JPS5883499A - 駆動伝達体付きデイスク形振動板 - Google Patents

駆動伝達体付きデイスク形振動板

Info

Publication number
JPS5883499A
JPS5883499A JP18100381A JP18100381A JPS5883499A JP S5883499 A JPS5883499 A JP S5883499A JP 18100381 A JP18100381 A JP 18100381A JP 18100381 A JP18100381 A JP 18100381A JP S5883499 A JPS5883499 A JP S5883499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface plate
diaphragm
outer shell
transmission body
disc type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18100381A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Haneda
羽田 敏雄
Makoto Kobashi
誠 小橋
Koji Kito
浩二 木藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18100381A priority Critical patent/JPS5883499A/ja
Publication of JPS5883499A publication Critical patent/JPS5883499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、周辺にリムを設けた構成部と円錐状または円
筒状の駆動伝達体とを一体とした外殻体を骨材として、
これに、表面材と芯材とを接合した板材を接合してなる
駆動伝達体付きディスク形振動板に関するものである。
ディスク形振動板にあっては、その共振周波数を太き(
するための処置として、(イ)板厚を増して曲げ剛性を
大きくする(これには、重量増加を抑えるために、軽量
体を芯材とし4て、その両面に表面材をはり付けてなる
サンドイッチ構造体が用いられる)、(ロ)円板におけ
る適当な次数の節円駆動をする、(ハ)上記(イ)、f
口1を併用する、などの方法を目的に応じて使い分けて
いる。上記した(ハ)の使用例を以下に示す。第1図は
、軽量の芯材1の表面に接着剤により表面材2−1.2
−2を接合したサンドイッチ構造体を示す断面模式図で
、同図(a)は全体を、同図(b+は同図(alのA部
詳細をそれぞれ示す。振動板においては、芯材にはハニ
カム材。
発泡体、三次元網状金属などか、また表面材にはアルミ
ニウム合金箔、繊維強化プラスチツクシートなどか、そ
れぞれ用いられる。第2図には、前記したサンドインチ
構造体の板に接着剤5により駆動円錐体4を接合した状
況を示す。なお、同図(112)は全体図、同図fb)
はB部詳細図である。駆動円錐体4の外縁′は、円板を
振ったときに生じる節円のうちから目的に合わせて適当
な次数の節円径を選ぶ。一般には、構成、製作上の問題
を考慮して第−法部円径(節円数=19節円径=外径X
 O,6Bとなる)を選ぶ。
上記の構造によれば、第2図における音波放射面となる
表面材2−1に対する駆動円錐体4からの力の伝達は、
次のようになる。すなわち、力はまず駆動円錐体4から
、以下、駆動円錐体4と背面側の表面材2−2との接合
用の接着剤5、背面側の表面材2−2、背面側の表面材
2−2と芯材1との接合用の接着剤3−2、芯材1、お
よび芯材1と音波放射面側の表面材2−1との接合用の
接着剤3−1を順次経て、音波放射面側の表面材2−1
に到達する。しかしながら、この力の伝達経路の介在物
は、表面材以外は粘弾性的挙動を示すものであり、伝達
損失か大きい。また、接着剤を各所に使用するので、各
部個片相互の固定に適当な治具を用いる必要かあること
、接着剤の固化または硬化までの所要時間が長いことな
との製作上の障害かあり、さらに、接着剤の使用は、接
着と同時に重量増加を促す要因を生む、などの欠点をも
っている。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をな(し、力
の伝達損失の少ない高剛性構造でかつ簡を提供するにあ
る。上記目的を達成するため、本発明では、次のように
振動板を構成する。すなわち、力の伝達経路を単純にす
るために、円錐状または円筒状の駆動伝達体と、サンド
イッチ構造体の一部を構成す条音波放射面とは反対側の
背板の一部とを一体にして、その上に、該背板の円周部
に直立リムを設けて背板を強化し、併せて、芯材を接合
した表面板の装着・接合を容易にしている。。
また、第3図に示す構成と第4図に示す構成とを比べる
と、第4図の構′−成では、駆動円錐体の開口部に表面
板強化のための補助背板を設けている。
実用上は第3図に示す構成で良く、第4図は第3図溝成
体の一変形である。
次に、駆動伝達体か円錐体である場合の本発明の実施例
について説明する。第3図は本発明による振動板の基本
構成を示したもので、同図(a)は全体を示し、同図(
b)は同図<a)のC部分の詳細を、また同図(C)は
同じくD部分の詳細をそれぞれ示す。
まず、アルミニウムまたはアルミニウム合金、チタンな
どの金属箔のうちから一種を選び、その探しぼり成形に
より、背板の一部と駆動円錐体とを一体として、さらに
背板の円周部に直立するリムを設けた外殻体7をつくり
、該外殻体7の内側に、これとは別に後記する方法でつ
くった表面板を装着・接合して、掲題の駆動円錐体付き
一部サンドイッチ構造のディスク形振動板を得る。なお
、ここで、表面板8は、アルミニウムまたはアソレミニ
ウム合金、チタンなどの金属箔のうちから一種を選び、
これを外殻体7の内周リム径に合わせて、周辺にリムを
