JPS58130356A - 静電印刷方法 - Google Patents

静電印刷方法

Info

Publication number
JPS58130356A
JPS58130356A JP1359282A JP1359282A JPS58130356A JP S58130356 A JPS58130356 A JP S58130356A JP 1359282 A JP1359282 A JP 1359282A JP 1359282 A JP1359282 A JP 1359282A JP S58130356 A JPS58130356 A JP S58130356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
core material
pressure
master plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1359282A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Naganuma
長沼 勉
Shozo Ueda
章三 上田
Koji Kumagai
熊谷 広次
Kenzo Hagiwara
萩原 謙三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP1359282A priority Critical patent/JPS58130356A/ja
Publication of JPS58130356A publication Critical patent/JPS58130356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本尭明は新規な静電印刷方法に係るもので、特に、網点
画像の良好な可視儂を得る静電印刷方法に関するもので
ある。
従来、導電性の異なる物質を用いてパターンを形成し、
それを版とする静電印刷方法として、光導電性物質上に
絶縁性パターンを形成したマスター版を使用し、帯電、
全露光後、現像、転写を繰り返すか、または、光導電性
物質上に導電性物質パターンを形成したマスター版を使
用して、帯電、反転勇健、転写を繰り返して多数枚の印
刷物を得る方法がある。
ところが、酸化亜鉛感光紙に圧力定着用の一成分導電性
トナーによりて導電パターンを形成し、マスター版とし
て使用する静電印刷方法に於いては、・網点画像の再現
が不満足なものであった0例えば、ハイライト部は網点
のムラを生じ、一方、シャドウ部では網点が潰れる傾向
がありた。そこで、この網点画像を再現するために、反
転現flllK際し、接触圧を調整したり、現像剤の供
給速度を制御したり、更に、勇健手段にバイアス電圧を
印加する等の対策が講じられていたが、必ずしも良好な
結果を得るものでなかった。特に、従来、ハイライト部
の網点の1411,1個が離れている画偉の場合、網点
に濃淡が表われてしまうが、これは酸化亜鉛感光紙の感
光層と圧力定着した導電性トナーの密着が、網点の1個
、1@のそれぞれで異な5″′Cいるためと考えられ、
静電印刷の工11に於け1帯電の際の電荷の逃げ方に差
があるので、現像において濃淡が表われたものと解釈さ
れる。
また、熱定着用の一成分導電性トナーを用いて1111
1した場合、静電印刷に於ける網点の再現性は比較的良
好であるが、製版での加熱定着によって酸化N鉛感光紙
のベースの抵抗値が上昇してしまうので、製版後すぐに
静電印刷の工程に入れないという大きな欠点を有してい
る。
そこで、本発明者等は酸化亜鉛感光紙の感光層と一成分
導電性トナーの密着を均一に良くするために、−成分導
電性ドナーとして、圧力定着性′成分を含有する芯物質
と、鋏芯物質を覆う外殻とから構成される一成分導電性
マイクロカプセルトナーを使用し、圧力定着したときの
感光層との接触を良くシ、電気的にはオーンツクコンタ
クトを作り出し、網点1個、1個の濃淡をなくし、ハイ
ツイシ郁の再現を良くし、しかも、製版後すぐに静電印
刷の工Sに入ることのできる方法を提供するものである
さらに、従来の圧力定着用の一成分導電性トナーに比べ
て、カプセル化されたものは、定着圧力が低くても十分
に定着するので、定着において、酸化亜鉛感光紙の感光
層を破壊しないので静電印刷において、良質な画像が得
られるという利点を有している。
本発明の方法は酸化亜鉛感光紙に原画に対して鏡対称像
の関係になる静電潜像を形成し、圧力定着性成分を含有
する芯物質と、該芯物質を覆う外殻とから構成される一
成分導電性マイクロカプセルトナーで画像部を現像し、
圧力定着させることにより酸化亜鉛感光紙の感光層に導
電性トナーをより密接に接触させ、マスター版を帯電し
たとき、導電性トナーの画像部の表面電位がより速く減
少し【反転現像しやすくして、線画はもちろん、網点画
像の再現も良好になるようKしたものである。
以下、図面により本発明の詳細な説明すれば、第11W
