JPH0415747Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415747Y2
JPH0415747Y2 JP1986151133U JP15113386U JPH0415747Y2 JP H0415747 Y2 JPH0415747 Y2 JP H0415747Y2 JP 1986151133 U JP1986151133 U JP 1986151133U JP 15113386 U JP15113386 U JP 15113386U JP H0415747 Y2 JPH0415747 Y2 JP H0415747Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheets
stopper
intermediate tray
retracting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986151133U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359154U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986151133U priority Critical patent/JPH0415747Y2/ja
Publication of JPS6359154U publication Critical patent/JPS6359154U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415747Y2 publication Critical patent/JPH0415747Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、シートの両面に画像を形成する両
面複写機やレーザプリンタ、液晶プリンタなどの
画像形成装置等に使用されるシート搬送装置に関
する。
〔従来の技術〕
画像形成装置例えば複写機においては、多機能
かの進展に伴い両面複写機能を備えたものが多数
商品化されている。この両面複写機は、通常の片
面複写用搬送路の他に用紙排紙部近傍と給紙部近
傍とを連結する両面複写用搬送路を有し、この両
面複写用搬送路の一部に、シートの搬送方向を反
転するスイツチバツク手段と、片面複写済みシー
トを一時ストツクする中間トレイとが配設されて
いる。
従つて、両面複写時には表面の複写動作を終了
したシートをスイツチバツク手段内に導き、搬送
方向を反転した後中間トレイに収容し、設定枚数
分の表面複写動作を終了した後、中間トレイから
表面複写済みシートを再度画像形成部に搬送し、
シートの裏面に画像を形成することにより、シー
トの両面に画像が形成される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、両面複写動作中にシートはスイツチバ
ツク手段等の複雑な機構内に導かれ、また通常の
片面複写動作に比較して搬送経路が著しく長くな
るため、ジヤム等の異常搬送が発生する確率が上
昇する。加えて、表面複写動作時にシートを給紙
した後裏面の複写動作が完了するまで、オペレー
ターはシートの搬送状態を確認することが困難で
あるとともに、裏面複写動作開始時に中間トレイ
からのシートの給紙を確実に行うためには、片面
複写シートを中間トレイの規定されたストツク位
置に確実に収容する必要がある。
しかしながら従来の両面複写機の中間トレイ
は、入紙部および出紙部の近傍とトレイ底面とに
シート検知センサを備えるのみで、シートが確実
にストツクされたか否かを検知する有効な手段を
備えたものがなかつた。したがつて、中間トレイ
内に発生したジヤムは、片面複写動作開始時に前
記出紙位置のシートを検知センサが一定時間経過
後シートを検知しなかつた際初めて検出されるた
め、表面複写動作の初期の段階でジヤムが発生し
た際には、多数枚のシートが異常な状態でストツ
クされ、多数枚の不良用紙が生じ、また装置の破
損および故障の原因となる不都合があつた。
〔考案の目的〕
この考案は、中間トレイなどの収容部の正規の
ストツク位置に確実に収納されたか否かを有効に
検知することによりジヤム等の不良搬送を早期に
検出し、ジヤムの発生時の不良シート枚数を減少
することにより、ランニングコストを低下し、装
置の故障および破損の原因を解消することができ
るシート搬送装置を得ることを目的とする。
〔考案の実施例〕
以下、この考案の一実施例について、図面を参
照して説明する。
<構成> 第1図に示すように、画像形成装置例えば両面
複写機1には自動原稿送り装置3、シート収容装
置5、ソータ7が取り付けられている。
両面複写機1は、プラテンガラス9の基準位置
にセツトされた原稿をシートに複写する画像形成
部2と、この画像形成部2にシートを供給する給
紙経路41,43と、画像形成部2で複写された
シートを搬送する搬送路54と、この搬送路54
を搬送されるシートを排出する排出経路59と、
この排出経路59から排出されたシートを収容す
る排紙トレイ61と、搬送路54を搬送されるシ
ートをソータ7に供給する搬送路64と、搬送路
