JPH0516206B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0516206B2
JPH0516206B2 JP58049409A JP4940983A JPH0516206B2 JP H0516206 B2 JPH0516206 B2 JP H0516206B2 JP 58049409 A JP58049409 A JP 58049409A JP 4940983 A JP4940983 A JP 4940983A JP H0516206 B2 JPH0516206 B2 JP H0516206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
class
voltage
input terminal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58049409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59174005A (ja
Inventor
Kenji Yokoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP58049409A priority Critical patent/JPS59174005A/ja
Priority to US06/591,675 priority patent/US4560946A/en
Publication of JPS59174005A publication Critical patent/JPS59174005A/ja
Publication of JPH0516206B2 publication Critical patent/JPH0516206B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3081Duplicated single-ended push-pull arrangements, i.e. bridge circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、低歪率と高電力効率とを兼ね備え
た電力増幅器に関する。
従来、この種の増幅器としては、入力信号をA
級バイアス状態で増幅する増幅器の電源の中点
を、この入力信号をB級バイアス状態で増幅する
他の増幅器の出力で駆動するようにしたものが知
られている。すなわち第1図において、第1の増
幅器1は入力端子2に供給される入力信号をA級
バイアス状態で増幅してスピーカ3に供給するも
ので、その正負両電源入力端子間には、直列接続
された浮動電圧源4a,4b(出力電圧は共に
Vl)の両端電圧が供給される。この場合、前記
電圧Vlは増幅器1が必要とする最小限の電圧に設
定される。一方、第2の増幅器5は、前記入力信
号をB級バイアス状態で増幅するもので、その正
負両電源入力端子には固定電圧源6a,6bの出
力電圧+Vh、−Vh(ただし、Vh≫Vl)が各々供給
される。そして、この第2の増幅器5の出力によ
つて、前記両浮動電圧源4a,4bの中点が駆動
される。
したがつて、この第1図に示す電力増幅器によ
れば、増幅器1には、A級動作を行なうに要する
最小限の電圧幅を有しかつその中心電圧が入力信
号に追従して変化するような電源電圧が供給され
ることになり、これによつて低歪率と高ダイナミ
ツクレンジが確保される。
しかしながら、上記電力増幅器には、次のよう
な欠点があつた。
(イ) 浮動電圧源4a,4bが必要とされるが、こ
の浮動電圧源4a,4bとして交流電圧を整流
して出力電圧を得るような構成のものを用いる
と、その電源トランスの巻線の浮遊容量を介し
て出力電圧にコモンモードノイズが侵入するこ
とがある。
(ロ) この電力増幅器をステレオ装置に適用した場
合、浮動電圧源4a,4bを左右両チヤンネル
に各々設けねばならず、コスト高となる。
(ハ) 増幅器1の出力電圧は、大入力信号時には結
局電源電圧+Vh、−Vh近くまで振れることにな
るので、この増幅器1におけるドライブ段以前
の回路には電圧+Vh、−Vhを電源電圧として供
給する必要がある。したがつて、これら回路に
は高耐圧の回路素子を用いる必要がありコスト
高となる。
この発明は、以上の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、浮動電圧源を必要
とせず、安価に構成することができ、また、低歪
率と高電力効率を図ることができ、さらに、2つ
の増幅器のうち歪率の少ない一方の増幅器が自動
的に自己および他方の増幅器の歪みを低減するこ
とができ、しかも、増幅器の歪率を調べて素子定
数などを設定する必要がない電力増幅器を提供す
ることにある。
そして、この発明の特徴は、基準電位点が接地
された第1の電圧源によつて給電されかつ入力信
号をA級またはAB級バイアス状態で増幅して負
荷の一端に供給する第1の増幅器と、基準電位点
が接地されるとともに前記第1の電圧源より出力
電圧が高い第2の電圧源によつて給電されかつ前
記入力信号をAB級またはB級バイアス状態で逆
