JPH02158760A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02158760A
JPH02158760A JP63312971A JP31297188A JPH02158760A JP H02158760 A JPH02158760 A JP H02158760A JP 63312971 A JP63312971 A JP 63312971A JP 31297188 A JP31297188 A JP 31297188A JP H02158760 A JPH02158760 A JP H02158760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
pair
stacking
shifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63312971A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63312971A priority Critical patent/JPH02158760A/ja
Publication of JPH02158760A publication Critical patent/JPH02158760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば電子複写機のような画像形成装置の改
良に関する。
(従来の技術) 電子複写機は、普及に伴い、その複写量は急速に増大し
ている。これに対応して、複写速度も著しく向上し、処
理量の増加に伴って、給紙装置、ソータ装置なども種々
改良がなされている。特に、被画像形成体(以下用紙と
称す)を供給する給紙手段は、大量の連続処理に対応し
て、1000枚の収容量をもった大容量給紙装置が実用
化されている。しかし、昨今の処理速度の向上と、連続
処理量の増加により1000枚では容量不足で、さらに
大容量の給紙手段が要望されている。
一方、転写技術の進歩により表裏両面に転写することが
行なわれている。このためには、−面の複写が済んだ用
紙を搬送方向を反転させて、スタッカに集積して、待機
させる必要がある。
これについて、公知の発明として、最初の転写が済んで
定着器から出た用紙を、ゲートを通過後逆搬送し、ゲー
トによりスタッカの方に反転搬送させ、スタッカにおい
て、先端を少しずらしながら順次停止して集積する装置
がある。この装置は、反転した用紙をずらし積層するの
で、取出しに際し、確実に一枚だけ取出して搬送できる
ため信頼性が非常に高い利点がある。しかるに、反転は
、用紙同士を離間して1枚ずつ行なうので、処理速度が
遅く、高速転写処理には対応できない不都合があった。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように、裏面転写用紙をその先端をずらしてス
タッカに積層する従来の装置は、積層に関しては、信頼
性が高いが、反転処理が遅いので、大量連続処理をする
ような、高速転写装置には対応できない不都合がある。
本発明は、上述の不都合を解決するためになされたもの
で、裏面転写用紙をスタッカに順次先端をずらして停止
させて「ずらし積層」により集積するとともに、高い転
写処理能力に対応できる反転手段を備えた画像形成装置
を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、画像形成部と、この画像形成部に供給する被
画像形成体を集積した給紙部から被画像形成体を取出し
搬送する搬送手段と、この搬送手段にて前記画像形成部
から搬送された被画像形成体を区分集積するとともに搬
入される裏面転写被画像形成体に対し先に搬入された裏
面転写被画像形成体を同一動作で反転搬出する連続反転
手段と、この連続反転手段から搬入される裏面転写被画
像形成体を積載するスタッカと、このスタッカ上に積載
される裏面転写被画像形成体の停止位置を順次ずらすず
らし積層手段とを具備したことを特徴とする画像形成装
置である。
(作用) 本発明における反転手段は、新に搬入される裏面転写用
紙と先に搬入された用紙とを同一動作で互いに反対方向
に移動させ、搬入と反転搬出とを同時に行なうので、反
転が連続しており、高速処理に対応できる。そして、こ
のような連続反転手段と先端をずらせて積層するずらし
積層手段との組合わせにより、高速で、しかも信頼性の
高い画像形成装置が得られる。
(実施例) 以下、本発明の詳細を、図面に示す一実施例により説明
する。
第1図および第2図は、本実施例の電子複写機の全体構
成および外観を示すもので、本体部1と、画像形成部2
と、露光走査部3と、給紙部4と、原稿処理部5と、排
紙部6と、ずらし積層部7と、図示しない制御部などか
ら構成されている。
本体部1は、本体11aとデスク11bとからなってい
る。そして、本体11aに後述する各部を収容して構成
した装置本体11は、デスク11b上に分離能に載置さ
れている。
次に画像形成部2につき述べる。本体11a内の略中央
部には、感光ドラム12が回転自在に設けられている。
この感光ドラム12の周囲には、その回転方向に沿って
、順次、帯電チャージャ13、露光部14、現像器15
,16、転写チャージャ17、剥離チャージャ18、ク