を切り換える切り換えゲート57,63と、搬送
路54を搬送されるシートの表裏を反転する反転
経路65と、この反転経路65で表裏反転された
シートを一時収容する中間トレイ71(収容部)
と、この中間トレイ71のシートを再び画像形成
部2へ供給するUターン経路77とを備えてい
る。
画像形成部2は、照明ランプ11と、第1、第
2の移動ミラー13,15と、レンズ17と、第
1、第2の固定ミラー19,21と、感光ドラム
23と、1次帯電器25と、露光部27と、2次
帯電器29と、全面露光ランプ31と、現像器3
3と、転写帯電器45と、定着器47と、除電器
49とを備えている。
反転経路65は例えばスイツチバツク経路とな
つており、スイツチバツクにより搬送路が切り換
えられる部分には、柔軟性のある合成樹脂例えば
ポリカーボネツト樹脂シート(商品名・マイラ
ー)により形成された切り換え片67が設けられ
ている。そして、反転経路65の排紙口には、排
紙センサ68と、中間トレイ71にシートを搬入
する排紙ローラ69(搬送手段)とが設けられて
いる。
中間トレイ71上には複数の弾性片を有する上
下動自在の羽根車72と、中間トレイ71に収容
されたシートを送り出す上下動自在の繰り出し手
段例えば給紙ローラ75が設けられている。
また中間トレイ71には、第2図及び第3図に
示すような整列装置73が設けられている。整列
装置73は、排紙ローラ69により排出されたシ
ートPを中間トレイ71の片側に設けられた基準
ガイド79に突当てて整列させるレバー81を備
えている。このレバー81はソレノイド83の吸
引力によりシートPの幅方向にシフトし、シート
Pを基準ガイト79に突当て、バネ85の復帰力
により復帰する。なお、中間トレイ71に供給さ
れたシートは、第1図の羽根車72によりストツ
パ87まで送られる。
ストツパ87は、第4図〜第6図のように中間
トレイ71に搬入されるシートの先端を受け止め
る係止位置とこの係止位置より後退してシートを
ストツクするストツク位置との間で前後動自在で
ある。なお第4図のストツパ87の位置が係止位
置であり、第5図の位置がストツク位置である。
このストツパ87の係止位置とストツク位置と
の間の上方には、シートを検出する検出手段例え
ば発行素子と受光素子を備えたセンサ131が設
けられている。
またストツパ87には、センサ131からのシ
ート検出信号でこのストツパ87をストツク位置
へ後退させる後退手段133が取り付けられてい
る。
この後退手段133は、プレート135と、ス
トツパ87に連結されたソレノイド137と、復
帰用のスプリング139とを備えている。
更に、後退手段133には給紙ローラ75によ
りシートを送り出す際、ストツパ87を中間トレ
イ71の底面から退避させる退避手段141が取
り付けられている。
この退避手段141は、プレート135を上下
動自在に支持するガイド143と、プレート13
5をプーリ145、ワイヤ147を介して下降さ
せるソレノイド149と、復帰用のスプリング1
51とを備えている。
第1図のように経路41,43,77には、給
紙ローラ37,39と、シートを1枚に分離する
分離手段119,121,123とが設けられて
いる。分離手段119,121,123は、シー
トの搬送方向に回転する給送回転体例えば給紙ロ
ーラ125と、この給紙ローラ125により搬送
されるシートに追従するシートを退ける方向に回
転する分離回転体例えば分離ローラ127とが対
向配置されている。
そして、経路41,43,77の合流部には、
搬送手段例えばレジストローラ129が設けられ
ている。
一方、自動原稿送り装置3は、原稿トレイ8
9、分離部91、搬送部91、反転部95、排紙
部97、排紙トレイ99を備え、片面原稿を搬送
するばかりでなく、両面原稿も搬送できるように
なつている。
また、シート収容装置5は、給紙カセツト35
よりも大容量で、シートの減少量に応じてホツパ
101が昇降装置103により上昇するようにな
つている。なお、このシート収容装置5はキヤス
タを備え、床面上を移動して両面複写機1に着脱
できるようになつている。
ソータ7はトレイ105を複数備え、シートを
部数毎に区分けできるようになつている。
<動作> 上記のような構成において、この装置は次のよ
うに動作する。
自動原稿送り装置3により原稿がプラテンガラ
ス9上に供給され、基準位置にセツトされると複
写動作が開始される。プラテンガラス9上の原稿
は照明ランプ11で照射され、反射光は第1の移
動ミラー13、第2の移動ミラー15、レンズ1
7、第1の固定ミラー19、第2の固定ミラー2
1などを経て感光ドラム23上に結像する。
感光ドラム23の表面は感光層の上を透明絶縁
層で覆つた感光体を有し、この感光体はまず1次
帯電器25により正に帯電されている。
続いて露光部27に達すると、感光体は原稿像
を露光されると同時に、2次帯電器29により
AC除電を受ける。次いで、全面露光ランプ31
による全面露光を受けてドラム表面(感光体)上
に静電潜像が形成され、現像領域に入る。
現像領域では、粉体を使用する現像器33によ
り、静電潜像が顕像化される。
次に給紙カセツト35またはシート収容装置5
のシートが給紙ローラ37または39により送り
