JPS58130352A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS58130352A
JPS58130352A JP57013165A JP1316582A JPS58130352A JP S58130352 A JPS58130352 A JP S58130352A JP 57013165 A JP57013165 A JP 57013165A JP 1316582 A JP1316582 A JP 1316582A JP S58130352 A JPS58130352 A JP S58130352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
section
main body
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57013165A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57013165A priority Critical patent/JPS58130352A/ja
Publication of JPS58130352A publication Critical patent/JPS58130352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、用紙の両面に画像を形成することができる画
像形成装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、この種の装置においては、第1図および第2図に
示すように構成したものが考えられている。すなわち、
これは、本体aの一側部の下部に給紙部すが設けられて
いるとともにその上方に排紙部Cが設けられている。そ
して、内面コピ一時には給紙部すに給紙カセッ)dにか
えて両面コピー用ユ;ット・が装着され、排紙部Cから
排紙された片面コピー済みの転写紙Pを受入れ、転写面
を変換して再び給紙部すから給紙するようになっている
。       ゛しかしながら、この装置では、給紙
sbと排紙部Cとが本体島の同側に設けられているため
、給紙部すから転写部fへ給紙された転写紙Pは感光体
gに静電的に吸着された状態で感光体gから現像剤像が
転写されたのち感光体gから剥離されつつターンローラ
hにて急峻に方向変換されて排紙scへ送られるので、
非常に用紙詰#)(−)ヤム)を生じ易いという欠点が
ある。さらに、本体aの高さ寸法が必然的に高くなると
ともに両面コピ一時に丁合装置(いわゆるソータ)を取
付けようとしても両面コピー用二二、、!。
ト・が邪魔になって取付けることができない及いりた問
題があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは、装置本体の高さを低くでき、しかも
用紙詰りを生じ゛ることなく用紙の両面への画像形成を
確実に行なえるとともに丁合装置の取付けが容易に行な
え、さらに、片面複写済用紙を画像転写部に再度供給す
る再供給搬送路の点検が容易に行なえる画像形成装置を
提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
すなわち、本発明は、装に本体の一側に給紙部を、他側
に排紙部をそれぞれ設けて用紙敞迷路をほぼ直線的に形
成するとともに片面に像が形成された用紙を再像転写部
に再度供給する両面画像形成用供給搬送ユニ、トを装置
本体の下面側に設けるとともにこの両面画像形成用供給
搬送ユニットを再供給搬送路を開放すべく変位可能な構
成としたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明をM3図ないし第18図に示す一実胞例を
参照して説明する。第3図は画像形成ユニ、計装置を示
し、この画像形成ユニット装置は画像形成装置としての
両面コピー型憶写装置1、複写装置1の装置本体2を配
置する一台3、および複写装@1から排出された片面あ
るいは両面複写揖の用紙p/ 、 p//を複数の収容
室(ビン)に選択的に区分収納する丁合!1m(ソータ
)4とを備えた構成となっている。
上記複写装置krは、像担持体としての感光体ドラム5
に対して像を形成する画像形成手段を内蔵するとともに
一側に給紙部6、他側に彷紙部1を設けた装置本体2と
、装置本体2の上面に載設された自動原稿送ル装置8と
、上記装置本体20下囲側に設けられ片面複写済用紙P
′を再度th像転写部に供給する両面画像形成用供給搬
送ユニット9とを具備した構成となっている。
つぎに、上記複写装置1の装置本体2内の構成を#14
図を参照して説明する。装置本体2には自励原摘送シ装
随8(公知の構成のため説明を省略する)により供給さ