相増幅、あるいはD級逆相増幅して前記負荷の他
端に供給する第2の増幅器と、前記第1の増幅器
の出力信号から前記第2の増幅器の出力信号を引
いた差信号を前記第1の増幅器の入力側に負帰還
する帰還路とを具備して構成したことにある。
以下、この発明による電力増幅器の実施例を図
面を参照して詳細に説明する。
第2図は、この発明の一実施例の構成を示す回
路図である。この図において、入力端子10は、
イコライザ回路11を介して増幅器12(この発
明における第1の増幅器であり演算増幅器として
示す)の非反転入力端子に接続されている。この
増幅器12は、A級バイアス状態で動作するもの
で、その正負電源入力端子12a,2bには、電
圧源13a,13b(第1の電圧源)が出力する
電圧+Vl、−Vlが各々供給されている。この場合、
これら電圧+Vl、−Vlの値は、この増幅器12が
A級バイアス状態で正しく動作し得る必要最小限
の値に設定される。また、前記イコライザ回路1
1は、この増幅器12と後述する増幅器14の両
伝達特性を一致させるために設けられている。こ
の増幅器12の出力端子は一方の負荷接続端子1
5aに接続されると共に、抵抗16(値R1)を
介して演算増幅器17の非反転入力端子に接続さ
れている。この演算増幅器17は、非反転入力端
子が抵抗18(値R2)を介して接地され、反転
入力端子と出力端子との間に抵抗19(値R2
が介挿され、出力端子が前記増幅器12の反転入
力端子に接続されている。この場合、前記抵抗1
6,18および演算増幅器17からなる部分20
は、この発明における第1の帰還路を構成してい
る。一方、前記入力端子10は、抵抗21(値
α・R2)を介して、増幅器14(この発明にお
ける第2の増幅器であり、演算増幅器として示
す)の反転入力端子に接続されている。この増幅
器14は、B級バイアス状態で動作するもので、
その非反転入力端子は接地され、反転入力端子と
出力端子との間には抵抗22(値α・R1)が介
挿され、また正負電源入力端子14a,14bに
は、前記電圧源13aと電圧源23aとの直列接
続電源回路24a(第2の電圧源)の出力電圧+
Vhと、前記電圧源13bと電圧源23bとの直
列接続電源回路24b(第2の電圧源)の出力電
圧−Vhとが各々供給される。そして、この増幅
器14の出力端子は、他方の負荷接続端子15b
に接続されると共に、抵抗25(値R1)を介し
て前記演算増幅器17の反転入力端子に接続され
ている。この場合、この抵抗25および前記抵抗
19と、前記演算増幅器17とからなる部分26
は、この発明における第2の帰還回路を構成して
いる。なお、前記両負荷接続端子15a,15b
の間には、負荷27(値ZL)が介挿される。
次に、この実施例の動作特性を、第3図に示す
等価回路に基づいて説明する。なお、この等価回
路において、イコライザ回路11の伝達特性T
(s)をT1、増幅器12の利得をA、帰還路2
0,26の各利得すなわちR2/R1をKとする。ま た、増幅器14は、利得Bの理想増幅部と伝達特
性T2伝達要素とからなるものとする。この等価
回路において、入力端子10に印加される入力信
号の電圧をVi、増幅器12の出力電圧をV1、増
幅器14の出力電圧をV2、負荷接続端子15b
に対する負荷接続端子15aの電圧をV0とすれ
ば、 V1={ViT1+(V2−V1)K}A =(ViT1−VoK)A ……(1) また、増幅器14で発生する歪成分をdとすれ
ば、 V2=−ViT2B+d ……(2) となる。したがつて、電圧Voは、 Vo=V1−V2 =(ViT1−VoK)A+ViT2B−d =Vi(T1A+T2B)−VoKA−d となり、これを変形すれば、 Vo(1+KA)=Vi(T1A+T2B)−dとなる。
この式からVoは、 Vo=T1A+T2B/1+KAVi−d/1+KA ……(3) なる関係で表すことができる。この(3)式から、こ
の電力増幅器の利得Gを求めると、 G=Vo/Vi=T1A+T2B/1+KA−d/Vi(1+KA)…
…(4) となる。ここで、 A=∞ ……(5) と設定すれば、 G=T1/K ……(6) となり、増幅器14の歪成分dに全く無関係にな
る。また、(3)式を(1)式に代入して次式を得る。
V1={ViT1−(T1A+T2B/1+KAVi−d/1+KA)K}
A=Vi(T1−T1A+T2B/1+KAK)A+KAd/1+KA…
…(1)′ ここで、 B=1/K T1=T2=T ……(7) と設定すれば、 V1=KAd/1+KA=d/1/KA+1 ……(1)″ となり、V1はViに関係なく、V2の歪成分dに追
従する。すなわち、増幅器12の出力信号が、歪
補正の対象となる増幅器14の歪dに対応して増
減し、この歪dを相殺する。この場合の相殺の程
度は、KAの値が大きいほど大きくなるが、増幅
器12として通常用いられるオペアンプの利得A
は大きいから、この電力増幅器の歪は極めて小さ
くなる。
ところで、第2図に示した実施例では、上記(7)
式の条件が K=R2/R1 ……(9) B=αR1/αR2=1/K (但し、T2は無視する) として、またイコライザ回路11の伝達特性T
(s)を、増幅器14の周波数特性に一致させる