リーナ19および除電器20が配設されている。また、
剥離チャージャ18に一端を近接して搬送ベルト34が
延び、これの他端に近接して定着器35などが設けられ
ている。
次に、露光走査部3につき述べる。上記本体11a内の
上部には、露光系21が設けられている。
この露光系21は、露光ランプ22、第1ないし第3の
反射ミラー23,24,25、レンズ26、第4ないし
第6の反射ミラー27,28.29によって構成されて
いる。
次に、給紙部4につき述べる。上記デスク11bの内部
には、第2図に示すように、給紙カセット30.31が
フロント側から出入自在に設けられている。
また、上記本体11aおよびデスク11bの一側部には
大容量給紙手段50が設けられている。
これは被画像形成体としての用紙の収容量が1000枚
以上の第1の大容量給紙ユニット(LCF)51および
第2の大容量給紙ユニット52を備えている。この大容
量給紙ユニット52の上面部には手差給紙部53が設け
られている。大容量給紙ユニット(LCF)に最も使用
頻度の高い同一サイズの用紙(例えばA4サイズ)をセ
ットするようにすれば、用紙補給回数を減らすことがで
きる。
上記第2の大容量給紙ユニット52は上部カバー52a
を備え、この上部カバー52aは手差し給紙部53のガ
イドを兼用している。さらに、上記第2の大容量給紙ユ
ニット52は給紙ローラ52bおよび分離ローラ対52
cを備え、これら給紙ローラ52bおよび分離ローラ対
52cも上記手差給紙装置53の給紙ローラおよび分離
ローラ対として兼用されている。なお、第1の大容量給
紙ユニット51についても同様なので、説明を省略する
が、これはカセット30.31より下方に設けられてい
て、後述するようにジャム処理に便利にできている。
上記給紙カセット30.31、第1の大容量給紙ユニッ
ト51.12の大容量給紙ユニット(LCF)52ある
いは手差給紙部53から給紙された用紙は上記本体11
a内に設けられた用紙搬送手段32に沿って搬送される
ようになっている。
また、上記第1および第2の大容量給紙ユニツ)51.
52は、はぼ同様な部品で構成され、同様な機能を具え
ている。これらの構成につき、第2の大容量給紙ユニッ
ト52を例に略述すると、用紙Pはエレベータ52dの
上に載置されていて、これは、常時、ばね体52eによ
り上方に押上げられている。一方、図示しないベルト機
構に、エレベータ52dはその側面が取付けられていて
、ばね体52eの押上げ力は、ベルト機構により制御さ
れ、これが作動している間だけ、押上げ力によりエレベ
ータ52dは上昇する。このベルト機構の作動は、上方
に設けられた、紙面検出センサ52fにより行なわれ、
紙面の降下を検出してベルト機構を駆動し、常に紙面を
所定の高さの範囲に保っている。紙がなくなると、紙面
検“出センサ52fがこれを検出し、直ちに、他方の大
容量給紙ユニット51に切換えるようになっている。こ
の間に、一方の大容量給紙ユニット52に用紙を補充す
る。
上記用紙搬送手段32には用紙の搬送方向に沿って順次
、レジストローラ対33、上記転写、剥離チャージャー
17.18、搬送ベルト34、定着器35、後述する排
紙ローラ対36が配設されている。なお、大容量給紙ユ
ニット51近傍の搬送路51aは二点鎖線で示すように
開閉されジャム処理に利用される。
次に原稿処理部5につき述べる。上記本体11aの上面
部には原稿載置台38が設けられ、この原稿載置台38
上には、プラテンカバー39が設けられている。このプ
ラテンカバー39の内部にはプラテンシート40が設け
られている。このプラテンシート40は、右端が図示し
ない機構により持上げられて回動し、原稿載置台38と
の間に挿入間隙が形成され、この間に原稿給排手段38
aからの原稿が搬入される。
次に排紙部6につき説明する。排紙部6には排紙ローラ
対36とソータ装置45とが組込まれている。このソー
タ装置45は上下方向に所定間隔を存して配設された複
数枚のビン46・・・と、これらビン46・・・と上記
排紙ローラ36との間に設けられたゲート手段47とに
よって構成されている。
前記ゲート手段47は伸縮自在かつ回動自在なガイド体
48を備え、このガイド体48の回動端には排出ローラ
対49が設けられている。
また、裏面転写用紙を反転するために上記ビン46・・
・の下部には上記ゲート手段47とにより連続反転手段
54を構成する反転トレイ54aが設けられている。こ
の反転トレイ54a上には上下動かつ正逆回転自在な反
転ローラ55と、回動自在な切換えゲート56が設けら
れ、さらに、上記搬出ローラ対49の下方部には送りロ
ーラとしてのアイドルローラ57が設けられている。
上記アイドルローラ57は上記ゲート手段47が最下段
に移動されたとき、その排出ローラ対49が転接して後
述するずらし積層部7への排紙ローラとして兼用され、
直接用紙がずらし積層部7に送り込まれるようになって
いる。
次に、ずらし積層部7につき説明する。これはスタッカ
65と′、ごれの上に設けられた搬入ローラ対66、正
逆回転自在な第10−ラ対67、正逆回転自在な第20
−ラ対68、用紙検出センサ69および搬出ローラ対7
0からなるずらし積層手段71とを備えている。これら
の詳細は以下に述べる作用とともに説明する。
次に、上記構成の実施例の作用につき説明する。
