JPS58130698A - スピ−カ - Google Patents

スピ−カ

Info

Publication number
JPS58130698A
JPS58130698A JP1159182A JP1159182A JPS58130698A JP S58130698 A JPS58130698 A JP S58130698A JP 1159182 A JP1159182 A JP 1159182A JP 1159182 A JP1159182 A JP 1159182A JP S58130698 A JPS58130698 A JP S58130698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
nodal circle
circle
nodal
voice coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1159182A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Mori
徹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1159182A priority Critical patent/JPS58130698A/ja
Publication of JPS58130698A publication Critical patent/JPS58130698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、tンドイッf−構造のディスク振動板な用い
た平面形スピル力の改良に関するもので、特に、ナンド
イ、f構造の振動板のt!面材・芯材および駆m部の接
合に係わるものでおる。
ディスク振動板を用いた平面形スピーカの特徴の一つは
、ディスク振動板の共振モードの節円を駆動する(ノー
ド駆動またはモード駆動と呼ばれる)ことKよって高次
の共振まで再生帯域な拡大できることでるる。
第1図及び第2図は従来のディスク振動板を用いた平面
形スピーカの例を示す断面図である。
それぞれの図において、1はディスク振動板、2はボイ
スコイル、2′はボイスコイルボビン、3はエツジ、4
はセンタリングスパイダ、5I/′iドライブコーン、
6は磁気回路、7はこれらな支えるフレームである。
第1図はディスク振動板10第1次共振モードの節円(
メート)の部分に、直接ボイスコイル2を接合し駆動す
る方法([W!駆動方式と呼ばれる)で、第2図はディ
スク振動板1とボイスコイA/2の間にドライブコーン
5を介して駆動する方法(ドライブコーン方式)のもの
である。
従来のディスク振動板な用いたスピーカでは次のような
欠点かあった。第3図はクーハの音圧周波数特性な示す
特性図である。特性−#aを見ると、fhは、ディスク
振動板1の第2次共振(fh= 2200Hz ) K
よる失いビークである。ま之第1次共振周波数の計算値
は約500Hzであるがノード駆動により消滅している
。さらに、オ1次共振と第2次共振のほぼ中間の約10
00H+aにピーク・ディープか発生している。
以下、これらの原因411−記述する。
一般に、節円な駆動したディスクm1lJ板の共振周波
数(高域共振周波数) fhは こ〜で、K:足数   IL:振動板の半径D:蛋動板
の曲げ剛性 一:振動板のrTJ′?tI差 ディスク振動板1は、曲げ剛性りを大きく、面密度を小
さくとるために、一般に第4図に示すようなチンドイッ
チ構造か用いられる。8及び8′は表面材(スキンまた
はフェース)、9は芯材(コア)、10反び10′は増
着剤でろる。
表向材8.8′は一般にアルミニウム・プラスチ、り、
繊維強化プラスチック(FRP )などの品ま7tFi
薄板か用いられる。芯材9にはアルミニウム、プラスチ
、り、紙などをハニカム状に成形し友ものや発泡状のプ
ラスチ、り、軽合金などか用いられる。表面材8.8′
と芯材9は一般に強固な接着剤10.10’で接合し板
状にしであることは周知の通りである。上記材料は一般
に高弾性及び高剛性の材料な用いるので内部損失か小さ
く共振周波数fl1点で第3図aK示すような釧いピー
クを生じる原因となっている。
さらに周辺自由のディスク振動板の第1次共振モードの
節円(以後、駆動円ということもめる)に当る部分にボ
イスコイルポビy 21−またけドライブコーン5か接
合されているので、第5図の模式図で示すように、ディ
スク振動′#L1の一部か円墳11(ボイスコイルボビ
ン2′またはドライブコーン5に当る)で支持(ま友は
固定)シ几場合の新たな寄生共振frか@生ずる。
この共振は、第3図の示すように約1000Hzで特性
曲線上にピークデツプな生じている。第5図の点線で示