れた原稿(図示しない)を支承する原稿台(透明ガラス
板)10が設けられている。この原稿台10の下面側に
は露光ラング11.  ミラー72.13,14、レン
ズ15、およびミラー16からな“る露光光学系を有し
、上記原稿面を走査して原稿画像を感光体ドラム50表
面に結gI(スリ、ト縮光)すぼ る露光装置11が設けられている。上記感光体ドラム5
は図示矢印方向に(ロ)転するようになりているととも
にこの感光体ドラム5の周囲には上記結像位置から感光
体ドラム5の回転方向に沿って順次現像装置18、転写
装置19、剥離装b*20z除1k k ut 21 
%清掃装置22、km消云装置23、および帯tm匝2
4が配設されている。
しかして、このような画像形成手段により残像消去、帯
電、線光、現像の6エ程が竹なわれることにより感光体
ドラム50表面に原稿に対応し7た現像剤像が形成され
る。一方、感光体ドシム5とこのほぼ真下に配置された
転写!!置19との間のtit転写部25には装置本体
2の一側に設けられた給紙部6から供給された用紙Pを
排紙部7に搬送する用紙搬送路26の中途部が通過する
ようになっており、上記感光体ドラム5への現像剤像の
形成動作に同期して用紙P(もしくはp/ )を画像転
写部25に送り込むように4っている。
そして、転写装置19の働きによって感光体ドラム5に
形成された現像剤像が用紙Pに転写されるようになって
いる。
現像剤像が転写された用紙p/(もしくはp// )は
剥離装置20と図示しない剥離チーfの働さによシ感光
体ドラム5から剥離されて用紙搬送路26を搬送され、
この終端側に配置された定盾装置としての定着ローラ対
27によって現像剤像の定着がなされ、ついで終端部に
配置された排紙ローラ対28を介して装置本体2外に排
紙されるようになっている。一方、現像剤像が転写され
た後の感光体ドラム50表面は除電装置21、−清掃装
置22、および残像消去装置23に順次対向フることに
よシ清浄な状態となる。
また、上記用紙搬送路26はほぼ水平に形成されている
とともにその起端側の給紙部6と画像転写部25との間
にはレジストローラ対29が配置されていて、画像転写
部25への給紙タイミングがとれる構成となっている。
なお、図中30は装置本体2内の温度上昇を防止する送
風装置であり、31は用紙搬送路26の中途部を形成す
べく設けられたベルト式真空吸着九送装置でおる。
また、給紙部6は第5図に畦間するように、上段カセッ
ト装着部32と、下段力セラ)k盾部33とを有してお
シ、上記上段カセット鉄漸部32には給紙カセット34
を着脱自在に装着し、下段カセット装着部33には給紙
カセット(図示しない)もしくはフィーダ35のいずれ
か一方を選択的かつ着脱自在に装着できるようになって
いる。
上記フィーダ357は大量の用紙P・・・を連続して給
紙するもので、積層状態に収容された用紙P・・・を昇
降移動する昇降機構36と、最上端の用紙Pt−順次1
枚ずつ装置本体2徊1」へ給出し侍る給出機構37とを
有した構成となっている。
上記昇降機構36は次のように構成されている。すなわ
ち、38は多数枚の用紙P・・・を積層状態に載置する
用紙載置台であシ、この用桓載置台38Viフィーダ3
5の筺体39に形成されたガイド溝にガイドルーラを係
合さぜることにより昇降移動自在に設けられ、この両端
部には筐体39の内壁四に取付けられたラック42゜4
2に噛合するビニオン43.43が城付けられている。
これらピニオン43.43は減速手段44を介して用紙
載置台3′8に取付けられたノ9ルスモータあるいは直
流モータ45によって駆動されるようにな・9てお9、
ノ々ルスモータ45を正転あるいは逆転することにより
用紙載置台38が上昇もしくは下降するようになってい
る。
また、上記用紙載置台38上に載置された用紙P・・・
の最上端のものには上端検知器(図示しない)の接触子
が接しており、後述する給出ローラ46により用紙Pが
何枚か給出され最上端の用紙Pの位置があるレベル位[
まで下がると、これを検出し制御回路(図示しない゛)
を介して上記・母ルスモータ45を上記用紙載置台38
が上昇するように駆動しであるレベルまで押上げ、常に
用紙Pの給出位置をほぼ一定に保つようになっている。
また、上記給出機構37はつぎのように構成されている
。すなわち、46は用紙Pを1枚ずつ給出する給田ロー
ラであり、この給出ローラ46は回動自在に枢支された
アーム(図示しない)・の自由端側に取付けられていて
、t(とえは自重または弱いスプリングによるはlよ一
定の力で最上端の用紙Pに圧接するようになっている。
また、この給出ローラ46はモータ47によって駆動さ
れるウオーム48およびこれと噛合するウオーム歯車4
9からなる減速機構を介して駆動される軸50の駆動力