K示す如く、導電性支持体(1)上に酸化亜鉛微粒子を
結着剤樹脂中に分散した光導電層(2)を施してなる鹸
化亜鉛感光紙(3)を帯4L竺置鴫よってマイナスにコ
冒す帯電した後、原画に対して鏡対称像を露光して鏡対
称像の静電潜像を形成する。静電潜像を形成した後、第
2図に示す如く、圧力定着性成分を含有する芯物質と、
骸芯物質なw5外像とから構成される一成分導電性マイ
クーカプ竜ルトナー(4)Kより現偉し、第3図に示す
如く圧力定着する。このようにし【第4図に示す如く、
導電am分(5)と絶縁性部分(6)より成る静電印刷
マスI−履が作製される。
以下、この静電印刷マスター版(7)t−用い【静電印
刷する工程を説明する。
こり普電印刷マスター版())を第iEK示す如く、ア
ースされた金属II (81K固定して)冑す放電によ
り1橡にマイナスに帯電する。すると、絶縁性部分(6
)のみがマイナスに帯電され、静電潜像が形成される0
次いで、第6図に示す如く、上記票−す放電された電荷
と同極性のマイナスのトナー(9)により、磁気ブラシ
方式、カスケード方式等によ嘗て反転現像すると、その
トナー(9)は導電性部分−に付着する6次に第7図に
示す如く、トナー(9)Kより現像された静電印刷マス
ター版(7)上に被転写体Qlを載置し、被転写体a・
の背面からトナー(9)とは異極′性のプラスのコ■す
放電あるいは電場を印加するととKより、静電印刷マス
ター版(7)上のトナー(9)は被転写体QIK転写さ
れる。次に、第8図に示す如く、被転写体α〔を静電印
刷マスター版(7)より引離し、加熱するととにトナー
(9)は被転写体部上に定着される。
ここで、本発明に使用できる圧力定着性成分を含有する
芯物質と、誼芯物質を覆う外殻とから構成される一成分
導電性マイクロカプセルトナーは、芯物質として結着性
水溶性高分子物質の水溶液、及び疎水性圧力定着性物質
を含むものが有益であり、圧力定着性物質として高級脂
肪酸、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸グリセリンエステ
ルの如き高級脂肪酸誘導体、高級脂肪酸アミド、毫ンタ
ンワックス、密璽つ、カルナバワックス、マイクロクリ
スタリンワックス等の天然ワックス、ノ(ファインワッ
クス、ポリエチレンワックス、サゾールワックス等の合
成ワックス、エチレンアクリル系共重合体、エチレン酢
酸ビニル共重合体、ダイマー酸とアミy類との縮合によ
るボリア建ド**。
直鎖状飽和ポリエステル樹脂、スチレン系熱可塑性エラ
スFマー等が代表的なものである。結着性の親水性高分
子物質としては公知の水溶性樹脂の多くが利用できるが
、溶液とした場合に比較的粘度が低くて流動性が良く、
圧力破壊後の乾燥締着がfきるだけ速かに起こるものが
好ましい。例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ル酸ソーダ、ポリエチレンオキシド、ポリビニルメチル
エーテル、ポリメチルビニルエーテル、無水−tvイン
@典重重金物ポリビニルビ四リドン等の合成高分子物質
、メチルセルロース、カルボキシメチルセル四−ス、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ジアルデにドデンプン等の
半合成物質、アラビアゴム、デンプン等があり、単独或
いは混合し【用いられる。カプセル壁を構成する物簀は
芯物質漆液に対して不溶性の疎水性樹脂で、★プセル形
成後芯物質溶液を保護し得るものであればよく電子写真
トナー材料に従来から用いられているものが使用可能で
ある。即ちポリスチレン、ポリビニルトルエン等のスチ
レン系重合体、スチレンアクリル酸エステル共重合体、
スチレンアクリルニトリル共重合体、スチレンブタジェ
ン共重合体、スチレンマレインil共重合体、スチレン
マレイン酸エステル共重合体等のスチレン系共重合体、
ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、
アクリル酸エステル−メタzvA/酸エステル共重合体
、アクリル酢酸ビニル共重合体等のアクリル系共重合体
、ポリエステル、ポリウレタン、ボリア建ド、ポリ酢酸
ビニル、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂
、変性ロジン、ポリテルペン、ポリエーテル、脂肪族炭
化水素樹脂、石油樹脂、環化ゴム等が単独或いは混合し
て用いられる。
また、芯物質のカプセル化の方法としては疎水性媒体中
での疎水性壁物質形成法であれば種々の公知の方法が利
用できる。例えば、芯物質水性液を疎水性の壁材溶液中
に乳化した後、更に水性媒体中に再乳化して(wlo)
/V型複合エマルジ璽ンをつくり、壁材溶液中の溶剤を
揮散させる液中乾燥法、或いは芯物質水性液を壁材溶液
中に乳化した後、スプレィ乾燥によって壁膜な、形成さ
せるスプレィ乾燥法、更には芯材中と乳化媒体中にそれ