ことによつて満たされている。そして、この場合
の利得GはR1/R2となつている。なお、この実
施例において、増幅器14をD級増幅構成、すな
わち、パルス幅変調増幅器で構成すれば更に電力
効率を高くすることができるが、この場合は、イ
コライザ回路11として、前記パルス幅変調増幅
器におけるパルス幅復調用フイルタ回路と等しい
周波数特性を有するフイルタ回路を用いればよ
い。そして、この実施例によれば、前記(7)式の条
件を満たした場合、(1)″式に示すように増幅器1
2は、増幅器14が発生する歪分を打ち消す程度
の電圧しか発生しない。
したがつて、この増幅器12の電源電圧±V1
は、電源電圧±Vhより極めて小さな電圧にすれ
ばよく、これによつてこの増幅器12の電力損失
を非常に小さな値に抑えることが可能になると共
に、この増幅器12を低耐圧の回路素子を用いて
安価に実現することができる。また、この実施例
における演算増幅器17は、電圧増幅器として動
作するものであるから、小電力容量のものでよ
く、したがつてこの演算増幅器17における歪は
無視し得る。
次に、第2図に示した実施例の具体回路例を第
4図に示す。この第4図において、増幅器12
は、非反転入力端子が入力端子10に接続されか
つ反転入力端子が演算増幅器17の出力端子に接
続されたドライブ段増幅器12−1と、半固定形
バイアス電圧電源28a,28bによつてA級に
バイアスされかつシングルエンデツドプツシユプ
ル接続されたトランジスタ29a,29bを有し
てなる出力段増幅器12−2とから構成されてい
る。前記ドライブ段増幅器12−1の正負電源入
力端子には電圧+Vm、−Vm(ただし、Vh>Vm
>Vl)が各々供給され、またトランジスタ29
a,29bの各コレクタには電圧+Vl、−Vl
各々供給されている。一方、増幅器14は、反転
入力端子が抵抗21,22の接続点に接続されか
つ非反転入力端子が接続されたドライブ段増幅器
14−1と、半固定形バイアス電圧源30a,3
0bによつてB級にバイアスされかつシングルエ
ンデツドプツシユプル接続されたトランジスタ3
1a,31bを有してなる出力段増幅器14−2
とから構成されている。前記ドライブ段増幅器1
4−1の正負電源入力端子には電圧+Vh、−Vh
供給され、またトランジスタ31a,31bの各
コレクタにも同様に電圧+Vh−Vhが供給されて
いる。また、負荷接続端子15a,15bの間に
はスピーカ27が接続されている。なお、この第
4図に示す回路の他の部分は、第2図に示した各
部と同様に構成されている。
次に、第2図に示した実施例の変形例について
説明する。
第5図は、第1の変形例を示す回路図である。
この図において、入力端子10は、増幅器12の
非反転入力端子に接続されると共に、利得−Aの
増幅器14の入力端子に接続される。増幅器12
の出力端子は、負荷接続端子15aに接続される
と共に、抵抗16(値R1)を介して演算増幅器
17の非反転入力端子に接続され、同非反転入力
端子は抵抗18(値R2)を介して接地される。
また、この演算増幅器17の反転入力端子と出力
端子との間には抵抗19(値R2)が介挿され、
同出力端子は増幅器12の反転入力端子に接続さ
れる。そして、増幅器14の出力端子は負荷接続
端子15bに接続されると共に、抵抗25(値
R1)を介して演算増幅器17の反転入力端子に
接続される。なお、増幅器14においては歪dが
発生するものとする。
この構成においてアンプ12の2つの入力端は
イマジナリシヨートであるのでアンプ17の出力
はV1である。さらに、アンプ17の反転入力端
と非反転入力端もイマジナリシヨートであること
から抵抗16,18,19,25の回路網につい
て次式が導かれる。
R2/R1+R2V1=(V2−Vi)R2/R1+R2+ViR2/R1+R2
V1−V2)=R1/R1+R2+Vi (V1−V2)R2/R1=ViV1=R1/R2Vi+V2 ……(9.5) ここで、増幅器14の出力に歪dが発生したと
すると V2=d−AV1 ……(9.6) となり、上記(9.5)式、(9.6)式から V1=R1/R2Vi+d−AVi ……(10) なる関係が成り立つ。したがつてR1/R2=Aと設定 すると、 V1=d ……(11) となる。よつて、出力電圧V0は、 V0=V1−V2 =d−(d−A・Vi) =A・Vi ……(12) となり、歪dを全く含まないものとなる。
次に、第6図は、第2図に示した実施例の第2
の変形例を示す。この図において、入力端子10
は利得−Aの増幅器14の入力端子に接続される
と共に、抵抗19(値R2)を介して増幅器12
の非反転入力端子に接続される。増幅器12の出
力端子は、負荷接続端子15aに接続されると共
に、抵抗16(値R1)、抵抗18(値R2)を順次
介して接地され、これら抵抗16,18の接続点
はこの増幅器12の反転入力端子に接続される。
増幅器14の出力端子は、負荷接続端子15bに
接続されると共に、抵抗25(値R1)を介して
増幅器12の非反転入力端子に接続される。
この変形例によれば、増幅器12の反転入力端
と非反転入力端がイマジナリシヨートであること
から次式が導びかれ、電圧V1,V1,V2の間に