す共振モードは、周辺自由のディスク振動板の第1次共
振モードと良く1III似する。
この共振が発生した場合、矢印で示すように駆動円部か
伸細這−を行ない、かつ剪断応力な受けている。
また、従来のディスク振動板な用いたスピーカでは、高
域共振周波数fhでのピークの高さを抑制するために1
才6図、オフ図の方法か用いられている。第6図は、ク
ンドイッチ構造のディスク振動板10衆面材8.8′と
芯材9の接合部に制動剤12.12’を設け、さらに接
着剤10.10’。
10’、10”で接合している。この構造では、第5図
中の矢印で示すように駆動円でずれを発生しやすい。ま
友制動剤12.12’はゴム貞のシートなどの吃のな用
いるのでディスク振動板1の質量か増大し、音圧レベル
の低下なまねく欠点かある。オフ図は、ディスクtiI
JIll板1とドライブコーン5の間に弾性体16を介
し、−檀のメカニカルフィルタを構成している。しかし
、この構成では弾性体13は圧伸j11作用をするが弾
性体13の厚さか薄いために内部損失は小さく、ピーク
の高さFiあまり低くならない。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくシ、共
振周波数fh点でのピークの高さな低くするとともに、
広帯域かつ平坦性の良いスピーカを提供することにある
上記の目的を達成する几めに、本発明のスピーカにおい
ては、ボイスコイルで発生し穴部動力Fなメカニカルフ
ィルタを介してディスク振動板の節円全体(表面材8.
8′及び芯材9)K一様に伝播させ、かつ筒内部か剪断
応力による変形またはずれの生じにくい構造とする。
第8図は、本発明の実施例のディスクiia板の特徴を
示す斜視図である。
第10図は、第8図に示す本発明の振動板をドライブコ
ーン方式のスピーカに組込んだ実施例である。
すなわち、ナンドイ、?−構造のディスクm1lJ板の
第1次共振モードの節円14上に複数個の貫通した穴1
5を設け、オ91dK示すようなパイプまたはビン16
にゴムtたはプラスチックの弾性体17で包んだ複数個
のメカニカルフィルタ18を挿入し、この弾性体17と
*m材8,8 及び芯材9を接着する。同様にパイプま
たはビン16とボイスコイルピン2tたはドライブコー
ン5と接着する。このようにすることによって、振動板
の節円14全体に一礒に駆動力yを同時に伝播させるこ
とかでき、さらに両方の表面材8.8′及び芯材9な接
合しているので剪断応力に対して、強くなりディスク振
動板1の電動内部(節円)14のずれも生じにくくなる
上記した方法により、共振周波数fl1点でメカニカル
フィルタ18の弾性体17は、第10図中に矢印で示す
如くずれによって内部損失を生じ、駆動力?で減少する
。この楯米、共振周波数fh点でのピークの尚さは第3
図の音圧周波数特性すに示すように大幅に低くなる。ま
た弾性体17のゴム硬度及び形状は、共@周波数fhに
よって変化させれば良い。
tた、効果は若干低下するかメカニカルフィルタ18は
弾性体のみで構成しても良い。
さらに、ノード駆動による新たな寄生共振f。
は、ディスク振動板1の駆動用(節円)14sのrれが
、メカニカルフィルタ18と表面材8.81及び芯材9
な接合し友ことによって生じにくくなるので発生しない
。これらの結果、音圧周波数特性すは平坦かつ広帯域と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はディスク振動板な用いたスピーカの
断面図、第3図は本発明と従来のディスク振動板を用い
たスピーカの音圧周波数特性図、第4図はディスク振動
板のチンドイッチ構造を示す斜視図、第5図は従来方式
におけるノード駆動によって発生する寄生共振の模式図
、第6図は従来のチントイ、f構造のディスク振動板の
共振を制動する方法の斜視図、オフ図は従来方式のメカ
ニカルフィルタを用い友スピーカの断面図、第8図は本
発明のディスク振動板の構成を示す斜視図、第9図は第
8図のディスク振動板に組込んだメカニカルフィルタの
構造を示す断面図、第10図は本発明のディスク振動板
をドライブコーン方式のスピーカに組込んだ構造を示す
断面図である。 1・・・ディスク振励板、2・・・ボイスコイル、2′
・・・ボイスコイルボビン、3・・・エツジ、4・・・
センタリングスパイダ、5・・・ドライブコーン、6・
・・磁気回路、7・・・フレーム、8.8’・・・表面
材、9・・・芯材、10,10’、10’、10”・・
・接着剤、11・・・支点、12・・・制動剤、15・
・・弾性体、14・・・節円、15・・・貫通穴、16
・・・ビン、17・・・弾性体、■・・・メカニカルフ
ィルタ。 5 才 4 肥 + 5図 才 6 図 オ■図 才 8 昭 14 オ′7図 体 to II21