ぞれ反応試薬を含ませ8.それらの界面で重金析出させ
て壁材を形成させる界面重合法等がある。
また、芯物質として高分子物質とこれを常温で溶層させ
得る有機溶剤及びこの有機溶剤に常温溶第しない圧力定
着性物質を含むものも有益であり、圧力定着性物質とし
て、ワックス系化合物、エチレン成分の多いエチレンア
クリル系共重合体、間じくエチレン酢酸ビニル共重合体
等が代表的なものである。ワックス系化合物としては、
例えば、天然ワックス、アミド系ワックス、脂肪酸及び
その金属塩、ポリエチレングリコール及びその誘導体、
低分子量ポリエチレン等が使用できる。芯物質中に使用
する有機溶剤は用いる高分子物質゛を常温で椿解し、し
かも併用する圧力定着性物質を常温で111層しないこ
とが必要であり、−錬鉤には、例jl )f、ベンゼン
、トルエン、キシレy、シク!ヘキサン、n−へキサン
、n−オクタン、四塩化炭素、  112−/クロルエ
タン、トリクロルエチレン、酢酸エチル、酢酸ブチルが
ある。カプセル壁を構成する物質は芯物質中の溶剤に不
溶性であってカプセ〃形成後、芯物質中の溶剤を保護し
得るものであり、例えば、ゼラチン、アラビアゴム、カ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ビニルモノマーとアクリルe’p無水マv簀ン酸と
の共重合体等の親木性コロイド物質、架橋されたポリス
チレン等の架橋重金体、尿素ホルムアルデヒド縮合体、
メラ之ンホルムアルデヒド縮合体等のアンノブラスト等
がある。芯物質のカプセル゛化方法としては、水媒体中
での壁物質形成法としての種々の公知の方法が使用でき
る0例えば、ポリカチオンコロイドとポリアニオンコロ
イドの2種の水溶液を混合し【、相分離を起させる;ン
プレシクス;アセルベーシ嘗ン法、尿素ホルff リン
初期縮金物を利用する場合の様に、芯物質の周囲を取り
囲む様に重台◆件を設定しておいて、芯物質の内或いは
外相のいずれかから壁材となる物質を重合析出させるい
わゆるin s目U重合法等がある。
カプセルトナーを磁性トナーとして用いる場合には、磁
性粉を含有せしめることができる。磁性粉の例としては
、強磁性の元素及びこれを含む合金、化合物などであり
、マグネタイト、フ凰ツィ)等f)鉄、コバルト、ニッ
ケル、マンガン等の合金や化合物がある。
また、導電性物質としては、銅、鉄、ア・ル虐鼻つム、
銀、亜鉛、黒色酸化鉄、酸化鋼、酸化コバルト、酸化イ
ンジウム、カーボンブラック等の導電憔像看末が利用t
き、さらに流動性を向上させるために、コpイダルシリ
ヵを添加することは一般的なことである。
また、零発WRK使用できる一成分導電性マイクロカプ
セルトナーとしては導電性非磁性マイク−カプセルトナ
ーと導電性磁性マイクルカプセルトナーがある。その相
違は基本的には磁性粉の有無だけである。導電性非am
マイク四カプセルトナーの3j1g11方法としては特
公昭3フー491S轡舎昭37−492に提案されてい
るタッチダウンによる現像方法が利用できる。導電性磁
性マイクロfJ ”j −k k ) す−Kよる現像
方法としては特開昭49−4532に提案されているマ
グネドライ勇健方法が利用できる。それらの−成分マイ
クロカプセルトナーの粒径は1〜50μであり、好まし
くは5〜30μであり、その導電率は10’Ω傷〜10
”Ω傷が良好である。また、従来の圧力定着用の一成分
トナーは一般的に20〜3o嬌伽の圧力の対になった鋼
鉄製研磨レールの間を通して十分に定着で鎗る。
次に本発明の実施例を以下に述べる。
(実施例1) 三田工業株式会社製の電子複写機コピスター900Dの
光学系を改造し、インミラーレンズをインプリズムレン
ズに交換し、また、圧力定着ロールの圧力を若干弱めた
機械K、株式会社巴川製紙所製の酸化!鉛感光紙’ro
40と圧力定着用のカナダ国ムーア社製の一成1分導電
性磁性マイクロカブ1ルトナー301−IA(粒径6−
2571゜抵抗値5X10”Ωexs)を入れ、網点原
稿をロビーした。このコピーされた酸化亜鉛感光紙は一
成分導電5ill性シナーを圧力定着したもので、原稿
とは鏡対称の画像が形成されて−5・るもので、これを
静電印刷マスター版とする。
この静電印刷!スター版に負のコロナ放電(−6[v)
を−橡に施し、東洋インキ製造株式金社のネガタイプト
ナーli@’fmx  N−1と日本鉄幹株式会社製の
キャリアFtFV150/250より成る現像剤で礁気
ブラシ法によって反転現像し1紙を載量し、紙に正のコ
ロナ放電(+す1を与え、+IHC)ナーを静電転写し
、加熱定着して印刷物を得た。この印刷物は網点再現の
曳い高品質な画像であうた。この操作を繰り返すことに
より1,000枚以上の実質な印刷物を得ることができ
た。
(実施例2) 夷5施例1と同様な機械に株式会社巴川製紙所製の饋化
IL#Ik感光llF’4sと圧力定着用つオナダIム
ー7社製の一威分導電*a性マイクロカプセルトナー3
01−37Cを入れ、網点原稿な;ビーし、静電印刷!