出され、給紙経路41または43を送られたシー
トがドラム23に密着し、転写帯電器45により
感光ドラム23上の像がシートの表面上に転写さ
れる。複写を終えたシートは感光ドラム23から
分離され、定着器47に導かれ表面に付着してい
る画像が定着される。定着の終了したシートは除
電器49により表面の電荷が除電され、搬送ロー
ラ51,53により搬送路54を移送される。分
岐部55に達したシートは最終複写形態が片面複
写であるか、両面複写であるかによつて搬送路が
分かれる。
最終複写形態が片面複写である場合には、切り
換えゲート57は第1図のように下方に位置し、
シートが排出経路59方向に供給される。そし
て、このシートが区分けを必要としない場合に
は、排紙トレイ61上へ排出される。区分けを必
要とする場合には、切り換えゲート63が回動し
て搬送路64に供給され、ソータ7に収容され
る。
一方、最終複写形態が両面複写の場合には、切
り換えゲート57を切り換える。これによりシー
トが反転経路65に供給される。
反転経路65により表裏反転されたシートは、
排紙ローラ69から中間トレイ71上に排出され
る。この時、シートの後端が排紙ローラ69から
離れ、中間トレイ71上に停止するまでの間に、
即ちシートが排出され中間トレイ71に収容され
る間に、ソレノイド83が励磁され、レバー81
がシフトして、シートの整列が開始される。シフ
トしたレバー81はシートPの側縁を押して、反
対側の側縁を基準ガイド79に突当てる。これに
より、シートPは中間トレイ71に収容される途
中で側縁が基準ガイド79に対して揃えられる。
また、中間トレイ71に供給されたシートは、羽
根車72によりストツパ87まで送られる。
シート先端が第4図のようにストツパ87に達
するとセンサ131がシート検出し、ソレノイド
137が励磁される。このため第5図のようにス
トツパ87がストツク位置に移動し、シートがス
トツク位置に揃えられる。
この動作が必要部数繰り返され、同一原稿の最
終部数目のシートPが中間トレイ71に収容され
ると、ソレノイド149が励磁され第6図のよう
に後退手段133が引き下げられ、ストツパ87
が中間トレイ71の底面から退避する。そしてス
トツク位置に整列されたシート上に給紙ローラ7
5が落下し、再給送が行われる。このシートはU
ターン経路77を通して再び感光ドラム23に供
給され、裏面に複写される。このようにして両面
複写されたシートは排紙トレイ61またはソータ
7に収容される。
ところでシート先端または後端が排紙センサ6
8を通過してから所定時間内にセンサ131がシ
ートを検出しなければ、中間トレイ71上でシー
トがジヤムしたとしてジヤム表示を行うと共に、
複写動作及び給紙動作を停止させる。
<実施例の効果> 以上説明した実施例では、排紙ローラ69によ
り排出されるシートを収容する中間トレイ71の
先端部に、この中間トレイ71に搬入されるシー
トの先端を受け止める係止位置とこの係止位置よ
り後退してシートをストツクするストツク位置と
の間で前後動するストツパ87を設けると共に、
係止位置とストツク位置との間でシートを検出す
るセンサ131を設け、このセンサ131からの
シート検出信号でストツパ87をストツク位置へ
後退させ、ストツク位置にストツクされたシート
を給紙ローラ75で送り出す際、ストツパ87を
中間トレイ71の底面から退避させるようにした
ので、簡単な構造で中間トレイ71に搬入される
シートを1枚ずつ確実に検出でき、例えば排紙セ
ンサ68がシート先端を検出してから所定時間内
にセンサ131がシートを検出しなければ、中間
トレイ71上でシートがジヤムしたのを認識でき
る。
従つて、ジヤムの発生時の不良シート枚数を減
少することができ、ランニングコストの低下が可
能になり、また装置の故障及び破損の原因を早期
に解消できる。
〔変形例〕
以上この考案の一実施例について説明したが、
この考案は前記実施例に限定されるものではな
く、例えば、次のような変形が可能である。
(1) センサ131がシートを検出することで、シ
ート枚数をカウントするようにしても良い。
(2) 前記実施例ではこの考案を両面複写機1の中
間トレイ71周辺の技術に適用したが、複数枚
のシートを整列してこれを綴じたり、裁断した
りするシート処理装置などの整列部などにも適
用できる。
〔考案の効果〕
以上要するにこの考案は、シートを収容する収
容部と、この収容部にシートを搬入する搬送手段
と、この搬送手段により前記収容部に搬入される
シートの先端を受け止める係止位置とこの係止位
置より後退してシートをストツクするストツク位
置との間で前後動自在のストツパと、前記係止位
置と前記ストツク位置との間でシートを検出する
検出手段と、この検出手段からのシート検出信号
で前記ストツパを前記ストツク位置へ後退させる
後退手段と、前記ストツク位置にストツクされた
シートを送り出す繰り出し手段と、この繰り出し
手段によりシートを送り出す際、前記ストツパを
前記収容部から退避させる退避手段とを設けたの
で、収容部でのジヤム等の不良搬送を早期に検出
し、ジヤムの発生時の不良シート枚数を減少する
ことにより、ランニングコストを低下し、装置の
故障および破損の原因を解消することができるシ