がグーIJ s J 、 s 1および動力伝達ベルト
52からなる動力伝達系を介して伝達されることにより
所定の連層で駆動されるようになっている。そして、献
上端の用紙Pを剥離爪53.53で分離しつつフィーダ
35に設けられた送シローラ54と鉄に本体2に設けら
れた取出しローラ55との転接りをれて装置本体2内に
形成された用紙敵送路26内に送シ込むようになってい
る。
また、フィーダ35の一体39の前部に形成された用紙
挿脱口は用紙P・・・の収容状態を外から見ることがで
きるような半透明かつ慣開きできるように枢支されたカ
バー56によって開閉されるようになっている。
なお、給g部6には第1−第2のガイド板51.58の
相互対向面間で形成された第1の用紙案内#659、第
2のガイド板58と第3のガイド板60との相互対向面
間で形成された第2の用紙案内路61、および第4.第
5のガイド板62.63の相互対向面間で形成された第
3の用紙案内路64がそれぞれ形成されている。
そして、上段カセット装着部32の給紙カセット34か
ら取出された用紙Pは第1の用紙案内路59を介して、
また、下段カセット装着部33のフィーダ35(もしく
は給紙カセット)から取出された用紙pVi第2の用紙
′案内路61を介して、さらに、前記両面画像形成用供
給搬送ユニット9から振出された片面仮写済用紙P′は
第3の用紙案内路64を介して、それぞれ用紙搬送路2
6の起端側に配置されたレジストローラ対29の転接部
に案内されるようになっている。
また、核写装置t1から排出された片面あるいは両面被
写済の用紙p/ 、 pN*区分収稍する丁合装置4は
第3図に示すように移動台□65上に載設されておシ、
複写装@lの排紙部7に対して容易に着脱できるように
なっている。
つぎに、丁合装置4を第6図ないし第12図を参照して
詳細に説明する。第6図および第7図は丁合装置本体を
示し、図中66は分゛類しない用紙P・・・を一括して
収容する収容室(ノンソートビン)67を有した第1の
収容部であり、68は用紙P・・・を分類して収容する
複数の収容室(ンートピy ) 69 m 、 69 
b 、−69jを有した第2の収容部であり、第1の収
容部66は第2の収容部の前段に配置されている。
また、このように第1.第2の収容部66゜68が配設
された丁合装置本体70の用紙受入側(図中右端側)に
は′、骸写鋏直1の排紙部7から排出された用紙p/ 
(もしくはP“)を上記第1の収容部66に案内する第
1の用紙案内路71および上記第2の収容部68に案内
する第2の用紙案内路72が設けられている。
さらに、丁合装置本体7oの底部上面側には第2の用紙
案内路72を介し・て案内された用紙p’(もしく u
 )’/’ )を水平かつ辺方向に搬送する用紙搬送y
tvsが形成されている。
上記第2の収容部68の各収容室69a〜69Jjdそ
の受入口部・を上記用紙搬送路73の上面に対向すべく
臨ませるとともに用紙搬送路73の用紙搬送方向前方側
が傾斜上端となる傾斜状態に用紙受台74・・・を配置
した構成となっており、用紙p/ (もしくはP″)を
40度程度の傾斜角度をもって収納するようになってい
る。
また1第2の収容部68の各収容室69a〜69jは全
て同一サイズではなく、用紙搬送路73の起端側すなわ
ち前段側の収容室69a〜69eを大きく、終端側すな
わち後段側の収容室69f〜69jを小さく設定、すな
わち、用紙受台74・・・の長さを前段側を長く、後段
側を短く設定し、長いサイズたとえは84サイズの用紙
P/(もしくはP“)を前段側の収容室69a〜69e
に、また、短いサイズたとえばA4サイズの用紙p/ 
(もしくはP″)を後段側の収容室691〜69jにそ
れぞれ収容するようになっている。また、B4サイズよ
如大きいたとえtよA3サイズの用紙p/(もしくはP
”)II′i第、1の収容部66の収容室67に収納す
ることができるようになっている。−1 また、用紙搬送路73によりffi送さiLる用紙P’
(モL<ハP“)は送シ込み手段としてのビン選択キャ
リツノ75を介して選択的に各収容室69a〜69jに
送シ込まれるようになっている。上記ビン選択キャリツ
ノ75は第8図にも示すように丁合装置本体7oの底部
上面にivaされたスライドレール76の可動部材76
&に取付けられ、用紙搬送路73に沿って往復動自在と
なっている。このビン選択キャリツノ75は・母ルスモ
ータ77によって所定方面に走行されるキャリ、ゾ移動
ベルト78に連結され、ガイド板79.gQの相互対向
面間で傾斜状態Vこ形成された案内路81の終端部が上
記谷収谷室69a〜69Jの用紙受入口に選択的に対向
するように移動、停止できるようになっている。
また、下側のガイド板79の傾斜下端縁部は前記用紙搬
送路73を形成すべく張設された吸着振込ベルト82.