ずず、通常のコピー時には、原稿載置台38に載置され
た原稿に露光系21により、光が走査され、その反射光
が帯電チャージャー13により表面が帯電された感光ド
ラム12上に結像されて静電潜像が形成される。この静
電潜像は現像器15または16により現像剤が供給され
ることにより顕像化される。このとき、給紙カセット3
0.31、大容量給紙ユニット51.52あるいは第3
図に示すように手差し給紙部53から用紙が用紙搬送手
段32により供給されることにより、感光ドラム12と
転写チャージャー17との間の画像転写部12aに用紙
が送られて感光ドラム12上の顕像が用紙に転写される
。この画像が転写された用紙は剥離チャージャー18の
作用により、感光ドラム12から剥離され、搬送ベルト
34により、定着器35へと送られ画像が定着される。
この画像が定着された用紙は排紙ローラ36を介して排
出され、ソータ装置45のゲート手段47を介して最上
段のビン46上に排出されることになる。
また、原稿を複数部コピーしてソートする場合には第4
図に示すように、ゲート手段47が上下方向に回動され
てその排出ローラ対49を介して各ビン46・・・に選
択的に送り込まれてソートされることになる。
また、両面コピーする場合には、第5図に示すように、
例えば大容量給紙ユニット52から供給された用紙は、
画像転写部12aを通り、転写された後排紙ローラ対3
6を通って、反転トレイ54aに入り反転してスタッカ
65に送られる。そして、ここで待機し、適時、搬出ロ
ーラ対70を通って、再びレジストローラ対33を通り
、再度、裏面に転写されて、指定された、いずれかのビ
ン46に収容される。これを順を追って説明すると、ゲ
ート手段47が第6図(a)に示すように最下端に回動
されその排出ローラ対49の下部側がアイドルローラ5
7に当接されるとともに、反転ローラ55および切換え
ゲート56が上方へ移動され、定着器35から送られて
くる画像定着済みの裏面転写用紙P(以下用紙Pと称す
)は排出、ローラ対49を介して反転トレイ54a上に
送られる。
ついで、第6図(b)に示すように、反転ローラ55が
逆回転されながら下降されて用紙Pに接触し、第6図(
C)に示すように、用紙Pの後端が排出ローラ対49か
ら外れると、反転ローラ55がストップされるとともに
、ゲート56が下方に回動し、その回動端で用紙Pを下
方に打ち落とす。
ついで、反転ローラ55が逆回転され、用紙Pが排出ロ
ーラ49とアイドルローラ57との間に送られ挟圧搬送
される。このように、用紙Pが挟持搬送され始めると、
第9図(d)に示すように、切換えゲート56および反
転ローラ55が上昇される。このとき、つぎの用紙Pが
排出ローラ対49に送られ、反転トレイ54a上に先の
用紙Pとオーバラップして、すれ違うような状態で送り
込まれる。すなわち、排出ローラ対49の回転という同
一動作で搬入、搬出が同時に行なわれる。先の用紙Pは
排出ローラ対49とアイドルローラ57とにより、挟圧
搬送され、搬入ローラ対66を経て、スタッカ65に導
入される。従って、用紙Pを搬入する時間々隔は、従来
のものよりはるかに短く、高速な転写に十分追従する。
次に、順次用紙の先端をずらして停止させて積層するず
らし積層を行なう作用につき第7図(a)ないし第7図
(j)を参照して略述する。 1)1枚目の用紙P1は
、第10−ラ対67でループを形成する。第7図(a) 2)1枚目の用紙P1を前進させ、搬入ローラ対66か
ら引抜く。第7図(b) 3)第1および第20−ラ対67.68を逆転させ、第
10−ラ対67からammの位置で一枚目の用紙pt 
を止める。第7図(c)4)2枚目の用紙P2を第10
−ラ67でループを形成する。第7図(d) 5)両用紙P、、P2を前進させ、搬入ローラ対66か
ら2枚目用紙P2を抜く。第7図(e)6)両ローラ対
67.68を逆回転させ、第10−ラ対67からaの位
置で2枚目の用紙P2を止める。第7図(f) 7)ずらし積みが完了した後、第1、第20−ラ対を正
回転させ、1枚目の用紙P、の先端が、用紙検出センサ
69を少し通り過ぎたところで止める。
この状態で、次の複写指令が出るまで待機している。第
7図(g) 8)次に複写指令により用紙P1を給紙するときは、ま
ず、第1、第20−ラ対67.68を逆回転させて、用
紙P、の先端を、用紙検出センサ69の位置から mm
手前まで捩す。第7図(h)9)次に、用紙P1が、第
20−ラ対68を抜は出るまで両ローラ対67.68を
所定量正回転させる。第7図(i) 10)搬出ローラ70を矢印方向に回転させながら、両
ローラ対67.68を逆回転させ、用紙P1とP2を仕
分けして、用紙P、をレジストローラ対33の方へ送る
。次に、7項(第7図(f))の状態に捩る。
上述のようにして再び画像転写部12aに送られた用紙
P、は、裏面に転写され、定着器35を経て、例えば、
最上段のビン46に収容される。
なお、本実施例においては、2個の大容量給紙ユニット
を用いたが必ずしもこれに限定されない。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明は、ソータ装置に、搬入搬
出される前後の用紙を同一動作で同時に反転する連続反
転手段を設けたので、用紙反転は画像転写の速度に十分
追従でき、また、スタフ力には、ずらし積層により用紙