スター版とする。
この静電印刷マスター版に実施例1と同様に負のコロナ
放電(−6D)を一様に施し、株式会社巴川製紙所製の
ネガタイプトナーDN−10と日本鉄幹株式会社製のキ
ャリアEFV 150/250より成る現像剤で磁気ブ
ラシ法によって反転現像し、紙を載置1、紙に正のコロ
ナ放電(+61N)奪与え、勢にトナーを静電転写し、
加一定着して印刷物を得た。この印刷物は実、施例1と
同様に高品質な網点画像が得られ、1,000枚以上の
印刷物も良好でありた。
(II施例8) 実施例1と同様な機械に株式会社巴川製紙所製の酸化亜
鉛感光紙C48と圧力定着用のカ、ナグ国ムーア社製の
一成分導電性磁性マイク胃カプセルトナー101−69
B(粒径5〜.−35μ、抵抗値lXl0”Ω鋤)を入
れ、網点原稿をコピーし、このコピーを静電印刷マス、
ター版とし、実施例1と同様な方法を静電印刷する事に
より高品質な網点画像を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示す船、ので、第1図は静電
潜像を形成した状態を示す説明図、第2図は一威分導電
性マイク四カプセルトナーにより現像された酸化亜鉛感
光紙を示す説明図、第3図は圧力定着された酸化亜鉛感
光紙を示す説明図、第4図は静電印刷マスター版とした
状態を示す説明図、ll5IIIは静電印刷マスター版
を一様に帯電し、曽電會像を形成した状態を示す説明図
、第・園はトナーにより反転現像した状態を示す説明図
、第1園は転写工程を示す説明図、第8図は定着された
被転写体を示す説明図をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)@化亜鉛感光紙上に、原画に対して鏡対称像の関
    係になる静電潜像を形成し、圧力定着性成分を含有する
    芯物質と、諌芯物質を覆う6饋とから構成される一成分
    導電性マイク蘭カプセルトナーで■像部を現像し、圧力
    定着してマスター版を作り、次いで、誼マスター版を帯
    電し、腋帯電と同極性の現像剤で反転勇健して画儂部に
    トナーを付着させ、峡トナーを被転写体に転写し、電着
    させることを特徴とする静電印刷方法。
JP1359282A 1982-01-29 1982-01-29 静電印刷方法 Pending JPS58130356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1359282A JPS58130356A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 静電印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1359282A JPS58130356A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 静電印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58130356A true JPS58130356A (ja) 1983-08-03

Family

ID=11837464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1359282A Pending JPS58130356A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 静電印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58130356A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2815694B2 (ja) 像形成装置および方法
JPH0413707B2 (ja)
JPS6314351B2 (ja)
EP0488437B1 (en) Method for obtaining lithographic printing plates by electrophotographic imaging
US4702989A (en) Process for producing pressure-fixable electrophotographic toners
JPS58130356A (ja) 静電印刷方法
US4007045A (en) Electrophotographic color process and electrophotographic light-sensitive material for use in the electrophotographic color process
US4357404A (en) Process for forming a lithographic printing plate by electrophotography
JP2000172078A (ja) 画像形成方法
US5153616A (en) Method for recording images
JPS5924413B2 (ja) 電子写真用複合磁性現像剤の製造法
JPS6261143B2 (ja)
JPS6342780B2 (ja)
US3434834A (en) Electrophotographic materials and process of producing same
JP3537913B2 (ja) 重合粒子の製造方法および該重合粒子を用いた静電荷像現像用トナー
JP2987783B2 (ja) 静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP3148949B2 (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP3027203B2 (ja) 電子写真用湿式トナー
JP3057298B2 (ja) 画像形成方法及びそれに用いるトナー
JPS6410828B2 (ja)
JPH0451249A (ja) 磁性トナー及びその製造方法
JP3096848B2 (ja) 画像形成方法
JPS6311958A (ja) 電子写真用キヤリア
JPH0623868B2 (ja) 反転現像方法
JPS62205367A (ja) フラツシユ定着用トナ−