82と入れと状態になっておシ、上記吸着藏送ベルト8
2.82によって吸着され、その走行に伴って搬送され
た用紙P′(もしくはP“)はこのガイド板79に先端
が当接すiことにより、案内路81内に掬い上げらノL
るようにな9ている。また、ビン選択キャリ、ジ15に
は上記ガイド板79の下端側上面に接する状態に送込み
ローラ83・・・が配設されていて、案内路81に先端
部が掬上げられた用紙p’(もしくはP”)を上記吸着
搬送々ルト82゜82の吸着力に抗して強制的に斜め上
方に送込むようになっている。
一方、上記各収容室69&〜69jの受入口部には、そ
れぞれ取込みローラ84・・・とこれら取込みローラ8
4・・・に自由端部を軽く圧接させたガイド舌片85・
・・(第7図に示す)とが設けられていて、ビン選択キ
ャリッジ75によって送シ込まれた用紙p/ (もしく
はP“)を収容層69−〜69J内に送り上げるように
なっている。
また、上記吸着搬送ベルト82.82Vi第9図に示す
ように用紙p/(もしくはP“)の先端部のみを吸着し
得るようにある限られた範囲、のみ吸着孔Iv:82 
m・・・、82a・・・が形成されている。
まだ、吸着搬送ベルト82,82は丁合装置本体70の
下面側に設けられたファン&W86と連通する負圧チャ
ンバ8f1.87の上面側を走行し得る構成となってい
て、吸着孔8+82−・・・が負圧チャンバ87,8’
lの上面側を通過する際にその上面側に吸着力が生じる
ようになっている。
なお、図中88は、吸着搬送ベルト82゜82が掛渡さ
れたグーリ89、および各収容室69a〜69jの受入
口部に配設された取込みローラ84、第1の収容部66
に用mP′(もしくはP“)を導ひく第1の用紙案内路
71のIP:端部に配置された取込ローラ対90.およ
びビン選択キャリツノ75の送込みロー、1F83を駆
動するためのモータであり、第7図に示す91はピン選
択キャリッ′シフ5の走行ガイド用ローラである。
また、丁合装置本体70の前記第2の用紙案内路12の
近傍には複写装置1の排紙部7から排出された片面複写
済の用紙P′を両面画像形成用供給搬送ユニット9に案
内するだめの第3の用紙案内路92が設けられている。
第1θ図〜第12図に畦間するように第1の用紙案内路
7Iと第2の用紙案内路72との分岐部には搬送方向切
換手段としての第2のガイドセレクタ93が、また第1
.第2の用紙案内路71.’12の共通案内路部と第3
の用紙案内路g2との分岐部には搬送方向切換手段とし
ての第1のガイドセレクタ94が配設されている。
これらガイドセレクタ9B、94は、それぞれ回転可能
に設けられた支軸95に取付けられたf−)96・・・
と、上記支軸95の一端側に固着され、常時スプリング
97によシストツノ母98に当接する位置まで付勢され
たアーム99とを有した構成となっており、通常は第1
0図に示すように第1のガイドセレクタ94は第3の用
紙案内路92を閉、第1.第2の用紙業内路71、’7
2の共通案内路部を開とし、また第2のガイドセレクタ
93d第1の用紙案内路71を閉、第2の用紙案内路7
2を開とした状態となるようになっている。そして、実
線矢印で示すように複写装置1の排紙部7から排出され
た用紙p/(もしくはP“)は丁合装置4の第2の収容
部68側に案内されるようになっている。
一方、前記ビン選択キャリッジ75には用紙搬送路73
の起端側に延出する状態にカム100が設けられておシ
、ビン選択キャリツノ75を複写装置1の排紙部7の近
くまで移動させると、まず第11図に示すようにカムZ
OOの第1の作用部100*が第2のガイドセレクタ9
3のアーム99の自由端側に取着されたローラ101に
当接して傾斜面に沿って押上げ、ゲート96・・・が取
着された支軸95を時計方向に回動変位させるようにな
りている。さらに、ビン選択キャリッジ75を移動させ
るど第12図に示すようにカム200の先端面である第
2の作用部100bが第1の4ガイドセレクタ94のア
ーム99の自由端側に取着されたローラ102に当接し
て押込み、ゲート96・・・が取着された支軸95を反
時計方向に回動変位させるようになっている。
しかして、装置本体1の排紙部7から排出された用紙p
/ (もしくはP“)を第1の収容部66の収容室(ノ
ンソートビン)67に収納したい場合には、上記ビン選
択キャリ、ジ15を一段階、複写装置1の排紙部v@J
へ移動させて第2゜第3の用紙案内路72.92を閉、
第1の用紙案内路11を開とし、第11図中矢印で示す
ように用紙pl (もしくはP“)を案内すればよい。
また、片面被写済゛の用紙P′を両面複写すべく両面画
像形成用供給搬送ユニット9側に供給する場合には、上
記ビン選択キャリッジ75をさらに一段階、複写装置1
の排紙部7側へ移動させて第1.第2の用紙案内路71
.72の共通兼内路部を閉、第3の用紙案内路92を開
とし、第12図中矢印で示すように用紙p/(もしくは
P#)を案内すれば良いことになる。
また、上記ビン選択キャリツノ75が用紙P′(もしく
はP#)を第2の収容部68の各収容室69a〜69j
に区分収納し得る位置に戻ると第10図に示すようにカ
ム100がローラ101゜102から離れてゲート96
・・・、96・・・がスゲリング97.97の復元力に