を収容するようにしたので、確実に1枚ずつ搬出するか
ら、高速で信頼性のある画像形成装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の全体構成図、第2図は、
同じく外観斜視図、第3図は同じく給紙説明図、第4図
は同じく用紙の流れを説明する全体構成図、第5図は同
じく両面転写の用紙流れを説明する全体構成図、第6図
(a)ないし第6図(d)は同じく反転動作説明図、第
7図(a)ないし第7図(j)は同じくずらし積層手段
の動作説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像形成部と、 この画像形成部に供給する被画像形成体を集積した給紙
    部から被画像形成体を取出し搬送する搬送手段と、 この搬送手段にて前記画像形成部から搬送された被画像
    形成体を区分集積するとともに搬入される裏面転写被画
    像形成体に対し先に搬入された裏面転写被画像形成体を
    同一動作で反転搬出する連続反転手段と、 この連続反転手段から搬入される裏面転写被画像形成体
    を積載するスタッカと、このスタッカ上に積載される裏
    面転写被画像形成体の停止位置を順次ずらすずらし積層
    手段とを具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP63312971A 1988-12-13 1988-12-13 画像形成装置 Pending JPH02158760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63312971A JPH02158760A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63312971A JPH02158760A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02158760A true JPH02158760A (ja) 1990-06-19

Family

ID=18035687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63312971A Pending JPH02158760A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02158760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379702B2 (en) 2004-05-17 2008-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper reverse-feeding apparatus for image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379702B2 (en) 2004-05-17 2008-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper reverse-feeding apparatus for image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4385825A (en) Copying apparatus
JP2693520B2 (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
US3719266A (en) Sheet stacking apparatus
JPS6010622B2 (ja) シ−ト取扱い装置
JPH03162361A (ja) 丁合装置
JPS6111865B2 (ja)
JPH02193877A (ja) 用紙収積装置
JPH02158760A (ja) 画像形成装置
US6708972B2 (en) Sheet-like object sorter, and discharged paper processing device for image-forming apparatus employing the same
JPH02158532A (ja) 画像形成装置
JPH01226649A (ja) 画像形成装置
JPH02110067A (ja) 画像形成装置
JPS63306463A (ja) 搬送装置
JPS594563A (ja) 複写装置
JPH02110066A (ja) 画像形成装置
JP3171861B2 (ja) 画像形成装置と取出方法
JPH048341B2 (ja)
JP2760523B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JPS6111864B2 (ja)
JPH02110082A (ja) 画像形成装置
JPH0269776A (ja) 画像形成装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JPS6214172A (ja) 自動両面複写機
JPH0266079A (ja) 画像形成装置
JPH02188346A (ja) 電子写真複写装置