設けて成形する。前記した装着・接合する表面板は、こ
の内側に、駆動用円錐体開口部の相当部分を除いた部分
に接着剤層9−1を設けた芯材6をはり合わせてなるも
のである。また、外殻体7の内側への表面板の接合は、
表面板周辺リムの外側に、接着剤層9−2を設け、該周
辺リムを外殻体7の直立リムの内側に接着し、接着剤を
硬化(ここでは、ハードレジンか良い)して接着する。
このようにして、駆動円錐体を含む外殻体7からハード
レジンよりなる接着剤層9−2を一部して表面板8に到
達する力の伝達系か得られる。
また、第3図に示した基本形の一変形として、第4図に
示している形態かある。これは、駆動円錐体の開口部に
円形の金属箔による補助背板10を設けて円錐体開口を
閉じ、表面板をすべてサンドイッチ構造としたものであ
る。
以下、本発明の具体的実施例について詳細に説明する。
〔実施例1〕 厚さ15μmの耐食アルミニウム箔を音波放射面側の表
面板8の被成形材として、また厚さ30μmの耐食アル
ミニウム箔を外殻体7の被成形材として、それぞれ所定
の成形型に挾み、温度240〜270℃に保持し、これ
に、温度250〜300°C9圧力2〜201に加熱・
加圧した気体を吹き付け、被成形材を成形型に押し付け
て賦形し、表面材8および外殻体7を得た。なお、温度
と圧力は、被成形材の厚さ、形状により、上記値の範囲
から適当な値を選ぶことができる。このようにして得た
外殻体7の外径、円周部リムの高さ、駆動円錐体開口部
直径、および円錐体の高さは、それぞれ50咽。
1.9+++m、 35mm、  5n+mであり、ま
た音波放射面側の表面板8の外径とその部分のリムの高
さは、それぞれ49.5嘔、  2ymnである。
続いて、上記で得た表面板8の内側皿部に、芯材6とな
る嵩密度0.04〜0.0439/ciのプラスチック
発泡体を押し込む。ここで、両者の相接する面は接着剤
層9−1により接合する。次に、表面板8と相接する外
殻体7の当該部分に硬質の接着剤層9−2を設け、ここ
に表面板8を装着し、加熱して接着剤を硬化し、外殻体
7と表面板8とを接合して、掲題の振動板を得た。この
振動板の重量は0,59、この高域共振周波数は7に、
Hzであった。
〔実施例2〕 実施例1における外殻体7の被成形材を25μmのチタ
ン箔に変え、他の部分の材料、構成は実施例1と同様に
した振動板を得た。この振動、板の重量は0.559、
この高域共振周波数は7.5kHzであった。
〔実施例3〕 実施例1における振動板に加えて、駆動円錐体開口部に
、第4図に示したように、厚さ15μmの耐食アルミニ
ウム箔の補助背板1oを設けた振動板を得た。この振動
板の重量は0.519、この高域共振周波数は8kHz
であった。
上記した各実施例では、中音域再生のスピーカ振動板に
ついて説明したが、他の低音域用スピーカ、高音域用ス
ピーカについても、本発明に従い同方法によって作るこ
とかできることは明らがである。
また、以上の説明は、すべて駆動伝達体として駆動円錐
体を用いた場合のものであるか、円錐体の代りに円筒体
を用い、これにボイスコイルを巻き付けたものにおいて
も、全く同様な効果が得られる。
前述のように、本発明によれば、周辺にリムを設けたデ
ィスク構成部と駆動伝達体とを一体とした外殻体を簡易
なしぼり加工でつくり、これを骨材として駆動伝達体付
きディスク形振動板を構成することにより、高剛性の力
伝達損失の少ない振動板が得られる。また、本発明の振
動板の作製に用いている方法は、接着剤による接合を極
力排除したので、1法が簡易化されるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は従来技術によるディスク形振動板のサン
ドイッチ構造体の断面模式図、同図(b)は<alにセ
けるA部詳細を示す部分断面模式図、第2図(a)は第
1図のディスクによる駆動円錐体付きディスク形振動板
の断面図、同図(b)は(a)におけるB部詳細を示す
部分断面図、第3図(a)は本発明による駆動円錐体付
きディスク形振動板の基本構成を示す断面図、同図(b
)および(C1はそれぞれ(a)におけるC部およびD
部の詳細を示す部分断面図、第4図(alは本発明によ
る振動板の一変形例を示す断面図、同図(h)はta)
におけるE部詳細を示す部分断面図である。 符号の説明 1・・・芯材 2−1.2−2・・・表面材 4・・・駆動円錐体    6・・・芯材。 7・・・外殻体      訃・・表面板9−1.9−
2・・・接着剤層 10・・・補助背板 代理人弁理士 中村純之助 1’1図 (b) IPZ図 第3図 1’4図 (Q)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 周辺に円環状のリムを有するディスクと円錐状または円
    筒状の駆動伝達体とを一体とした外殻体をつくり、該外
    殻体に、芯材を結合した表面板を装着・接合してなるこ
    とを特徴とする駆動伝達体付きディスク形振動板。
JP18100381A 1981-11-13 1981-11-13 駆動伝達体付きデイスク形振動板 Pending JPS5883499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18100381A JPS5883499A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 駆動伝達体付きデイスク形振動板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18100381A JPS5883499A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 駆動伝達体付きデイスク形振動板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5883499A true JPS5883499A (ja) 1983-05-19