よって元の位置に戻り、排紙部7から排出された用紙p
/(もしくはP“)は第2の用紙案内路72に導ひかれ
ることになる。
つぎに、第13図〜第18図を参照してllIil面画
像形成用供給搬送ユニット(以後率1cユニットという
)9について説明する。第13図および第14図はユニ
ット9全体を示し、とのユニ、ト9は複写装置j11の
装置本体2の下IT[i側、すなわち、置台3の天井部
分に配設され、この左端部は置台3の左側向から突出し
て丁合装置4の下面側に延出した状態となっている。
このユ’−ツ) 9 Fi前記丁合装置4の第3の用紙
案内路92を介して送り込まれた用紙P′を複写装に1
の画像転写部25に再度供給する再供給搬送路103と
、この再供給搬送路103中に設けられたスタッカ部(
転写向寒換部)104とを有している。上記スタッカ部
104は再供給搬送路103の起#i側、すなわちユニ
、ト9の左端側に設りられていて、再供給搬送路103
内に送シ込まれた用紙P′・・・を一時保留するととも
に用紙P′の画像が形成されていないもう片方の面に像
を転与させるべく転写面を変換した状態で再供給搬送路
103内に送り込むようになっている。
上記スタッカ5104はつぎのように構成されている。
すなわち、ユニット本体105の左側上面には左端部を
回動自在に枢支された用紙受板106がほぼ水平状態K
Pけられている。
この用紙受板106の自由端側(右端側)はスプリング
107によって常時上方に付勢され、自由端側上面は送
込・取出し兼用ロー2108に接し得る状態となってい
る。また、用紙受板106の自由端側には偏心カムロー
ラ109に転接するレバー110が一体的に取付けられ
ていて、用紙受板106を上記送込・取出し水用ロー2
10&に対して接離できるようになっている。
また、用紙受板106のwb合った2側辺部には第15
図に詳図するように用紙受板106と入れこ状態に第1
.第2の整位板111゜112が配設されている。これ
ら第1.第2の整位板111,112は第16図に詳図
するように/4’ルスモータ等の駆動源113によって
駆動される第1.第゛2のピニオン114,115と噛
合する第1.第2のう、り116,117が一体に取付
けられていて、同時に第1.第2の整位板111,11
2が往復移動できる徊成となっている。
また、用紙受板106の上面側にはガイドカバー118
が設けられていて、用紙受板106との間に一時集積室
119を形成している。上記ガイドカバーl18&′i
上記送込・取出し兼用ロー2108およびこの上部に転
接する送込みローラ120を介して送シ込まれた用紙P
′を用紙受板106上に確実に集積させるべく案内する
ものであシ、必要に応じて回動変位して一時集積室11
9の上面側を開放し得るようになっている。
なお、図中121は前記丁合装置4の第3の用紙案内路
92から送り出された用紙P′を上記送込・取出し兼用
ロー2108と送込みロー2120との間に案内する用
紙案内路であシ、122.122は送込・取出し兼用ロ
ーラ108の近傍に設けられ、用紙P′の取出し方向端
両隅部な押える分離爪である。
しかして、用紙P′・・・の受入時においては第17図
(イ)で示すように偏心カムローラ109によシ用紙受
板106を送込・取出し兼用ロー2108から離間する
ように押下けられていて用紙受板106はほぼ水平状態
にあるとともに第1、第2の整位板111,112が外
方に位置している。そして、送込・取出し兼用ローラ1
0gおよび送込みローラ120を介して順次 □一時集
積室119内に送シ込まれた用紙P′・・・は用紙受板
106上に集積される。ついで、用紙y・・・の集積が
完了〜すると第17図(ロ)で示すように第1.第2の
整位板111,112が内方に移動して集積用紙P′・
・・02辺を増価えるとともに堆出し方向端の両隅部を
分離爪722.122に対向させた状態とする。ついで
、偏心カムローラ109が半回転して用紙受板106が
スプリング107の押上力によりて押上げられ用紙受板
106上に集積された用紙P′・・・を送込・取出し兼
用ロー2108に押付けるとともに最上端の用紙P′の
取出し方向側両隅部を分離爪122゜122で押えた状
態とする。
つぎに、上記送込・取出し兼用ローラ108を逆転させ
て、最上端の用紙P′から順次1枚ずつかつ搬入時に後
端側でおった端側から取出して再供給搬送路103内に
込シ込むようになっている。
また、このように構成されたスタッカ部104を途中に
有した再供給搬送路103の複写装置1°の下面と対応
する部分は平行に張設された2本の下鈑送ペル) 12
3.123と、これら下搬送ベルト123,123に対
向して張設された上搬送ベルト124,124との相互
対向面間部およびガイド板125,126の相互対向面
間部等によって形成されている。上記ガイド板115,
126の他端部は置台3の上面側に突出して複写装置1
の給紙部6に設けられた第3の用紙案内路64内に用紙
P′を送り込むようになっている。
また、上記上下搬送ベル’f−123,123゜111
4.124は第14図に示すようにユニット本体105
の下面側に取付けられたモータ121、および動力伝達
機構128によって駆動力が与えられる構成となってい
る。上記上搬送ベル’F124,124&′iユニツF
