’=−30の時  K=0.037h v g
 /−寓lOの時 K寓0.104となり第3図に比し
改善皐ほかなp愚くなるがMl−の入力w、gに比し一
以下にする事が0 可能となる。
このことは、第3図でトランジスタQ1を使用しない場
合でもl @@ zl @Hの条件が満足されていれば
成立する。
以上の実施例は、例えば自動露出制御カメラにおけるメ
モリコンデンサ(撮影直前の被写体輝filC対応した
電圧を配憶するコンデンサ)の出力をインピーダンス変
換して次段回路に伝達するためのインピーダンス変換回
路として使用される。
以上の様に本発明によれば!。を小さくする事KA?高
入力インピーダンスを実現した時の前述の欠点、入力段
の差動対をダーリントン構成にして高入力インピーダン
スを実現した時の前述の欠点が全てなくなると共にIC
構成上バラツキの少い高入力インピーダンスな低コスト
で実現できるので産東上有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来公知の差動増幅回路を使用した演算増幅回
路を示す図、 第2図は、第2図の回路の問題な解決した回路を示す図
、 第3@乃至tJ6−は、それぞれ本発明の第1乃至第3
の実施例を示す図である。 〔主要部分の符号の説明〕 差動対・・・as w Qs   1 第1定電流源−・94′ wL2定電流源・・・Q− 伝達剤バイポーラトランジスタ・−Q・カレントミラー
回路・・・Qv、Q・ 補償トランジスタ・・Qv 出 願 人 : 日本光学工業株式会社第1図 H′L 第2図 オ、3囚 第4図 ′3−5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、バイポーラトランジスタの差動対と、該差動対の共
    通バイアス用の第1定電流源とを有する差動増幅回路に
    おいて、 前記第1定電流源に対する追従性をもった第2定電流源
    り、         ′前記差動対を構成するバイポ
    ーラトランジスタと同一極性を有するとともに、前記第
    2定電流源にエミッタが接続されたコレクタ接地の伝達
    用バイポーラトランジスタと、 前記第2定電流源の電fItを前記伝達トランジスタの
    エミッタに流したときに該伝達トランジスタのベースに
    生ずる電流を反転して、前記差動対な構成するバイポー
    ラトランジスタの少なくとも一方Ω、べ一長に印加する
    カレントミラー回路とを備えた仁とを特徴とする高入力
    インピーダンス差動増幅回路。 2、特許請求の範囲第1項に記載の回路において。 前記カレントミラー回路は、その直流増幅率を補償する
    補償トランジスタを含むことを特徴とする高入力インピ
    ーダンス差動増幅回路。
JP56098403A 1981-06-26 1981-06-26 高入力インピ−ダンス差動増幅回路 Pending JPS581306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098403A JPS581306A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 高入力インピ−ダンス差動増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098403A JPS581306A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 高入力インピ−ダンス差動増幅回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS581306A true JPS581306A (ja) 1983-01-06

Family

ID=14218861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56098403A Pending JPS581306A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 高入力インピ−ダンス差動増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581306A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575685A (en) * 1984-08-03 1986-03-11 Linear Technology Corporation Arrangement for cancelling the input bias current, at picoampere levels, in an integrated circuit
WO2005093947A1 (en) * 2004-02-27 2005-10-06 Analog Devices, Inc. Bipolar differential input stage with input bias current cancellation circuit
JP2008081912A (ja) * 2006-08-28 2008-04-10 Ined Business Fashion Planning:Kk 衣服、衣服用ボタンの取り付け方法
JP2008081913A (ja) * 2006-08-28 2008-04-10 Ined Business Fashion Planning:Kk 衣服、衣服用ボタンの取り付け方法
JP2008272040A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Morito Co Ltd ネオバボタン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575685A (en) * 1984-08-03 1986-03-11 Linear Technology Corporation Arrangement for cancelling the input bias current, at picoampere levels, in an integrated circuit
WO2005093947A1 (en) * 2004-02-27 2005-10-06 Analog Devices, Inc. Bipolar differential input stage with input bias current cancellation circuit
JP2008081912A (ja) * 2006-08-28 2008-04-10 Ined Business Fashion Planning:Kk 衣服、衣服用ボタンの取り付け方法
JP2008081913A (ja) * 2006-08-28 2008-04-10 Ined Business Fashion Planning:Kk 衣服、衣服用ボタンの取り付け方法
JP2008272040A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Morito Co Ltd ネオバボタン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4419631A (en) Integrated circuit amplifier functioning in class AB and incorporating CMOS (metal oxide semiconductor) technology
JPH0516206B2 (ja)
US4678947A (en) Simulated transistor/diode
JPS581306A (ja) 高入力インピ−ダンス差動増幅回路
US4117418A (en) Electric amplifier
EP0250763B1 (en) Differental summing amplifier for inputs having large common mode signals
JPS6154286B2 (ja)
JPS63214009A (ja) 複合トランジスタ
JPS62214707A (ja) 増幅回路
US6727755B2 (en) High speed linear variable gain amplifier architecture
JPH07105667B2 (ja) 電力増幅器
US4319143A (en) Impedance converting circuit
JPH0533563B2 (ja)
JPS594305A (ja) カレントミラ−回路
JPS59231906A (ja) 差動増幅回路
JP2532641B2 (ja) 電圧増幅回路
JP3063124B2 (ja) 増幅回路
JPH04218884A (ja) 演算増幅回路
JPH0152927B2 (ja)
JPS6114174Y2 (ja)
JPH0375977A (ja) 乗算回路
JPS644685B2 (ja)
JPH0463004A (ja) 増幅回路
JPH0568126B2 (ja)
JPH01319316A (ja) コンデンサ回路