は、次の関係が成り立つ。
R2/R1+R2V1=R2/R1+R2(V2−Vi)+ViV1=V2+R1
/R2Vi……(12.1) ここで、増幅器14の出力に歪dが発生したと
すると、 V2=d−AVi ……(12.2) となり、上記(12.1)式、(12.2)式から V1=d−AVi+R1/R2Vi ……(13) なる関係が成り立つ。したがつて、R1/R2=Aと設 定すると、 V1=d ……(14) となるから、出力電圧V0は、 V0=V1−V2 =d−(d−A・Vi) =A・Vi ……(15) となり、歪dを全く含まないものとなる。
次に、第7図は、第2図に示した実施例の第3
の変形例を示す。この図において、入力端子10
は、利得Aの増幅器14の入力端子に接続される
と共に、抵抗18(値R2)を介して増幅器12
の反転入力端子に接続される。この増幅器12の
出力端子は、負荷接続端子15aに接続されると
共に、抵抗16(値R1)を介してこの増幅器1
2の反転入力端子に接続される。増幅器14の出
力端子は、負荷接続端子15bに接続されると共
に、抵抗25(値R1)、抵抗19(値R2)を順次
介して接地される。また、これら抵抗25,19
の接続点は、前記増幅器12の非反転入力端子に
接続される。
この変形例によれば、増幅器12の反転入力端
と非反転入力端がイマジナリシヨートであること
から次式が導びかれ、電圧V1,V1,V2の間に
は、次の関係が成り立つ。
R2/R1+R2V2=Vi−R2/R1+R2(Vi−V1)V1=V2
−R1/R2Vi……(15.1) ここで、増幅器14の出力に歪dが発生したと
すると、 V2=AV1+d ……(15.2) 上記(15.1)式、(15.2)式から V1=AVi+d−R1/R2Vi ……(16) なる関係が成り立つ。したがつて、R1/R2=Aと設 定すれば、 V1=d ……(17) となるから、出力電圧V0は、 V0=V1−V2 =d−(A・Vi+d) =−A・Vi ……(18) となり、歪dを全く含まないものとなる。
なお、以上に説明した実施例およびその変形例
においては、第1の増幅器12をA級バイアス状
態、また第2の増幅器14をB級バイアス状態で
各々動作させるものとしたが、これに限らず、第
1の増幅器12をA級、第2の増幅器14をAB
級、または第1の増幅器12をAB級、第2の増
幅器14をB級のように、ようは第1の増幅器1
2のバイアス状態を第2の増幅器14のバイアス
状態より深く(アイドリング電流を大きく)すれ
ばよい。
さらになお、第2の増幅器14については、D
級増幅、すなわちパルス幅変調増幅回路を用いて
も良い。
以上の説明から明らかなように、この発明によ
る電力増幅器は、基準電位点が接地された第1の
電圧源によつて給電されかつ入力信号をA級また
はAB級バイアス状態で増幅して負荷の一端に供
給する第1の増幅器と、基準電位点が接地される
とともに前記第1の電圧源より出力電圧が高い第
2の電圧源によつて給電されかつ前記入力信号を
AB級またはB級バイアス状態で逆相増幅、ある
いはD級逆相増幅して前記負荷の他端に供給する
第2の増幅器と、前記第1の増幅器の出力信号か
ら前記第2の増幅器の出力信号を引いた差信号を
前記第1の増幅器の入力側に負帰還する帰還路と
を具備したので、次のような効果を奏することが
できる。
(イ) 浮動電源を不要にすることができ、コモンモ
ードノイズの侵入を回避することができる。
(ロ) 浮動電源が不要なためステレオ装置に適用し
た場合には、コストを大幅に低減することがで
きる。
(ハ) 第1の増幅器の電力損失を低く抑えることが
できるので、高耐圧の素子を不要にすることが
でき、この点からもコストを低減することがで
きる。
(ニ) 第1の増幅器の電力損失が低く、第2の増幅
器がAB級,B級またはD級で動作するので、
高ダイナミツクレンジであるとともに高電力効
率とすることができる。
(ホ) 歪率の少ない第1の増幅器が自動的に自己お
よび第2の増幅器の双方の歪みを低減し、しか
も、増幅器の歪率を調べて素子定数などを設定
する必要がない。歪率の小さい第1の増幅器に
も負帰還効果が生じるため、歪率の少ない増幅
器がさらに低歪になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電力増幅器の一構成例を示す回
路図、第2図はこの発明の一実施例の構成を示す
回路図、第3図は同実施例の等価回路図、第4図
は同実施例の具体回路図、第5図は同実施例の第
1の変形例の回路図、第6図は同実施例の第2の
変形例の回路図、第7図は同実施例の第3の変形
例の回路図である。 10……入力端子、12……第1の増幅器、1
3a,13b……第1の電圧源、14……第2の
増幅器、15a,15b……負荷接続端子、20
……第1の帰還路、24a,24b……第2の電
圧源、26……第2の帰還路、27……負荷。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基準電位点が接地された第1の電圧源によつ
    て給電されかつ入力信号をA級またはAB級バイ
    アス状態で増幅して負荷の一端に供給する第1の