本体105に対して着脱可能な上部部材129に取付け
られている。
ま゛た、このように構成された両面画像形成用供給搬送
ユニツ)9Fi第18図に示すように後端縁側がヒンジ
機構130を介して回動自在に枢着され、上記再供給搬
送路103を開放すべく2点m綜で示すように変位可能
な構成となっている。なお、両面画像形成用供給搬送ユ
ニット9の自由端側(手前側)は図示しないロック機構
によって固定されておシ、必要に応じてこのロック動作
を解除し得る構成となっている。
つぎに、上述のように構成された画像形成ユニット装置
の動作を再び第3図を中心に説明する。
まず、両面複写を七てその両面複写済用紙p//を丁合
装置4の収容室(ノンソートビン)67に収容する場合
について説明する。ま丁、1示しない操作パネルに配設
された両面コピー指定釦1.ソート指定釦、用紙サイズ
指定釦、コピ一枚数指定釦等を操作(ただしソート指定
釦はソート指定を解除するように操作)したのちコピ−
釦を押すことになる。しかして、感光体ドラム50表面
には原稿に対応する現像剤像が形成されるとともにこの
現像剤像が給紙カセット34もしくはフィーダ35から
取出し供給され友用紙Pに転写される。ついで、現像剤
像が転写された用紙P′は排紙部1に搬送される途上で
定着ローラ対27による画像定着がなされ排紙ローラ対
28を介して排出される。
一方、このとき、丁合装置4のビン選択キャリッジ15
が複写装置1の排紙部FK2段階近接し九位置にあって
第1のガイドセレクタ94を第3の用紙案内路921&
11を開放する状態(第12図に示す状態)に切換えた
状態にあり、用u p/は両面画像形成用供給搬送ユニ
、ト9内のスメッカ部104の一時集積室119内に送
り込まれる。(第17図(イ)の状態) 上記一時集積室119内に指定枚数の用紙P′・・・が
集積されると用紙P′・・・□の整位、取出し動作が行
なわれ、順次方向変換された状態で1枚ずつ取出される
。(第17図(ロ)、(ハ)の状態)そして、再供給搬
送路103および粕紙部70第30用紙案内路64を介
して画像転与部25に再度供給される。(以上の未画像
形成用紙Pおよび片面複写済用紙P′の流れを第3図中
実線矢印で示す。) また、用紙P′は1ikl像転写部25に再度供給され
ることによシ、画像が形成されていないもう片方の面に
現像剤像が転写され、この両面複写法用紙P#は排紙部
7gM1に搬送され、画像定着鎗なされたのち排紙ロー
ラ対28を介して排出される。このとき、ソート指定釦
の解除信号によってあらかじめビン選択キャリッジ25
が1段階後退して第1.第2のガイドセレクタ94゜9
3が用紙P“を丁合、装置4の第1の収容部66の収容
室(ノンソートビン)67内に案内すべく切換えられる
。(第11図の状態)しかして、両面複写法の用紙P#
は第1の用紙案内&659を介して上記収容□室67内
に収納されることになる。
(以上、両面複写法用紙P”の流れを第3図中破線矢印
で示す。ジ また、両面複写法P“・・・を丁1合装置4の第2の収
容量esの各収容室(ソートビン)691〜693に選
択的に区分収納する場合には複写開始時においてソート
指定釦を介してソート指定する。
そうすることによシ片面複写済用紙P′・・・が順次ス
メッカ部104から取出される際にビン選択キャリッジ
75が第2の収容部68に対向する位置まで後退し、第
1.第2のガイドセレクタ# 4 ;’ m sが用紙
P“を丁合装置4の第2の収容部68に対応する用紙搬
送路73内に案内すべく切換えられる。(第10図の状
態)しかして、両面複写法の用紙P“・・・は第2の用
紙案内路61を介して用紙搬送路73に案内するととも
にビン選択キャリ、シフ5が所定の位置に移動、停止す
ることにょシ第2の収容部68の収容室(ソートビン)
691〜69jに区分収納されることになる。
(以上、両面複写法用紙P“の流れを第3図中一点鎖線
矢印で示す。) な゛お、両面複写を必要としない場合には両面複写指定
釦による指定を解除することにょシ、片面複写済用紙P
′を両面画像形成用供給゛搬送ユニット9側に送出する
ことなく、第1もしくは第2の用紙案内路59.61に
ソート、ノンソートの指定に応じて選択的に損分けられ
、前述と同様に収容室(ノンソートピン)67もしくは
各収容室(ソートビン)69a〜69jに収容されるこ
とになる。
なお、上述の一実施例において、複写装置1の排紙部7
に丁合装置4を連結した場合について説明したが、本発
明はこれに限らず、第19図ないし第21図に5示すよ
うなトレイ装57 lszを連結して用紙p/(もしく
はP”)を一括して収容するようにしてもよい、すなわ
ち、上記トレイ装置131には被写装置1の排紙部7が
ら排出された用紙p/(もしくはP#)をトレイ132
側に案内する第1の用紙案内路133および用紙P′を
両面画像形成用供給搬送ユニット9側に案内する第2の
用紙案内路134が形成されているとともにこれらの分
岐部にはガイドセレクタ135が設けられている。そし
て、ガイドセレクタ135を切換えることによシ排紙部
7から排出された用紙p/ (もしくはP′#)を第1
の用紙案内路133あるいは第2の用紙案内路134に
選択的に送シ込むようになっている。
そして、第2の用紙案内路134側に送り込まれた用紙