Family

ID=16093029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18100381A Pending JPS5883499A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 駆動伝達体付きデイスク形振動板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5883499A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734692B2 (ja) * 1978-10-03 1982-07-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734692B2 (ja) * 1978-10-03 1982-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5883499A (ja) 駆動伝達体付きデイスク形振動板
JPS6057796B2 (ja) スピ−カ用振動板
JPS58130698A (ja) スピ−カ
JPS5892194A (ja) 駆動伝達体付きデイスク形振動板
JP3918529B2 (ja) スピーカーおよびその製造方法
JPS6324600B2 (ja)
JPH09215093A (ja) 圧電型スピーカ
JPS60171900A (ja) スピ−カ
JPS60219899A (ja) スピ−カ
JPS5942800Y2 (ja) 動電型スピ−カ
JPS5837184Y2 (ja) 同軸形平板スピ−カの振動板
JPS6165600A (ja) 圧電振動素子
JPS6150494A (ja) スピ−カ
JPS58107800A (ja) 矩形平板振動板
JPS584396Y2 (ja) スピ−カ
JPS63274296A (ja) 偏平形スピ−カ
JPH01311796A (ja) 圧電スピーカ
JPS6024053Y2 (ja) 電気音響変換器
JPH0238554Y2 (ja)
JPS5822389Y2 (ja) スピ−カ−振動体
JPS5822390Y2 (ja) スピ−カ−振動体
JPS6085698A (ja) 平面スピ−カ
JP5453079B2 (ja) 音響用ダイナミック型変換器
JPS626599A (ja) 複合形圧電ブザ−振動板
JPS58182995A (ja) スピ−カ用振動板