    増幅器と、 基準電位点が接地されるとともに前記第1の電
    圧源より出力電圧が高い第2の電圧源によつて給
    電されかつ前記入力信号をAB級またはB級バイ
    アス状態で逆相増幅、あるいはD級逆相増幅して
    前記負荷の他端に供給する第2の増幅器と、 前記第1の増幅器の出力信号から前記第2の増
    幅器の出力信号を引いた差信号を前記第1の増幅
    器の入力側に電圧負帰還する帰還路と を具備し、 前記帰還路の利得をKとした場合に、前記第2
    の増幅器の利得BをB=1/Kとなるように設定
    し、かつ、第1および第2の増幅器の伝達特性を
    等しくしたことを特徴とする電力増幅器。
JP58049409A 1983-03-24 1983-03-24 電力増幅器 Granted JPS59174005A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049409A JPS59174005A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 電力増幅器
US06/591,675 US4560946A (en) 1983-03-24 1984-03-21 Power amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049409A JPS59174005A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 電力増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174005A JPS59174005A (ja) 1984-10-02
JPH0516206B2 true JPH0516206B2 (ja) 1993-03-03

Family

ID=12830252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58049409A Granted JPS59174005A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 電力増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4560946A (ja)
JP (1) JPS59174005A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536902A (ja) * 1999-02-05 2002-10-29 フジャント インコーポレイテッド 振幅再構成増幅器用の閉ループ・キャリブレーション

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654712A (en) * 1985-04-16 1987-03-31 Jack Gershfeld High frequency wide bandwith video amplifier with high tracking linearity
US4721919A (en) * 1986-12-22 1988-01-26 General Motors Corporation Class G bridge amplifier with unipolar supplies
IT1237511B (it) * 1989-10-31 1993-06-08 Sgs Thomson Microelectronics Circuito di amplificazione audio ad alta efficenza, con commutazione dello stato di funzionamento in funzione del segnale d'ingresso
US5604463A (en) * 1992-03-16 1997-02-18 Zero Impedance Systems Coupling circuit
US5300893A (en) * 1992-03-16 1994-04-05 Zero Impedance Systems, Inc. Amplifier
US5402084A (en) * 1992-03-16 1995-03-28 Zero Impedance Systems Coupling circuit
US5479337A (en) * 1993-11-30 1995-12-26 Kaiser Aerospace And Electronics Corporation Very low power loss amplifier for analog signals utilizing constant-frequency zero-voltage-switching multi-resonant converter
EP0846367B1 (en) * 1996-06-21 2004-02-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Bridge amplifier with feedback over the load