P′は前述の一実施例と同様に両面画像形成用供給搬送
ユニット9を介して複写装置1の画像転写部25に再度
供給されて両面複写がなされることになる。
このように両面複写がなされた用紙ビおよび両面複写を
必要としない用紙P′はガイドセレクタ135を介して
第1の用紙案内路133に送シ込まれるが、この用p 
p/ (もしくはP#)は排出ローラ対136を介して
トレイ132上に順次排出されて集積されることになる
。上記トレイ132は第20図および第21図に畦間す
るようにスライドレール131の可動部材137aに取
付けられたベース138に取着されてお・広用紙p/ 
(もしくはp”)の排出方向と直交する方向に往復動自
在となっている。また、上記ベース138にはピン13
9が突設さtていて、この上端部はカムロー21400
局面に形成されたガイド#141に係合した状態となっ
ている。
そして、カムローラ140が取付けらnた軸142が駆
動機構143(評図し々い)によシ半回転することによ
り定位置から所定音だけ変位し、さらに半回転すること
により元の定位置に戻るようになっている。しかして、
連続的に排出されている用紙p/(もしくはP’)ii
、)レイ132上にl1il!次集積されるとともにカ
ムローラ140を適時駆動さ、せることにより所定枚数
毎(たとえば10枚目毎)に用紙p/(もしくはP“)
を少しずらせた状態で集積することができるものである
また、両面画像形成用供給搬送ユニット9を回動自在に
枢支した構成としたが、上下動自任な構成としてもよく
、要は再供給搬送路を開放すべく変位可能な構成ならば
″どのようなものであってもよい。
その他、本発明は本発明の要旨を変えない範囲で種々変
形実施可能なことは勿論である。
なお、上述の他の実施例(第19図ないし第21図)の
説明において前述の一実施例と同一部分は同一の符号を
付して説旬を省略する。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、装置本体の一側に給紙
部を、他側に排紙部をそれぞれ設けて用紙搬送路をほぼ
直線的に形成するとともに°片面Kglが形成された用
紙を再像転写部に再度供給する両面画像形成用供給搬送
ユニットを用紙搬送路の下面側に位置して設けるととも
にこの両面画像形成用供給搬送ユニットを再供給搬送路
を開放すべく変位可能に支持したものである。したがっ
て、装置本体の高さを低くでき、しかも用紙詰りを生じ
ることなく用紙の両面への画像形成を確実に行なえると
ともに丁合装置の取付けが容易に行なえ、さらに、片面
複写済用紙を画像転写部に再度供給する再供給搬送路の
点検が容易に行なえ万が一用紙が6占った場合容易に対
処できるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来装置を示すもので、第1図は
両面複写をしない場合の概略的縦断正面図、第2図は両
面複写を行なう場合の概略的縦断正面図、第3図ないし
第18図は本発明の一実施例を示すもので、第3図は画
像形成ユニ、ト装置の全体を示す概略的縦断正面図、第
4図は複写装置本体の概略的縦断正面図、第5図は給紙
部近傍の構成を示す概略的縦断正面図、第6図は丁合装
置を一部切欠して示す斜視図、第7図は同じく正面1図
、第8図は同じく要部の畝略的縦断側面図、第9図は同
じく吸着搬送ベルトの吸着孔の形成状態を示す説明図、
第10図ないし第12図は丁合装置の用紙受入部分のそ
れぞれ異なる動作状態を示す概略的正面図、第13図は
1lqi面画像形成用供給搬送ユニッiを一部切欠して
示す斜視図、第14図は同じく縦断正面図、第15図は
同じくスタッカ部の斜視図、第16図は同じく整位板′
の移動機構部の斜視図、第17図(イ)、(ロ)、(ハ
)は同じくスタッカ部の動作状態を示す睨明図、第18
図は両面画像形成用供給搬送ユニットの変位状態を示す
説明図、第19図ないし第21図は本発明の他の実施例
を示すもので、第19図は丁合装置の代シにトレイ装置
を装着した画像形成ユニット装置の全体を示す概略的縦
断正面図、第20図はトレイ装置の斜視図、第21図は
要部の縦断正面図である。 1・・・画像形成装置、2・・・装置本体、P・・・用
紙、〆・・・片面複写済用紙、ビ・・・両面複写済用紙
、5・・・像担持体(感光体ドラム)、6・・・給紙部
、7・・・排紙部、9・・・両面画像形成用供給搬送ユ
ニット、25・・・画像転写部、26・・・用紙搬送路
、103・・・再供給搬送路、104・・・スタッカ部
(転写面変換部)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像担持体に対して像を形成する画像形成手段を内蔵した
    装置本体と、この装置本体の一側に設けられた給紙部と
    、装置本体の他側に設けられた排紙部と、上記給紙部か
    ら供給された用紙を上紀排紙部に飯送する用紙搬送路と
    、この用紙搬送路を搬送される用紙に像担持体に形成さ
    れた像を転写する画像転写手段と、上記用紙搬送路の下
    面側に位置して設けられ画像転写手段によシ像が転写さ
    れた用紙を画像転写部に再度供給する再供給搬送路およ
    びこの再供給搬送路中に設けられ搬送される用紙の画像
    が形成されていないもう片方の面に像を転写させるべく