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チントイy f It造のディスク振動板な用いた平面
    形スピーカにおいて、振動板の共振モードの節円に当る
    部分に複数個の貫通穴を設け、該貫通穴にメカニカルフ
    ィルタを嵌合接合し、該メカニカルフィルタなボイスコ
    イルボビン又はドライブコーンと接合してなるスピーカ
JP1159182A 1982-01-29 1982-01-29 スピ−カ Pending JPS58130698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159182A JPS58130698A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 スピ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159182A JPS58130698A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 スピ−カ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58130698A true JPS58130698A (ja) 1983-08-04

Family

ID=11782143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1159182A Pending JPS58130698A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 スピ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58130698A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230499U (ja) * 1985-08-08 1987-02-24
EP0553499A2 (en) * 1992-01-07 1993-08-04 Boston Acoustics, Inc. Frequency-dependent amplitude modification devices for accoustic sources
WO2003088708A1 (fr) * 2002-04-17 2003-10-23 Advanced Technology Audio Organisation S.A. (Atao) Pluralite de resonances propres pour l'acoustique
JP2008515326A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ピーエスエス・ベルギー・エヌブイ 音響膜を有するラウドスピーカ
WO2009153591A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-23 New Transducers Limited Improved acoustic device
WO2010133841A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Gp Acoustics (Uk) Limited Cone loudspeaker

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230499U (ja) * 1985-08-08 1987-02-24
EP0553499A2 (en) * 1992-01-07 1993-08-04 Boston Acoustics, Inc. Frequency-dependent amplitude modification devices for accoustic sources
EP0553499A3 (en) * 1992-01-07 1994-05-18 Boston Acoustics Inc Frequency-dependent amplitude modification devices for accoustic sources
WO2003088708A1 (fr) * 2002-04-17 2003-10-23 Advanced Technology Audio Organisation S.A. (Atao) Pluralite de resonances propres pour l'acoustique
FR2838911A1 (fr) * 2002-04-17 2003-10-24 Advance Technology Audio Organ Pluralite de resonnances propres pour l'acoustique
JP2008515326A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ピーエスエス・ベルギー・エヌブイ 音響膜を有するラウドスピーカ
WO2009153591A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-23 New Transducers Limited Improved acoustic device
US9525946B2 (en) 2008-06-17 2016-12-20 Flat Audio Technologies Llc Acoustic device
WO2010133841A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Gp Acoustics (Uk) Limited Cone loudspeaker
US8804996B2 (en) 2009-05-19 2014-08-12 Gp Acoustics (Uk) Limited Cone loudspeaker

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4291205A (en) Laminated loudspeaker diaphragm with honeycomb core and damping layers
JPS58130698A (ja) スピ−カ
JPS6336795Y2 (ja)
JPS5934799A (ja) 平面スピ−カ
JPH09327088A (ja) スピーカ
JP4737150B2 (ja) 電気音響変換器及び振動板
JPS5838038B2 (ja) コ−ン形ハニカム状振動板
JPS6165600A (ja) 圧電振動素子
JPS5942794Y2 (ja) ド−ム型スピ−カ−
JPS5831696A (ja) スピ−カ用平面振動板
JPS5986995A (ja) スピ−カ用振動板
JPS60186198A (ja) スピ−カ用ハニカム構造振動板
JPS6085698A (ja) 平面スピ−カ
JPS584396Y2 (ja) スピ−カ
JPS5846797A (ja) 平面振動板型スピ−カとその製造方法
JPS5932292A (ja) スピ−カ
JP5453079B2 (ja) 音響用ダイナミック型変換器
JPS59297A (ja) スピ−カ振動板
JPS60143099A (ja) 圧電型スピ−カ
JPS5838703Y2 (ja) スピ−カ振動板
JPS59165597A (ja) スピ−カ用振動板
JPS625560B2 (ja)
JPS5942795Y2 (ja) ド−ム型スピ−カ−
JPH0123998B2 (ja)
JPS5883499A (ja) 駆動伝達体付きデイスク形振動板