IT1305650B1 (it) * 1998-12-16 2001-05-15 St Microelectronics Srl Circuito per assicurare una completa saturazione di entrambi gliamplificatori di un amplificatore a ponte configurato ad ingresso
US6294958B1 (en) * 2000-10-31 2001-09-25 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for a class AB output stage having a stable quiescent current and improved cross over behavior
US7577983B2 (en) * 2004-08-20 2009-08-18 Extreme Broadband Engineering, Llc Cable television reverse amplifier
US7456686B2 (en) * 2005-09-21 2008-11-25 International Rectifier Corporation Class AD audio amplifier
JP6405759B2 (ja) * 2014-07-11 2018-10-17 ソニー株式会社 信号処理装置および信号処理方法
US9998077B2 (en) 2015-12-23 2018-06-12 Qualcomm Incorporated Amplifier with nonlinearity compensation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119551Y2 (ja) * 1978-05-16 1986-06-12
JPS5813004A (ja) * 1981-07-16 1983-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 電力増幅回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536902A (ja) * 1999-02-05 2002-10-29 フジャント インコーポレイテッド 振幅再構成増幅器用の閉ループ・キャリブレーション

Also Published As

Publication number Publication date
US4560946A (en) 1985-12-24
JPS59174005A (ja) 1984-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6707337B2 (en) Self-operating PWM amplifier
JPH0516206B2 (ja)
EP0037406B1 (en) Cmos operational amplifier with reduced power dissipation
JPH0629761A (ja) 同相モード安定性が強化された差動増幅器
KR960000774B1 (ko) 브릿지 증폭기
US5311088A (en) Transconductance cell with improved linearity
US4406990A (en) Direct coupled DC amplification circuit
EP0286347A2 (en) Balanced output analog differential amplifier circuit
JPS60127805A (ja) 歪打消増幅回路
JPH0354387B2 (ja)
US4284958A (en) Folded-cascode amplifier arrangement with current mirror amplifier
JPH0143485B2 (ja)
US6492871B2 (en) Current feedback operational amplifier
US5856759A (en) Audio output amplifier with parallel class AB stages
US6801087B2 (en) Integrated circuit with an analog amplifier
JP2696986B2 (ja) 低周波増幅器
JPH0626287B2 (ja) 増幅装置
US4618832A (en) Differential amplifier with improved power supply rejection ratio
JP2003115726A (ja) 増幅器の改良
JPS6031287B2 (ja) 電力増幅器
JPH05191157A (ja) 平衡入力型音声増幅回路
JPH062335Y2 (ja) 平衡増幅器
JPS644685B2 (ja)
JPS6338575Y2 (ja)
JPH0212053B2 (ja)