    転写面を変換するスタッカ部を有してなる両面画像形成
    用供給搬送ユニットとを具備し、上記両面画像形成用供
    給搬送ユニットを上記再供給搬送路を開放すべく変位可
    能に支持したことを特徴とするII!Ii像形成装置。
JP57013165A 1982-01-29 1982-01-29 画像形成装置 Pending JPS58130352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013165A JPS58130352A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013165A JPS58130352A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58130352A true JPS58130352A (ja) 1983-08-03

Family

ID=11825555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57013165A Pending JPS58130352A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58130352A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211059A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録紙給送機構
JPS59211067A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録紙給送機構
JPS60178143A (ja) * 1984-02-20 1985-09-12 Ricoh Co Ltd シ−ト整合装置
JPS6210662A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 両面複写装置
JPS6422736A (en) * 1987-07-15 1989-01-25 Mita Industrial Co Ltd Electrostatic copying machine
JPH03105846U (ja) * 1990-02-13 1991-11-01

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211059A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録紙給送機構
JPS59211067A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録紙給送機構
JPS60178143A (ja) * 1984-02-20 1985-09-12 Ricoh Co Ltd シ−ト整合装置
JPS6210662A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 両面複写装置
JPS6422736A (en) * 1987-07-15 1989-01-25 Mita Industrial Co Ltd Electrostatic copying machine
JPH03105846U (ja) * 1990-02-13 1991-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0849639B1 (en) Image-forming device
JPH0360431B2 (ja)
JPS58130352A (ja) 画像形成装置
US6708972B2 (en) Sheet-like object sorter, and discharged paper processing device for image-forming apparatus employing the same
JPS62191334A (ja) 自動両面コピ−装置
JPS58130859A (ja) 紙葉類の丁合装置
JPS62167165A (ja) 搬送路切り換え装置
JPH01142764A (ja) 画像形成装置
JP2758254B2 (ja) ソーター
JP3387570B2 (ja) 画像形成装置
JPS58192060A (ja) 画像形成装置
JPS61103165A (ja) シ−ト収容再給送装置
JPS61101336A (ja) 画像形成装置
JPH0428620B2 (ja)
JPH0415747Y2 (ja)
JPH04246660A (ja) 画像形成装置
JPS58130860A (ja) 紙葉類の丁合装置
JPH01176737A (ja) 画像形成装置
JPH01176731A (ja) 画像形成装置
JPH01176732A (ja) 画像形成装置
JPS61124975A (ja) 画像形成装置
JPH02158760A (ja) 画像形成装置
JPH01176728A (ja) 画像形成装置
JPH1111699A (ja) 給紙カセット装置及び給紙装置
JPS61226761A (ja) 画像形成装置