ート搬送装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はこの考案の一実施例を示す図
で、第1図が両面複写機の構成を自動原稿送り装
置、シート収容装置、ソータと共に示す断面図、
第2図及び第3図が整列装置の構成を示す図、第
4図〜第6図がこの実施例の要部の構成及び動作
を説明するための断面図である。 1……両面複写機、2……画像形成部、3……
自動原稿送り装置、5……シート収容装置、7…
…ソータ、65……反転経路、68……センサ、
69……排紙ローラ、71……中間トレイ、75
……給紙ローラ、87……ストツパ、131……
センサ、133……後退手段、141……退避手
段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シートを収容する収容部と、この収容部にシー
    トを搬入する搬送手段と、この搬送手段により前
    記収容部に搬入されるシートの先端を受け止める
    係止位置とこの係止位置より後退してシートをス
    トツクするストツク位置との間で前後動自在のス
    トツパと、前記係止位置と前記ストツク位置との
    間でシートを検出する検出手段と、この検出手段
    からのシート検出信号で前記ストツパを前記スト
    ツク位置へ後退させる後退手段と、前記ストツク
    位置にストツクされたシートを送り出す繰り出し
    手段と、この繰り出し手段によりシートを送り出
    す際、前記ストツパを前記収容部から退避させる
    退避手段とを備えたことを特徴とするシート搬送
    装置。
JP1986151133U 1986-10-01 1986-10-01 Expired JPH0415747Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986151133U JPH0415747Y2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986151133U JPH0415747Y2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6359154U JPS6359154U (ja) 1988-04-20
JPH0415747Y2 true JPH0415747Y2 (ja) 1992-04-08

Family

ID=31067924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986151133U Expired JPH0415747Y2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415747Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148152A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Canon Inc シ−ト整合機構を有するシ−ト搬送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148152A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Canon Inc シ−ト整合機構を有するシ−ト搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6359154U (ja) 1988-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0869401A2 (en) Method and apparatus for sheet jam clearance
JPH07179250A (ja) 自動印刷装置
JPS6111865B2 (ja)
JPH0415747Y2 (ja)
JPS6327367A (ja) シ−ト収容装置
JPS62167165A (ja) 搬送路切り換え装置
JP2637200B2 (ja) 画像形成装置
JPH0132138B2 (ja)
JP2622872B2 (ja) 複写装置
JPH0476110B2 (ja)
JPS6360821A (ja) シ−ト搬送装置
JP2662273B2 (ja) 画像形成装置
JPS60132863A (ja) シ−ト搬送装置
JPS6111864B2 (ja)
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JPS61103165A (ja) シ−ト収容再給送装置
JPH04256631A (ja) 画像形成装置
JPS6335028B2 (ja)
JPS6090353A (ja) 複写機用複写紙搬送装置
JPS62208062A (ja) 画像処理装置
JPS59211055A (ja) 自動両面記録装置
JPH01172139A (ja) 給紙制御装置
JPH04356067A (ja) 両面自動原稿送り装置
JPH03229276A (ja) 画像形成装置
JPS62130941A (ja) シ−ト処理装置